Kou ヨガ講師 / 理学療法士
ライフスタイル
理学療法士が教える【腰痛予防】実はヨガの呼吸法で改善できる!?
皆様こんにちは、kouです。 この「幸せを感じて生きること」のシリーズでは、古くから大切にされてきたヨガの教えや、...
キャリアアップ
ヨガ深く学べば、予防医学的な効果が期待できる【RYT200のすすめ】
皆様、こんにちは。いつも一緒にここで過ごして頂いたり、お話を聞いて下さり、有難うございます。 今回この幸せを感じて...
ライフスタイル
首こりでお悩みの方必見! 3つの原因とおすすめヨガポーズ【3選】
家事やデスクワーク、スマートフォン(以下スマホと略す)を操作している時など、頭が重い、首まわりの筋肉が硬くなってつらいな...
ヨガ辞典
ヨガ哲学【アパリグラハ】とは? ヨガスートラを生活で実践する方法
皆様、こんにちは。kouです。今回ヨガの教えの中から、日常においてやってはいけないこととされるヤマ(禁戒)の1つ、アパリ...
キャリアアップ
ヨガ哲学【アヒンサー】とは? アンサヒーを日々の生活に活かす方法
皆様、こんにちは。kouです。いかがお過ごしでしょうか? 最近は私の一方的なお話ばかりではなく、皆様のお話もお聞き...
ライフスタイル
不眠でお悩みの方必見!ヨガで不眠症を解消するための三つの方法
ヨガで不眠症を解消しよう! 現在、日本人の5人に1人の方が「夜、寝付きにくい」「眠りが浅くて何度も起きてしまう」「朝の...
ライフスタイル
ヨガ講師かつ理学療法士の私が教える【ストレッチとヨガ】5つの違い
ストレッチをすると体がぐーんと伸びて気持ちがいいですよね。毎日のルーティンとなっていたり、トレーニングやウォーキング、ラ...
ライフスタイル
プロヨガ講師が語る、オンラインヨガとオフラインヨガの違いと大事にすべき価値観とは?
皆様、こんにちは。Kouです。私は日々、ヨガインストラクターや理学療法士として活動しております。今回、皆様にオンラインヨ...
キャリアアップ
コロナ禍の今求められるヨガインストラクターとは?ヨガ資格講師ができること
皆様こんにちは、kouです。 今回私は、この時代(コロナ禍)に求められるヨガインストラクターについて、私のこれまで...
アーサナ
生理痛を和らげるヨガのポーズ【3選】寝ながらできる生理痛改善ポーズ
生理痛があるのは私だけじゃない 生理痛があるけど我慢するしかない 生理痛は辛いものだけど仕方がないと諦めていませんか...
キャリアアップ
【ヨガインストラクターになった私 番外編#03】新型コロナ直撃!やっと手に入れた仕事、手放すべきか
いよいよ、番外編も今回が最終回となりました。 これまでのお話を振り返ってみて、私は自分のことを我ながらとても面白い...
キャリアアップ
【ヨガインストラクターになった私 番外編#02】初めてのヨガ講師オーディション その結果は?
ヨガスクール卒業後の新たなチャレンジ ヨガスクール卒業後、私は約2か月間スクールに併設されているヨガスタジオにて、...
キャリアアップ
【ヨガインストラクターになった私 番外編#01】卒業後、ヨガ講師としての活動は?
ヨガスクール卒業後、ヨガインストラクターとしての活動はどうなったのか、そもそもヨガインストラクターとして活動出来ているの...
キャリアアップ
【ヨガインストラクターになった私#07 】過酷な卒業課題、果たして無事卒業できるのか
最終回にあたって 皆様いよいよ最終回です。ヨガスクールもほとんどのカリキュラムが終わり、残すところグループでの卒業...
キャリアアップ
【ヨガインストラクターになった私#06 】アーユルヴェーダの授業が始まりました
アーユルヴェーダへの思い いよいよインドの伝統医学、古代医学、または生命の科学と言われるアーユルヴェーダの授業が始...
キャリアアップ
【ヨガインストラクターになった私#05】なぜヨガアーサナだけでなく、ヨガ哲学を学ぶべきなのか?
ヨガ哲学の授業が始まる 「わくわく」です。それしかありませんでした。 ヨガアーサナ(ヨガの体操)のクラスは苦...
About Me
24 投稿
0 コメント
<経歴>
4年制大学を卒業後、会社員となるが、数年後、理学療法士を目指して、専門学校に通い理学療法士となる。その後、手術後から慢性期、在宅ケアまで、リハビリテーション全般を経験する。
その後、体調不良となり、一度、理学療法士を辞めて、ヨガインストラクター養成校に通い、ヨガインストラクターとして活動を開始する。
現在は、主にヨガインストラクターと理学療法士、ライターとして活動している。1男の母。
<資格>
理学療法士
RYT200ヨガインストラクター
<得意なテーマ>
①理学療法士として
主に整形外科的な肩こり、腰痛、膝痛などの痛みに対しての治療が得意で好きな治療分野です。身体の捻じれや姿勢不良などに対して、骨格や骨盤矯正、姿勢を整えて痛みの緩和 や改善を目指す治療を行っております。
②ヨガインストラクターとして
ハタヨガを中心に行っております。理学療法士としてのスキルも活かせるものが得意だと 個人的には思っております。そのため、肩こり改善、腰痛改善ヨガや骨盤矯正ヨガなどの体調不良や姿勢改善のためのヨガを得意としております。
4年制大学を卒業後、会社員となるが、数年後、理学療法士を目指して、専門学校に通い理学療法士となる。その後、手術後から慢性期、在宅ケアまで、リハビリテーション全般を経験する。
その後、体調不良となり、一度、理学療法士を辞めて、ヨガインストラクター養成校に通い、ヨガインストラクターとして活動を開始する。
現在は、主にヨガインストラクターと理学療法士、ライターとして活動している。1男の母。
<資格>
理学療法士
RYT200ヨガインストラクター
<得意なテーマ>
①理学療法士として
主に整形外科的な肩こり、腰痛、膝痛などの痛みに対しての治療が得意で好きな治療分野です。身体の捻じれや姿勢不良などに対して、骨格や骨盤矯正、姿勢を整えて痛みの緩和 や改善を目指す治療を行っております。
②ヨガインストラクターとして
ハタヨガを中心に行っております。理学療法士としてのスキルも活かせるものが得意だと 個人的には思っております。そのため、肩こり改善、腰痛改善ヨガや骨盤矯正ヨガなどの体調不良や姿勢改善のためのヨガを得意としております。