ホームヨガヨガブログ0から分かるヨガ哲学【八支則⑧】タパスは“そのままの自分”を信じる勇気をもつこと

0から分かるヨガ哲学【八支則⑧】タパスは“そのままの自分”を信じる勇気をもつこと

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

ヨガの哲学 八支則とは?

ヨガの学びを深めていくと「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありませんか?

これは聖者パタンジャリによってまとめられた『ヨーガ・スートラ』に記されている、ヨガの最終的な目標である「悟り」へと向かうための8つのステップのことを指しています。

けれどこの教えは、なにも「特別な誰か」だけのためにあるものではありません。

むしろ「自分らしく、しなやかに生きていくための知恵」として、今を生きるわたしたち一人ひとりの暮らしにそっと寄り添ってくれるやさしい学びなのです。

八支則についてもっと詳しく知りたい方はこちらから
>>ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか

八支則の土台 ヤマ・ニヤマとは?

八支則の最初のふたつ「ヤマ」と「ニヤマ」は、ポーズや瞑想といった実践を“深める前に”大切にするものとされています。

• ヤマ:してはいけないこと(自分や他者を傷つける行為)
• ニヤマ:すすんで実践したいこと(心を調えるための習慣)

あわせて10個あるヤマ・ニヤマの教えは、私たちが“本来の自分”を大切にしながら生きていくための土台でもあり、ポーズの上達や瞑想の深まりも、この土台があってこそ育まれていきます。

私自身、ヤマ・ニヤマの教えに出会ったとき「ヨガって、ただポーズをとることではなく、“生き方そのもの”を整えてくれるものなんだ」と深く腑に落ちたことを、今でも覚えています。

今回は、ニヤマの3つ目の教えである「タパス」について、私自身の経験をまじえながら、お伝えしていきます。

image6 1 0から分かるヨガ哲学【八支則⑧】タパスは“そのままの自分”を信じる勇気をもつこと

タパス(苦行・自己鍛錬)とは?

「タパス」とは、サンスクリット語で“熱“や”内なる情熱“という意味を持つ言葉ですが、私は、この教えをよりやわらかく、あたたかく捉えてみました。

私にとってのタパスとは、「どんなときも、“そのままの自分”を信じられるしなやかな強さを育む」ということ。

タパスとは、誰かの期待に応えることでも、完璧になることでもなく、どんなときも自分の中に灯っている小さな炎を信じて見つめ続けること。

そして、その炎をそっと守り育てていこうとする在り方そのものなのではないでしょうか?

ヨーガ・スートラの第2章43節には、こんな言葉があります。

「苦行(タパス)によって、身体と感覚の不浄が消え、超自然力が得られる。」

つまりタパスとは、「そのままの自分を信じる」ために、必要のないものを手放していく練習なのかもしれません。

その結果として、私たちは感性や直感、本質を見抜く力といった“本来の自分が持っていた力(=超自然力)”を取り戻していけるのかなと感じました。

ではここからは、私が日常で感じた“タパスあるある”を3つ、ご紹介していきます。

前回の記事では、ニヤマの教えである「サントーシャ」を私なりの感性でお伝えしました。

image5 1 0から分かるヨガ哲学【八支則⑧】タパスは“そのままの自分”を信じる勇気をもつこと

日常でのタパスあるある

「変わりたい」と願いながらも、立ち止まってしまうとき

「もっと自分を好きになりたい」
「でも、このままでいるのはなんか違う気がする…」

そんなふうに願いながらも、変化の一歩を踏み出すのが怖くて、立ち尽くしてしまう経験をしたことって、きっと誰もがあるのではないかなと思います。

でも、そんなときこそ思い出したいのが、“立ち止まる勇気“もまた、タパスのひとつだということ。

たとえば
• スマホを閉じて、静けさと向き合う時間をつくってみる
• 誰かに合わせるのではなく、自分の心地よさを優先してみる
• 毎日続けていたことを、今日はあえて「やらない」と決めてみる

タパスは、常に頑張り続けることではありません。

ほんとうに大切なものを見極めるための“あたたかな決意と勇気”こそ、自分の内なる火を育ててくれるのではないでしょうか?

image8 1 0から分かるヨガ哲学【八支則⑧】タパスは“そのままの自分”を信じる勇気をもつこと

つい誰かのペースに流されてしまいそうになるとき

SNSや周りの人の声に触れるたび、「もっと頑張らなきゃ」「まだまだ頑張りが足りない」と自分を追い立ててしまうことはありませんか?

私自身もかつて、「みんなと同じ速さで生きなければ」と、自分の心地よいリズムを見失いかけたことがありました。

でも、ヨガ哲学の学びを深めていく中で気づいたのです。

「“誰かのように”ではなく、“自分のままで”いようとする強さこそ、タパスなのかも」と。

たとえば
• 自分が「心地よい」と思える習慣をひとつだけ丁寧に続けてみる
• すべてを完璧にしようとせず、「今日はこれだけやる」と決めてみる
• 周りと比べるのではなく、「今の自分にできるベスト」に寄り添ってみる

他人が持つ“しなやかな強さ”に目を奪われるのではなく、自分らしさを丁寧に感じてあげることも、タパスのはじまりなのかもしれません。

image7 1 0から分かるヨガ哲学【八支則⑧】タパスは“そのままの自分”を信じる勇気をもつこと

「もうダメかもしれない」と、自分をあきらめそうになるとき

生きていると、もうどうしようもなく心が折れてしまいそうな日って、ありませんか?

何もかもがうまくいかないと感じる日、自分の想いなんて誰にも届かないんじゃないかと感じること、積み上げてきたものをすべて手放してリセットしてしまいたくなるような感覚…。

「どうせ私にはできない」「やっぱり私なんかには無理なのかも…」

そんなふうに、自分を信じられなくなる瞬間って、誰の人生にもあると思っていて。

でも、タパスの教えは「それでも自分であることをあきらめずに、何度でも自分を信じること」でもあると、私たちに伝えてくれている気がするのです。

たとえば
• 前に進むことや踏み出すのが怖いときこそ、ほんの小さな一歩を探して選んでみる
• 小さな成功を見逃さず、「私、よくやってるよ!」と自分に声をかける
• 「怖い」と感じている自分も、そのまま大切に受け止めてあげる

自分を信じる力は、どこかから与えられるものではなく、日々の選択のなかで、少しずつ育まれていくものなのかもしれません。

image3 1 0から分かるヨガ哲学【八支則⑧】タパスは“そのままの自分”を信じる勇気をもつこと

タパスの教えを日常に活かす方法

私が日々大切にしている、タパスを育むためのちいさな実践をいくつかご紹介します。

・朝起きたとき、「今日、大切にしたいこと」をひとつだけ決める
・疲れた日には「やらないこと」をあえて選んで、自分を守ってあげる
・夜寝る前に、「今日の私も、よく頑張った」とそっと声をかける

タパスとは、「苦しみながら頑張り続けることで完璧に生きること」ではなく、「私の内側に灯る火を、自分で消さないでいよう」という自分への愛ある誓いから生まれるもの。

日々移ろう心の声を丁寧に聴きながら、その時々に応じて自分の火加減を調整し、見守ること。それこそが、わたしたちが日々できる「自分を信じるための実践」なのかもしれません。

image1 1 0から分かるヨガ哲学【八支則⑧】タパスは“そのままの自分”を信じる勇気をもつこと

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ヤマ・ニヤマの8つ目の教えであるタパス。

「タパス」とは、「苦しみのなかで頑張り抜くこと」ではなく、「今日も明日も“そのままの自分”を信じていくこと」という、あたたかくて力強い生き方の選択。

たとえ、うまくいかなくて涙する日があっても、立ち止まることがあっても、そのたびに「それでも自分をあきらめずに信じてみよう」とそっと誓いを立てて生きていくこと。

この「信じ、あきらめない姿勢」こそが、私たちに“しなやかな強さ”や“静かな自信”を育ててくれるのかもしれません。

このコラムを読んで、あなたの内側にそっと火が灯るような気づきが生まれていきますように。その小さな灯が、あなたという存在をやさしく照らし、やがて誰かの心にもそのあかりとぬくもりが届いていきますように。

次回のコラムは、ニヤマの4つ目の教え「スワディアーヤ(自己学習・自己探求)」についてお届けしていきます。
ご感想やご質問も、いつでもお待ちしております♡

▶日常の気づきを発信しているharuyogaのInstagramはこちらから
https://www.instagram.com/haruyoga._
\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
haruka
haruka
ヨガ講師 / 陰ヨガ講師

2023年よりホットヨガスタジオやヨガインストラクター養成スクール、自主開催のレッスンにてのべ3,000名以上にレッスンを行う。
また、2024年よりフリーランスヨガ講師として『haruyoga』の主宰を務め、オンラインコミュニティ『compass』を運営。

主に自己理解、自己受容が深まるヨガと生き方を体現。
日々を忙しなく生きる現代の人々、特に生きにくいと感じている方へ向けて"自分に寄り添い、いたわることの重要性"と"どうしたら自分らしく心地よく人生を生きていけるか"をヨガを通して伝えている。

・全米ヨガアライアンスRYT200 取得
・陰ヨガ指導者養成講座 修了
・陰ヨガニドラー集中講座 修了
・ナチュラルビューティーアドバイザー
執筆者の最新記事

0から分かるヨガ哲学【八支則⑦】サントーシャ “今、ここ”にある自由と豊かさを再発見する

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガを学んでいると「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありませんか? ...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑥】シャウチャ―わたしをやさしく、清らかに整える

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガを学んでいると「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありませんか? ...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑤】アパリグラハ -手放すことで心が満たされる-

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガを学んでいると「八支則」という言葉をよく耳にしませんか? これはヨガの最終的な...

0から分かるヨガ哲学【八支則④】ブラフマチャリヤで自分をクリアに保つ

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガをしていたり、学んでいたりすると「八支則」という言葉をよく耳にしませんか? これは...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

朝6時モーニングヨガから今日はレッスンがぎっしり!沖縄リトリート合宿【2日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿2日目がスタートし...

サップヨガおすすめ体験スポット【6選】服装やインストラクター向け資格もご紹介

春から夏・秋に向けて満喫できるサップ(SUP)ヨガ。海や川、湖を楽しめるアクティビティとしても人気があります。 サ...

横幕 真理 出版記念講演会「New Me-わたしだけの新しい人生の見つけかた-」ジュンク堂 那覇店レポート

皆さん、こんにちは! ウェルネスストーリー編集部です。 我らがウェルネスストーリー編集長・横幕 真理の著書である...

今こそ沖縄でRYT200のヨガ資格を取ろう!沖縄リトリート合宿【1日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間。 沖縄リトリート第2期生が、無事卒...

3泊4日「RYT200ヨガ合宿で得たもの」沖縄リトリート合宿【最終日】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿4日目最終日がスタ...

ヨガ指導歴13年【プロダンサーから転身#01】私はなぜヨガインストラクターになったのか?

ヨガ指導歴13年、あるヨガインストラクターの歩み ヨガ愛好者からヨガを伝える立場へ 様々な年代の方々に親しま...

【夏までにモテ美ヒップアップ】おしりを上げて自信ができたら、自分自身が好きになる!

ウェルネスストーリーでは毎月1回、ヨガ・美容・健康に関わるプロフェッショナルなゲストをお呼びして、セミナーを行っていきま...

インドでヨガ留学!?毎年ヨガ修行する私がインドでヨガを習うメリット教えます!

ヨガを好きになると、いつかは本場のインドに行ってみたい!と夢が膨らむもの。 とはいえ、インドというと、他の国に行く...
最新記事

3年通っている私が伝えたい!マシンピラティスをパーソナルで受けた効果

「産後、なんだか身体のバランスが崩れた気がする」 「育児で肩や腰がガチガチ…」 そんな風に感じたことはありません...

30代からのしいたけダイエット成功術|満腹レシピ&3つの痩せコツ

「最近なんだか太りやすくなった気がする」 「でも、激しい運動や厳しい食事制限はしたくない」 「できるなら、普段の食事...

ダイエット中にドライフルーツを食べても太らない?安心の5つの理由

「甘いもの=太る」って、やっぱりどこかで思ってしまいませんか。 ドライフルーツはヘルシーと聞いていたとしても、ドラ...

ピラティスタワー完全ガイド!スタジオ開業者・開業予定者向け

ピラティスマシンの中でも「ピラティスタワー」に注目が集まっています。 この記事では、すでにスタジオを開業している方...

ダイエット効果はいつから出る?知りたい人におすすめサイト10選

ダイエットを始めたけれど、全然効果が出てこないため不安になっていませんか。 「いつになったら変われるんだろう......

人生の先輩に勧めたい!高齢者にピラティスがおすすめな理由と注意点まとめ

若い世代にとても人気なイメージがあるピラティスですが、実は現在、高齢者の方々からの需要がすごく高まっているのをご存知です...

ヨガ【埼玉県】おすすめスタジオ11選 費用・アクセス・特徴まとめ

日頃の運動不足の解消や理想のボディラインを手に入れるために、ヨガに興味を持っている方も多いのではないでしょうか。 ...

猫背改善にピラティスが効く?おすすめエクササイズとYouTube10選

「最近、背中が丸まっている気がする」 「猫背って言われるけど、改善するにはどうすればいいのだろう」 そんな悩みを...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体18選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も増えています。 しかし、資格の種類が多く、どれを選べばいい...

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.