ヨガストーリーヨガヨガの種類アシュタンガヨガ【徹底解説】インストラクターにもおすすめする...

アシュタンガヨガ【徹底解説】インストラクターにもおすすめする3つの理由

ヨガに取り組んでいると、アシュタンガヨガの名前を耳にすることありますよね?

アシュタンガヨガは運動量が多く、呼吸と動きを連動させて動くエネルギッシュなスタイルのヨガです。現在のパワーヨガなどの元にもなった代表的なヨガの1つです。

今回は、アシュタンガヨガに挑戦してみたいと思った時に知っておきたいことについてご紹介します。

アシュタンガヨガとは?歴史と特徴について

運動量が多く、達成感や爽快感が気持ち良いと人気のアシュタンガヨガは、呼吸と動きを連動させてポーズを順に行うヨガのスタイルです。

まずは、アシュタンガヨガの始まりと特徴について見ていきましょう。

アシュタンガヨガの歴史

アシュタンガヨガは、「現代ヨガの父」とも呼ばれるティルマライ・クリシュナマチャリア師によって基礎が作られました。その後、弟子であるシュリ・K・パタビジョイス師がさらにアレンジを加え、現在のアシュタンガヨガが生まれます。

90年代には、アメリカでアシュタンガヨガをベースにした「パワーヨガ」がブームになりました。日本では、正式指導者のケン・ハラクマ氏が各地でレッスンを開催し、多くの人がアシュタンガヨガを学んでいます。

日本でのアシュタンガヨガの第一人者、ケンハラクマ先生のインタビュー記事がございます。アシュタンガについて、リアルの声が聞けますので合わせてご覧ください。
ケンハラクマ × 横幕 真理 対談インタビュー「ケン先生のヨガストーリー」前半

アシュタンガヨガの特徴

アシュタンガヨガは、太陽礼拝からはじまり、立位・座位・逆転のアーサナと続き最後にフィニッシングのアーサナで終わります。

アシュタンガとはサンスクリット語で「八支則(8つの枝)」という意味。

ヨガをする上での考え方や行法がまとめられたものです。アシュタンガヨガはこの「八支則」を元にシークエンスや呼吸が考えられています。

シークエンス(順序)は全部で6つのシリーズがあり、流れを覚えて自分でも修練が可能です。

八支則
「ヤマ(禁戒)」「二ヤマ(勧戒)」「アーサナ(坐法)」「プラナヤマ(調気)」「プラティヤーハラ(制感)」「ダーラナ(疑念・集中)」「ディアナ(無心・瞑想)」「サマーディ(三昧)」

アシュタンガヨガをおすすめする理由3選

ヨガのメリット
アシュタンガヨガは他のヨガに比べて運動量も多く、体を動かしたい時におすすめ。一度流れを覚えてしまえば、家での修練もしやすいヨガです。

それでは、アシュタンガヨガの効果と一緒に詳しくみていきましょう。

エネルギッシュな動きで筋力アップ!代謝もよくなる

アシュタンガヨガは、途切れずにポーズを変えながら呼吸をして流れるように行っていくヨガです。全身を使った有酸素運動になるほど、ヨガの中でも運動量が多く自然と筋力アップにも繋がります。

体全体を動かすことで体の水分などの巡りもよくなり、また、筋力がつくことで基礎代謝の向上が期待できます。ダイエットや運動不足が気になる方にはおすすめです。

アシュタンガは動く瞑想!集中力アップに

アシュタンガヨガは視点もポーズごとに決まっており、一点集中をしていきます。そして、同じシークエンスを繰り返しトレーニングすることで余計なことを考えることも少なくなり、常に自分の体に集中することができるようになります。

アシュタンガヨガは「動く瞑想」とも言われ、座る瞑想に苦手意識がある方にもおすすめです。

雑念やネガティブな自分に振り回されることも少なくなり、ポジティブな思考に。アシュタンガヨガの終わった後の爽快感は格別です。

自身の変化に気づきやすくなる!

アシュタンガヨガはシークエンスが決まっているからこそ、小さな変化に気づきやすくなります。

今日はバランスが取りやすい、背中がいつもと違うなど、体の変化に気づいていくことを繰り返すと自然と普段の生活の中でも自分に目を向けることができるようになるでしょう。

食事や睡眠を改善して、より快適に過ごせるよう気をつけたい方におすすめです。

初めてのアシュタンガヨガ|挑戦する時に知っておきたいこと

初めてのアシュタンガヨガ
実際にアシュタンガヨガをしてみたいと思っても、通っているスタジオにレッスンがないことも。いきなり参加できるのか、どんなクラスなのかわからないことも多いですよね。

そこで、初めてアシュタンガヨガのレッスンを挑戦する時に知っておきたいことについてご紹介します。ぜひ参考に近くのレッスンを探してみてくださいね。

初心者が試すなら「ハーフプライマリー」がおすすめ

アシュタンガヨガは6つのシリーズで構成されています。

ですが、初めの「プライマリーシリーズ」でも数年はかかると言われるほど。柔軟性と力あるしなやかな体がないと取れないポーズも出てきます。

「ハーフプライマリー」は名前の通り、「プライマリーシリーズ」の半分までを行う、1時間半くらいのレッスン。初めて挑戦するなら「ハーフプライマリー」のレッスンがおすすめです。

苦手なポーズやできないポーズが出てきても、怪我をしないように徐々に挑戦していきましょう。

「レッドクラス」「マイソールクラス」とは?何を受けるべき?

アシュタンガのレッスンを調べると、「レッドクラス」や「マイソールクラス」などの名前が付いています。他のレッスンでは見たことがないクラスで、どれに参加したらよいか迷いますよね?ここでは、アシュタンガヨガのクラスについてご紹介します。

レッドクラス:インストラクターのガイドによって、導いてもらうレッスン
マイソールクラス:インストラクターのガイドはなく、自身のペースで修練するレッスン。先生のサポート、早朝レッスンあり。

「レッドクラス」は、普段受けているレッスンのようにガイドしてくれるので、シークエンスを全て覚えてなくても参加が可能です。初心者を受け入れているレッスンもあるので、確認をしてみましょう。

「マイソールクラス」では、自分で先生がレッスン会場にいるので気になることがあれば教えてくれます。ただし、シークエンスを覚えていないと自分での修練ができないので、初心者には難しいかもしれませんね。

初めてアシュタンガヨガを受けに行く時に気をつけたいこと

気をつけたいこと
アシュタンガのレッスンには、普段のレッスンとは少し違うことがあります。レッスンに参加する時に、気を付けたいことを見ていきましょう。

初めての時はレッドクラスを選ぼう

初めてアシュタンガのレッスンを受ける時には、先生がリードしてくれる「レッドクラス」がおすすめです。緊張したり忘れてしまったりと心配がなく、ヨガに集中できます。

レッスン中に水は飲みません

アシュタンガヨガでは、水をレッスン中に飲まないように決められています。鼻からの呼吸のみを行うので、喉が乾くことはないからです。水をマット横に置かないように言われることもあります。

水を飲まないことで不安がある時は、しっかりと先生に相談をしましょう。

マントラや知らないポーズがあっても慌てないこと

実際に受けてみると先生によって、はじめにマントラを唱えたり、最後に呼吸法が入ったりと雰囲気やレッスンの進め方などに違いがあります。

初めてで知らないことがあっても、慌てずにできるところまでを行いましょう。レッスンが終わってから先生に質問をして覚えるようにしていきます。無理に頑張りすぎて怪我をしてしまわないように、挑戦をしてくださいね。

インストラクターにもおすすめできるアシュタンガヨガ

自身を磨きあげ、ヨガに没頭できるアシュタンガヨガは、インストラクターの方にもおすすめです。

アシュタンガヨガの重要性や始めてみてわかったことをご紹介します。

アシュタンガヨガの重要性

アシュタンガの特徴である「八支則」は、全てのヨガの基本とも言える哲学です。マットの上だけがヨガの時間と考えることが多いですが、「八支則」は、一般的な生活の中でも実践ができます。

例:八支則のニヤマ「サントーシャ(足るを知る)」は、無理に頑張り過ぎてしまわないようにできる範囲でしっかりと行うことを心がける

自分自身と上手に付き合いながら、柔軟にヨガの教えを日々の生活に取り入れて楽しむ生活を送ってみるのも楽しいです。

アシュタンガヨガを始めて得た3つのこと

しなやかで筋力のある体づくりにも向いているアシュタンガヨガは、インストラクターを続けていく上でも様々なことを気づかせてくれます。

1. 体のバランスや心との調和を整える
2. 大切なヨガの教えを体に染み込ませる
3. 自身の修練がアドバイスへと繋がる

インストラクターをしていると、教えるためにどうしても片方側だけに負担がかかることも。体のバランスや調子をしっかりと見極めて行かないと、怪我をしてしまうこともあります。アシュタンガヨガは、自分の弱いところやバランスの違いに気づかせてくれます。

また、ヨガの教えは、日々の生活の中からヨガの練習まで導いてくれます。「八支則」を元に考えられているアシュタンガヨガは、まさにヨガの哲学を身につけるのには最適なヨガと言えるでしょう。

アシュタンガヨガを体験にいこう

動くヨガをとことん楽しみたい方におすすめのアシュタンガヨガ。流れるような動きと呼吸で体を引き締め、気持ちの良い汗をかいて楽しみましょう。

仕事の前、早朝にやるレッスンに参加する方もいらっしゃいます。ぜひ、アシュタンガヨガの流れやポーズを覚えて、マイソールのクラスにも挑戦してみてください。

パワーヨガについてはこちら
【パワーヨガとは】心と体を鍛えるパワーヨガの3つのメリットと効果

圧倒的な運動量!しっかりと動きたい方はこちら
【解説】ヴィンヤサヨガとは?特徴や4つの効果「動くヨガ」の魅力を紹介します!

くりとも / RYT200ヨガ講師
くりとも / RYT200ヨガ講師
ヨガインストラクター・Webライター
ヨガ資格
・全米ヨガアライランス200時間 修了
・筋膜リリースヨガ養成講座 修了
・Yinyogaインストラクター養成講座 修了


パティシエの仕事でフランスやカナダへ滞在。バンクーバーの大自然に魅了され、ヨガに出会う。帰国後心機一転!ヨガインストラクターへと転職。現在はWebライターとしても活動中。ヨガ・健康・食を中心に発信。飲食店応援にお店を紹介する執筆活動もしています。
好きなこと:カメラ・登山・ヨガ・スイーツ・猫etc
動画のみでRYT200が取得できます!ヨガインストラクターになるなら今がチャンス

今すぐ、憧れのヨガ資格をゲットしたい方へ

おうちヨガ動画コースならなら、スキマ時間に学習してRYT200の資格が取れます!
最短1ヶ月で取得可能で、卒業後の進路も相談にのってくれるので、すぐにインストラクターになることも。「自分らしい人生を歩みたい!」と思っている方はぜひチェックしてみてください。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

合わせて読みたい

人気記事ランキング