ホームヨガヨガポーズ冬におすすめ!薬膳&ヨガで身体の中からきれいに

冬におすすめ!薬膳&ヨガで身体の中からきれいに

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

2021年の新年!今年はどんな一年になるのでしょう?健康や生活習慣が変わる中、家でもできる運動やヨガを始める人も多いですよね。

新しいことをワクワクしていたい1月。普段の生活や食事を考える薬膳をヨガに取り入れているスタイルがあるのはご存知ですか?

今回は、身体の中からきれいになる「薬膳とヨガ」のお話。あなたもぜひ試してみませんか?

薬膳ヨガとはどんなヨガ?

薬膳
薬膳は食のアプローチ。四季を大切に今の自分の身体に良い食材を取って元気に過ごそうと考えられています。ヨガの生活とも近いものを感じますよね。

薬膳とヨガは、どのように関わっていったのでしょうか?

中医学とヨガの関係

東洋医学である中医学は、自然と共に調和して生きることが健康に繋がると考えられています。

中医学では、体を診ることや陰陽五行思想、自然治癒力、流れにまかせ生きる養生、自然と暮らすことなどを中心に食事や健康を見て過ごします。

薬膳はその食事の部分ですね。このように見ていくと、アーユルヴェーダとも一致する部分が垣間見れると思います。

古くから人々に伝わる自然からの知恵を最大限活かして、健康に過ごして行こうと考える中医学とヨガが出会ったのも自然なことのように感じますね。

ちなみに、陰ヨガも中医学の考えを取り入れたヨガの一つです。ヨガは、世界中に広がると共により様々な形で変化を続けているとも言えます。

ライフスタイルから見つめなおす薬膳ヨガ

現在の体を動かすヨガだけでは、不調が解消しにくいと感じる方もいるかも知れません。食事についても気をつけているかも知れませんが、実際に効果が出ているか感じにくいこともありますよね。

季節やその日の天気に合わせて考える薬膳の知識を、ヨガにも活かしながらストレッチと呼吸を行う薬膳ヨガ。もちろん食事のことも色々と学ぶことができます。

例えば、秋は冬に向かう季節は、乾燥がち。身体の潤いがなくなると肺がダメージを受けやすいと考えられています。

大腸や呼吸、皮膚とも関係が深い肺を守るために、大根、豚肉、蜂蜜などの体を潤す食材を取ることで身体の中からアプローチ。そして、ヨガで体を動かす時もそれぞれの臓器や巡りを考え、どんなストレッチや呼吸が良いかを教えてくれます。

今その時の弱りやすい箇所や自分の身体をみながら、ライフスタイルを見直していくのが薬膳ヨガなのです。

新春におすすめの薬膳「冬の養生」とは?

年を明けてもまだまだ寒い冬が続いています。冬に弱りがちな身体の部分などをご存知でしょうか?お酒を飲む季節なので、肝臓かと思いやすいですが、冬は腎が弱りがちになると言われています。

薬膳では、中医学に基づいた「冬の養生」を考えていきます。食事やヨガを取り入れた薬膳ヨガ。どんなことを行うのでしょう。

腎を養う薬膳を

腎の働きが衰えると、腰痛やむくみ、冷えを感じる他、乾燥性の不調にも見舞われることがあるそうです。腎の働きをは、発育や老化共深く関わります。寒さに負けずに元気に過ごすためにも腎を養う食事をとることを薬膳では進めています。

腎を助けるのは、黒い食べ物が良いとされています。黒豆や海藻、牡蠣、にら、くるみなどです。まずは、色を意識して食事を改善してみるのもおすすめです。

ヨガでは、腎へのアプローチを考え、中医学の経絡やツボをヨガに取り入れてストレッチと呼吸を行います。

例えば、横隔膜は、しっかりと動かすことで、身体の中から腎へと刺激を与えると言われています。そして、身体は様々な箇所で繋がっているのです。

冷えから守ろう!身体を温める薬膳

気の巡りが落ちて冷えやすいので鶏肉やカボチャ、生姜などの体をあっためる食材を食べるなど、冬の寒さに負けない食事をとることを考える冬の薬膳。

冷えて身体の巡りが悪くなれば、それだけ腎にも負担がかかるのです。血流をよくして免疫力もアップ。冷えは健康の大敵ともいえるでしょう。

ヨガでは、呼吸により身体の中から温めたり、身体の巡りがよくなるストレッチをしたりと冷えに負けない身体を目指していきます。

冷えを改善できないと感じている方におすすめの薬膳とヨガ。冷えも様々な原因があります。

まずは食事と身体を動かすことで「冬の養生」初めてみませんか?

薬膳&ヨガはどこでできるの?

「薬膳ヨガ」は、湘南の鵠沼で受けることができます。自身の健康と薬膳、ヨガの関わりを深く実感をした深井みほこさんが手がけてきた「薬膳ヨガ」。

その生徒はすでに3000人以上と、学んだインストラクターが各地で薬膳ヨガを開催していることも。

鎌倉が遠いという人は、近くの先生を探したり、薬膳料理の先生とコラボしたヨガイベントを見つけたりと近場でのレッスンに参加してみるのも面白いです。

また、漢方の先生が主宰するヨガもあるので、中医学とヨガの関係に触れられる良い機会となるでしょう。

日本の食事に近い、東洋医学の薬膳に目を向けるインストラクターは増えてきています。ヨガと薬膳のコミュニティーが開かれていたり、漢方薬局などでヨガが開催されていたりとするので、ぜひ参加してみてくださいね。

ヨガインストラクターもおすすめの薬膳茶

ヨガのインストラクターをしていて思うのは、冬のスタジオが寒いところも多いこと。もちろんインストラクターが一番はじめに部屋に入ることも多いです。冷え切ったスタジオでウォームアップを始めることだって少なくありません。

冷え性ではなくても、身体を冷やしたくないヨガインストラクター。冬には手軽に温まれるように薬膳茶などを持ち歩いてみてはいかがでしょうか?

身体の血行を促進してくれるシナモンや生姜、血液の循環をよくしてくれるローズマリーやヨモギなど、いつも飲んでいる好みのお茶に追加してみるのもおすすめです。

また、ヨギティーなどのハーブティーをマグに入れて持ち歩けば、どこでもほっと一息つけますね。

薬膳のおすすめ本3選

薬膳といってもどんなことから注意して良いか考えてしまうことも多いですよね。薬膳について学べる本をいくつかご紹介します。

毎日少しづつ読み進めてみませんか?

オトナ女子の薬膳的セルフケア大全 食べものの力と生活習慣で不調をとりのぞく

オトナ女子の薬膳的セルフケア大全
アマゾンページへ

東洋医学の基礎から学ぶことができます。身体の不調に合わせた過ごし方を学ぶことも。自分の身体と向き合いながら、薬膳について学びたい方におすすめです。

1日1つで今より良くなる ゆる薬膳。365日

1日1つで今より良くなる ゆる薬膳。365日
アマゾンページへ

薬膳の毎日少しずつ取り入れることができます。365日の献立やレシピを紹介してくれているので、簡単に毎日の薬膳に挑戦できるでしょう。

からだ巡りヨガ大全

からだ巡りヨガ大全
アマゾンページへ

東洋医学とヨガを融合し、身体の不調を整えます。鍼灸師でヨガインストラクターである高村マサさんが執筆。

薬膳ヨガで身体を内からも温めて冬を楽しもう

薬膳とヨガを合わせて、自分自身の身体と向き合うことは、不調を見逃さずに身体を整えることができるでしょう。

食事を大きく変えることは難しいと考える方もいるかもしれませんが、薬膳はその知恵を少しづつ取り入れていけば良いのです。ヨガでも経絡やツボといった視点を組み合わせていきます。

東洋の知恵をヨガにも取り入れている薬膳ヨガ。新年の新しい挑戦として薬膳ヨガをしてみてはいかがでしょうか?

スムージーもとても体に良く健康的です。気になる方はこちらをチェック!
腸活ダイエットならスムージー!プロが教える効果とおすすめレシピ【5選】

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
RYT200トレーナー 北野恵理
RYT200トレーナー 北野恵理
解剖学的に人が本来持っている運動機能を引き出すためのヨガクラス、ワークショップ、解剖学講座を関西で開催中。

ヨガを始められた皆様が笑顔溢れる日々を過ごせられるよう、それが「人生のための1時間」になるようなクラス作りを心掛けている。

大手ホットヨガスタジオ在籍中に経験とスキルを積み、その後独立を決意。2017年は人脈と経験値を広げたいとセブ島へ飛ぶ。 フリーヨガインストラクターの今、ヨガスタジオ、パーソナルクラス、サップヨガ、解剖学講師、イベント講師、オンラインレッスンなど幅広い形でヨガを広め中。

《資格》
・全米ヨガアライアンスRYT200(中島正明先生)
・日本サップヨガ協会認定講師
・日本ママヨガ協会 マタニティーヨガ認定講師
・筋調整ヨガTT終了
・シータヒーリング基礎DNA終了
・からだリセット開脚養成講座終了


《実績》
・クラス数 約2500本以上
・のべ約3万人の方へヨガクラスを提供
・ヨガウェア ブランド 『SPOUT』アンバサダー
・神戸みなと温泉蓮 TVCM(関西テレビ)出演中
・グランフロント大阪 アウトドアフェスタ2017 SUPヨガクラス担当
・東急ハンズ(三宮店)2018ヨガイベント講師
・読売TV ほんわかTV出演 (サップヨガ講師役として)
・YMCメディカルスクール 解剖学WS講師
・某温泉施設の岩盤ヨガスクリーン講師を担当
・TSUTAYA✖️ヨガ イベント講師(2019年東京へ進出)
執筆者の最新記事

ヨガ「虎のポーズ」のやり方とコツとは?効果や練習方法も紹介

ヨガレッスンで定番、猫のポーズのバリエーションとして片足を上げたキャットスプリットをご存知でしょうか? 実はこちら...

花輪のポーズ(マラーサナ)とは? 効果とできない方へのコツをご紹介

女性エネルギーの象徴である月礼拝(つきれいはい)に登場する「花輪のポーズ」について、やり方と効果をご紹介します。 ...

骨盤調整ヨガ・骨盤矯正ヨガ【おすすめポーズ4選】

骨盤矯正(調整)ヨガとは? 「骨盤矯正ヨガ」あるいは「骨盤調整ヨガ」とは、骨盤まわりの筋肉をほぐし強化することで、骨盤...

無料!アーユルヴェーダ診断サイト・アプリ【7選】東京・大阪のおすすめサロンも合わせてご紹介

無料でできるアーユルヴェーダの診断サイト・アプリ・サロン マッサージのイメージが強いアーユルヴェーダですが、ホリス...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

満月・新月の日におすすめ!ヨガ【月礼拝】のやり方をマスターしよう!

ヨガを練習されている方々の中には、太陽礼拝を練習に取り入れている方々が多くいらっしゃることと思います。 本来、ヨガ...

ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか

ヨガをしていると耳にする「八支則」や「ヤマニヤマ」とは、なんのことかご存知ですか? 「八支則」は、ヨガの哲学書「ヨ...

5分の朝ヨガYouTube【16選】初心者向きのおすすめ動画まとめ

おうち時間が増えた今、運動する機会がなく体が訛りがちです。そんなときは、おうちで手軽にできるヨガが一番! 身体的に...

B-life まりこ先生の夜ヨガ動画【11選】RYT200ヨガ講師がおすすめYouTubeを厳選!

前回は、朝ヨガのおすすめ動画を紹介しました。今回は、夜のちょっとした時間をゆっくりと過ごすのに最適な夜ヨガのおすすめ動画...

英雄のポーズ4つのやり方と効果を紹介!股関節の柔軟性をUPしよう

ヨガのポーズは100、200あるとも言われています。 その中の一つである「英雄のポーズ」は、ヨガのレッスンでもよく...

2大瞑想「サマタ」と「ヴィパッサナー」あなたに適した瞑想はどっち?

瞑想の種類は、人の数だけ存在するといわれるほどに多様です。身体的なものから、呼吸や感覚を使ったもの、より微細なものなど様...

休憩だけじゃない!シャバーサナ【亡骸のポーズ】の効果ややり方を解説

シャバーサナ(シャヴァーサナ/シャバアーサナ)は、日本では、亡骸・死体・屍のポーズとも呼ばれています。サンスクリット語で...

ヴィンヤサヨガとは【解説】流れるように動く!ヴィンヤサヨガの4つの魅力

動くヨガは「とにかく運動をしたい、身体を動かしたい」と考えている人におすすめのヨガ。その中でもトップクラスの運動量を誇る...
最新記事

トランポリンダイエットは本当に痩せないの?その理由と痩せるコツを徹底解説

「トランポリンダイエットって本当に痩せるの?」 SNSで見るビフォーアフターの華やかな投稿とは裏腹に、自分がやって...

ピラティスでO脚は治る?まっすぐな美脚を手に入れるエクササイズ

ピラティスは姿勢が良くなると聞くけど、O脚も治るのか?そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ...

本気でダイエットしたい30代女性が1ヶ月で5kg痩せる方法とは?

「あれ、今までのように痩せない」 ふと気づくと、お腹や腰まわりには今までにはないポヨっとついた脂肪。20代の頃は少...

完成)散歩ダイエットは本当に意味ない?1ヶ月で変化を実感する正しい方法とは?

忙しい日々の中で始めた散歩ダイエット、続けているのに効果が現れないとモチベーションが下がっていませんか。 「散歩ダ...

話題の「クラブピラティス辻堂店」で実際にレッスンを受けてみました!

育児の合間に“自分に戻る時間”。クラブピラティス辻堂店で整える、心と体のリズム ① ピラティスを始めようと思ったき...

50代でも大丈夫!お金をかけずにダイエット成功できる1週間食事メニュー

50代になってから、なんだか痩せにくくなったと感じていませんか。 若い頃と同じように食事を控えても体重は落ちなかっ...

はちみつダイエットって本当に痩せるの?|太った?痩せない?口コミ・効果・選び方まで解説

寝る前にはちみつを食べると痩せるという噂を耳にしたことはありませんか。 効果には個人差があるため、本当に試していい...

【2025年版】ダイエット中は絶対に避けたいコンビニで買える飲み物ワースト10

体重がいつの間にか増えてしまったものの、忙しくて本格的なダイエットに取り組む時間はないため困っているあなた。 これ...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体18選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も増えています。 しかし、資格の種類が多く、どれを選べばいい...

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.