ホームヨガインストラクターと資格ヨガレッスン時にインストラクターが注意すべき3つのこと

ヨガレッスン時にインストラクターが注意すべき3つのこと

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

ヨガのレッスンを行う上で注意すべきことはなんだと思いますか?

「お客さんに正確に教えること」だと思った方、実はそれだけではありません。

レッスンの構成を考えるとき、レッスンを行うときなど、様々な場面でそれぞれ注意すべきことがあるのです。

今回はヨガインストラクターがレッスンを行う上で注意すべきことを3つに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.レッスンの構成について

Dolphin Plank Pose
まずは、ヨガレッスンの準備段階に当たる構成を考えるときの注意点について。

準備の仕方を間違えると、思わぬ事故やトラブルを招いてしまう可能性があります。間違った方向に進まないよう、構成を考えるときは以下の点に気をつけましょう。

レッスンの内容はレッスン名に合わせる

スタジオには様々な種類のレッスンがあります。アクティブに動くダイエット系のレッスン、ゆったり動くリラックス系のレッスンなど、クラスによって内容は大きく異なりますよね。

したがって、まず注意すべきなのはレッスン名に忠実な内容にすること。

リラックス系のレッスンなのに立位のポーズやバランスポーズばかりであったり、アクティブなレッスンなのに座位のポーズばかりであったりするのはNG。

レッスン名を見て、その通りの内容だと期待して来たお客さんをガッカリさせてしまいます。

レッスン名から何を求められているのかしっかり考え、内容が逸れないように注意しましょう。

ヨガレッスンの構成についてはこちらの記事をご覧ください。
初心者ヨガインストラクター必見【クラス別】ヨガレッスン構成テンプレ4選

レッスン全体の強度に要注意!

ヨガのレッスンには強度が設けられていることが多くあります。

強度の設定はスタジオによって異なりますが、この強度を守るのも重要なポイント。

初心者向けのクラスなのに難しいポーズが多かったり、逆に上級者向けのクラスなのに簡単なポーズばかりだったりすると、参加者をガッカリさせてしまいます。

また、初心者を無理させてしまうことで思わぬ怪我を招く可能性も。

事故を防ぐためにも、レッスン強度はしっかりと守りましょう。

いきなり立位のポーズはNG

ゆったりと動くヨガであっても、ウォーミングアップは必須。まずは体をほぐしてから動かないと、筋肉や関節を痛めてしまう可能性があります。

そのため、二本足で立つ立位のポーズや大きく反る後屈のポーズなどは、レッスンの序盤で行わないよう配慮しましょう。

ウォーミングアップのストレッチ、座位のポーズや膝位のポーズを行なった後に取り入れると安全ですし、ポーズも安定しやすくなりますよ。

ウォーミングアップ、シャバーサナは必ず入れる

上記でも触れましたが、ウォーミングアップなしでヨガを行うと体を痛める可能性があります。簡単なストレッチでも構いませんので、まずは体をほぐしてからヨガを行うよう構成を作りましょう。

また、レッスン後のシャバーサナも入れるようにした方がベター。

頑張って動かした体を休めることができるのはもちろん、参加者それぞれが自分の体と向き合う時間を作ってあげることによって、よりヨガへの意識を高めてあげることができます。

5分を目安に取り入れるようにしてみてくださいね。

音楽選定も重要!

ヨガレッスンを行うときの音楽選定も重要なポイントです。

もし、リラックス系のレッスンで激しいEDMが流れていたらどんな気分になりますか?当然リラックスできませんし、レッスンに集中することもできませんよね。

アクティブな気持ち、リラックスした気持ち、リフレッシュした気持ちなど、それぞれの感情をスムーズに高められるような音楽を選びましょう。

ちなみに、無音の状態でレッスンを行うのはあまりオススメできません。というのも、他人の呼吸音や動く音が気になってしまい、集中できないことがあるからです。

もちろん、それが聞こえないくらいの集中状態を作ることがベストですが、そうもいかない人の方が多いです。

耳障りにならない程度に音楽は流すようにしましょう。

ヨガレッスン時の音楽に関しては、こちらをご覧ください。
ヨガレッスン中はどんな音楽を流すべき?3つのポイントとクラス別のオススメをご紹介!

2.キューイングについて

アルダマツエンドラアーサ
キューイングとは、動作を指導する際の声かけのこと。レッスンを行う上で必ず必要となるものの一つです。

一体どのようなポイントに気をつけるべきなのか、以下の5つを参考にしてみてください。

声のボリュームをチェック

まずキューイングで大切なのが、声のボリューム感。声が小さければ参加者に聞こえませんし、大きすぎても不快感を与えます。

参加者にしっかりと声が聞こえるようなボリュームで話すよう心がけましょう。

スタジオによってはマイクを使用するところもあると思いますが、その際はマイクのボリュームに要注意。

また、音が割れたり息の音が入ったりするのも、参加者にストレスを与えます。音響の設定をきちんと確認し、息の音は風防をつけるなどしてカバーしましょう。

「こそあど」言葉は控える

こそあど言葉とは、「これ」「それ」「あれ」「どれ」という抽象的にものをさし示す言葉のこと。

抽象的だからこそ、インストラクションではなるべく避けるようにしましょう。

「息を吸いながらこっちの手をあげて、そっち側に体を倒しましょう」と言われても、なんのことだかよくわかりませんよね。

キューイングは、目を閉じていても指示通りに動けるくらい的確なのがベスト。

「息を吸いながら右手を上げて、体を左側に倒しましょう」とはっきり言えるように練習してみてくださいね。

「えっと…」など迷いを見せない

「次はえっと・・・キャットアンドカウを行いましょう。えーっと・・・四つん這いになって、えっと・・・・」

というインストラクションを行うインストラクターがいたらどう思いますか?

「この人大丈夫なのかな?」と参加者に不信感を与えてしまいますよね。

したがって、キューイングにはなるべく不要な言葉を使わないよう意識しましょう。

特に、「あの」「えっと」「うーんと」といった言葉は不信感を与えかねません。

多少間違えても問題ないので、参加者をリードするようにハッキリと話すよう心がけてみてくださいね。

言い間違えてもいちいち謝らない

レッスン中の言い間違えは、誰にでもあるもの。

右と左を間違えたり、膝と肘を言い間違えたり、細かいミスは1つのレッスンの中で数え切れないほどあるといっても過言ではありません。

しかし、それに対しいちいち謝るのはNG。自身が無さそうで弱い印象を与えてしまいます。

インストラクターが言葉を間違えたとしても、参加者は気づかなかったり、気づいたとしても「あ、今間違えたな」と思うレベル。

謝ってほしいと思っている人はほとんどいません。そのまま続けるか、ギャグのように笑い飛ばすかして続けるのがベストです。

ミラーリングはしなくてもOK!

ミラーリングとは、相手の動作に対して鏡のように動くこと。

単純に動くだけならスムーズにできますが、インストラクターは右と左を声に出して指示をする必要があります。

つまりレッスン中、参加者に左手を上げて欲しかったら右手と言い、右手を上げて欲しかったら左手と言わなければならないのです。

慣れていれば問題ありませんが、慣れる前はかなり混乱する元。混乱して「えっと」を連発したり謝ったりしてしまうなら、いっそのことやらないほうがベターです。

「私はミラーリングしないので、私が右手といったら右手を上げてください」とレッスン前に参加者に伝えておけば、お互い気持ちよく動くことができますよ。

3.その他

ホットヨガ
ヨガインストラクターのメインの仕事はレッスンを考えることと指導することですが、それ以外にも注意すべき点がいくつかあります。

参加者から信頼されるインストラクターになるためにも、以下の点に注意しましょう。

スタジオ前でお出迎えを!

レッスンが始まる前は、スタジオの前で参加者を迎えるのがベスト

「こんにちは!今日もありがとうございます」
「今日はいい天気ですね」

など、二言三言言葉を交わすだけでもグッと距離が縮まります。

スタジオの環境や自分のウォーミングアップは早めに済ませ、レッスンに来てくれたお客さんとコミュニケーションを取るよう心がけてみてくださいね。

レッスン前に参加者の体調をチェック

レッスンが始まる前は、参加者全体に体調の確認をしましょう

挨拶後、レッスン内容を告げた後に「本日体調が悪い方や体に違和感がある方はいますか?」と問いかけてみてください。

わざわざ手を上げて体調を申告してくれる人は少ないですが、「何かある方は無理せず参加してくださいね」と一声かけるだけで、思わぬ事故や体調不良を防ぐことができますよ。

お見送りまでしっかり行う

レッスンが終わったら、そそくさと自分の片付けを始めるのはNG。スタジオの入り口付近に立って、参加してくれたお客さんを見送りましょう

また、その際も何か声をかけてあげるとベスト。

「ありがとうございました」
「いい汗かきましたね!」

など、何かしら声をかけることでお客さんとの距離が縮まり、継続的にレッスンに参加してくれる人も増えるはずですよ。

スタジオの空調を事前に確認しておく

常温のスタジオ、ホットスタジオ問わず、スタジオの環境はレッスン開始前に必ず確認しておきましょう

寒いスタジオは怪我を招きますし、暑すぎる環境も体調不良を招きます。参加者が心地よく体を動かせるよう、適温に設定するよう心がけましょう。

整理整頓して帰る

レッスン後、スタジオの整理整頓をするのもインストラクターの仕事の一つ

マットやヨガプロップスが乱れていないか、髪の毛や汗が床に落ちていないか、きちんと確認してから退出するようにしましょう。

それにより次のインストラクターが気持ちよくスタジオを使える他、スタジオを管理するスタッフとも円滑な関係を築くことができますよ。

4.まとめ

以上、ヨガインストラクターがレッスンを行う上で注意すべき点についてご紹介しました。

一度に全部を実行するのは難しいかもしれませんね。
言葉選びなどは修正するのに時間がかかるかもしれません。

しかし、できるところから確実に行うことで、自分自身の心構えや振る舞いも変わるもの。

ぜひ明日のレッスンから取り入れてみてくださいね。

初心者の方はヨガレッスンを上手くやろうと思ってもなかなか上手にいかないもの。なぜ失敗したのか、こちらの体験談も合わせてご覧ください。
ヨガインストラクター失敗談「失敗しないように、完璧なレッスンを」と思っていたので・・・

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
横幕 真理
横幕 真理
今まで4000名(2024年10月1日現在)の受講生を抱える業界最大手のヨガ・ピラティススクールMAJOLIの社長。

自らプロデュースするヨガ・ピラティス講座や著書「New Me~わたしだけの新しい人生の見つけ方~」を通じて、多くの人々にウェルネスを通じて新しい人生の価値や可能性を伝えてる活動をしています。

ヨガ、ピラティス、ダイエットを通じて、現代を生きる女性のキャリアアップや生き方を提唱するメディア創りがしたい。 「ウェルネスで世界をハッピーに」そんな情熱とヴィジョンをもって、読者の心身の健康と豊かな人生をサポートするウェルネスストーリーを運営していきます♥
執筆者の最新記事

【長谷川エレナ朋美さんに訊く】ウェルビーイングで自分らしい生き方

真理 みなさんこんにちは! 横幕真理です。 今回は、自分を知って活かして表現するための「クリエイテ...

【バチェラー黄皓(こう こう)さんに訊く】確実に目標達成ができる秘訣

「MIRROR FIT.(ミラーフィット)」「HITORI WELLNESS(ヒトリウェルネス)」の黄皓さんに訊く!ウェ...

【バチェラー黄皓(こう こう)さんに訊く】ミラーフィット誕生秘話

今回は、「MIRROR FIT.(ミラーフィット)」「HITORI WELLNESS/ヒトリウェルネス」等を運営するミラ...

【1分体操 渡邉有優美さんに訊く】 ヨガで人生が変わった行動力の秘訣

真理 みなさんこんにちは! 横幕真理です。 今回は、ヨガウェアのアパレルブランド「Aon Jasmin...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

有名ヨガインストラクター29選【2025年版】モデル・人気講師を一挙紹介

モデルさんや芸能人までもがハマるヨガ。その人気は落ちるところを知りません。 感染対策でジムやスタジオに通わなくても...

朝6時モーニングヨガから今日はレッスンがぎっしり!沖縄リトリート合宿【2日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿2日目がスタートし...

体が硬くても大丈夫【RYT200】MAJOLIのオンラインヨガインストラクター養成講座

ヨガインストラクターの資格を受けてみたいけど、時間が取れないことや遠方に行くのが難しいこともありますよね。そこで考えたい...

マタニティヨガ資格【おすすめ】スクール8選 費用・期間を徹底比較

マタニティヨガは妊婦さんの心と身体をケアするヨガです。妊娠中は不安に思うことや体調不良となることもあります。大切な命と向...

大阪でヨガRYT200の資格が取得できるスクール12選

ヨガインストラクターの資格の中で、最も認知度が高いRYT。 今回の記事では、大阪でRYT200が取得できるヨガ教室...

安いRYT200ヨガ資格【費用比較】おすすめスクール10選

ヨガの資格を取りたいと思ったときに、検索するとすぐに出てくるのがRYT200(全米ヨガアライアンス)の資格ですよね。 ...

ハワイヨガ留学!RYT200の資格が取得できるおすすめスタジオ6選

大自然に触れながらヨガ三昧の生活ができるハワイヨガ留学はとても人気です。 ヨガ留学なら、資格講座を受けながら、ヨガ...

東京でヨガRYT200の資格が取得できるスクール13選【2025年版】

最もメジャーなヨガの資格のひとつである「RYT200」。 ヨガインストラクターを目指す方や、ヨガを深く学びたいとい...
最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.