ホームヨガインストラクターと資格ヨガ資格【RYT200】オンライン受講体験談 受けてわかった3つのメリットとデメリット

ヨガ資格【RYT200】オンライン受講体験談 受けてわかった3つのメリットとデメリット

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

「ヨガを学ぶのって楽しそう」
「健康な体づくりをしたい」
そんな思いから、ヨガに興味を持つ方が増えています。

ヨガの学びを深める方法の1つに、ティーチャートレーニングという方法があります。世界的に最も権威のあるヨガ資格といわれ、取得していることが条件になっている就職先もあるほどです。

今回は、そんなインストラクター資格RYT200のオンラインレッスンを実際に受講した感想をまとめました。ぜひヨガに興味のある方は参考にしてみてくださいね。

RYT200について知りたい方はこちらをご覧ください。
【RYT200特集01】 なぜヨガ資格はRYT200がおすすめなのか?取得のメリット5選

目次

1.オンラインヨガ資格とは?

新型コロナウイルス感染症の世界的な流行に伴い、期間限定でオンラインによりティーチャートレーニングが受けられます。全国に店舗があるスクールから個人経営のスクールまで幅広く開催されており、内容や規模には様々なものがあります。

2.オンラインヨガRYT200コースを受けようと思ったきっかけ

今回、オンラインヨガ資格のコースに惹かれたきっかけは3つあります。

1.毎日の運動不足を解消したい

在宅ワークをしていたため、パソコン作業による首の痛みに悩まされていました。仕事にも支障をきたし、セルフメンテナンスができる様な知識を得たいと思っていました。

2.ヨガの仕事に興味がある

「ヨガを通して深く悩まなくなり、心地よく過ごすことができるようになった」といった経験をする方も多いと聞きます。体と心がリフレッシュできるヨガのパワーに魅力を感じ、真面目過ぎてついつい疲れてしまいがちな日本人にはぴったりの学びだと感じていました。

3.私生活と両立しつつ隙間時間を使って有意義なことをしたい

在宅ワークに切り替わり「自分の時間で好きなことをするなら今だ!」という勢いもありました。子育て中の方や会社員の方もいますので、自宅で受けられるオンラインレッスンは参加へのハードルが低いと思います。

3.オンラインヨガRYT200コースを受ける前の不安

オンラインでのヨガレッスンは新しい取り組みであったため、少なからず不安を感じていました。そんなオンラインレッスンならではの不安をご紹介します。

1.直接指導じゃなくても深い学びができるか

オンラインということは、画面越しの自分しか見てもらえません。直接指導してもらったことのある先生ならまだしも、一回も会ったことのない先生だったため未知のことも多く不安がありました。

2.最後までくじけず継続することができるか

オンラインで何かを学ぶことが初めてだったこともあり、最後まで継続できるか心配もありました。レッスンを継続するには、生活リズムを変えたり、何かと両立したりといった調整が少なからず必要になります。

3.そもそもヨガが自分に合っているのか

いくらヨガが好きとはいえ、講義についていくことができるかの完璧な自信はありませんでした。これまで出会ったインストラクターの先生を見ていて、自分に十分な筋力があるとは思えませんでしたし、体も硬い方でした。

4.実際にRYT200のヨガレッスンを受けてみて感じたメリットベスト3

YouTubeでヨガ
実施にオンラインでのヨガレッスンを受けると、思わぬメリットがたくさんありました。

今回は特にお伝えしたい3つについて解説します。

1.自分のポーズに集中できる

オンラインであれば自分の体ととことん向き合うことができます。

例えば自分よりもポーズが上手な人がいれば、比較してしまうこともあるかもしれません。しかし、オンラインなら自分だけの空間なので集中力も高まります。

2.ヨガを習慣化しやすい

受講期間中に自宅で練習する習慣が身につくため、終了後もそのままヨガを継続しやすいです。ヨガを通して健康的な体を手に入れたい方にももってこいです。

3.レッスンにかかる費用が安い

これまでのティーチャートレーニングは合宿形式のものも多く、チケットや宿泊代など多くの費用がかかることもありました。一方でオンラインレッスンなら、受講料以外にかかるのは道具代のみでありお財布に優しいというメリットがあります。

5.実際にRYT200のヨガコースを受けてみて感じたデメリットベスト3

オンライン可能なヨガスクール
ヨガレッスンを実際に受けてみて感じたことなので、これから受講を検討されている方は必見です。

1.アジャストメントしてもらえない

生徒の体を触り、体の負担を軽減しつつポーズを深めるために誘導するアジャスト。オンラインではそんなアジャストが受けられません。

ポーズや疲労の度合いから的確な指示をいただけるので、実際に不安を感じることは少なかったものの、「アジャストしてもらえれば完成度をより高めることもできたのかも」という思いがよぎったこともありました。

2.自分で気持ちを奮い立たせなければならない

早起きや自主練習の時間を作らなければならず怠け心に打ち勝つ必要があります。私は一緒に受講している生徒と連絡を取り励まし合うことで、モチベーションをさらに高めていました。

3.通信環境を整える必要がある

インターネット環境が悪いと、会話がスムーズにできずストレスを感じることがあります。光回線だとトラブルが少ないのですが、他にも携帯電話のパケットを使用した通信でもスムーズなやり取りができていました。

6.レッスンの内容は?

一言でオンラインレッスンとはいっても様々な種類があります。

実際に私が受講したレッスンの内容を参考に、他のスクールにも共通する様な内容についてお伝えします。

1.ビデオ通話スタイル

ビデオ通話スタイルであれば、パソコンの画面越しで先生にポーズを見てもらえます。録画した動画で学習するスクールもありますが、ビデオ通話スタイルの方がその場で質問ができる安心感もありおすすめです。

2.レッスン内容

ヨガのポーズ、ヨガ哲学、解剖学、アーユルヴェーダなどを学びました。

体と心が一体になってこそヨガを通して精神の安定が得られるため、ヨガの歴史や伝統などを学ぶことで効果的に実践するための知識が身につきます。

また、臓器や筋肉などの名称やはたらきを知れば、安全に行うことやポーズを深めることにつながっていきます。

3.宿題

その週に習ったポーズを自宅で練習し、次のレッスンで復習していました。ポーズ名や効果をなるべく定着させておくと、先の講義内容もスムーズに入ってきます。

7.スクールを選ぶ際のポイント

スクール選びで悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。

1.事前に体験もしくはカウンセリングが受けられるか

体験してみて
申し込む前に、1度はオンラインで話をしてみることをおすすめします。スクールや先生の雰囲気が分かり、自分と合っているか見極めることが可能です。

何か不安がある場合にはこの機会に質問することで、ミスマッチを減らすことにつながります。

2.そのスタジオがベースとしているヨガが好みとマッチしているか

ヨガには様々な流派があるため、スクールが通常行っているレッスンや先生の専門を公式サイトなどで確認し、好みと合っているのか見てみましょう。

ちなみに私は初めての流派のヨガを受け、そのハードさに初日から心が折れかけました。

しかし、初心者の指導に慣れている先生のおかげで体の変化を感じることができ、それはそれで貴重な経験になりました。

3.受講し終えるまでのスケジュールやサポートがあるか

資格を取得するには所定のレッスンを全て受講し終えなければなりません。予定が合わない日が生じた際の、振替などのサポートがあれば安心です。

RYT200のオンラインレッスンは、MAJOLIがおすすめ!オンラインレッスンに加え、隙間時間にビデオレッスンを視聴できるので、自分のペースで学ぶことができますよ。
体が硬くても大丈夫【RYT200】MAJOLIのオンラインヨガインストラクター養成講座

7.事前に準備しておくべきこととは?

万全に準備を整え、落ち着いた気持ちで受講を始めていきましょう。

1.ヨガマット等は好きなものを選ぶ

ヨガマット
好きな道具を揃えるのもヨガを始める際の楽しみの1つかと思います。何を買えば良いのか悩む場合は、申し込んだスクールに問合せてみるのも良いですね。

2.教本は早めに購入する

スクールによって様々ですが、中にはマニアックな本もあり必ずしも書店に置いてあるとは限りません。取り寄せや通販での購入には時間がかかるケースもあるので早めに探し始めましょう。

ヨガの書籍については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
2021年おすすめヨガ書籍【31選】ヨガインストラクターに人気の必読書はこれ!

3.できる範囲でストレッチしてみる

私はレッスンが始まる1ヶ月前から、前屈や肩まわりのストレッチをしていました。体が硬くても問題ありませんが、無理のない範囲でほぐしておくとレッスン中にポーズをより深められるかもしれません。

8.ヨガの資格に興味があるならビデオ通話のオンラインレッスンはおすすめ!

自宅でも深い学びができるビデオ通話のオンラインレッスンがおすすめです。熟練した先生方の指導により自分の体が変わっていくのを感じられます。費用も抑えられ、有意義な学びができるので、ヨガに興味のある方にとっては絶好のチャンスです。

ぜひ、この機会にヨガを通して健康的で豊かな時間を過ごしてみてくださいね。

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
WSアンバサダー
WSアンバサダー
ヨガ・ピラティスの講師、ダイエット経験者など、さまざまな方々からのゲスト投稿および口コミ体験談です。
執筆者の最新記事

話題の「クラブピラティス辻堂店」で実際にレッスンを受けてみました!

育児の合間に“自分に戻る時間”。クラブピラティス辻堂店で整える、心と体のリズム ① ピラティスを始めようと思ったき...

TYE4スタンディングとは?資格取得からキャリアアップまで徹底ガイド

TYE4という名前をまだ聞いたことがないという方も多いかもしれませんが、TYE4は今大注目のエクササイズです。 ピ...

3年通っている私が伝えたい!マシンピラティスをパーソナルで受けた効果

「産後、なんだか身体のバランスが崩れた気がする」 「育児で肩や腰がガチガチ…」 そんな風に感じたことはありません...

スポーツフードマイスター資格のメリットは?保有者が教える取得方法からキャリアアップ

あなたは、大好きなスポーツにかかわる仕事がしたいと思ったことはありませんか? プロ選手にはなれなかったけど、どうし...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

有名ヨガインストラクター29選【2025年版】モデル・人気講師を一挙紹介

モデルさんや芸能人までもがハマるヨガ。その人気は落ちるところを知りません。 感染対策でジムやスタジオに通わなくても...

朝6時モーニングヨガから今日はレッスンがぎっしり!沖縄リトリート合宿【2日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿2日目がスタートし...

体が硬くても大丈夫【RYT200】MAJOLIのオンラインヨガインストラクター養成講座

ヨガインストラクターの資格を受けてみたいけど、時間が取れないことや遠方に行くのが難しいこともありますよね。そこで考えたい...

マタニティヨガ資格【おすすめ】スクール8選 費用・期間を徹底比較

マタニティヨガは妊婦さんの心と身体をケアするヨガです。妊娠中は不安に思うことや体調不良となることもあります。大切な命と向...

安いRYT200ヨガ資格【費用比較】おすすめスクール9選

ヨガの資格を取りたいと思ったときに、検索するとすぐに出てくるのがRYT200(全米ヨガアライアンス)の資格ですよね。 ...

大阪でヨガRYT200の資格が取得できるスクール12選

ヨガインストラクターの資格の中で、最も認知度が高いRYT。 今回の記事では、大阪でRYT200が取得できるヨガ教室...

ハワイヨガ留学!RYT200の資格が取得できるおすすめスタジオ6選

大自然に触れながらヨガ三昧の生活ができるハワイヨガ留学はとても人気です。 ヨガ留学なら、資格講座を受けながら、ヨガ...

東京でヨガRYT200の資格が取得できるスクール13選【2025年版】

最もメジャーなヨガの資格のひとつである「RYT200」。 ヨガインストラクターを目指す方や、ヨガを深く学びたいとい...
最新記事

トランポリンダイエットは本当に痩せないの?その理由と痩せるコツを徹底解説

「トランポリンダイエットって本当に痩せるの?」 SNSで見るビフォーアフターの華やかな投稿とは裏腹に、自分がやって...

ピラティスでO脚は治る?まっすぐな美脚を手に入れるエクササイズ

ピラティスは姿勢が良くなると聞くけど、O脚も治るのか?そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ...

本気でダイエットしたい30代女性が1ヶ月で5kg痩せる方法とは?

「あれ、今までのように痩せない」 ふと気づくと、お腹や腰まわりには今までにはないポヨっとついた脂肪。20代の頃は少...

完成)散歩ダイエットは本当に意味ない?1ヶ月で変化を実感する正しい方法とは?

忙しい日々の中で始めた散歩ダイエット、続けているのに効果が現れないとモチベーションが下がっていませんか。 「散歩ダ...

話題の「クラブピラティス辻堂店」で実際にレッスンを受けてみました!

育児の合間に“自分に戻る時間”。クラブピラティス辻堂店で整える、心と体のリズム ① ピラティスを始めようと思ったき...

50代でも大丈夫!お金をかけずにダイエット成功できる1週間食事メニュー

50代になってから、なんだか痩せにくくなったと感じていませんか。 若い頃と同じように食事を控えても体重は落ちなかっ...

はちみつダイエットって本当に痩せるの?|太った?痩せない?口コミ・効果・選び方まで解説

寝る前にはちみつを食べると痩せるという噂を耳にしたことはありませんか。 効果には個人差があるため、本当に試していい...

【2025年版】ダイエット中は絶対に避けたいコンビニで買える飲み物ワースト10

体重がいつの間にか増えてしまったものの、忙しくて本格的なダイエットに取り組む時間はないため困っているあなた。 これ...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体18選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も増えています。 しかし、資格の種類が多く、どれを選べばいい...

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.