ホームヨガインストラクターと資格RYT200資格取得の秘訣!正しいヨガスタジオの選び方

RYT200資格取得の秘訣!正しいヨガスタジオの選び方

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

前回はヨガインストラクターを志していらっしゃる方、もっとヨガを深く学びたい方におすすめしたいRYT200・ヨガティーチャートレーニングについてご紹介しました。

なぜヨガ資格はRYT200がおすすめなのか?RYT200を取得する5つのメリット

今回は、多くのヨガティーチャートレーニングが開講されている現在、ヨガスクール選び、そして「ヨガ講師選び」についてご紹介します。

あなたはヨガを体験されてその効果を実感し、もっと深く学びたい、ヨガインストラクターになりたいとお思いかもしれません。もしくはヨガの体験がなくとも、しっかりと学んでみたいとお思いかもしれません。

いずれにせよ、「自分にとって良い師」を持つことは、その道の上達には欠かせません。

未知の世界に踏み出すとき、手を取り進む方向を指し示してくれる人がいてくれることは、どんな困難なときでも心強く、またその導き手は、自分がより良い方向へ成長するために重要な存在であることは確かです。

多くのヨガティーチャートレーニングから、ご自分にあったトレーニングを選択する方法の第一のポイントは、自分に合う良いスクールを選ぶ事、それはつまり「よい講師を見つけること」です。

RYT200の主なカリキュラム構成とは?

前記事では、数あるヨガティーチャートレーニングから、ヨガアライアンスが定めたRYT200・ヨガティーチャートレーニングをおすすめしました。(ヨガアライアンスとは、世界最大のヨガの非営利団体であり、ヨガ指導者育成の核となるカリキュラム作成やヨガ団体の育成などをしています。)

では、実際RYT200で基本的に学べることとは、一体どんなことなのでしょうか?

現在は、ヨガの実践・技術100時間、指導技術25時間、練習10時間、その他座学として解剖学20時間、ヨガ哲学30時間などと定められています。

これはヨガアライアンスが定めたRYT200の基準であり、それに添って比較的自由に各ヨガスクールがカリキュラムを作成することができます。

ですが、ヨガクラス中における怪我などの問題が多くあることから、2022年よりカリキュラム基準やヨガティーチャートレーニングをリードする講師についての改定が予定されています。(新たにヨガアライアンスに登録するヨガスクールやリード講師は2020年より適用)

新基準は、ヨガにおける技術・実習や練習が75時間、解剖学・生理学30時間(20時間はオンラインで受講可)、ヨガ哲学30時間(20時間はオンラインで受講可)、専門的知識65時間です。

これは、より質の高いヨガインストラクターの育成の目的とともに、ヨガティーチャートレーニングを主軸となってリードする講師のレベルアップが求められているための改定であり、やはりティーチャートレーニングを務める講師の質を見極める必要性を感じざるを得ません。

同じRYT200でもヨガスクールやヨガ講師によって学べることが変わる!?

先に述べたように、ヨガアライアンスで定められているのはカテゴリーと時間数のみとなり、具体的な内容は、各ヨガスクールやリード講師によって変化するため、どのヨガスクール、どの講師を選ぶかによって学べる内容が変わってきます。

例えば、あるヨガスクールでは、アーサナテクニックやアジャストなど、アーサナ指導に特に力を入れています。

あなたがもしたくさんのアーサナを生徒さんに指導できるようになりたいと考えているならば、こうした解剖学の理論等を用いたアーサナ指導に力を入れたスクール、アーサナの指導法に長けた講師が担当するかどうかを判断基準にすることをお勧めします。

また、アーサナ指導ももちろん、それ以外の知識も網羅したいとお考えの方であれば、カリキュラムのなかにアーユルヴェーダマタニティヨガリストラティブヨガ、スクールによってはヨガビジネス、ボディワーク(ロルフィング)や整体理論骨盤調整方法など、ヨガ以外の知識も広く学べるスクールや講師を選択することで、他のヨガインストラクターにはない強みを持つこともできます。

*ただし、その分価格が高くなる可能性があります。

もしあなたがヨガ哲学をしっかりと学びたいと考えているならば、ヨガ哲学を単なる座学として捉えずに、それを人生に活かすことを大切にした講師から学ぶことが重要です。

ヨガ哲学は全てのRYT200で学ぶ必須の課目ですが、リード講師がヨガ哲学に長け、力を入れていれば古典からヨガの本質を学ぶことができます。

また、実際のヨガクラスに活かせる指導法を学べることを重要視したい方には、指導練習をしっかりと反復するような練習時間を多く設けたスクールがお勧めです。

実際のヨガクラスに活かすためには、多くのヨガクラスを担当し、経験の長い講師がトレーニングを担当するかどうかも判断のポイントです。

ご自分に合った講師選びのポイントをご紹介!

2022年のカリキュラムの新基準では、ティーチャートレーニングをリードする講師は、E-RYT500の500時間ヨガティーチャートレーニングを修了し、4年以上、2,000時間の指導経験が必要になります。

また、RYT200ティーチャートレーニングを担当するリード講師から学ぶ時間は現在、200時間中65時間ですが、2022年以降は200時間中150時間に改定されます。

こうした面からも、ますますティーチャートレーニングの担当講師の質を選ぶことが重要になってくるでしょう。

素晴らしい講師の方々は、こうした基準をクリアし、継続的な学びや指導経験を積んでいます。その講師がどんな師につき、どのようなことを今なお学び続けているかも選択のポイントの一つです。

またヨガを多くの場所で、多くの方々に伝えている長年の経験は、あなたがヨガクラスを受け持った際にも大いに参考になります。

グループレッスンをおこなう際、体調に不安をお持ちの方、怪我をされている方、痛みがある方、心が不安定な方、その日によって様々な方々がご参加されます。

お一人お一人違う心と身体を持つ、それぞれの方に適した指導をしようと努力されてきた経験を講師から直接学べることは、あなたにとって多くの実りをもたらしてくれるでしょう。

それらは書籍などで積む知識とは違い、「生きたヨガ」を学べる重要な機会となります。

さらに、そうしたテクニックだけにとどまらず、その講師の立ち振る舞いや生徒さんに対する姿勢、担当するティーチャートレーニングに対しての想いなどから、あなたに合っているかどうかを判断することをお勧めします。

ヨガのアーサナだけではなく、ヨガ哲学や瞑想を深めていらっしゃれば、他者への配慮に長け、また落ち着いた穏やかな印象や、朗らかな印象を与えることでしょう。

こうした講師の質を見極め、またティーチャートレーニングに対する想いを知るには、ヨガティーチャートレーニング説明会や担当講師のレギュラークラスなどに積極的に参加しましょう。

可能であれば(現在はオンライン受講も可能なトレーニングもありますが)そのトレーニングをリードする講師にお会いして、話を直接聞ける機会をつくることが大切なのではないでしょうか。

ヨガの師は、あなたが必要なときに現れる

あなたの貴重な200時間という時間とそこにかける労力(金銭的な面も含め)を無駄にすることなく、良い学びを積んでいただくために、今回はヨガティーチャートレーニングをリードする講師を見極める重要性についてご紹介させていただきました。

「ヨガの師は、あなたが必要なときに現れる」そうヨガでは語り継がれています。

もちろん、初めてのヨガティーチャートレーニングの講師が、あなたの一生のヨガの師であるとは限りません。

様々な講師の下で学び続けることで、ヨガだけではなく人生の上で師となる人に出逢うときがきっと訪れることでしょう。

あなたがより良い学びを得る第一歩として、あなたに合ったヨガティーチャートレーニング、講師が見つかることを願っています!

本場インドで学んだヨガインストラクターが教える、ビデオ&オンラインRYT200のスクールはこちら!
オンラインヨガ資格取得スクール「MAJOLI」

RYT200特集、次回は資格を「オフライン」で取るなら通いか合宿かについて紹介していきます。
【RYT200特集03】通いVS合宿 ヨガ資格講座をオフラインで取るならどっちがおすすめ?

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
横幕 真理
横幕 真理
今まで4000名(2024年10月1日現在)の受講生を抱える業界最大手のヨガ・ピラティススクールMAJOLIの社長。

自らプロデュースするヨガ・ピラティス講座や著書「New Me~わたしだけの新しい人生の見つけ方~」を通じて、多くの人々にウェルネスを通じて新しい人生の価値や可能性を伝えてる活動をしています。

ヨガ、ピラティス、ダイエットを通じて、現代を生きる女性のキャリアアップや生き方を提唱するメディア創りがしたい。 「ウェルネスで世界をハッピーに」そんな情熱とヴィジョンをもって、読者の心身の健康と豊かな人生をサポートするウェルネスストーリーを運営していきます♥
執筆者の最新記事

【長谷川エレナ朋美さんに訊く】ウェルビーイングで自分らしい生き方

真理 みなさんこんにちは! 横幕真理です。 今回は、自分を知って活かして表現するための「クリエイテ...

【バチェラー黄皓(こう こう)さんに訊く】確実に目標達成ができる秘訣

「MIRROR FIT.(ミラーフィット)」「HITORI WELLNESS(ヒトリウェルネス)」の黄皓さんに訊く!ウェ...

【バチェラー黄皓(こう こう)さんに訊く】ミラーフィット誕生秘話

今回は、「MIRROR FIT.(ミラーフィット)」「HITORI WELLNESS/ヒトリウェルネス」等を運営するミラ...

【1分体操 渡邉有優美さんに訊く】 ヨガで人生が変わった行動力の秘訣

真理 みなさんこんにちは! 横幕真理です。 今回は、ヨガウェアのアパレルブランド「Aon Jasmin...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

有名ヨガインストラクター29選【2025年版】モデル・人気講師を一挙紹介

モデルさんや芸能人までもがハマるヨガ。その人気は落ちるところを知りません。 感染対策でジムやスタジオに通わなくても...

朝6時モーニングヨガから今日はレッスンがぎっしり!沖縄リトリート合宿【2日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿2日目がスタートし...

体が硬くても大丈夫【RYT200】MAJOLIのオンラインヨガインストラクター養成講座

ヨガインストラクターの資格を受けてみたいけど、時間が取れないことや遠方に行くのが難しいこともありますよね。そこで考えたい...

マタニティヨガ資格【おすすめ】スクール8選 費用・期間を徹底比較

マタニティヨガは妊婦さんの心と身体をケアするヨガです。妊娠中は不安に思うことや体調不良となることもあります。大切な命と向...

大阪でヨガRYT200の資格が取得できるスクール12選

ヨガインストラクターの資格の中で、最も認知度が高いRYT。 今回の記事では、大阪でRYT200が取得できるヨガ教室...

安いRYT200ヨガ資格【費用比較】おすすめスクール10選

ヨガの資格を取りたいと思ったときに、検索するとすぐに出てくるのがRYT200(全米ヨガアライアンス)の資格ですよね。 ...

ハワイヨガ留学!RYT200の資格が取得できるおすすめスタジオ6選

大自然に触れながらヨガ三昧の生活ができるハワイヨガ留学はとても人気です。 ヨガ留学なら、資格講座を受けながら、ヨガ...

東京でヨガRYT200の資格が取得できるスクール13選【2025年版】

最もメジャーなヨガの資格のひとつである「RYT200」。 ヨガインストラクターを目指す方や、ヨガを深く学びたいとい...
最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.