ヨガをされている皆さん、ヨガ哲学の中の言葉「シャウチャ」という言葉をご存知でしょうか。
ヨガ哲学の中で「シャウチャ」とは「清潔に保つこと、浄化、清浄」という意味があります。日常生活の中にヨガ哲学を取り入れた生活を行う事で、今よりもさらに快適な暮らしへと近づく事が出来ます。
本日はヨガ哲学の中の言葉「シャウチャ」と生活をテーマにした内容をご紹介させて頂きます。
目次
ヨガ哲学シャウチャとは
ヨガ哲学の「シャウチャ」とは、どのような意味があるのでしょうか。ヨガをされている皆さんは、一度は聞いた事がある方もいらっしゃるのではないかと思います。
「シャウチャ」とは、「清潔に保つこと」という意味合いがあります。
身の回りや自分自身を清潔に保ちましょう、といったヨガの教えの一つでもあります。
身の回りが汚いと、なんとなくやる気も起きなくなったり、気分も悪くなってしまいます。
また、自分自身を不潔にする事も、やる気の低下や心にも良くない影響が出てきてしまいますし、自分だけでなく周りの人達にも嫌な印象を与えてしまったり、不快な思いをさせてしまう原因にもなってしまいます。
身の回りや自分自身を清潔に保つ事は、自分にとっても相手にとっても心を穏やかに保つ為に必要な事であったり大切な事である、と唱えているのが、ヨガの教えの中の一つ「シャウチャ」になります。
普段の生活に「シャウチャ」を活かしてみよう
身の回りや自分自身を清潔に保つ事は、自分だけではなく周囲の人達にとっても影響がある事、また心を正常に保つ為にも必要な事であるというのは、お分かり頂けましたでしょうか。
ヨガの教えを理解した次は、実際に学んだ事を生活に取り入れてみましょう。
毎日の生活の中にヨガを取り入れていく事、実践をしていく事で、ヨガで学んだ事というのは活きていきます。
そこで今回は、先程紹介させて頂いたヨガの教えの一つでもある「シャウチャ」のヨガ哲学を、生活に取り入れた実践例というのを次項からご紹介させて頂きます。
ヨガの教えの一つでもある「シャウチャ」を生活に取り入れるとは、実践するとは例えばどのような事を行えば良いのか、次から詳しく見ていきましょう。
「シャウチャ」を生活に取り入れる
常に身体を清潔に保つようにする
ヨガの教え「シャウチャ」を毎日の生活の中で実践していく例と致しましては「常に身体を清潔に保つようにする」です。
自分の身体を清潔に保つようにする事も、ヨガの教え「シャウチャ」の一つになります。
普段の生活の中で取り入れる例と致しましては、汗をかいたらシャワーを浴びる、毎日お風呂に必ず入る、爪を切る、髪の毛を常にツヤツヤに整える、などです。
自分の身体を大切にし、不潔にしないようにする事も、ヨガを生活の中に取り入れて実践していく事にもつながります。
部屋を清潔に保つ
自分が生活している環境やお部屋を清潔に保つ事も、ヨガの教え「シャウチャ」の一つを実践している事にもつながります。
毎日お部屋を掃除をしたり、片付けをして不必要な物を排除したり、常に住んでいる環境やお部屋の空間を綺麗に保つようにする事で、ヨガの教え「シャウチャ」を生活に取り入れて実践する事にもつながっていきます。
また、お部屋を片付ける事は、自分自身の心にも身体にも心身ともに良い影響を与えてくれます。
片付けをするといった事は、シンプルな事ではございますが実は行動する事にも意味がありますし、様々なメリットがございますので、次項からは、部屋を片付けるメリットについてもご紹介させて頂きたく思います。
部屋を片付けるメリット3選
お部屋を片付けるといった単純な事ではございますが、様々なメリットがございます。いったいどのようなメリットがあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
部屋を片付けるメリット1:【気持ちが前向きになる】
お部屋を片付けるメリットの一つめは「気持ちが前向きになる」といった事がございます。
お部屋を片付ける事で思考が整理され、今行うべき事が明確になり、行動力が増したり積極的に行動しやすくもなっていきます。
「お部屋の乱れは心の乱れ」とも言われているくらい住んでいる環境が心に与える影響は、かなり大きいとも言えます。
周りの環境が綺麗だと、気持ちもさっぱりと爽快な気分にもなりやすくなったり、前向きでポジティブにもなりやすくなる、といった影響が出ていきます。
その為、お部屋を片付ける事は心にも影響を与え、お部屋が綺麗に保たれる事で気持ちを常にポジティブにさせてくれる、といったメリットがあるのです。
部屋を片付けるメリット2:【ダイエットに成功しやすくなる】
お部屋を片付けるメリットの二つめは「ダイエットが成功しやすくなる」といった事がございます。
お部屋の片付けとダイエットは、一見関係のないように見えるかもしれませんが、実はかなり関係があるとも言えるのです。
お部屋を片付けて、周りの環境が綺麗に保たれる事は、気持ちを安定させてくれます。気持ちが安定する事で、余計な物を欲しくなくなったり、食欲というのも安定しやすくもなっていくのです。
心にストレスを抱えていたり、気持ちが安定していない時は、自律神経が乱れて食欲が増してしまう原因にもつながっていってしまいます。
気持ちが安定していない事で、気持ちを落ち着かせようと甘いものを欲してしまったり、普段よりも余計に物を食べてしまう、といった事が起きやすくもなってきてしまうのです。
その為、心を落ち着かせる事は自律神経を整える事にもつながり、自律神経が整う事で食欲を安定させてくれる事にもつながっていきます。
お部屋の片付けをする事は、心を安定させてくれる効果が期待出来ます。
ダイエットしたいのに食欲が止まらない、ついつい食べ過ぎてしまうといった方は、まずはお部屋の片付けをしてみると、ダイエット成功へと近づきやすくなるのでおすすめです。
部屋を片付けるメリット3:【今に集中しやすくなる】
お部屋を片付けるメリットの三つめは「今に集中しやすくなる」といった事がございます。
お部屋を片付ける事は、気持ちが整理整頓され、今やるべき事、今行わなくてはいけない事に集中しやすくもなっていきます。
お部屋の片付けの最中に、今必要な物や必要ない物などを判別しながら作業を行っていく事で、心の整理にもつながり、今やるべき事というのが明確にもなりやすくなっていくのです。
やるべき事が明確になる事で、今という時間を大切に出来たり、集中しやすくもなっていきます。そして、進むべき方向へと行動もしやすくなっていきます。
お部屋を片付ける事は、集中力アップや仕事の効率や行動力を上げてくれるといったメリットがあるのです。
お部屋の片付けをして、余計な物が周りにない事で意識が目の前のものに向きやすくもなりますので、仕事に集中したい時や考えを整理したい時などにもお部屋の片付けはおすすめ出来ます。
まとめ
今回はヨガの哲学「シャウチャ」と生活についてをテーマにご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか。
「シャウチャ」とは清潔に保つ事との意味があり、身なりを綺麗にしたり、住んでいる環境やお部屋の片付けを行う事も「シャウチャ」を実践している事につながります。
また、お部屋の片付けにはメリットが様々ある為、今回はそちらも合わせてご紹介させて頂きました。
ヨガ哲学を日常生活に取り入れる事で、今の生活がさらに充実していきますので、宜しければこちらの記事を参考に片付けをしてみたり、ヨガで学んだ事を日常生活にも取り入れてより充実した毎日を送られてみてください。
→ヨガ哲学【アヒンサー】とは? アンサヒーを日々の生活に活かす方法