ヨガインストラクターを目指す人にとって、最もポピュラーな資格がRYTですよね。
このRYTの中でも「RYT200、300、500」と種類があります。
実は、RYT500の情報は200に比べると、さほど多くはありません。
今回は「RYT500完全ガイド」として、これを見ればRYT500について
・値段はいくら?
・短期で取るためには?
・オンラインで取得できる?
などがよくわかります! 興味がある方は、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
RYT500とは?
RYT500は、500時間のティーチャートレーニングを修了した方が得られる資格になります。
RYT200(200時間のトレーニング)を修了した方が対象になる場合が多く、上級者向けの資格になっており、ヨガの資格の中でも最高峰と言えます。
どこのライセンス?
「RYT」は、「全米ヨガアライアンス」という知名度が最も高い、アメリカのヨガ教会が制定している資格のことをいいます。
現在ではアメリカのみならず、世界中で一番有名なヨガの資格となっています。
どんな人向け?
RYT200では、ヨガの知識や解剖学、基礎トレーニングを学びますが、RYT500では、シニア、キッズ、マタニティヨガなどを学ぶことができます。
ヨガの人口が増えてきている中でより多くのお客様に向けてレッスンをすることを考えると、「シニア」や「マタニティ」のジャンルで指導することができるのは、インストラクターとしての強みにもなります。
先ずはRYT200を修了し、さらに学びを深めたい方は受講を検討すると良いかと思います。
RYT200との違いは?
ヨガアライアンスに登録されているトレーニングのうち、200時間コースがRYT200、500時間コースがRYT500になります。
最初にRYT200を取得した後、さらRYT300のコースを学び、合計で500時間(RYT500)とすることもできます。RYT200と300を別々に取得しようとなると、下記のようなステップになります。
ヨガインストラクターとして活動する
RYT300を取得する
また、一気に500時間コースを受講することもできます。
ですが、RYT200に比べて時間とお金も必要になりますので、ヨガの経験が浅い方は、初めにRYT200を学んでから一度インストラクターとしてレッスン数をこなしてみましょう。
そこからスキルアップしたい時期になった時に300時間のRYTに参加し、合計で500時間にすることで、無理なく修了することができると思います。
さらに、RYT200では指導経験は問われませんが、RYT500では100時間の指導歴が必要になります。
RYT500は難しいの?
RYT500の受講に際し、「RYT200を修了している」という条件を設けているスクールもあります。(既にRYT200を修了している場合は、残り300時間を受講するということになります。)
RYT200に比べると、500の場合は合格率が低く、日本でRYT500を取得している人はさほど多くはありません。
日本ではRYT200の登録数が2000人程度に対し、RYT500の登録者数は10分の1程度の人数になります。
貴重な資格であり、途中で挫折してしまう人もいますので、その分難易度は高くなります。
私が以前勤めていたヨガスタジオでも、RYT500に挑戦しているインストラクターがいました。元々メンタルが強く、身体能力も高い彼女でも、大変な思いをして修了していました。
一度申込みをすると、途中でリタイアしても費用が戻ってこない場合が殆どですので、慎重に検討してみましょう。
いくらで受講できるの?
スクールによって様々な費用を設定されていますので、ここでは相場の金額をご紹介します。
・RYT300:50万~60万円
・RYT500:60万円~90万円(一度に500時間受講する場合)
RYT200と300の費用を合算すると、90万円程度になります。
かなり幅がありますので、研修プログラムはもちろんですが、講師のキャリアや実績も合わせて確認し、自分が納得したスクールを選択することをオススメします。
また、一括払いが難しい方は分割払いを選ぶこともできます。支払方法の設定はスクールによって異なりますので、事前に確認するようにしましょう。
受講方法
数年前までは対面でのスクールが主流でしたが、コロナ禍に入り、オンライン受講できるスクールが増えてきました。
また、スクールによってカリキュラムが異なります。自分のライフスタイルや学びたい内容に合わせて、スクールを選んでみましょう。
オンラインスクール
今までのRYTスクールは対面が主流でしたが、コロナ禍の影響で、オンライン講座が非常に増えてきました。
「オンラインと数回スクールに通う」という講座もありますし、「完全オンライン」の講座も増えました。忙しくて中々スクールに通うことができなくて、RYT取得を諦めていた方にとっては、今がチャンスになりましたね。
自分のライフスタイルに合わせて、ベストなスクールを選んでみましょう。
地域のスクール
RYT500を学べるスクールは、日本全国を探してもそれほど多くありません。そのため、実際に通うことができる場所でスクールを開講している場合は、対面で学ぶことができるのは貴重な経験となります。
オンラインに比べて、割高になる可能性がありますが、実際に身体を動かすプログラムは、直接トレーナーから学んだ方が、理解や知識を深めることができます。
合宿
現在RYTの資格を持っている人の中では、合宿で学んだという人も多くいます。国内の合宿に参加することもできますし、本場インドを始め、海外で取得することもできます。
合宿の場合は、通常のRYT受講費にプラスして、宿泊費や交通費が必要になります。
一度に集中して学ぶことができるメリットと、費用とを比べて、検討するのが良いかと思います。
今なら、断然オンライン受講がオススメ!
コロナが収束する兆しが見えない中、2021年は開講を見合わせているスクールもあります。
また、RYT500を取得するには高額な費用がかかり、合宿だとこれに旅費が追加になります。
学ぶ機会が減り、「忙しいし、金銭的にも難しい…」と考える方も多くいるのではないでしょうか。
そんな方にオススメなのが「オンライン受講」です。
オンラインですと、開催側がスタジオを借りる費用を抑えることができるので、その分受講料が安くなります。また、リアルタイムで参加しなくても、録画を自分の好きな時に見て受講することができるスクールもあります。
忙しくて、今までRYTを諦めていた方も、オンラインだと仕事終わりや休日に受講することができるので、絶好の機会ではないでしょうか。
さらに、「オンラインと対面受講」のセットになっているスクールもあります。自分のライフスタイルに合わせて選択すると良いですね。
国内のRYT500スクールを一挙ご紹介!
ここからは、国内のRYTスクールをご紹介していきます。RYT500を開催しているスクールは、日本全国の中でも数校しかありません。
ほとんどのスクールで説明会を開催しています。RYT500は高額な費用がかかりますので、気になるスクールがあれば、申し込みをする前に、説明会に参加してから決断することをオススメします。
また、コロナ禍で開催を見合わせている場合もありますので、詳しくはホームページを確認くださいね。
ヨガワークス
→https://www.yoga-works.jp/about/ryt500
30年前から開講しており、実績があるスクールの一つです。他校でRYTを取得した人が学び直しのために受講する場合も多いとの事。
また、RYT卒業生は、同じ系列の「ZEN PLACE」へ就職する道も用意されています。
対面で学ぶことを大切にしているため、スタジオ受講型のスクールになります。
UNDER THE LIGHT
→https://underthelight.jp/pages/ryt500
スタジオ受講と、オンライン講座の2種類から選ぶことができます。
RYT500を定期開催していて、受講者数は日本一との事。
分割受講と一括受講の2種類から選ぶことができ、2021年も開催しています。
また、受講資格を設けており、「RYT200取得者」が対象のスクールになっています。
OMYOGA
→https://omyogagroup.com/ryt500
スタジオ受講と、オンライン講座がセットになったプログラムになっています。
また、他校でRYT200を取得した方が参加する場合は、登校の規定を満たしている必要があります。
また、業界の中でも低価格を売りにしていますので、価格を抑えたい方にはオススメのスクールです。
arati
→https://www.arati-web.com/contents/category/300h/
オンライン講座も開催されており、自分に必要な講座をテーマ別に選択することが可能です。また、少人数制の講座なので、学びやすい環境が用意されています。
RYT200とRYT300と講座が分かれています。
2021年も開催されていますので、気になる方はチェックしてみましょう。
RYT500 Q&A
最後に、RYT500についてよくある質問をまとめました。スクールによって多少異なりますが、代表的な回答例を掲載しています。参考にしてくださいね。
申し込みをする前に、必ず確認するようにしましょう。
1ヶ月程度の滞在期間が必要になります。講師も外国人になり、通訳として日本語が話せる方がいる場合もあります。
ですが、コロナの影響で現在は留学することができません。
海外留学でRYT500を考えている方は、今のうちにRYT200を国内で取得し、留学できる時期になった時に、あと300時間学べばRYT500に認定される準備をしておくと良いかと思います。
登録はアメリカ本国の「全米ヨガアライアンス」公式サイトからになります。英語になっていますので、日本語で解説している他のサイトを参考にしながら登録しましょう。
初めての登録には、初期登録費$50と年会費$65がかかります。
さらに、毎年更新料として$65が必要になります。
RYT200を修了後、学びを深めたい方はもちろんですが、今後インストラクターを養成する道へ進みたい方にとっては、必要な資格になります。
「現状は、インストラクター養成というより、自身のスキルアップと経験を増やしたい」という方は、先ずRYT200を取得し、実際にインストラクターとして活躍してから、検討しても遅くはありません。
いかがでしたか?
RYT200に比べると、RYT500を取得するハードルが上がったかもしれません。
ヨガインストラクターのビジョンとして、今後「インストラクターを養成したい!」「自分のスタジオでRYTスクールを開講したい」と考えている人には、RYT500は必須の資格になります。
既にRYT200を修了している人は、学びを深める目的で取得すると良いですし、まだRYT200を取得していない方は、先ずは200から始めることをオススメします。
RYT200講座についてはこちらをご覧ください。
→体が硬くても大丈夫【RYT200】MAJOLIのオンラインヨガインストラクター養成講座