赤ちゃんとの絆を深めるベビーヨガは、産後のママに人気のレッスンです。
そして、産後に赤ちゃんと一緒に学べる資格として注目されているのが、このベビーヨガインストラクターの資格。
お家で育児に専念する期間に、何か自分自身のキャリアも高めたい、そういった向上心を持つ女性におすすめの資格です。
しかしベビーヨガの資格をとれるスタジオはたくさんあり、迷ってしまいますよね。
- ベビーヨガの資格取得におすすめのスタジオを知りたい
- ベビーヨガで開業できる資格がどれかわからない
- ベビーヨガをとるために必要な時間や料金を知りたい
この記事では、このようなお悩みにお答えしていきます。
またベビーヨガ資格をとるメリットや、ベビーヨガの効果などもお伝えするので、資格取得に悩んでいる場合は参考にしてみてください。
目次
ベビーヨガの資格とは?
ベビーヨガとは、ママと赤ちゃんが一緒に身体を動かす親子ヨガのことです。
ママと赤ちゃんがたくさん触れ合うことで親子の絆が深まり、リラックスや愛情形成の効果があります。
また、赤ちゃんの身体や脳の成長を促し、産後のママの体力回復にもつながるため、出産を終えたママに人気があるレッスンです。
ベビーヨガの資格は、その親子ヨガの指導ができるインストラクター資格となっています。
ベビーヨガの資格は、3ヶ月〜半年ほどでとれるものが多く、比較的短期間で取得できるのもメリット。事前の知識は必要なく、どなたでも挑戦できる資格です。
費用は6万~20万と幅があるため、カリキュラムと金額を比較しながら合うスタジオを選んでみましょう。
ベビーヨガのインストラクターに求められるスキル
ベビーヨガのインストラクターに最も求められるスキルは、安全管理です。
赤ちゃんの月齢や発達に合わせて適切な指導を行えない場合、怪我につながるリスクがあります。
そのため講座の中では、ポーズの取り方だけでなく赤ちゃんの発達や身体機能の成長に関しての知識も習っていきます。たとえRYT200を持っていたとしても、ベビーヨガを実施するのは難しいでしょう。
その他、ベビーヨガのインストラクターに求められるスキルをまとめました。
- 赤ちゃん、ママの安全管理
- ベビーヨガを行うことで得られる効果の知識
- ベビーヨガでとるべきポーズの知識、スムーズな誘導
- 赤ちゃんとママがリラックスできる環境作り
産後のママは中々リラックスできる時間が無く、精神的に疲れていることもあります。おむつ替えや授乳の場所を整えるなど、気兼ねなく参加できるような配慮も、大事なポイントです。
ベビーヨガインストラクターの資格を得る方法
ベビーヨガの資格を取得するためには、資格試験を受けることと、そのための講座を受講することが必要です。
資格をとるための手順はこちらです。
- どの資格を取得するかを決める
- 資格発行もとのスタジオに入り、講座を受講
- 資格試験を受ける
- 合格後、資格取得
ベビーヨガの資格は、社団法人が発行しているものになります。そのため、その資格を発行しているスタジオの講座を受けることで、初めて資格試験を受験できます。
これまでにヨガの知識や育児についての知識があったとしても、資格の受験だけをすることはできないため、注意しましょう。
しかし逆をいえば、その講座をしっかり受けることでどなたでも取れる資格になっているため、挑戦しやすい資格です。
ベビーヨガの資格をとるメリット
ベビーヨガの資格をとるメリットはたくさんありますが、代表例として以下のものがあります。
- インストラクターとして活躍の幅を広げられる
- 自宅やオンラインで開業ができる
- 子供と一緒に行うことで絆を深められる
一つひとつ見てみましょう。
インストラクターとして活躍の幅を広げる
ヨガのインストラクター資格として代表的なものに、RYT200があります。ですがこちらの資格は取得者も多く、他のインストラクターとの差別化が難しい一面も。
そこで普通のヨガ以外にできるものがあると、活動の幅がグッと広がります。ベビーヨガの資格があれば、児童館や地域のカルチャーセンター、産院などでも活動ができます。
ヨガインストラクターで溢れているフィットネス業界以外でも指導が可能なため、大きな強みとなるでしょう。
自宅やオンラインで指導ができる
ベビーヨガはマット一枚のスペースがあれば行えるため、自宅やオンラインで開業がしやすいのもメリットです。
赤ちゃんのいるママは遠出が難しいため、近くで開催されているだけでもハードルが低くなります。
ママの多い地域であれば、自宅やレンタルスペースを借りて実施をすると、思っているよりも人が集まることもあるでしょう。
また赤ちゃんのいるママは、家で受講できるオンラインレッスンも需要が高いです。自宅で配信をすれば場所代などもかからないため、費用をかけずに開業にチャレンジしたい人にもおすすめです。
子供と一緒に行うことで絆を深められる
ベビーヨガは、人に教えることはもちろんですが、自分の子供に実施できることも大きなメリットです。
どこに習いに行くこともなく、自宅で赤ちゃんにヨガを実施することができます。そしてコミュニケーションをたくさん取ることで赤ちゃんの成長につながり、親子の絆も深まります。
さらに出産後でも、赤ちゃんと一緒に資格の取得やレッスンの実施ができることも嬉しいポイントです。
ベビーヨガはオンラインの講座も多いため、育休中に資格を取得して、そのままレッスンを開始することもできます。勉強するときも、レッスンをするときも赤ちゃんと一緒に行えるので、親子共に有意義な時間を過ごすことができるでしょう。
ベビーヨガの資格を選ぶときのポイント
ベビーヨガの資格をとるときには、どのスタジオで取得するのかを慎重に選ぶようにしましょう。
ベビーヨガ資格を選ぶポイントは、こちらです。
- どの社団法人が発行しているのか
- その資格をとることで何ができるのか
- 講座の形式はなにか(オンライン、対面など)
- 期間と受講料はどれくらいか
- アフターフォローはあるか
- 一緒に取れる資格はあるか
選ぶときのポイントはいろいろとありますが、まずは自分が資格をとって何をしたいのかをハッキリさせることが大切です。
開業をして仕事にしたいのか、または趣味や生きがいとして身近な人に実施していきたいのかなど、目的によってどの程度の労力や費用をかけるべきかが変わってきます。
また仕事として活動していきたい場合には、アフターフォローの有無も大事なポイント。開業するためのサポートがある、継続して学べるなどモチベーションを保てるスタジオがおすすめです。
ベビーヨガ資格おすすめ5選
ベビーヨガ資格の取得におすすめのスタジオを5つ紹介します。
現在ベビーヨガの資格は国が発行しているものはなく、全て社団法人が発行しています。そのため、企業によって資格の名称が異なることも知っておきましょう。
- エクセレントアカデミー
- 日本ハッピーライフ協会(JAHA)
- YMC メディカルトレーナズスクール
- キャリカレ
- NicoTimes
各スタジオとも、インストラクターとして活動できる資格が取得できます。
学ぶ時間は、一生のうちでもなかなか取れるものではありません。「ここで学びたい!」とワクワクできるスタジオを選んでみましょう。
エクセレントアカデミー
ベビーヨガセラピスト
講座名 | ベビーヨガセラピスト |
受講期間 | 通信:6ヶ月 通学:全1回(講義2時間/実技3時間/認定試験1時間) |
教材費 | 10,800円 |
受講料 | 通信:32,400円 通学:64,800円 |
その他費用 | 受験料 :10,800円 資格登録認定料:5,400円 入会金:10,000円(不課税) 年会費:12,000円(不課税) |
カリキュラム | 第1章 発達心理学 第2章 ベビーアロマセラピー知識 第3章 ベビーヨガ知識 第4章 ベビーヨガ実技 第5章 JYAの資格制度 第6章 教室の開催方法 |
取得資格 | JYA公認ベビーヨガセラピスト |
資格発行元 | 日本ベビーヨガ協会(JYA) |
ベビーヨガインストラクター
講座名 | ベビーヨガインストラクター |
受講期間 | 通信:6ヶ月 通学:全2回クラス(講義4時間/実技6時間/認定試験2時間) |
教材費 | 21,600円 |
受講料 | 通信:64,800円 通学: 129,600円 |
その他費用 | 受験料 :通信10,800円 通学21,600円 資格登録認定料:5,400円 入会金:10,000円(不課税) 年会費:12,000円(不課税) |
カリキュラム | 第1章 発達心理学 第2章 ベビーアロマセラピー知識・レシピ 第3章 ベビーヨガ知識・実技 第4章 インファントサイン知識・実技 第5章 ベビーヨガの資格制度 第6章 自宅開業・運営方法 |
取得資格 | JYA公認ベビーヨガインストラクター |
資格発行元 | 日本ベビーヨガ協会(JYA) |
※税込み価格
エクセレントアカデミーは日本ベビーヨガ協会の公認資格が取れるスタジオです。
「ベビーヨガ Baby Yoga」は日本ベビーヨガ協会(JYA)の資格名であり、この呼び方の資格が取れるのはここだけです。
20年という古い歴史があり、信頼できるスタジオと言えます。
通学制度を利用すれば1〜2日での取得も可能なため、短期間で資格をとりたい方にもおすすめ。
ベビーヨガの知識から教室の開催方法まで、幅広く網羅できる講座です。
資格取得にかかる費用は8万~19万円と幅があるため、、自分の目的や生活スタイルに合わせて選んでみましょう。
またグルーポンやポンパレなどクーポンの利用で安くなる場合もあります。
日本ハッピーライフ協会(JAHA)
ベビーヨガ&ママヨガ(通学)
講座名 | ベビーヨガ&ママヨガ(通学) |
受講期間 | 最短1ヶ月 |
受講料 | 118,000円 (ライブオンライン講座も同額) |
その他費用 | ベビママピラティス ※「同時受講オススメ」通学orオンラインで開催(1日4h) +35,000円 フローヨガ ※「同時受講オススメ」通学orオンラインで開催(1日4h) +35,000円 認定講師登録料 ※任意 JAHA認定講師として開業する方のみ ※認定講師で無くとも開講可能 13,200円 |
カリキュラム | 詳しくはこちら |
試験方式 | 筆記+実技 |
取得資格 | ベビー&ママヨガ資格 |
資格発行元 | 日本ハッピーライフ協会(JAHA) |
ベビーヨガ&ママヨガ・ベビーマッサージ(通信講座)
講座名 | ベビーヨガ&ママヨガ・ベビーマッサージ(通信講座) |
受講期間 | 個人による(自身のペースで進める) |
受講料 | 75,000円 |
その他費用 | オプション「通信講座+α」 1日通学or1日オンライン 認定講師登録付き資格取得コース 33,000円(税込) ベビママピラティス資格同時受講 1日(4h)※テキスト代、ディプロマ、動画配信の料金すべて含まれます +35,000円(税込) フローヨガ資格同時受講 1日(4h)※テキスト代、ディプロマ、動画配信の料金すべて含まれます +35,000円(税込) |
カリキュラム | Vol.1 ベビーヨガ&ママヨガ・ベビーチャクラマッサージ 体験レッスン Vol.2 呼吸法・瞑想・アーサナ「ベビーヨガ&ママヨガの効果と注意点」ベビーヨガマッサージ Vol.3 ベビーヨガ&ママヨガ実技「首すわり~立位~腰すわり」親子ヨガ Vol.4 ベビーヨガ「ハイハイ期~」産後ヨガ「レッスンプログラミング」 Vol.5 チャクラ瞑想「ベビーマッサージ上半身・下半身の施術」顔と頭の施術「レッスンプログラミング」 |
試験方式 | 筆記+実技(映像を撮って送付) |
取得資格 | ベビーヨガ&ママヨガ資格 ベビーチャクラマッサージ資格 |
資格発行元 | 日本ハッピーライフ協会(JAHA) |
ベビママピラティス・ベビーヨガ&ママヨガ(通信講座)
講座名 | ベビママピラティス・ベビーヨガ&ママヨガ(通信講座) |
受講期間 | 個人による(自身のペースで進める) |
受講料 | 66,000円 |
その他費用 | オプション「通信講座+α」 1日通学or1日オンライン 認定講師登録付き資格取得コース 33,000円(税込) フローヨガ資格同時受講 1日(4h)※テキスト代、ディプロマ、動画配信の料金すべて含まれます +35,000円(税込) |
カリキュラム | Vol.1 ベビーヨガ&ママヨガ・ベビママピラティス 体験レッスン Vol.2 呼吸法・瞑想・アーサナ「ベビーヨガ&ママヨガの効果と注意点」ベビーヨガマッサージ Vol.3 ベビーヨガ&ママヨガ実技「首すわり~立位~腰すわり」親子ヨガ Vol.4 ベビーヨガ「ハイハイ期~」産後ヨガ「レッスンプログラミング」 Vol.5 ピラティスの基本、解剖学、産後1ヶ月以降のピラティス Vol.6 産後3ヶ月以降のピラティス、指導の基本、シークエンス作り |
試験方式 | 筆記+実技(映像を撮って送付) |
取得資格 | ベビママピラティス資格 ベビーヨガ&ママヨガ資格 |
資格発行元 | 日本ハッピーライフ協会(JAHA) |
日本ハッピーライフ協会(JAHA)はヨガインストラクターの 築山 萌氏が代表を務めるスタジオです。
特徴は、赤ちゃんに行うヨガだけでなく、産後のママに向けたヨガも一緒に学べること。
また通信講座ではベビーヨガ&ママヨガにプラスして、ベビーマッサージやベビママピラティスなどWの資格がお特に取得できます。
ベビーヨガだけでなく、ベビーマッサージや親子ピラティス、さらにママヨガと幅広く活動したい人におすすめです。
また通学講座は、リアルタイムのオンライン講座も選べます。通学も子連れOKなどママに優しいスタジオは、JAHAのメリットと言えるでしょう。
さらにJAHA認定講師になった方は、イベント講師などに呼んでもらえる可能性もあり、資格取得後のフォローも充実しているスタジオです。
筆記だけでなく実技のテストもあるため、資格取得後も安心して指導ができるでしょう。
YMC メディカルトレーナズスクール
講座名 | チャイルドボディセラピスト1級 |
受講期間 | 週1回通った場合の平均 2カ月 |
講義方法 | 現在はオンラインのみの開講 |
受講料 | 225,000円 |
その他費用 | なし |
カリキュラム | ベビーマッサージ ベビーリフレクソロジー ベビーヨガレッチ 乳幼児食育マインド |
試験方式 | 記載なし |
取得資格 | IHTA認定 チャイルドボディセラピスト1級 |
資格発行元 | 一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA) |
※税込み価格
ヨガインストラクターや整体師など、身体に関わるさまざまな資格が取れるYMC。
ここでは、ベビーマッサージにヨガをプラスした「IHTA認定 チャイルドボディセラピスト1級」の資格をとることができます。
ベビーマッサージの知識にプラスして、ベビーヨガや食育、ベビーリフレクソロジーなど、赤ちゃんの健康や成長につながるさまざまな知識が得られることが特徴です。
また発行元の「一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)」は、YMCだけでなく、多くの企業や専門学校が参加している大きな組織です。
そのため費用は少し高めですが、一生使える資格を手に入れたい方や、仕事として活用していきたい場合におすすめのスタジオとなっています。
キャリカレ
ベビーマッサージ&ベビーヨガインストラクター(通信)
講座名 | ベビーマッサージ&ベビーヨガインストラクター(通信) |
受講期間 | 5ヶ月 |
受講料 | サポート期間600日:78,800円 サポート期間700日:88,800円 サポート期間800日:98,800円 ※キャンペーンによる割引あり |
その他費用 | 受験料5,600円 |
カリキュラム | [1ヶ月目] ベビーマッサージの理論を学ぶ [2ヶ月目] ベビーマッサージの基本手技と 施術方法を身につける [3ヶ月目] ベビーヨガの理論を学ぶ [4ヶ月目] ベビーヨガの呼吸法やポーズを身につける [5ヶ月目] インストラクターとしての指導法を学ぶ |
試験方式 | 在宅で随時受験 |
取得資格 | ベビーマッサージインストラクター資格 ベビーヨガインストラクター資格 |
資格発行元 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP) |
ベビーヨガ(通信)
講座名 | ベビーヨガ(通信) |
受講期間 | ー |
受講料 | サポート期間700日:68,800円 |
その他費用 | 受験料5,600円 |
カリキュラム | ベビーヨガの理論を学ぶ ベビーヨガの呼吸法やポーズを身につける インストラクターとしての指導法を学ぶ |
試験方式 | 在宅で随時受験 |
取得資格 | ベビーヨガインストラクター資格 |
資格発行元 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP) |
※税込み価格
キャリカレは、さまざまな資格が取得できる通信講座専門のサイトです。
1日15分の勉強で取得ができるため、なかなか時間が取れないママでもチャレンジしやすいのもメリット。
またキャンペーンを利用すると、5万円程でベビーヨガとベビーマッサージ二つの資格が取れることもあり、費用はかなりお得になっています。
試験日程も決まっておらず、講座を修了したタイミングで随時在宅で受験が可能です。受験期間も最長800日と長い保証があるため、自分のペースでゆっくり資格取得を目指したい人におすすめの講座です。
NicoTimes
講座名 | ベビトレヨガ資格講座 |
受講期間 | 約2ヶ月 |
講義方法 | オンライン(ライブ) |
受講料 | 【受講料】 237.600円(税込) <指導コースなし> 148,500円(税込) ※指導コース無しは、ヨガ資格を持っている人のみ可 【再受講】 55.000円(税込) |
その他費用 | 【知識の総復習講座(受講料55,00円)】を2年に一度受講 |
カリキュラム | ・ベビトレヨガとは? ・今の時代に必要なベビーヨガについて ・0〜3歳の親子向けレッスンの進み方 ・レッスンの組み立て方 ・レッスン中の注意事項 ・ポーズ読解 ・ポーズの誘導練習 ・ベビトレ・子どもの知識 ・ママトレ・産後の知識 |
試験方式 | 記載なし |
取得資格 | IHTA認定 チャイルドボディセラピスト1級 |
資格発行元 | 一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA) |
※税込み価格
NicoTimesは、ベビトレヨガや子どもヨガ、また乳幼児脳トレ資格など子供の成長に関する資格が取れるスタジオです。
オンラインでも少人数制のレッスンのため、丁寧な指導をしてくれます。
また卒業後のアフターフォローが手厚いのもメリット。地域でイベントがあった際には、近くに住んでいるインストラクターに声がかかったり、グループラインに募集が来たりと活動の場を提供してくれます。
認定講師になると、NicoTimesの講座を開くことや、資格講座の指導者になるなど活動の幅も広がるため、より指導がしやすくなるでしょう。
費用は少し高めですが、自信をもって指導をしたい、本気で開業をしたいという人におすすめのスタジオです。
よくある質問
まとめ
ベビーヨガ資格の取得におすすめのスタジオを、5つ紹介しました。
それぞれのスタジオでカリキュラムが違っており、学べる内容も異なります。
自分がどんなレッスンをしていきたいのか、また誰にどのような想いを届け、受講者にどうなって欲しいのか。
その想いが形にできるような学びが叶うスタジオを、ぜひ選んでみてください。一歩を踏み出した先には、きっと新しい世界が広がっていますよ。