RYT200のスクール選びで重視したいポイント
ヨガの資格を取りたいと思ったときに耳にするのが、RYT200(全米ヨガアライアンス)ではないでしょうか?
他にもヨガ資格はいろいろありますが、今回はRYT200の費用が安いスクールと、高いスクールの違いについてご紹介します。

RYT200オンライン講座のMAJOLIが、ついにハワイ留学をスタート‼︎
→MAJOLIのヨガハワイ留学
日本人講師が担当するので英語ができなくても大丈夫!自由時間もあるので、ヨガもハワイも思う存分満喫できます。
こちらの講座は先にオンライン(動画)でヨガについて学び、知識が深まったところでハワイで実際に対面でヨガを学ぶことができる講座です。最高の環境で海を眺めながら一緒にヨガしませんか?
目次
ヨガ資格・RYT200の費用はいくら?
2020年以降、新型コロナウイルスの影響により、オンラインでも特別にRYT200の資格取得が可能になりました。
(オンラインコース期間限定/2023年終了予定)
通学コースよりもオンラインの方が費用が抑えられ、安いスクールでは10万円台!なんてところもあります。
私は、一流講師4名が一丸となって特別開催したRYT200・オンラインコースを受けましたが、費用は早割り適応でも35万円、通常料金で45万程円でした。
どのスクールでも、オンラインよりも通学コースの方が料金は高いです。値段の相場は、オンラインだと15万〜50万円、通学コースだと30万〜70万円と言われています。
安いヨガ資格コースと、高いヨガ資格コースでは何が違うの?!
同じRYT200 、しかも同じ受講方法なのに料金の幅がこんなにも広いと迷ってしまいますよね。
通い方も資格内容も同じなら「安い方がいい!」と思う人がいる一方で、安いと不安に感じる人もいます。
特にヨガ雑誌・ヨガフェスタなどに登場する有名講師や、世界でも活躍する指導者から学びたい人からすると「どうせ自己投資するなら高額でも失敗したくない」と感じるのではないでしょうか?
安いスクールは2種類ある
安いスクールには大きく2つのパターンがあります。
1つは、小さなスクールで個人でやっているようなところです。小さなと言っても、RYT200受講コースを開催するには一定の基準を満たしている必要があるため、全米ヨガアライアンスが取り決めたカリキュラムを学べることに変わりはありません。
もう1つは、それとは対照的な大手のスクールです。
会社としての制度が整っており多くの生徒を集めることができるため、一流講師から学びながらも受講生1人あたりの費用を安く抑えることができます。
割引キャンペーンなどにより30〜45万円程で受講することができるでしょう。
・大手スクールなら一流講師の授業もお得
・安くても全米ヨガアライアンスの基準は変わらない
大手スクールでヨガ資格コースが安い場合の注意点
安く提供している大手ヨガスクールでは、コースの前半までは新米講師が担当するような流れでした。
新米講師とは、ヨガインストラクターとしての経験はあるものの「インストラクターを育てる先生をするのは初めて」といった人のことです。
資格に必要な知識はありますが、受講生の心を動かす一流講師とはやはり大きな違いがあります。
また、値段が安いスクールは初心者でもチャレンジしやすいため、ヨガを全くしたことのない未経験者も多く通います。そのため、知識豊富な一流講師が担当しても、生徒が理解できるレベルに調整されることがあります。
安いスクールの一般的なデメリット2選
値段が安いスクールは通いやすい反面、やはりデメリットや注意点もあります。
1. カリキュラムの内容が薄い
講座のカリキュラムはスクールによって独自に構成されており、内容は様々です。価格が抑えられている分、内容が物足りないと感じてしまうかもしれません。
カリキュラム内容はスクールのHPにも記載されているので、学びたい内容がしっかりと組み込まれているか、リアルな口コミなどを事前にチェックしておきましょう。
2. 卒業後のフォローがない
ヨガスタジオやスポーツジムなどの企業と連携していない安いスクールは、卒業後のフォローや就職サポートがないところもあります。
インストラクター経験がないと採用していないヨガスタジオもあるので、資格を取得してすぐレッスンをスタートしたい場合は、提携スタジオやオーディションを優先してくれるなどのサポートがあるスクールがおススメです。
就職サポートがなくても、資格を取得したら終わり!ではなく、卒業後の練習会やオフ会、卒業生が集まるイベントなどを積極的に開催しているスクールかどうかも事前にチェックしておきましょう。
高いスクールも2種類ある
高いスクールにも大きく2つのパターンがあります。1つは、大手スクールで経験を積んだ一流講師が独立して開講しているケースです。
スクールの規模としては小さいですが、講師のレベルは高いです。スクールの名前は知られていなくても、人気のある講師であればファンが集まるため高額になります。
すでにRYT200を受講済みの人が、再び通い直しているケースもあります。
もう1つは、やはり大手スクールです。「アンダーザライトヨガスクール」や「ヨガワークス」では割引がほぼ無く、50万円以上になります。
スクールによっては受講条件として「1年以上ヨガを行っていること」を提示している場合があります。このようなスクールには現役インストラクターも通っています。
趣味というよりは仕事として真剣に学びに来る人が多いです。
・現役インストラクターが通う大手スクールは高額
・高いスクールは講師のレベルも高い
高いスクールの注意点
スクールの規模に関わらず現役インストラクターが通っていることが多いため、あえて専門用語を使ったり、生徒から先生への質問も難しい内容が飛び交いやすいです。
特に、解剖学(体のしくみの学問)を初めて学ぶ人にとっては、知らない単語を覚えるだけで大変になってしまうかもしれません。
金額に関わらず大手スクールは通いやすい
上記では、安い・高いの金額にわけて比較しましたが、次は大手スクールと小さなスクールの違いをみていきましょう。
大手スクールは2〜3ヵ月に1回程の割合で、新しいクラスがスタートします。常に授業があるため、平日コース・週末コースを選べたり、お休みを取りたいときは振替受講もしやすいです。
家庭や仕事を優先したい人なら、スケジュール調整がしやすい大手のスクールだと安心です。
小さなスクールになると1年間に1回しか開催されないことも多く、振替受講が難しい可能性があります。授業を休むときはどんな対応をしてくれるのか事前に確認しておくといいです。
小さなスクールはヨガライフを楽しめる
個人スタジオのような小さなスクールだと、有名講師でないかぎりは少人数制になります。そのため、先生や受講生と話しやすい雰囲気です。
スタジオオーナーや講師の意向によっては、授業とは別に飲み会などを用意してくれたり、一流講師となれば受講生同士の「人と人とのつながり」を大切にしてくれます。
ヨガには体を整えるだけではなく、心が満たされることで人間関係もすごしやすくなる魅力があります。大手ではできないような取り組みがあるスクールだと、楽しいヨガライフを送ることができるでしょう。
スクール選びであなたが重視するべきポイント
金額も規模も様々ですが、今のあなたがどの程度の知識をもっているのか、そして資格取得後はどうしていきたいのかによって選ぶべきスクールが変わってきます。
高額の一流講師による授業だからといってあなたに合うとは限らないし、初心者だからといって安いスクールでいいというわけでもありません。いまの自分の知識量と取得後について明確にしておきましょう。
RYT200取得後はどうしたいか?
何か資格を持っておきたいことを理由に、美容と健康にいいヨガ資格を目指す人も多いです。
しかし、RYT200取得後のことを決めていますか?
ヨガインストラクターになりたい人もいれば、インストラクターはやらないけどヨガについて深く知りたいといった人もいます。
インストラクターになりたい人へ
もし、あなたがインストラクターをやるつもりであれば、まずは安いスクールで問題ありません。
インストラクターになると必ずスキルアップの勉強が必要になります。
一番大切なのは、実際にヨガレッスンを開催してみることです。
インストラクターという立場でレッスンをやってみて初めてスクールで学んだことが身になり、新たな疑問が生まれてきます。
その時のためにも、費用を残しておきましょう。
いきなり完璧を目指さず、一歩ずつ成長するつもりで継続しやすい環境を優先させましょう。
尚、すでに長年に渡ってヨガを継続していたり、ヨガ未経験者でも解剖学の知識がある人なら専門性の高い高額なスクールでも問題なく授業についていけると思います。
こちらの表はRYT200スクールの主な金額一覧です。
![]() MAJOLI | ・おうちでヨガRYT200養成講座 348,000円→先着5名様248,000円 | オンラインライブ講座と動画視聴があり、国内外で活躍するトレーナーから学べます。資格取得後の進路相談も可能で、カリキュラムも充実しています。1,000人を越える受講生コミュニティに参加でき、全国のヨガ仲間と繋がることができるので、人と繋がりながら学びたい方におススメです。沖縄での合宿とオンラインで資格を取得できるコースもあります。 |
![]() YMC | ・RYT200完全オンラインコース 248,000円 | 担任制、固定制の受講スタイルで、現場経験豊富な講師から段階的かつ実践的なヨガを学べます。YMC独自ルートのオーディションを優先的に受けられたり、資格取得後のフォロー体制も充実しています。資格取得後にインストラクターとして活躍したい方におススメです。オンラインと通学スタイルのコースもあります。 |
![]() FIRSTSHIP | ・RYT200オンライン週1土曜コース ・RYT200オンライン短期集中コース 398,000円→先着20名様298,000円 | 364日いつでも入学でき、日程が合わない時はアーカイブ動画で無料振替も可能。経験豊富な講師から、ヨガの実践、哲学まで深く学べます。FIRSTSHIP提携のヨガスタジオやジムへの就職サポートも充実しています。取得後にインストラクターとして働いていきたい方におススメです。月4,100円~の分割払いも可能です。 |
![]() OMYOGA | ・RYT200オンライン 319,000円〈100,000円分の再受講チケット付〉 | 何度でも学習できる充実した動画コンテンツがあり、受講人数を制限しているので、じっくりと学べます。オンラインヨガクラスのやり方や動画の撮影方法など、これからの時代にピッタリなビジネス内容も充実しています。また講座修了後1年以内であれば、対面でのRYT200の再受講ができ、オンラインだけでは不安という方におススメの特典もあります。 |
![]() リブウェルインスティテュート | ・RYT200動画視聴パーソナルコース 229,000円 | オンライン動画教材を視聴して学び、パーソナルコーチとLINEトークを使用して講座を進めていきます。受講中はオンラインのヨガレッスンも受け放題で、ライブチャットでのマンツーマンオンラインセッションも3回無料で受けられます。授業の理解度をセルフチェックできるeラーニング教材を採用しているので、自分のペースで学びたい方におススメです。資格取得後オフ会やアフターフォローも万全です。 |
![]() | ・RYT200オンライン講座月曜、火曜夜コース ・RYT200オンライン講座土曜、日曜朝コース 187,000円→公式LINE登録で132,000円 | ビデオ視聴、ライブ講座、録画講座のカリキュラムがあります。LINEによる質問サポートもあるので、疑問や不安もその場で解消できます。1日3時間の授業、約2ヶ月での資格取得が可能です。卒業生向けの勉強会やメイン講師のワークショップ、卒業生限定のオーディションなど、卒業後のフォローも充実しています。費用を抑えながら資格を取得したい方におススメです。 |
![]() | ・RYT200オンラインコース 319,000円 | 座学10回、実技10回、全20回のビデオ講義のカリキュラムがあります。また100本近いヨガポーズの参考動画や、60分×3回のリードトレーナーとのマンツーマンセッションで実技も深く学べます。さらに、受講生1人に対して1名の担当者がつく担当制度があり、受講中から卒業後も身近にサポートしてくれます。講師にしっかりサポートしてもらいながら学びたい方におススメです。 |
![]() | ・オンラインRYT200取得講座&チェアヨガ指導者養成講座 248,000円→早期割引198.000円 | 116時間の動画学習と90時間の対面学習のカリキュラムがあり、講師にリアルタイムで質問が可能です。都合が悪い時は動画視聴が可能なので、自分のペースで学ぶことができます。RYT200のプログラム修了で3種類の資格が取得可能。卒業後はめぐりヨガ開催の講座を1講座8,000円割引で受講できるので、様々な講座を学んでいきたい方におススメです。 |
![]() | ・オンライン完結RYT200 128,000円 | 全66本のRYT200動画教材、生ライブによるアサナ練習のカリキュラムがあり、アシスタントによるLINEでの質疑応答が可能です。20年以上のヨガ実践者で、最優秀国際ヨガ教師賞の受賞経験があるインド人主任講師から学べます。卒業後も無料で動画視聴ができ、ライブレッスンの参加も可能です。本場インド人講師からヨガを学びたい方におススメです。沖縄合宿とオンラインによる資格取得コースもあります。 |
![]() | ・RYT200ヨガインストラクター養成講座 220,000円→期間限定107,800円 | 動画視聴とオンラインライブレッスンの組み合わせ学習があります。講師との直接オンラインミーティングで不明点や疑問を解消しながら進めていけます。スタジオのテーマでもある、女性のライフサイクルや女性のためのヨガをメインに深く学びたい方におススメです。 講師と受講生同士のオンラインコミュニティーでも質疑応答ができ、ヨガを深めていける場所もあります。 |
インストラクターになるつもりはなく、ヨガを深く知りたい人へ
インストラクターをやるつもりがない人の場合は、授業についていけなくてもいいので、実力のある一流講師の元で学ぶことがおすすめです。
できれば、全授業を一流講師が担当してくれたほうがいいです。
授業内容よりも、家庭・職場そして他の習い事では得られない人の優しさに触れることができます。
特に、フィットネスなどでしかヨガを体験したことがない人は、感動的な出会いにつながることでしょう。ヨガの専門的な知識を覚えるよりも、アーサナ(ヨガポーズ)の練習を楽しんだり、ヨガの魅力を知っている先生や仲間とのコミュニケーションをとる時間を優先させると今後の人生が変わっていきます。
東京でヨガスクールをお探しの方はこちらを参考にしていただけたらと思います。
→東京でヨガRYT200の資格が取得できるスクール17選