これからヨガインストラクターになりたい方、もしくは今以上にヨガのスキルアップをしたい方は、どんなヨガ資格を取得すれば良いのでしょうか。
ヨガの国家資格はありませんので、ヨガインストラクターとして仕事をするのに、必ず資格が必要というわけではありません。
ですが、お客さんや生徒に向けて、インストラクターが「どんな資格を持っているのか」は、「どんな技術やスキルを持っているのか」という証明になります。
実際に長くヨガインストラクターとして活躍している人は、自己投資をし、学び続けています。
また、インストラクターとして活動するつもりがなくても、ヨガ講座を受講することは、ご自身が行う日々のヨガの効果を深めるために、非常に効果的です。(残念ながら、フィットネスジムやヨガスタジオで一般公開されているヨガクラスは、ヨガ全体で学べることの、ほんの一部に過ぎないのです。)
今回は、初めてヨガの資格を取る方から、更にスキルアップとしての資格取得を考えている方まで、幅広い「ヨガの資格」をご紹介していきます!
目次
ヨガ資格にはどんな種類があるのか
ネットで「ヨガ 資格」と検索すると、色々な資格が出てきますよね。種類がありすぎて、一体どんな資格が良いのか、効果的なのか、分からなくなる方も多いかもしれません。
先ずは、ヨガの資格を取得することができる団体から見ていきましょう。
ヨガ団体と取得できる資格一覧表(海外・国内)
ヨガの団体は数多くありますが、その中でも有名な団体を「海外」「国内」に分けてご紹介します。
まず、全一覧がこちら。
■ 海外のヨガ資格発行団体
資格発行団体名 | 資格名 | 取得できる主なスクール |
---|---|---|
全米ヨガアライアンス | RYT200 | マジョリ(オンライン専門スクール) |
ヨガワークス(通学) | ||
アンダーザライト (オンライン・通学) | ||
YMCヨガインストラクター養成コース (オンライン・通学) | ||
FIRSTSHIP (オンライン・通学) | ||
OMYOGA(オンライン・通学) | ||
アヤボディー(オンライン・通学) | ||
※主要スクールを掲載、その他多数あり | ||
RYT300 | ヨガワークス | |
FIRSTSHIP (オンライン・通学) | ||
メレリエ スクール オブ ヨガ 東京(通学) | ||
アヤボディー | ||
RYT500 | アンダーザライト | |
YMCヨガインストラクター養成コース (オンライン・通学) | ||
FIRSTSHIP (オンライン・通学) | ||
OMYOGA | ||
メレリエ スクール オブ ヨガ 東京 | ||
ヨガワークス | ||
RPYT(マタニティヨガ) | アヤボディー | |
FIRSTSHIP | ||
OMYOGA | ||
RCYT(キッズヨガ) | アヤボディー | |
FIRSTSHIP | ||
インド政府認定「YIC」 | YIC(ヨーガ教師養成講座) | 「日本ヨーガ・ニケタン」でスクール開催 |
YTIC(ヨーガ療法士養成講座) |
■ 国内のヨガ資格発行団体
資格発行団体名 | 資格名 | 取得できる主なスクール |
---|---|---|
一般社団法人、国際ヨガアカデミー協会 | マインドフルネス瞑想指導者資格、シニアヨガ、美骨盤調整ヨガ資格 | 「MAJOLI」でスクール開催 |
全日本ヨガ協会「AJYA」 | 1級(シニア) 2級(アドバンス) 3級(マスター) ※1級終了で、RYT200へ申請可能 | 「AJYA」でスクール開催 |
日本ヨガインストラクター協会「JYIA」 | 1級(シニア)2級(アドバンス)3級(マスター) | 「JYIA」でスクール開催 |
日本YOGA連盟 | 日本YOGA連盟認定ヨガインストラクター | 「日本YOGA連盟」でスクール開催 |
ジャパンヨガカレッジ「J-YOGA」 | 初級コース・上級コース | 「ジャパンヨガカレッジ」でスクール開催 |
JAHA協会 | JAHA認定 骨盤スリムヨガ、ベビーヨガ&ママヨガインストラクター | 「JAHA」でスクール開催 |
ブリスべイビーヨガ協会 | マタニティヨガ指導者 | 「ヨガジェネレーション」 |
一般社団法人グラヴィティヨガ協会 | 般社団法人グラヴィティヨガ協会 ヨガインストラクターTTC | 「グラヴィティヨガ協会」でスクール開催 |
日本ヨーガ瞑想協会 | マインドフルネス瞑想指導者 | 「日本ヨーガ瞑想協会」でスクール開催 |
これら以外にも、それぞれのヨガの流派によって無限にありますが、まずはこれらがベースとなっています。
そのため、ヨガインストラクターとして活躍するためには、これらの資格のどれかをまず抑えておくと良いでしょう。
海外:全米ヨガアライアンス協会とは?
1990年代にアメリカで設立され、世界で最も有名なヨガ団体です。この団体が認定している資格を持っていれば、どこにいてもヨガインストラクターとして活躍しやすくなります。
日本のヨガインストラクターの9割が、全米ヨガアライアンスの資格を持っていると言われており、現在はオンライン講座開講も許可されています。
また、全米ヨガアライアンス認定の講座は、日本でも増えてきましたので、取得しやすい資格の一つとも言えます。
■ RYT200、500について
RYT200は世界で最も認知度が高い資格になります。
ヨガの資格は様々ありますが、ヨガインストラクターとして場所を選ばずに仕事をするのであれば「RYT200」を取得することをオススメします。
RYT500は、ヨガ資格の最高峰とも呼ばれており、500時間のトレーニングを経て修了することができるので、難易度が高くなります。
ヨガインストラクターとして今以上にスキルアップしたい方が学ぶ機会として活用すると良いでしょう。
→オンラインでRYT200のヨガ資格を取得できる講座【14選】
→ヨガ資格 RYT500取得ガイド【2023年版】費用・オンライン対応スクールなど一挙紹介!
■ RPYT、RCYTについて
RPYTとは、妊娠中の方にヨガを指導するのに必要な資格になります。
妊娠中の女性の身体は日々変化しているので、専門的な知識が必要となります。また、これから妊娠したい方も対象になるので、インストラクターとして指導できる層を増やすきっかけにもなります。
RCYTとは、子どもにヨガの指導ができる資格です。
子どもの成長は早く、身体の変化に合わせて安全に指導することができます。RCYTがあれば、親子ヨガ教室を開くことも可能になりますね。
→ゼロからわかる【マタニティヨガ資格】おすすめスクール10選
→キッズヨガ【完全ガイド】資格取得、効果、オンラインおすすめスクールまで
海外:インド政府認定(YIC)
ヨガ発祥の地であるインドが、ヨガの質を保つために、政府が運営している機関になります。インド出身のヨガ講師から、本場のヨガを学ぶことができます。流派は「ハタヨガ」です。
■ YIC、YTICについて
15名程度の少人数の開催になり、予約が取りにくい資格になります。また、対面講座なので、近くにスクールがない場合は、受講が難しいかもしれません。
スクール期間は1年となります。
短期間で資格を取りたい方には向きませんが、RYTを持っているインストラクターが多い中で、「インド政府公認資格」は貴重な資格であり、ヨガを仕事にする上でウリの一つになるでしょう。
【国内の団体】
国内:一般社団法人 国際ヨガアカデミー協会
国際ヨガアカデミー協会は、「ヨガで世界をハッピーに」を合言葉に、ヨガの普及活動をしています。
主に、RYT200メインのオンラインヨガ講座やその他ヨガライセンスの講座の運営、商品やサービスの開発・販売、講演会やセミナーの実施などをしています。
国内:全日本ヨガ教会「AJYA」(1級~3級資格)
1級、準1級、2級、3級の資格に分かれており、1級を修了すると「全米ヨガアライアンス」200時間の取得ができるようになっています。
東京と群馬にスクールがあり、就職支援や開業支援も行っています。
■ AJYA 1級~3級について
これまでは、AJYA独自のスクールの修了資格を取得することができましたが、現在ではAJYAを修了すると「RYT200」を修了した資格となります。
3級から始まり、1級を修了すると、RYT200の取得が可能になりますので、一度に200時間学ぶ自信がない方や、忙しい方には、3回に分けて学ぶことができるので、オススメです。
また、級ごとに、認定スクールや教室でインストラクターとして指導することができます。
1級を修了すると、AJYA認定スクールを開業することも可能なので、何処かの団体認定の教室を開きたいと考えている方には、魅力的な資格と言えます。
国内:日本ヨガインストラクター協会「JYIA」
1級、2級、3級に分かれており、初心者からでも学びやすいカリキュラムになっています。
東京、大阪、福岡、名古屋、静岡、前橋、新潟と、広い範囲でスクールを開講しています。
■ JYIA 1級~3級について
JYIAのスクールを卒業すると、JYIAのライセンスを取得する試験の受験資格を得ることができます。
修了後は、JYIA認定校として開業することが可能です。また、JYIA認定校でインストラクターとして働くためのオーディションに参加することもできます。
通い型のスクールになりますが、午前・午後・週末、仕事帰りと、ライフスタイルに合わせてクラスを選ぶことができるので、働きながら資格取得を目指す方でも、資格取得が可能になっています。
国内:日本YOGA連盟
岩手県が拠点になり、NPO法人として活動している団体です。
ヨガインストラクターの他に、ベビー、キッズ、マタニティ、ハンディサポート、健康ウォーキングなど、幅広い資格を取得することができます。
また、2021年度はオンライン講座も開講しています。
■ 日本YOGA連盟認定ヨガインストラクターについて
20年間にわたり、インストラクター養成講座を開催しており、実績のあるスクールです。
資格取得後は、日本YOGA連盟の活動に参加することができます。
10日間で講座を受けることができるので、ヨガ初心者の方が「ヨガの資格はどんな感じなのか」というのを知る為の、最初のステップとして受講する時に選択すると良いかと思います。
この10日間の講座だけで、ヨガインストラクターとして活動するのは難しいと思いますので、講座受講後、連盟の活動に参加しながら少しずつスキルアップしたい方にオススメです。
講座を受講できる地域は、関東・関西・九州・東北になり、オンラインでも参加できます。
国内:ジャパンヨガカレッジ「J-YOGA」
J-YOGAでは、初心者からトップアスリートまで、幅広い人を対象にしている団体です。
大阪を拠点にしており、卒業生はJ-YOGA公認インストラクターとして活動することができます。
■ J-YOGA 初級コース、上級コースについて
ヨガコースでは初級(24種類のアサナを学習)から、アサナのバリエーションを増やした上級コースがあります。
またヨガコース以外にも、リセット・トレーニングコースや、整体コースもあり、解剖学的観点に特化した知識を習得することができます。
国内:その他の団体
JAHA協会、プリスベイビーヨガ教会、一般社団法人グラヴィティヨガ協会、日本ヨーガ瞑想協会と、国内には多数の団体があります。
団体によって、学べる内容が異なりますので、自分が目指したいインストラクター像と照らし合わせながら選ぶと良いでしょう。
ヨガ資格の取得にかかる費用・価格
ここからは、代表的なRYT取得に必要な費用や、安く取得する方法をご紹介していきます。
RYT200の費用
スクールによって金額は変動しますが、30万〜50万が相場になります。
30万〜50万だと、大きく差がありますが、開催される立地や、担当するトレーナーの経歴によって変動していきます。
金額の設定は各スクールが決めているので、プログラム内容と担当講師の経歴を見て、どこのスクールが自分にとってベストなのか見極めましょう。
★費用を抑えて、ヨガ資格を取得したい場合は、「オンライン講座」がオススメ!
スタジオを借りる費用がかかりませんので、講師も広いスタジオではなく、オフィスや自宅からレクチャーすることができます。その分、費用が安くなるのが「オンライン講座」の魅力です。(意外とスタジオはレンタル費用がかかるんです。。)
コロナ禍になり、期間限定で「RYT200」もオンラインで受講できるようになりました。
今まで「RYT200」は対面でしか受講できなかったので、忙しい方や、遠方の方は、諦めていたのではないでしょうか。この機会に、RYT200の「オンライン講座」を気軽に受講してみることをオススメします。
RYT500の費用
RYT500を一度に受講する場合は、60万〜90万の費用がかかります。RYT200以上に、金額の幅がありますね。
また、先にRYT200を取得している方が300時間を追加で取得する場合は、50万〜60万が相場となります。
RYT200は動画メインの講座もあります!
一般的なオンライン講座はライブが中心になります。ライブの場合は時間帯が決まっているため、仕事で忙しい方や主婦の方はなかなか時間を作ることができません。
そこでおすすめなのが、スキマ時間に学べる、動画中心のRYT200コースです。RYT200の資格をきちんと取れて、かつ動画メインの講座を提供しているヨガスクールはほとんどありません。以下のMAJOLIがその例外になります。
その他、RYT以外にもオンラインで受講できる講座が増えてきました。RYTだと、まとまった金額が必要になりますが、1回半日程度で終わる、各スクール独自の講座もあります。
「いきなりRYTに挑戦するのは自信がない…」という方は、数時間で修了する講座から受けてみましょう。そうすることで、今後「自分がどんな講座を受けたいか」のイメージを付けることができるはずです。
日本のヨガ団体が開催している資格・費用一覧表
スクール名 | 取得できる資格 | 費用 |
---|---|---|
全日本ヨガ協会「AJYA」 | ・1級 SENIOR シニア ・2級 ADVANCE アドバンス ・3級 MASTER マスター ※RYT200取得可能 | 1級 33,000円 2級 22,000円 3級 11,000円 |
日本ヨガインストラクター協会「JYIA」 | ・シニア ・アドバンス ・マスター | ・シニア 410,000円 ・アドバンス 210,000円 ・マスター 77.000円 ※同時申込で割引あり |
日本YOGA連盟 | インド政府認定 プロフェッショナルヨガ検定 | ・38,500円 ※事前に勉強した方が受ける検定になります |
ジャパンヨガカレッジ「J-YOGA」 | ・ヨガコース ・リセット・トレーニングコース ・整体コース | ・ヨガコース 初級10時間 42,000円 上級10時間 84,000円 ・リセット・トレーニングコース 初級4時間 84,000円 上級4時間 64,800円 ・整体コース 初級4時間 84,000円 上級4時間 64,800円 |
資格取得後、かかってくる費用とは
一般的な資格は、「登録料」や「更新料」がかかることが多いです。
ヨガ資格も同じように、登録料や更新料がかかる場合があります。特に、有効な資格ほど費用がかかります。
以下、RYTの場合の費用をご紹介します。
・更新料:約7,000円
今後、ヨガインストラクターとして本格的に活躍したい方は、毎年更新することが必要になってくるかと思います。
→RYT200ライセンス更新方法【徹底解説】ヨガアライアンス認定の皆さん!継続教育制度をご存知ですか?
あなたは通い、それともオンライン!? 各学び方のメリット・デメリット
コロナ禍になる前は対面講座が主流でしたが、全米ヨガアライアンスがオンライン講座開催を許可したことにより、一気にヨガ資格の講座のオンライン化が加速してきました。
受講する側にとっては、対面やオンライン、又は両方セットになった講座もあり、自分のライフスタイルに合わせた選択肢が増えてきています。
遠方で受けることができなかった気になる講座も、オンラインだと全国どこに住んでいても受講できますね。
この機会に「通える」というより、自分が「魅力的に感じるプログラム」から、スクールを選択してみてはいかがでしょうか。
対面希望なら通い型
オンライン講座は気軽に安い金額で受講することができますが、直接先生から「アサナの指導を受けたい!」と考える方も多いかと思います。
特に、経験が浅い方は「これで合っているのか?」「ちょっと、足がキツイけど、もっと心地よくアサナを取る方法はないのかな?」と、トレーニングをすればするほど、先生に聞きたいことが増えてくるのではないでしょうか。
通える場所にヨガ資格を取得できるスクールがあれば、通い型の講座も検討してみましょう。
また、最近だと「オンライン講座」と「対面講座」がセットになったプランもあります。
特に、ヨガ哲学や解剖学など、アサナを伴わない講座の場合は、オンラインでも十分に学べます。(むしろオンラインの方が、自宅で集中して学習できるかもしれません。)
そして、実際に対面講座の時に、先生から直接アサナの指導を受けたり、日頃疑問に思っていた事を質問することができます。自分のライフスタイルに合わせて、最適なスクールを選択してみてくださいね。
各地方のヨガスタジオ紹介
実際にヨガスタジオに通って資格を取得したい場合、どのスタジオに行ったらよいか分からない事が多いですよね。そんな方に向けて、地域別のヨガスタジオを紹介するおすすめの記事一覧があります。
気になるスタジオがあれば、見学でもOKなので一度行ってみましょう!
→RYT200取得講座、地域別一覧
「働きながら」ならオンライン型!週末だけで資格取得も
「働きながら資格を取得したい」「週末だけスクールに通いたい」という方が多いので、カリキュラムが週末を中心に組まれているスクールも多くあります。
また、録画された講座をいつでも観ることができるオンライン講座だと、仕事終わりの時間を使って学習することもできます。
19時以降に学ぶことができたり、時間帯を自由に選べたりと、ヨガの資格講座は働いている人でも学ぶことができるように工夫されているようです。
仕事を続けながら、自分のスキルアップや、夢の実現のために一歩を踏み出してみましょう。
RYT200をオンラインで取得できるのは今だけ!こちらの記事から、自分にあったオンライン講座を見つけてみてくださいね。
最短で資格取得するなら合宿型
国内、海外ともに合宿型では、RYT200が主に取得できる資格になります。実際に、最も有名で且つ有効な資格になりますので、RYT200を取得できる合宿をご紹介していきます。
国内合宿
国内の合宿が行われている地域は、北海道や、九州、沖縄が代表的な地域になります。
北海道ですと冬は雪が降るので、季節をあまり気にせず開催できるのは、九州や沖縄です。特に、沖縄の開催が多い傾向にあります。
コロナ禍で中々海外に行くのが難しいので、沖縄でリフレッシュしながらヨガに集中できる環境はとても魅力的です。
費用:40万~60万
※交通費や滞在費は含みません
200時間を合宿で学ぶと、3、4週間の滞在日数が必要になります。その分、宿泊費がかかりますので、高額になりがちです。
今だと、オンライン学習と沖縄でのリトリートを組み合わせた講座もありますので、自分のライフスタイルに合わせた取得方法を検討してみましょう。
こちらの記事では、RYT200以外に取得できる国内開催の合宿資格をご紹介しています。自宅から離れ、非日常の環境で気軽にヨガの資格を体験したい方にオススメです。
ハワイ
インドやバリ島の合宿では外国人講師の場合が多く、日本語通訳の方が都度翻訳してくれる流れになりますが、ハワイで合宿する場合、日本語を話せるトレーナーが教えてくれるスクールが多くあります。
英語が話せなくても、気軽に参加できるのが、ハワイ合宿の魅力の一つです。
費用:60万~90万
※交通費や滞在費は含みません
ハワイに比べるとバリ島合宿の方が安い傾向にありますが、ハワイ観光を楽しみながら学びたい方にはおすすめの合宿ですね。
MAJOLIハワイヨガ留学4日間
オンライン(動画)でRYT200が取得できるスクール、MAJOLIが開催しているハワイ留学合宿バージョンがスタート!
4日間のハワイでの対面講座はもちろん、ハワイ前後ににビデオ講座を利用してしっかりとヨガの知識を身につけてからなので効率良くRYT200を取得することができます。
【1日目】14:00〜17:00
ゆっくりお昼(14時)からのスタートなので、
当日ハワイ入りした方もご参加可能です!
【2日目・3日目】7:00~12:00
朝早く(7時)からハワイの海を眺め、
風を感じながらパークヨガ(外ヨガ)
からスタート!
お昼12時までなので、
午後はゆっくりハワイを満喫できます♪
【4日目】7:00~12:00
最終日は朝7時からお昼12時までなので、
その日に帰国することも可能です!
もちろん、午後ゆっくり
ハワイ観光も楽しめます♪
費用 | 円安応援キャンペーン中!348,000円(税込) |
期間 | ハワイ4期生 7/13(木)〜7/16(日) ハワイ5期生 8/9(水)〜8/12(土) |
開催場所 | ハイアットリージェンシーワイキキビーチリゾート2F |
定員 | 6名様(埋まり次第締め切り) |
公式サイト | https://hawaii-yoga-ryugaku.com |
RYT200のヨガ資格取得後に取るべき資格とは
まずはこちらの一覧表をご覧ください。主なヨガ資格名と取得できるスクールを一覧にしました。
資格団体名 | 資格名 | 取得できる主なスクール | コメント |
---|---|---|---|
クシマクロビオティックス・コンシェルジュ検定事務局 | クシマクロビオティックス・コンシェルジュ | 現在休止中。 | |
一般社団法人 日本能力教育促進協会(JAFA) | マクロビオティックコンサルタント | 通信講座Formie | マクロビオティックは、玄米菜食である日本の食事を元に考えられている食事方法です。日本人にも馴染みやすい食事方法。健康について気軽に楽しんで欲しいと広めたい方におすすめです。 |
ヨガ・ヴィオラトリコロール | アーユルヴェーダ | ヨガ・ヴィオラトリコロール | インドの健康方法であるアーユルヴェーダは、自分の身体や体調に合わせて、ヨガや食事を行い健康になるよう導くものです。ヨガのレッスンにプラスして、それぞれの人に合うクラスを展開したい人におすすめです。 |
アーユルヴェーダライフデザインスクール | アーユルヴェーダライフデザイナー養成講座 | アーユルヴェーダライフデザインスクール | 日本でもアーユルヴェーダ第一人者である西川眞知子先生の運営する協会です。アーユルヴェーダとヨガを長い間実践されてきた経験を学べる講座。ヨガと相性抜群のセラピー要素を取り入れたい方におすすめです。 |
日本スーパーフード協会 | ジュニアフーパーフードマイスター | ムービーレッスン | カロリーが低く栄養価の高い食材を取り入れて健康になりたい。そんな気持ちに答えるのがスーパーフードです。食生活のアドバイスを取り入れたい方におすすめの資格です。 |
NPO日本食育インストラクター協会 | 食育インストラクター | 通信教育・通信講座のがくぶん | 食のマナーや食べ物への感謝なども含まれる食育インストラクターは、食の大切さを伝える資格です。キッズヨガなどと合わせて子供たちに食を伝えてみませんか? |
薬日本堂 漢方スクール | 漢方養生指導士 | 薬日本堂 漢方スクール | 漢方は中国から伝わるアジアの健康法。自然と調和し、心身ともに健康でありたいと考える漢方は日本人の生活スタイルにも取り入れやすいです。ヨガと共に提供することで、生徒さんの健康になりたいと言う気持ちを後押しできるでしょう。 |
一般社団法人日本アスリートヨガ機構(日本スポーツ協会を参考)」 | アスリートヨガ指導員 | 一般社団法人日本アスリートヨガ機構 | アスリートに必要なヨガのポーズを学ぶことができる資格です。高校生や大学生など学生のスポーツ選手に教える機会がある・プロのトレーナーなどにおすすめの資格です。 |
Office LAC-U | スポーツ栄養プランナー | 生涯学習ユーキャン | スポーツ選手には、普通の食事では補えないことも。食事でパフォーマンスが上がることもあります。栄養学について学び、スポーツ選手を支えたい人におすすめです。 |
ブリスベイビーヨガ・ヨガジェネレーション共催 | マタニティヨガ | ヨガジェネレーション | 子供がお腹にいるのはなかなか大変なこと。赤ちゃんを授かってからもヨガを楽しめるようにと考えられたマタニティヨガ。産婦人科などでもヨガを開催できます。赤ちゃんを守るお母さんを支えたいなら、マタニティヨガを学びましょう。 |
日本ハッピーライフ協会 | 骨盤スリムヨガ | 日本ハッピーライフ協会 | 骨盤を整え、きれいなスタイルになりたいと言う女性の声に応えることができる「骨盤スリムヨガ」。骨盤周りは身体を支える重要なポイント。健康ときれいを両立したい人におすすめの資格です。 |
ヨガジェネレーション:内田かつのり | シニアヨガ | ヨガジェネレーション | いくつになっても健康でありたいと思う人は多いです。シニア向けのヨガを学ぶことで、いろんな年齢層の方に教えることができるようになります。地域の人たちを元気にしたいと考える人におすすめします。 |
一般社団法人 グラビティヨガ協会 | 椅子ヨガ | グラヴィティヨガ | 椅子に座りながら行うヨガは、年齢層かかわらず行うことができます。また、ビジネスマンのようにデスクで仕事している人の気分転換にも最適。いろんな人にいろんな場面でヨガを楽しんでもらいたいなら椅子ヨガを学んでみては? |
ヴィオラトリコロール | キッズヨガインストラクター | ヨガ ヴィオラトリコロール | 子供へのヨガプログラムは、動物を題材にしたり、ゲームをしたりとヨガ+αが求められます。子供へのニーズを学び、ヨガを楽しんでもらいましょう。 |
ヨギー・インスティテュート | 瞑想インストラクター | ヨギー・インスティテュート | 瞑想は集中力や落ち着きを取り戻してくれます。動く瞑想とも呼ばれるヨガを教えるなら、瞑想についても詳しくなりたいですね。自身のプラアクティスにもおすすめです。 |
日本ヨーガ瞑想協会 | マインドフルネス瞑想指導者養成講座(ベーシック) | 日本ヨーガ瞑想協会 | 日本での瞑想の第一人者とも言われる綿本彰氏が代表を務める瞑想協会です。長年の実践経験のもとで学ぶことができます。瞑想をヨガに取り入れたい方におすすめです。 |
ヨガジェネレーション:サントーシマ香 | ヨガニードラ養成講座 | ヨガジェネレーション | 数10分の眠りが2時間程度の睡眠に匹敵すると言われるヨガニードラ。心と身体を癒し、ゆったりとしたヨガを提供したい方におすすめの資格です。日本でも人気のサントーシマ香先生の講座。ぜひ受けてみてくださいね。 |
BalancedBody | 3D解剖学 | BalancedBody | ヨガをしていると怪我や痛みと向き合う機会が増えてきます。3D解剖学は身体のことを学べる講座です。筋肉や骨格などを徹底的に学ぶことで様々なアドバイスが可能となるでしょう。 |
アンダーザライトヨガスクール | ヨガアライアンス認定 アナトミー&キネシオロジー | アンダーザライトヨガスクール | ヨガの老舗スクールULTが提供する解剖学の講座です。身体のことをヨガに沿って学びたい方におすすめ。ヨガアライアンスの認定講座でもあるので、資格取得を目指す方にもおすすめです。 |
STOTT PILATES®公認 | ピラティス | Sky Pilates Tokyo | ピラティスの業界で有名な「Sky Pilates Tokyo」。ヨガの世界から身体のことをしっかりと学びたいとピラティスに進む方も多いです。きれいな体を作りたい人におすすめ。 |
Yoga&Pirates YARD | エアリアルヨガ養成講座 ヨガホイール養成講座 ヨガニードラ養成講座 | Yoga&Pirates YARD | 世界の最先端のヨガを取り入れる人気のヨガスタジオ。エアリアルヨガの他にヨガホイールやヨガニードラの養成講座も開講しています。 |
ヨガジェネレーション:内田かつのり | アナトミック骨盤ヨガ シニアヨガ指導者養成講座 | ヨガジェネレーション | ヨガジェネレーションでは、有名インストラクターの講座を多数主催しています。その中でも特に人気がある内田先生の養成講座。解剖学に基づいた確かな経験を元に学ぶことができます。 |
Born to yog | Born to yog | Born to yog | アジア初ダーマヨガ正式指導者である佐藤ベジ・朋先生が考えたヨガスタイル。ダイナミックな動きとアサナが特徴です。 |
Asana Mandala:柳本和也 | Asana Mandala | 辻堂 udaya yoga studio | 繊細な感覚を呼び覚ますヨガの真髄を追いかけた柳本和也先生。そのヨガの世界に魅了される人は多く、養成講座も人気です。ヨガに没頭したい人におすすめ。 |
ジョー・フィー オンライン 陰ヨガ講師養成講座60時間 ベビーヨガ講師養成講座 初級 | And Yoga | 陰ヨガの養成講座では、中医学&骨盤解剖学についても詳しく学ぶことができます。筋膜の考えを陰ヨガに初めて取り入れたジョー・フィー先生から直接学ぶことができる講座です! 他にもAnd Yogaではママとベビーのためのヨガベビーヨガ養成講座も開講しています。 |
|
日本統合医学協会 | メディカルヨガインストラクター資格 | AGNIYOGAスタジオ | 総合医療に必要な心理学・基礎医学・ヨガ・アロマセラピーを学べる講座です。医療の面からヨガを教えたい人におすすめ。 |
ヨガジェネレーション:高尾美穂 | 骨盤底筋トレーニングヨガ指導者養成講座 | ヨガジェネレーション | 産婦人科医として女性に関わり続けた高尾先生の指導者養成講座。女性に必要なヨガのポーズを学ぶことができます。 |
Junostyle | Junostyle陰ヨガ指導者養成 | Junostyle | 2009年から日本で陰ヨガを教えている渡辺純子先生主催のヨガスタジオです。陰ヨガを実践し、レッスンに取り入れたい方におすすめします。 |
アシュタンガヨガジャパン | アシュタンガヨガ指導者養成コース ハタヨガ指導者養成コース SLOW-FLOW YOGA指導者養成コース キレイになるヨガ指導者養成コース など。 | IYC | 日本のアシュタンガヨガ第一人者のケン・ハラクマ先生が率いるアシュタンガヨガジャパンは、全国で指導者養成講座を開催。ケン・ハラクマ先生考案のスローフローやラジヨガの講座も実施しています。いろんなヨガを教えたい人におすすめです。 |
シヴァーナンダ・ヨーガセンター | シヴァーナンダ・ヨーガ講師養成コース | 海外シヴァナンダヨーガセンター(オンライン) | |
クリパル・ジャパン | クリパルヨガ教師 | クリパルヨガジャパン | 自分の内面と向き合うことをするクリパルヨガにはヨガセラピーの効果も。完成されたポーズよりも心を大事にしていくヨガを広めたい人におすすめします。 |
Odaka Yoga | Odaka Yoga 正式指導者 | Y’S YOGA STUDIO | 空手家のロベルトミレッティとランカチェスカ・カッシアが創設した自然と調和するオダカヨガ。日本でも専門のスタジオが遂にオープン。波のような流れる動きに合わせたヨガを体験してみませんか? |
RYT200を取得した後もヨガインストラクターとしての学びは続きます。ヨガと合わせてさらにどんな人に何を教えたいかを考えていく必要があるのです。
例えば、癒しに関することをメインに伝えたいなら、アーユルヴェーダやアロマセラピー、スポーツ関連の人に教えたいなら、運動学やアスリートについて学ぶ必要がありますよね。
また、食事について考える方も多いです。マクロビやスーパーフードについて学ぶことで、いろんなことを伝えられるようにもなりますよね。
あなたは何について、詳しく伝えられるようになりたいですか?または、ヨガの生徒さんにどんなことをよく聞かれますか?
ここからは、ヨガインストラクターとしても成長ができる資格をご紹介します。
食事のことを受講生によく聞かれるなら
ヨガのレッスンに参加する人は、健康を気にする方も多く、食事について聞かれることありますよね。どうやったらきれいになれるのか?痩せられるのか?そんなアドバイスもできるようになりたいなと考えるなら、食の資格を探してみましょう。
食育
食事に関する全般を学びたい方におすすめするのが食育の資格です。家族や子供の健康を考えるだけでなく、実践をしながら学ぶことで、いろんなアドバイスをすることができるようになります。
食育インストラクター
料理人としても有名な服部幸應氏が理事を務める日本食育インストラクター協会が主催する資格です。初心者からプロ向けと段階を踏んで学ぶことができます。安心安全な食材や食生活をもう一度見直すことを伝えていくことができます。ヨガの生徒さんなら関心の高い人が多いでしょう。
薬膳
東洋医学として日本でも馴染みのある薬膳。体調に合わせた食事を取ることで、健康を促進していく考えの元料理について学びます。
薬膳ヨガ
ヨガと薬膳を合わせた資格があります。
薬膳ヨガは、1ヶ月毎のプログラムを基礎・中級・上級と受けてステップアップしていく資格です。
初級は自分の身体をマネジメントしていきます。中級で周りの人をサポートできるようになります。薬膳や中医学の過ごし方を学び、快適に過ごしていきたいですね。
漢方
漢方は自然由来の生薬を使い、人間が本来もつ自然な治癒力を引き出す効果があります。健康的に過ごすことを重視している方におすすめの資格です。
漢方養生指導士
漢方を長年取り扱ってきた薬日本堂の漢方スクールです。漢方の基礎である養生の考え方を学び、病気にならないための生活習慣を身につけていきます。病を予防するその知恵を学んで行くのです。
スポーツ関連の人に教えたいなら
ヨガを部活動を行っている学生に教えたり、スポーツを本格的に行っている方に教えたりする機会がある方なら、スポーツに関連した知識をもっと学んでいきたいですよね。
アスリートからも注目が集まっているヨガの資格。知識をつけてアスリートのパフォーマンスを上げるサポートをしていきたいですね。
アスリートヨガ指導員 初級アスリートヨガ指導員養成講座
一般社団法人 日本アスリートヨガ機構はアスリート界でヨガの普及に取り組んでいる団体です。
ケン・ハラクマ氏が代表を務め、女性アスリートのサポートをしている産婦人科医でヨガインストラクターとして活躍する高尾美穂氏なども参画。メンタルケアからコンディショニングを学んでいきます。
スポーツ栄養プランナー
アスリートには栄養も大事。競技特性や年代、目的に合わせて食事のアドバイスやメニュープランニングを実践します。アスリートのパフォーマンスが向上するような食事をサポートしたい人におすすめの資格です。
マタニティの方に教えたいなら
妊婦さんへは、出産を控えた大事な時期だからこそ、大切な身体をいたわり、良い時間を過ごして欲しいですよね。ヨガでマタニティの方をサポートしたいというヨガインストラクターも多いでしょう。資格を取得して、安心してレッスンに参加してもらいたいですね。
マタニティヨガ指導者養成講座
産前産後ヨガの指導者育成を専門とする、ブリスべイビーヨガ協会の資格講座がヨガジェネレーションで開催されています。全米ヨガアライアンスのマタニティ資格にもつながる資格です。
骨盤スリムヨガ
JAHA協会の主催する骨盤をテーマにした資格講座です。骨盤を整えることで、月経を整え、妊活やマタニティ、産後のスリムアップサポートなどを学びます。
シニア・体の不自由な方に教えたいなら
ヨガは50歳を超えてからも始める人があとを断ちません。それほど魅力のあるエクササイズなのです。最近は60〜70歳の人も参加されています。できるだけいろんな人が参加できるレッスンを行っていきたい方におすすめの資格をご紹介します。
シニアヨガ指導者資格講座
解剖学に詳しい内田かつのり氏が教えるシニアヨガの指導者養成講座です。様々な身体をみてきたベテランの先生だからこそ学べることがあります。施設や地域などで、シニアへのヨガの指導を行いたいなら受けると良いでしょう。介護職や看護師さんも受けにきているそうです。
椅子ヨガ指導者養成講座
高齢者や車いすの方でもできるヨガを学びます。長時間座っていることは、身体に負担がかかること。むくみや腰痛などを解消できるよう解剖学に基づいてヨガを学んでいきます。
会社や学校、高齢者施設などでヨガを開催したいと考えている人におすすめです。
キッズに教えたいなら
キッズヨガは、子供にヨガを楽しんでもらいながら、集中力や感覚を養ってもらうことができます。幼稚園や小学校、学童保育などでも開催されています。瞑想などを取り入れると、ストレス解消にも効果的。子供たちにのびのびと育ってもらうためにもヨガを教えてみたいですよね。
キッズヨガインストラクター資格コース
子供と言っても年齢によって変わるキッズヨガの内容。ヴィオラトリコロールでは、乳幼児期、児童期の2つの時期に分けて学ぶことができます。RYT500の選択科目になっているので、ヨガの上級資格を目指す方にもおすすめです。
クラスで瞑想を教えたいなら
コロナの影響で自宅にいることも多くなり、ストレスを感じている人も多いようです。瞑想のクラスも人気となっています。瞑想には、マインドフルネスやヨガニードラなど様々な手法があります。どんな瞑想クラスを教えたいかを考えていきましょう。
瞑想・メディテーション
瞑想の資格は、様々な機関が行っています。日本インストラクター技術協会などの主催する資格は手軽ですが、RYT500の対象講座となっている資格講座を選ぶこともできます。ヨガと一緒に指導をするなら、ヨガスタジオの主催する瞑想資格を検討してみては行かんがでしょうか?
瞑想講師養成講座
ヨガでも有名な中島正明先生が瞑想講座を主催しています。もちろんRYT500にもつなげることができる講座です。真剣に瞑想とは何かと向き合ってきた中島先生の瞑想講座は、インストラクターなら受けて欲しい講座と言えます。
瞑想インストラクター養成コース
全国にスタジオを展開するヨギー・インスティテュートの瞑想資格講座です。3段階に別れており、瞑想についてしっかりと学ぶことができます。ストレスマネージメントを伝えたいという方におすすめの講座です。
マインドフルネス
瞑想とマインドフルネスの違いは、行う目的が違うということです。脳を休ませることが目的の瞑想に対し、今自分自身に目を向けることを意識するマインドフルネス。ストレス軽減や仕事の効率化なども視野に入れています。
マインドフルネス瞑想指導者養成講座
マインドフルネス瞑想の第一人者とも言われる綿本彰先生の主催する資格講座です。今この時を感じることを通して瞑想を深めていくことができます。瞑想・マインドフルネス・ヨガを学べる素敵な講座です。
ヨガニードラ
寝ながらのヨガとも呼ばれているヨガニードラは、深いリラクゼーション効果が望めるとヨガ業界でも話題に。アメリカではストレスケアやPD(パニック障害)などのにも効果があると軍の病院などでも取り入れられています。
10分間のヨガニードラが1時間の睡眠に値するとも言われているのです。ヨガインストラクターにも人気の資格です。
ヨガニードラ養成講座
日本でヨガニードラを初めて教えたサントーシマ香先生の資格講座がヨガジェネレーションで開催されています。感染症対策のためオンラインでも実施。心を穏やかに気持ちをリラックスさせてくれるレッスンを開催しませんか?
解剖学の知識を深めたいなら
解剖学は、身体の仕組みを考え安全にヨガを楽しむためにも必要な知識です。身体は、ひとりひとり違います。そのためにさらに詳しい知識を身につけましょう。
3D解剖学
運動指導者全てに向けて開講されている解剖学の講座です。ピラティスの資格講座を行っているバランスボディ社が主催しています。オンライン講座ですが、スケルトンキットも送ってくれるので、実際に見ながら学ぶことができるでしょう。
AKIC ヨガ解剖学講座
ヨガのスクールとしても長年人気のあるアンダーザライトヨガスクールの解剖学講座です。解剖学だけでなく、運動を科学する学問である「キネオロジー(運動学)」についても学べます。より実践的な知識となるでしょう。
ヨガ哲学を極めたいなら
ヨガの基礎として学ぶヨガ哲学。どんなものかはなんとなく知っていても、しっかりと伝えられると自信がある方も少ないのではないでしょうか?ヨガ・スートラについてより深く学び、実践へと結び付けましょう。
4時間で腑に落ちる!超簡単「ヨガ哲学講座」:ヨガ・スートラ
オンラインのヨガ哲学講座をヨガジェネレーションで開催されています。資格講座ではありませんが、ヨガの哲学がいまいちよく分からないと思っている方におすすめの講座です。
ピラティスを教えたいなら
身体の機能回復のために考えられたピラティス。日本ではフィットネスとしても人気です。日常過ごしているだけでは、弱ってしまう筋力を補い、代謝をあげられると話題のエクササイズです。
ピラティスの資格をとって、ヨガと両立することでよりレッスンの幅が広がります。
Stott Pilates(ストットピラティス)
世界でも人気のピラティスの資格です。日本でも認定校で資格を取得することができます。姿勢分析や体幹強化など身体に関することをしっかりと学びます。インストラクターとしてスキルアップしたい人におすすめの資格です。
エアリアルヨガを教えたいなら
布(シルクのティシュー)を使って行うヨガのスタイルで、空中ヨガなどとも呼ばれます。発祥はニューヨークで、エアリアルヨガを教えるスタジオも都内を中心に増えてきています。新しいヨガのスタイルとして話題です。
エアリアルヨガ養成講座
千葉、東京で人気のヨガ・ピラティススタジオYardでエアリアルヨガの養成講座が開催されています。計4日間で100ポーズ習得を目指します。アジャストなどもしっかりと学べます。
エアリアルヨガの講師はまだ少ないと言えます。新しい機会となってくれるでしょう。
その他の流派や新しいメソッド
アナトミック骨盤ヨガ
鍼灸師でもある内田かつのり先生が考案したアナトミック骨盤ヨガは、骨盤周りを整え、体幹をトレーニングするメソッドです。理論をしっかりと解剖生理学で裏付け。先生の経験と共に様々なことを学べます。
ヨガを深めて楽しいレッスンを開催しよう
インストラクターになったからといって、学びが終了するわけではありませんよね。むしろ、スタートラインに立ったところです。
もちろん、健康に繋がることならヨガに関係なくても、ヨガと絡めて伝えることができます。自分なりにヨガと合わせて何か新しいことを初めてみるのも面白いかもしれません。
流派は、自分の経験を基にいろいろなヨガが生まれています。自分のオリジナリティを作るためにも、様々な経験を積んでいきたいですね。