TOPヨガヨガの種類ヨガのすごいポーズ大全集!アク...

ヨガのすごいポーズ大全集!アクロバティックや凄技できるヨギーたち

ヨガのポーズには、思ってもみない凄いポーズがたくさんあり、SNS上でもいろんなポーズが上がっています。

「ヨガ初心者には、到底できなさそう。でも、挑戦してみたい!」
「ヨガを続けていればあのポーズもできるようになる?」

と、凄技ヨガポーズに憧れることもありますよね。

今回は、有名インストラクターのヨガポーズや、凄技のポーズを集めてみました。初心者は無理は禁物です。上級者も練習するなら気をつけて行いましょう。

目次

有名ヨガインストラクターのヨガポーズ全集!

有名ヨガインストラクターの方たちがSNS上にあげる、ヨガのポーズ写真をみていきましょう。凄いヨガのポーズを載せている方も多いです。

いろんなポーズがあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

いつかはこんなポーズができるようになりたい。

そんな気持ちを大切にヨガを楽しみましょう。

きれいな背中の鳩のポーズ:峯岸道子さん

峯岸道子さんは、長年ヨガの指導者として活躍されていらっしゃいます。年齢が上がってもこの柔らかさ!初心者には意外と難しい鳩のポーズ。

中上級者向けなので、初心者は無理にはしないように。股関節や背中の柔らかさが手が足に届くコツです。

ヨガを続けて行くことで養われるきれいな背中やライン。
ぜひ挑戦してみたいですね。

ここまで開く?!ハヌマーンアーサナ:AYAさん

AYAさんは、日本でも人気のヨガインストラクター。体重を20kgも落としたことも有名で、ヨガでボディメイクしたいとレッスンに参加する方も多数いらっしゃいます。

AYAさんは柔らかい!前後開脚だけでなく左右もきれい。

こんな素敵なポーズがヨガでできるようになるなら、ヨガに挑戦してみたくなりませんか?

凄技ハンドスタンド:高尾美穂さん

天気の良い日に屋上で試してみたくなるのが、ハンドスタンド!

そう簡単にはできませんが、壁を使って地道に練習することでできるようになりますよ。高尾美穂先生は、アシュタンガヨガを続けてきた方。ご自身は女性の医療とかけ合わせた骨盤ヨガなどを指導。

オンラインヨガのイベントなども上がるようなので、ぜひチェックしてみてください。

ヨガを毎日続けるといろんなポーズができるようになりますよ!

自然とコラボレーション!ティッティバーサナ:吉川めいさん

大地を手でしっかりと踏み締めて大きく開脚!アシュタンガのプライマリーシリーズにも入ってくるポーズです。

腿やお腹の筋力も必要ですが、ポイントは丹田の力!意外とコツを掴むと中級者でもできるかも。手首は気をつけて行ってくださいね。

自然の中でのヨガは気持ちが良いこと間違いなし!

どこでもヨガ!スタイルを活かした凄技 ピンチャマユーラーサナ:野沢和香さん

よく見るとジーパンでヨガのポーズをきめている野沢和香さん。ファッションをリードする野沢和香さんらしい写真ですね。

逆転のポーズはバランスを掴むのが難しいです。
逆さになる怖さもあるので、練習あるのみ。

倒れ込むと危険なので、広い場所か壁の前で試すのがおすすめですよ。

ピンチャマユーラーサナは、ヨガのかっこいいポーズとしても人気です。

中級者向け!凄技ヨガポーズ エーカパーダヴァシシュターサナ:芥川舞子さん

サイドプランクの応用ですが、これも筋力や柔軟性がないとできないポーズです。できそうでできない!そんなポーズもたくさんあるヨガ。

本当に奥深いですよね。人の身体ってこんなにきれいに見えるものなのですね。

仰天逆さまポーズ:シルシャーサナ 渋木さやかさん

シルシャーサナも練習する人が多いポーズ。コツがわかれば案外スッと上がれるものですが、首には要注意。しっかりと肘で支えてからポーズに入ってくださいね。

きれいなラインがまた素敵。

バランス力が上がると自然とできるようになりますよ。

凄いバランス力!エーカパーダカウンディニャーサナ I 梅澤友里香さん

ハンドスタンドのバリエーションも色々とあります。上級者向けのエーカパーダカウンディニャーサナ I 。足をきれいに伸ばして両手にのるのは簡単ではありません。

日々の練習ができるようになるコツです。
コツコツとトライしているとふとできるようになるかも。

アクロバットなヨガが魅力!ペアでガルダーサナ:西浦莉紗さん

アクロバットヨガは、ペアで行うヨガのポーズも凄技がいっぱいです。子供の頃なら挑戦できたのでは?と思うものも多いですが、これもヨガのなせる技。

バランスをとり、相手と合わせてヨガを楽しんで見るのも面白いかもしれませんね。

ダウンドッグを重ねていくのとかは人気のポーズですよね。ぜひアクロヨガの写真も覗いてみてください。

お子さんとやると楽しいですよ。

片足ブリッジ!エーカパーダウールドヴァダヌラアーサナ:北野恵理さん

ブリッジポーズも大人になるとできない!と思っていませんか?ヨガでは、上半身の柔軟性も養われます。徐々にブリッジもできるようになります。

そこからさらに片足をあげる!凄いポーズですよね。支えているのは、やはり丹田。全身を使ってヨガを楽しみましょう。

ヨガの凄技と言えばコレ!チャコラーサナ:ケン・ハラクマさん

足を頭の後ろにかけ、反対の足を引き上げるポーズ。男性ヨガインストラクターがよく行っているポーズです。

かっこいい雰囲気と楽々上げている感じがまたすごいですね!こんなポーズができるようになるのだろうか?と疑問に思うことも少なくありませんが、日々精進するのみですね。

アームバランス!アシュタヴァクラ・アーサナ:乳井真介さん

アームバランスとヨガの基礎ができていればそんなに難しくはないポーズ。とはいえ、初心者にはまだまだ遠い夢のように感じますよね。中級者くらいになれば挑戦する人も。

ぜひ、アームバランスから整えてみてください。足を伸ばす前までは練習すれば意外とできますよ。

素晴らしいバランス力!エーカパーダバカーサナ:更科有哉さん

三点倒立から入る様子がすごいですね。身体の使い方を知っているからこそ全ての動きが成り立つのでしょう。

まずは、通常のバカーサナから練習したいですね。腿を身体に寄せる動きがポイント。ひざを腕にのせるのではないので、気をつけましょう。

仰天ヨガポーズ!ニラーランバ シルシャーサナ:柳本和也さん

両手を床に伸ばすニラーランバ シルシャーサナのバランスが取れるようになったら、今度は、両手を身体へ。ちょうど逆さになってるの?!と驚きますよね。

シルシャーサナのバランスがとれるようになったら、まずは肘を伸ばして頭だけでバランスを保てるか試してみます。

首の頸椎に負担がかかるので、初心者は絶対にしないでくださいね。

街中でもヨガを楽しむ!パールシュヴァバカーサナ:浅野祐介さん

ハンドスタンドを外で楽しむ!階段でやっているのが凄いですね。怖くないのか気になりますが、こんなポーズを空の下で楽しんでいたら、ついつい見てしまいそうですね。

横向きでも腿を引き寄せるのがポイント。まずはマットの上で挑戦してくださいね。

ここまで曲がる?!エーカパーダヴィパリータダンダーサナ:坂東イッキさん

人って、ここまで反ることができるのですね。柔軟性を養うヨガだからこそできるこのポーズ。まずはセツバンダーサナから少しづつ練習していくのみ。

背骨は人によって違うので、いろんな人のを見比べると違いがわかって面白いかも。自分の身体と相談をしながら少しづつ挑戦してくださいね。

身体の使い方を知ろう!パドママユラーサナ:山本俊朗さん

前に重心を載せて、足をあげることを考えてるとなかなかできないマユラーサナ!支点と中心をイメージしてバランスを入れ替えるようなイメージでしょうか。

ちょっとできるかなと挑戦してみるにはおすすめのポーズです。まずは足を伸ばした状態で挑戦してみてくださいね!

なかなか上がらない足に四苦八苦。でもコツを掴むとできるようになりますよ。

凄技のヨガポーズをインスタでチェック!

それでは、インスタグラムで見つけた凄技ポーズをご紹介します。最近は素敵な場所でヨガのポーズをアップするのが人気です。

超人的なヨガのポーズを旅先で!

みなさんインスタのヨガ画像をみながらインスパイアされるみたいですね。素敵な旅先でヨガのポーズを楽しんでみたい方におすすめです。

簡単なヨガのポーズでもカッコよく写りますよ。

ヨガにも世界大会?!世界チャンピオンのすごいヨガポーズ

ヨガの世界にも大会があるのを知っていましたか?しかもそのチャンピオンは日本人。ヨガのレッスンは東京などでやられているので、ぜひ投稿をチェックしてみてください。

こんなポーズができるようになるコツを聞きに行きたいですね。

これもヨガのポーズ!凄技すぎるヨガを紹介

身体の横の柔軟性も半端ないですね。リラックスしてできるようになるには、時間がかかりそう。ヨガのポーズをひたすら楽しんでいくと、いつかできるポーズ。

可能性は無限大ですね。

お腹を引き上げてきれいに!ヨガのポーズで美しい身体を

日本人のヨギーニたちもいろんなポーズを公開しています。素敵なヨガのポーズができるようになれば、自然と美しさも身についてくるかもしれませんね。

ハンドスタンドのバランスキープ力があれば、身体が浮く!そんな体験ができるかも。

二人で楽しむ!アクロバティックなヨガポーズ

え?何かおかしい?そんな気にもなるヨガのポーズです。アクロバティックなヨガのポーズを二人でやるとこんなバランスポーズができるのですね。

凄技にチャレンジしてみてください。

#YogaChallengeでいろんなポーズを見よう

海外のヨギー・ヨギーニたちは本当にいろんなヨガを楽しんでいます。ヨガは流派や種類も豊富。自分にあったヨガを見つけたらハマること間違いありませんね。

ヨガを楽しむならポーズもできるようになりたいですよね。素敵な景色でヨガを楽しみたいなら、#yogatrip で検索してみるのも◎。

まずはどんなポーズがあるのか探してみてくださいね。

凄技ヨガポーズに挑戦してみよう!

凄いヨガのポーズに挑戦するのは勇気がいります。まずは、一つずつ挑戦していきましょう。

ここでは、凄技ヨガポーズに挑戦するために必要な練習を紹介します。

逆転のポーズ

逆転のポーズはまずはお尻の骨盤の向きと位置がポイントです。足は振り上げずに練習しましょう。初めてやるときは、インストラクターがいる場所で挑戦してくださいね。

逆転のポーズは、全身の血行促進や集中力アップ、姿勢改善、ストレス解消などに効果が期待できます。

首で支えないで、ひじで支えるのもポイントです。

アームバランス

バランス感覚アップや集中力向上、二の腕のシェイプアップに効果的なアームバランスの初級編「バカーサナ」。

ひざを腕にのせるのではありません。お腹に足を引きつけるのがポイントです。

目線を斜め前にすると意外とバランスは取れるので、あとは腿の引きつけ具合が重要。

ぜひ挑戦してみてくださいね。

ねじりのポーズ 

デトックスや便秘解消などにも効果的なヨガのねじりのポーズ。座位でもあるので、簡単に見えるねじりのポーズですが、上級ポーズには欠かせないポーズなのです。

初心者には、これだけでもきついはず。

全身を使う感覚も養いたいですね。

開脚のヨガポーズ

ヨガをしていると、股関節の柔軟性に悩む方も少なくありません。毎日の柔軟が柔らかくするコツでもあります。

座りっぱなし・立ちっぱなしの仕事が長いと股関節の柔軟性は失われていくばかり。むくみ解消や骨盤周辺の血流アップがのぞめる開脚のヨガポーズは、ぜひできるようにしたいですね。

コツコツ練習あるのみ。勢いで伸ばすのだけは危険なのでしないようにしてくださいね。

ヨガを深めるなら資格講座がおすすめ!

ヨガのポーズはいろんな種類があって、その数は200以上とも言われています。どんなに学んでも学びきれない感覚に陥ることも。

まずは、基礎を学ぶことが大切です。それにはヨガの資格講座で集中的に学ぶことがおすすめです。

ヨガのポーズ「アーサナ」を深めるコツ

ヨガの資格講座では、期間中にフリーのヨガレッスンがついてくることも多いので、毎日練習をすることも可能となります。

資格講座を皮切りに、ヨガのポーズができるようになったいう方も多数います。

アーサナを深めるコツはなんと言っても、毎日コツコツ練習すること。

自分一人では、続けられないのは、当たり前。

心と身体にやりたいという気持ちを起こさせるためにも、資格講座で学んでみてはいかがでしょうか?

さらに資格講座では、ヨガのポーズを深めるために必要なアーサナのポイントやコツを覚えることができます。

足の力はどこにいれるのか?どのような感覚が必要になるのか?
こんな悩みを解決してくれるのも資格講座の良いところ。

ヨガを知らなければヨガのポーズは深めることができません。怪我にも繋がりかねないので、注意しましょう。

ヨガのすごいポーズに挑戦!

ヨガの凄いポーズをできるようになってみたいと、練習しているという人も多いでしょう。きれいなポーズをきれいな景色でとってみたいと頑張る人もいるかもしれませんね。

集中的にヨガを楽しむ時間を作るといろんなポーズが上達して楽しいです。仲間やパートナーと一緒にヨガのポーズを練習してみましょう。

達成感を楽しみながらヨガのポーズを楽しんでくださいね。

くりとも / RYT200ヨガ講師
くりとも / RYT200ヨガ講師
ヨガインストラクター・Webライター
ヨガ資格
・全米ヨガアライランス200時間 修了
・筋膜リリースヨガ養成講座 修了
・Yinyogaインストラクター養成講座 修了


パティシエの仕事でフランスやカナダへ滞在。バンクーバーの大自然に魅了され、ヨガに出会う。帰国後心機一転!ヨガインストラクターへと転職。現在はWebライターとしても活動中。ヨガ・健康・食を中心に発信。飲食店応援にお店を紹介する執筆活動もしています。
好きなこと:カメラ・登山・ヨガ・スイーツ・猫etc
動画のみでRYT200が取得できます!ヨガインストラクターになるなら今がチャンス

今すぐ、憧れのヨガ資格をゲットしたい方へ

MAJOLIの「おうちヨガ動画コース」ならなら、スキマ時間に学習してRYT200の資格が取れます!
最短1ヶ月で取得可能で、卒業後の進路も相談にのってくれるので、すぐにインストラクターになることも。「自分らしい人生を歩みたい!」と思っている方はぜひチェックしてみてください。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

合わせて読みたい

人気記事ランキング