ホームヨガヨガブログRYT200のヨガコース初日がスタートしました【ヨガインストラクターになった私#03】

RYT200のヨガコース初日がスタートしました【ヨガインストラクターになった私#03】

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

     

ヨガスクールが始まる

秋風が吹いてだんだん寒くなる時期に、ヨガスクールのカリキュラムがスタートしました。クラスメイトは15名程度、何だかいい匂いがします。

そしてその当時、都会で流行っていたまつげエクステを私以外のほとんどの方々がみんなしているようでした。

クラスメイトの大半が20代、着飾って、お化粧をして、きれいで華やかな方々ばかりでした。

特に女性は自分よりもスタイルが良くてきれいな方に憧れることから、こういう人たちが人気があって、多くの方々に求められるヨガインストラクターになるのだろうと他人事のように眺めていました。

皆、今日からヨガスクールが始まるということもあって気持ちが高ぶっていたのでしょうか、落ち着かずスタジオはざわざわとしていました。

担当の先生が来られ久々のご対面。スクール説明会でお会いした先生で、「ヨガに呼ばれていますね」と私に言って下さった男性の先生でした。

今振り返ってみても、先生のあの時の言葉が無かったらきっと、高額な入学金を支払ってまでヨガスクールに行ってなかったと思いますし、今の私はいませんでした。この先生は、私にとって人生を変えて下さった恩師です。

その先生がスタジオに来られたのにも関わらず、ざわざわとした話し声は止むことなくこちらが申し訳ないと思うくらいでした。「始めますよ」と先生の強めの一言でざわざわが少し収まり、出欠を確認しカリキュラムの説明へと入っていきました。

涙の自己紹介

こんな秋の中途半端な時期に2か月間一緒に過ごすことになった、先生、クラスメイト、そして私。

まずは、先生からこれから学ぶカリキュラムの説明があり、それぞれの自己紹介の時間へと移っていきました。今思えば、スタジオの真ん中に円になって座り自己紹介を行ったことが、クラスメイトと一緒に取り組んだ最初の活動でした。

15名程度のクラスですが、世代も違えば暮らしている環境も全く違う。それぞれが、ご自身のこれまでの背景や目的をもってここに来ているようでした。

私は、とても素朴な感じで同じように子育てをしている方とお話をさせて頂きましたが、この方は子育ての合間にヨガスタジオに通って毎日を過ごしていることから、もう既にヨガとともに生きている感じがしました。

また別の女性は、いくつかの養成スクールを経験し既にヨガインストラクターとして活動されている方で、とてもスタイルがよく自信に満ち溢れ華のある方でした。

その他にも、会社を休職して趣味だったヨガを深めようとしている方、遠い地方からやってきて1人暮らしをしながらヨガインストラクターを目指している方、大学生で講義の合間に参加している方など、皆さん様々なご事情があるようでした。

それぞれのお話を聞いていると、クラスの中には人生に悩みながら何とかここにたどり着いた方もおられ、お話を聞いている間に自然とそこにいる数名が泣いていました。

私ももともと涙もろいところがあるので、話して下さっている方のお気持ちを感じると自然に涙が溢れていました。華やかそうに見えていてもわからないこともあるようですね。

そして私の番が来ました。私も他の方々のように、これまでのことをお話しました。理学療法士をしていたこと、病院という白い箱のような狭い世界の中にいて、地位のある方々にいつも支配されていたこと、とうとう病気になって休んでいたことなどです。

40代にもなって、こういったお話を初めて会った方々に話せる事がとても不思議でした。

いつもなら人が集まってこういった場を与えられても、正直に自分の中にある消化出来ない、もやもやした感情や苦しい気持ちを打ち明けようとは思わないからです。

見た目も世代も違いだらけのはずなのに、何か通じ合えるものがある、通じている、そんな感触がありました。その瞬間、やっと少しみんなの距離が縮まって、これから一緒にやっていく学んでいくための準備が出来たような気がしました。

先生について

男のヨガインストラクター
先生の方からも自己紹介がありました。

先生もヨガインストラクターになる前は、全く別のお仕事をしていてサラリーマンだったらしく、残業やストレスが多かったために、身体を壊し一旦お仕事を辞めていたそうです。

その時期に出会ったのが、ヨガだったと話して下さいました。

ヨガを始めてだんだん体調が良くなり、ヨガとともに生きていくことを決めて今では教える立場となったそうです。

クラスメイトの中には、以前から先生のことをよく知っていて、とても有名で指導力に定評のある先生だと話してくれましたし、この先生に教わりたいからヨガスクールに入ったという方もいたようでした。

また先生はヨガスクールの講師だけではなく、実際にヨガインストラクターとして活動されている方々のスキルアップや日本全国でもヨガイベントを行っていたり、先生の監修するヨガの書籍もいくつかあるそんな方でした。

また後ほど改めてお話をさせて頂きますが、先生の指導の中で先生が有名だとか人気があるとかを別にして、理学療法士をしていた私にはしっくりとくるものがありました。

それが、基本的な解剖学の知識や関節の構造などを踏まえた指導の仕方でした。

いきなりヨガのポーズを練習するのではなく、まず先生ご自身がそのポーズを見せて、目的、効果、怪我を避けるために気を付けるべき点などを私たちに伝えて下さいました。

ヨガマット
安全にヨガの練習が行えるよう、ヨガマットの使用だけではなく、その他のヨガの道具(ヨガブロックやヨガベルト、ブランケットなど)を使って、きちんと自分自身の呼吸と身体に向き合い、無理がないどうか修正しながら、そのポーズを快適にとることができるよう丁寧にご指導してくださったことが印象に残っています。

ヨガの指導に関して謙虚であり、身体に対して派手で強すぎることを要求することなく、基本に忠実な指導だったのではないかと思います。

そして、たくさんおられるヨガの指導者の中からそういった基本に忠実な先生から教えを頂けたことを、今も幸運に思っています。これからヨガを学ばれる皆様も、ご自身が安心して学ぶことのできる先生と出会えることを願っています。

また、先生のヨガの流派はハタヨガだとのことでしたが、その当時の私は恥ずかしながらヨガに流派があること、ハタヨガももちろん知りませんでした。

日本にも、アシュタンガヨガアイアンガーヨガシヴァナンダヨガなど様々な流派の教えをお伝えしている先生が多くおられるようです。

それでは、これから私たちが教わるヨガ、そしてハタヨガについて個人的な見解や認識もあるかもしれませんが、少しお話をさせて頂きます。

ヨガについて

ヨガという言葉の意味をご存じでしょうか?

この言葉は、インドのサンスクリット語のユジュという言葉に由来していて、その意味は、「つなぐ」「結合する」「馬をつなぐ手綱」といった意味があります。

ヨガの教えでは、暴れ馬のようにざわざわと好き勝手に動き出してしまいやすい心の状態を、丁寧にその手綱をとって制御していく、馬を整え馬車を安定させるように心を穏やかにしていく、そういった修練がヨガの練習です。

また、ヨガはどんなことがあっても自分の中に穏やかさや平和があることに気づき、本当の幸せを求め続ける旅であるといったことも哲学の先生から教わりました。

深いですね。

ハタヨガ

月礼拝 ヨガ
ヨガに加えて、これから教わることになったハタヨガについてもお話をさせて頂きます。

ハタヨガは、インドの古くからあるいくつかのヨガの教えからそれぞれの流派に分かれていったものの1つだそうです。その中で最も古典的で、日本でよく見られるヨガの教えではないかと思います。

例えば、両手足を広げて片側の手の先を見るように踏み込む戦士のポーズや、片足で立って両手をバンザイするような木のポーズなど、人、植物、動物、物、いろいろなポーズの練習があります。

またこのハタヨガの言葉の意味は、ハ(㏊)太陽、タ(tha)月、陰と陽、そういった、正反対なエネルギーをバランスよく整えていくものであり、身体を立つ、逆立つ、四つ這い、腹這いなど、様々な方向に動かしていきます。

身体中のエネルギーの流れが滞らないよう、呼吸と身体に集中し循環させていきます。まるで瞑想しながら、動き巡り続けていくエネルギーを感じながら。

深まっていくと自分が自分でないような、自分の周りの空気と一体になって流れていくような感覚を味わうこともあります。

不思議ですね。

余談ですが、ヨガを人々に伝えたのが、自然界において破壊と再生を司るシヴァの神様だとインドの神話の中に伝えられているそうです。また、シヴァの神様とヨガの関係については、「シヴァサンヒター」というヨガの経典に書かれているそうです。

ヨガの教えの全てに感謝を忘れず、ヨガの道を歩いていきたいものです。

次回は、このハタヨガの練習がいよいよ始まります。ヨガ哲学、アーユルヴェーダ(インドの伝統医学)などについても皆様にお伝えしていきますね。楽しみにしていてください。

幸せを願って。 

                

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
Kou
Kou
<経歴>
4年制大学を卒業後、会社員となるが、数年後、理学療法士を目指して、専門学校に通い理学療法士となる。その後、手術後から慢性期、在宅ケアまで、リハビリテーション全般を経験する。
その後、体調不良となり、一度、理学療法士を辞めて、ヨガインストラクター養成校に通い、ヨガインストラクターとして活動を開始する。
現在は、主にヨガインストラクターと理学療法士、ライターとして活動している。1男の母。

<資格>
理学療法士
RYT200ヨガインストラクター

<得意なテーマ>
①理学療法士として
主に整形外科的な肩こり、腰痛、膝痛などの痛みに対しての治療が得意で好きな治療分野です。身体の捻じれや姿勢不良などに対して、骨格や骨盤矯正、姿勢を整えて痛みの緩和 や改善を目指す治療を行っております。

②ヨガインストラクターとして
ハタヨガを中心に行っております。理学療法士としてのスキルも活かせるものが得意だと 個人的には思っております。そのため、肩こり改善、腰痛改善ヨガや骨盤矯正ヨガなどの体調不良や姿勢改善のためのヨガを得意としております。
執筆者の最新記事

理学療法士が教える【腰痛予防】実はヨガの呼吸法で改善できる!?

皆様こんにちは、kouです。 この「幸せを感じて生きること」のシリーズでは、古くから大切にされてきたヨガの教えや、...

ヨガを深く学べば、予防医学的な効果が期待できる【RYT200のすすめ】

皆様、こんにちは。いつも一緒にここで過ごして頂いたり、お話を聞いて下さり、有難うございます。 今回この幸せを感じて...

猫背でお悩みの方必見!猫背の症状を改善する効果的なヨガポーズ3選

猫背で肩が凝りやすい、頭が重くて体が疲れる、そういった猫背からくる体の不調にお悩みではないでしょうか? 背中が丸く...

首こりでお悩みの方必見! 3つの原因とおすすめヨガポーズ【3選】

家事やデスクワーク、スマートフォン(以下スマホ)を操作している時など、頭が重い、首まわりの筋肉が硬くなってつらいなど、首...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

朝6時モーニングヨガから今日はレッスンがぎっしり!沖縄リトリート合宿【2日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿2日目がスタートし...

横幕 真理 出版記念講演会「New Me-わたしだけの新しい人生の見つけかた-」ジュンク堂 那覇店レポート

皆さん、こんにちは! ウェルネスストーリー編集部です。 我らがウェルネスストーリー編集長・横幕 真理の著書である...

サップヨガおすすめ体験スポット【6選】服装やインストラクター向け資格もご紹介

春から夏・秋に向けて満喫できるサップ(SUP)ヨガ。海や川、湖を楽しめるアクティビティとしても人気があります。 サ...

今こそ沖縄でRYT200のヨガ資格を取ろう!沖縄リトリート合宿【1日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間。 沖縄リトリート第2期生が、無事卒...

3泊4日「RYT200ヨガ合宿で得たもの」沖縄リトリート合宿【最終日】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿4日目最終日がスタ...

ヨガ指導歴13年【プロダンサーから転身#01】私はなぜヨガインストラクターになったのか?

ヨガ指導歴13年、あるヨガインストラクターの歩み ヨガ愛好者からヨガを伝える立場へ 様々な年代の方々に親しま...

【夏までにモテ美ヒップアップ】おしりを上げて自信ができたら、自分自身が好きになる!

ウェルネスストーリーでは毎月1回、ヨガ・美容・健康に関わるプロフェッショナルなゲストをお呼びして、セミナーを行っていきま...

インドでヨガ留学!?毎年ヨガ修行する私がインドでヨガを習うメリット教えます!

ヨガを好きになると、いつかは本場のインドに行ってみたい!と夢が膨らむもの。 とはいえ、インドというと、他の国に行く...
最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.