ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね?
ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチャクラって何?と疑問に思う方も多いでしょう。
ヨガの哲学をみていくと、「プラーナ(生命力)」が基本の考えに出てきます。さらに「プラーナ」を掘り下げて考えていくと「チャクラ」という存在があることが見えてきます。
病は気からと言われるように、心と身体は繋がっています。チャクラを整えるヨガをすることで、バランスの良い安定した生活ができると考えられています。
それでは、チャクラについて詳しく見てみましょう。
なぜヨガにおいてチャクラが重要なのか?
チャクラが整いバランスが取れると、生命力が溢れ健康な状態になります。ヨガ哲学では、プラーナ(生命力)を呼吸によって整え、チャクラのバランスが取れた状態へと導いくよう考えられています。
ヨガの哲学を知っていれば、ヨガとチャクラは切っても切れない関係なのがわかります。1つ1つ詳しくみていきましょう。
チャクラとは?
チャクラ(Chakra)とは、サンスクリット語で「車輪」や「光の輪」の意味。人の身体にある7つのエネルギーセンターを指し示します。古くは、ハタヨーガの文献などに記されています。
近代のヨガは、ハタヨーガから発展してきた流派が多く、チャクラは基本的な考えとも言えます。目に見えない力の話は本当にあるのか?と思ってしまうことありますが、中国の経絡やツボ、気功などとも関わりがあることが証明されています。
7つのチャクラの部位には、ホルモンを分泌する重要な臓器があることなどを踏まえると、心身を整えるために関係のあるポイントだと言えるでしょう。
最近は、瞑想による脳科学の研究も進んでいますね。チャクラについても科学的に解明される日は遠くないのかもしれません。
ヨガ哲学「プラーナ」と「チャクラ」
プラーナとは、生命エネルギー(気)のことです。プラーナの流れは大きく3つに分けられ、ナーディと呼ばれます。その1つであるスシュムナーナーディには、7つのチャクラがあるとされています。
ナーディはとても滞りやすく、呼吸法やヨガを通してナーディの詰まりをとり、プラーナを第1チャクラから第7チャクラまで通していく、これが基本となるハタ・ヨーガの哲学です。
近代のヨガでは、エクササイズの要素を強く押し出しているので、チャクラの話までは出てこないことも多いですが、ヨガの基本として捉えておきたい哲学ですね。
同じく、インドの古典哲学から派生したアーユルヴェーダもチャクラの考えを持っています。
チャクラの覚醒体験とは?
実際に、ヨガや瞑想を修練することでチャクラを感じることはできるのでしょうか?目に見えて実証されない事柄なので、やはり実体験を見るか聞くと言う方法しかありません。
チャクラが覚醒すると言うことは、仏教で言うところの解脱です。高次エネルギーとの干渉が可能な状態と言われています。長い修行の末にできる覚醒体験なので、普通にヨガや瞑想をするくらいでは、感じられることは少ないかもしれません。
無闇やたらにチャクラを開きすぎてもいけないとされているので、過度にチャクラに期待を寄せるのではなく、バランスをよくしようと心がけることが大事です。
ヨガインストラクターがチャクラについて知っておかなければいけない理由
ヨガの哲学を深く知ることは、ヨガを伝える上でも大切なことです。プラーナがなぜ重要なのか、その効果はどこにいくのか?ヨガは何を目指しているものなのかをしっかりと把握しておきましょう。
近年は、エクササイズの要素が強く、修行ではないヨガがほとんどです。しかし、一部だけを抜粋しても行う行為の目的は同じです。知らずにヨガを教えて、その人にとって良い方向だけでなく、悪い影響を与えることだってあるかもしれません。
また、インストラクターとしてヨガを深く知ることは、自身への成長にも繋がります。人に与える印象や雰囲気がよくなれば、インストラクターとしても自身がつきますよね。
ヨガを伝える者として、ヨガ哲学をしっかりと理解し実践するインストラクターとなりたいですね。
チャクラを開くとどんな効果があるのか?
チャクラには7つのポイントがあり、それぞれに影響する部位や感情が違います。チャクラがバランスよく開かれている状態であれば、健康であると考えられています。
気持ちが抑えられずに失敗してしまうことや、身体が不調を訴えて来ることがありますよね。不調や気持ちをコントロールし、バランスの取れた状態を目指すためにチャクラを意識して、ヨガをするのです。
チャクラはバランスが大事で、1箇所だけ開きすぎてもまた調子が崩れてしまうので気をつけましょう。
7つのチャクラを紹介!部位やポイントを確認しよう
それでは、チャクラ1つ1つの名前や特徴をご紹介します。
第1ムーラダーラ チャクラ(ルートチャクラ)
第1チャクラは、サンスクリット語でムーラダーラ(Muladhara)、英語ではルートチャクラと言われ、大地のエネルギーと繋がり、土台や基盤を意味します。
ヨガでもグラウディングを促しますね。第1チャクラをバランスよく安定させることは、地に足をつけ着実に生きていくよう、安定した精神状態を支え安心感をもたらしてくれます。
自分に自信がなかったり、他へ意識が向きやすかったりと人生がうまく行かない時は第1チャクラの活性化を意識し、逆に、利己的で自信過剰の時は、第1チャクラが過剰に開いているので注意しましょう。
■ こんな時は第1チャクラを意識しよう
・ふわふわとした状態で何をやっても集中できない
・やる気が起きずに何もしない
・やる気がみなぎりすぎて身体の不調や周りに気を配れない
■ おすすめヨガポーズ
戦士のポーズ1(ヴィーラバトラアーサナ1)
三角のポーズ(トリコナアーサナ)
鷲のポーズ(ガルーダアーサナ)
第1チャクラのバランスを保つためには、自身の生活習慣も見直しましょう。身の回りを整理整頓して整えることで心も整います。また、睡眠や食事をしっかりと取ることで、安定した自信を取り戻すこともできます。
第2スヴァーディシュターナチャクラ(セイクラルチャクラ)
第2チャクラは、サンスクリット語でスヴァーディシュターナチャクラ(Svadhishthana Chakra)と言われ、丹田や仙骨のチャクラと呼ばれています。
生きる意味や使命をみいだし自立すること、また、原始的な本能を司るのが第2チャクラです。安定していると、人生を豊かにする感情や創造性などを与えてくれるでしょう。
■ こんな時は第2チャクラを意識しよう
・自信がなく、優柔不断になってしまう
・愚痴や泣き言がおおく、自虐的な発想をしてしまう
・膀胱や前立腺などのトラブルを抱えている
■ おすすめヨガポーズ
三角のポーズ(ウッティタトリコーナーサナ)
捻った三角のポーズ(パリヴルッタトリコーナーサナ)
第2チャクラがバランスよく整っていると、自然と本来の明るさや強さが前に出てきます。創造的で表情も豊かになり、存在感を表してくれるでしょう。
第3マニプーラチャクラチャクラ(ソーラー・プレクサス・チャクラ)
第3チャクラは、サンスクリット語でマニプーラチャクラ(Manipura Chakra)と言われています。英語ではソーラープレクサス。つまり「太陽神経叢」、神経を司り第2の脳とも言われる場所です。
みぞおち辺りの第3チャクラは、内臓や胃などの健康に関わるだけでなく、自律神経とも深い関わりがあります。
バランスが崩れると心配や恐怖などネガティブな感情が溜まりやすく、ストレスにも過剰に反応してしまいます。過食などにも繋がりやすくなってしまうことも。安定した状態であれば、判断力もあり、自発的に行動をし本来の自分の良さを発揮できるでしょう。
■ こんな時は第3チャクラを意識しよう
・感情の浮き沈みが大きい
・人の意見や批判を気にしすぎる
・食べ過ぎなど食欲を止められなず、肌トラブルなどを起こしている
■ おすすめヨガポーズ
ゴームカアーサナ(牝牛のポーズ)
アルダマトスヤインドラ(座位で行う脊椎のひねり)
ウストラアーサナ(らくだのポーズ、キャメルポーズ)
第3のチャクラは、粘り強さや意志の強さも引き出し自信がつきます。安定していれば最後までやり遂げることができるようになるでしょう。物事を受け入れ、柔軟に対処できるようになりたい時に意識してみては?
第4アナハタチャクラ(ハートチャクラ)
第4チャクラは、サンスクリット語でアナハタチャクラ(Anahata Chakra)、信頼や愛情を司るチャクラです。自身を愛し、他人を愛することや感動などを表し、人間関係などに深く関わります。
心を開くことで、気持ちや考え方、能力などを分かち合うことができます。他人との愛ある関係は、人間としても成長をさせてくれるでしょう。人生を豊かに発展させるチャンスを与えてくれるチャクラです。
■ こんな時は第4チャクラを意識しよう
・人に素直になれず、疑り深くなってしまう
・自分に閉じこもり、落ち込みやすくなってしまう
・人に頼りすぎたり、依存関係に陥りやすい
■ おすすめヨガポーズ
ブジャンガアーサナ(コブラのポーズ)
ジャーヌシールシャアーサナ(頭を膝につけるポーズ)
マツヤアーサナ(魚のポーズ)
第4のチャクラは、心豊かに過ごすためにもバランスよい状態を保ちたいですね。森林でゆっくりと呼吸をし、身体に大地のエネルギーを満たしてあげるのも効果的です。自分を愛し、無償の愛を与えるこができるでしょう。
第5ヴィシュッダチャクラ(スロートチャクラ)
第5チャクラは、サンスクリット語でヴィシュッダチャクラ(Visuddha Chakra)、スロートチャクラとも呼ばれ、喉に位置するチャクラです。
自己表現や相手とのコミュニケーションを司り、バランスよく保てば、他の人との会話を楽しくできるでしょう。
会話力や表現力、ポジティブな会話など、講師をしている方などにも重要な第5チャクラ。表情よく印象的な会話を心がけたい時に注意を向けてみると、良い効果が期待できるかもしれません。
■ こんな時は第5チャクラを意識しよう
・声がでづらいと感じる時
・口数が多すぎたり、自己表現がうまく行かなかったりする
・風邪を引く時に喉から痛む
■ おすすめヨガポーズ
ダヌラアーサナ(おじぎのポーズ)
シンハアーサナ1(ライオンのポーズ)
パシュチモターナアーサナ(座位で行う前屈のポーズ)
コミュニケーション力を上げて、人間関係を豊かにしてくれます。自分が望む人生を生きる手助けをしてくれるでしょう。
第6アジニャーチャクラ(サードアイチャクラ)
第6チャクラは、サンスクリット語でアジニャーチャクラ(Ajna chakra)、第3の目とも呼ばれるチャクラです。
直感やひらめきに関わるチャクラとしても有名ですね。アイデアが降りてきた!思い浮かんだなどの第6感を司ります。イメージを具現化しやすくなり、未来を実現するのに役立ちます。
第1から第5までのチャクラが整っていて初めて力を発揮するチャクラでもあります。無闇に開いても、未来への不安でネガティブになってしまうこともあるので注意しましょう。
■ こんな時は第6チャクラを意識しよう
・成功を病んだり、過去の出来事にひきづられている
・理論的で傲慢な態度が強く、頭で考えすぎる
・理想と現実の合間がもどかしく、イライラする
■ おすすめヨガポーズ
アドムカアヴァナアーサナ(下を向く犬のポーズ)
パドマアーサナ(蓮華座のポーズ)
ハラーサナ(鍬のポーズ)
精神的にも身体的にも健康であれば、イメージしている未来へと近く一歩を踏み出せるかもしれません。自身の夢の実現力を引き出したい時に意識してみては?
第7サハスラーラチャクラ(クラウンチャクラ)
第7チャクラは、サンスクリット語でサハスラーラチャクラ(Sahasrāra Chakra)、頭頂にあり、宝冠のチャクラとも呼ばれています。脊柱に沿ってある1番頂点のチャクラです。
全てのチャクラがバランスよく活性化されると、第1チャクラが開き、宇宙と繋がるとされています。いわゆる、解脱と同じ意味です。
全てのチャクラの覚醒をコントロールし、自己実現・超意識と関係が深いチャクラで、1番スピリチュアルなチャクラとして知られています。
■ こんな時は第7チャクラを意識しよう
・慢性疲労を感じ、考えが頑固になり人生の意味を見出ない
・混乱やフラストレーションがたまり、説明のつかない行動に出る
・夢見がちで自分の居場所を感じられない
おすすめヨガポーズ
ヘッドスタンド(サーランバシールシャーサナⅠ)
自然や人を愛することを体現しましょう。バランスの取れた魅力的な人になることで軽やかに人生を送ることができるかもしれません。
チャクラ | 色 | 特徴 | 場所 |
1.ムーラダーラチャクラ | 赤色 | 生命力・土台 | 脊髄の基底部 |
2.スヴァーディシュターナチャクラ | オレンジ | 自立性・創造性 | 仙骨 |
3.マニプーラチャクラ | 黄色 | 自信・活力 | 丹田 |
4.アナハタチャクラ | 緑色 | 愛・感情 | 胸の中央 |
5.ヴィシュッダチャクラ | 青色 | コミュニケーション | 喉元 |
6.アジニャーチャクラ | 藍色 | 直感力 | 眉間、額の中央 |
7.サハスラーラチャクラ | 紫色 | 人生の目的 | 頭頂(大泉門) |
チャクラは図などを参考に少しづつ取り入れ覚えていきましょう。
チャクラを整えるヨガや瞑想を取り入れよう
チャクラのバランスを整えるには、呼吸法や瞑想、ヨガなどをすると良いとされています。脊柱を中心に通るチャクラ7つのポイントは、それぞれのカラーや元素が決まっています。イメージしやすいように、それぞれのチャクラについて覚えておくのをおすすめします。
例えば、人に言われたことが気になりすぎて囚われてしまった時には、第3のチャクラを整えてあげます。ラクダのポーズを鳩尾を意識して行ってみましょう。
さらに他のチャクラも順に意識してあげると全体が整い安定しやすいのでおすすめです。
1つだけを過剰に意識するのではなく、全体がバランスよく巡り、自信をもった愛の溢れる自身を目指して行きたいですね。
ヨガとチャクラの関係について詳しく解説!おすすめ書籍3選
世界各地でチャクラについて知ろうという動きをしている人たちはいます。日本でもその研究が行われていました。今回はヨガとチャクラについて深く関わる本をご紹介します。
チャクラの神髄 アノデア・ジュディス (著), 浅井みどり (翻訳)
チャクラについての決定版とも言え、全米で1番読まれているロングセラー本です。チャクラの歴史や理論など7つのチャクラを深く知ることができます。チャクラのための瞑想法やヨガも紹介しています。
7つのチャクラ キャロライン・メイス著
人の気から病を読み取る直感医療の第1人者。チャクラのエネルギーについてや症状について実際の症例と共に分かりやすく説明をしています。チャクラを詳しく知りたい人におすすめです。
ヨガのポーズの意味と理論がわかる本 ヨガの古典とインド哲学に学ぶチャクラ理論とアーユルヴェーダ 西川眞知子著
ヨガのポーズをチャクラやアーユルヴェーダも含めて分かりやすく解説をしています。ポーズの意味や理論なども紹介。ヨガを深めたいなら読んで欲しい一冊です。
チャクラを意識したヨガをしてみよう
7つのチャクラは、呼吸法を大事にしてヨガを行うことで、バランスを整えることができます。目に見えない事なので、続けにくいかもしれません。
まずは、チャクラの色と特徴を覚えて意識を向けてヨガや瞑想に取り組みます。そして、自分の感じたことをノートにとってみましょう。
ヨガの効果を最大限活かし、より良い人生・生活を送りたいと考えるなら、チャクラを覚えて瞑想やヨガに取り組んでみませんか?