ホームヨガヨガポーズ毎朝5分だけ!朝ヨガの6つの効果とYouTubeで「朝ヨガ」3つのメリット

毎朝5分だけ!朝ヨガの6つの効果とYouTubeで「朝ヨガ」3つのメリット

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

朝活という言葉がすっかり定着している今、皆さんは朝の時間に何かしていますか?

コロナ前は朝早くに出かけて、自分のための有意義な時間を持っていた方もいらっしゃったかと思います。しかし、コロナ禍でリモートワークが増え、人と会う機会も減り、朝活も減ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

忙しい日常の中で、自分の時間の確保がしやすい朝の時間。毎朝5分間「朝ヨガ」を行なって、心も体もスッキリして気持ちのいい一日を過ごしてみませんか?

毎朝たったの5分だけ!「朝ヨガ」について効果やメリットについて説明します。

1. 毎朝5分、朝ヨガの効果とオススメの続け方

ヨガは一日の中でいつ行なっても、私たちにいい影響を与えてくれます。ヨガはする時間や季節によって、その影響は様々です。

例えば、私たちの心身を活動的にしたり、リラックスさせたり、集中する助けにもなります。では「朝ヨガ」は、どのような効果があるのでしょうか。

朝ヨガの6つの効果

朝ヨガ

1)体調管理ができる

毎朝ヨガをしようと思うと、いつもより早く起きなければいけません。それがたとえ5分だけの「朝ヨガ」でも、いつもよりは早く起きますよね。早く起きるためには、前日の夜も少し早く寝ようとすると思います。

また、二日酔いや胃もたれした体でヨガをしたい!という方はいらっしゃらないと思いますので、自然と前日の夜の食事にも気を配るようになるのではないでしょうか。

毎日決まった時間に起きて、自分の身体の様子を観察する「朝ヨガ」だからこそ、いつもの自分の状態を知ることができ、何らかの不調があった時も気付きやすいという点で体調管理に適しています。

2)寝ている間の痛みやこわばりがとれる

毎朝スッキリ起きることができればいいのですが、寝かたの癖や寝ている場所の状態で起きた時から首や肩や腰が痛いことはありませんか?

寝かたの癖などは自分ではどうすることもできないので、寝る前と起きてから対処するしか方法はありません。

寝る前のヨガも大切ですが、一日を気持ちよくスタートさせるためには、こわばった体を呼吸と共に少しずつ解きほぐすことができる「朝ヨガ」が効果的です。

3)血行が良くなる

季節を問わず、朝起きた時の体温は一日の中で一番低く、夕方になるにつれて高くなっていきます。体温は起きてから活動すると共に高くなっていき、体温が上がると共に脳も体も目覚めていきます。

「朝ヨガ」は、深い呼吸で新鮮な空気を体に送り込みながら体を動かすことで、体の内側に熱を作りエネルギーを高め、血行を良くし体温を上げることができます。

「朝活」と共に「温活」もできる「朝ヨガ」はオススメです。

4)頭と気持ちがスッキリ!朝イチから集中できる

朝起きた時に布団の中で一日の予定を思い浮かべたり、昨日の出来事を思い出したりすることはありませんか?

私たちは目が覚めた瞬間から、“今の時間”を生きることが難しいほど多忙な毎日の中で暮らしています。そして、“今の時間”を生きることを意識しない思考の癖に陥っています。

朝一番に“今の自分”を観察する「朝ヨガ」をすることで自分自身に集中し、シンプルな思考に戻すことで、頭と気持ちがスッキリとしていきます。

また「朝ヨガ」で自分を観察した行為は、朝イチから集中できる力を高める助けにもなります。

5)セロトニンの分泌

ヨガのポーズは全て呼吸と共に動き、呼吸を優先して行います。意識して呼吸を止めることはあっても、気づいたら呼吸が止まっていた、ということがない運動量で行うのがヨガのアーサナです。

この一定のカウント数で続ける呼吸が、“幸せホルモン“と言われるセロトニンの分泌を活発にします。

また、「朝ヨガ」を行う時にカーテンを開けて、朝の光を浴びることもセロトニンの分泌を高めていきますので、ヨガの中でも「朝ヨガ」はセロトニンを効率よく分泌することができます。

6)ホルモンバランスが整う

ホルモンバランスに深く関係しているのが、背骨に沿って走る自律神経です。自分の意志ではどうすることもできない自律神経ですが、それを意識的に変えることができるのがヨガで行う深い呼吸です。

「朝ヨガ」での深い呼吸と背骨を動かすポーズは、ホルモンバランスを整え、生理や更年期による心身のバランスも整えていきます。

朝ヨガのオススメの続け方

オンラインヨガ
一日のスタートに最適なヨガである「朝ヨガ」を行うことで健康的な体に近づくことはわかりましたが、そうなるためには朝ヨガを毎日行うことが重要です。

一般的には、ヨガをしようと思うとヨガスタジオに通うことが多いのですが、朝からヨガスタジオに行く時間を作ることは、日常生活を大きく変えることにもなりますし、時間の確保が難しいと思います。

そこでオススメなのが、毎朝自宅で5分間から始めるYouTubeによる「朝ヨガ」です。

2. YouTubeで「朝ヨガ」メリット、デメリットと注意点

YouTubeで「朝ヨガ」メリット

1)自宅で気兼ねなく取り組める

自宅にいながら無料動画でヨガができるというのは、YouTubeヨガの大きなメリットです。初心者からできる内容も多いので、ヨガをやったことがないという人にもオススメです。

2)自分の時間に合わせてできる

たとえ5分といっても、出かけるとなると準備やスタジオなどの行き帰りに時間がかかります。

しかし、自宅でYouTubeを見ながら行う「朝ヨガ」は、起きたままのラフな服装でもできるので、自分の時間に合わせて気軽に始めることができます。

3)自分の体調に合わせてできる

私たちの体調は、毎日少しずつ違います。自分の体調に合わせたお気に入りのプログラムを前もって探しておくと、朝の体調に合わせてスムーズに「朝ヨガ」ができます。

また、慣れてくると同じポーズばかりでは物足りなくなってきます。その時には、ステップアップしたメニューを探して、強度を増やすこともYouTubeヨガなら簡単にすることができます。

YouTubeで「朝ヨガ」デメリット

1)集中力が途切れやすい

YouTubeでヨガをしている時に、LINEやメールの通知があるとつい開いてしまう時もありますよね。

動画はいつでも始められるかわりに、いつでも止めることができるので、気付いたらヨガではなくLINEのやり取りや別のことをしていたなんてことも・・・。

それだけではなく、自宅では集中力が途切れる要素が沢山あるので、YouTubeを利用するものは、なかなか習慣にできないというデメリットが目立ちます。

2)間違った身体の使い方をしているかも・・・

ヨガ動画では講師が分かりやすく身体の使い方を説明していますが、その通りに行なっているつもりでも自分の身体に負担をかけていることがあります。

対面であればその場で修正してもらえますが、1人で続けていくとケガにつながる場合や期待した効果が得られないこともあります。

YouTubeで「朝ヨガ」を行う時の注意点

季節を問わず、朝起きた時は身体が一番こわばっています。布団の中で伸びをしてじわじわと体を伸ばし、関節の状態を確認し、力みやこわばりがないか観察します。

「朝ヨガ」は、布団の中で行うストレッチ要素の強いもの以外は身体のアライメントを整えやすくするために、ヨガマットやバスタオルを敷いた床の上で行いましょう。

室内のカーテンを開けて部屋を明るくし、室温を調整しましょう。トイレを済ませたり、うがいをしたり、スマホも5分間だけは機内モードにするなどの準備をしていきます。

YouTubeで「朝ヨガ」を始める時は、大きな動きから行わず小さな動きから始めてください。よく動く首は、痛めやすいので注意が必要です。

インストラクターは毎日、しっかりと体を動かしている人です。ですので、いきなり同じポーズを取ろうとせず、自分の体と向き合う時間という意識で行なってください。

3. YouTubeで「朝ヨガ」を継続させる3つのコツ

1日5分から始める

“明日から1時間「朝ヨガ」をしよう!”と決めてしまうと、時間が取れなかったり、途中で飽きてしまったりと挫折しがちです。

ですので、最初は5分から始めてみませんか?

“もう少しやりたいな”という気持ちが出てきたら少しずつ時間を長くしていくことで、楽しみながら続けていくことができます。

決まった時間に行う

YouTubeヨガはいつでもできるのがメリットですが、家にいるとあれこれ用事をして後回しになってしまうことも。

特に最初は、“朝起きて、トイレとうがいを済ませてから「朝ヨガ」をする”などルーティンの中に組み込んでおくと、ムリなく習慣に繋がりやすくなります。

効果を焦らない

「朝ヨガ」を続けていても、ヨガをする時間がない日もあると思います。その時は時間が空いたときに、5分間だけ行いましょう。まずは毎日するという習慣を身につけます。

スケジュール帳に、その日の体や心の調子について一言メモを書くのもいいかもしれません。

3ヶ月あたりで体の調子が安定してくると思います。心の変化は体よりゆっくりです。ゆっくりと変わっていく様子を楽しみながら、「朝ヨガ」を続けてみてください。

4. 朝5分でできる!オススメの朝ヨガYouTube動画10選

【毎日5分】 朝ヨガはメリットだらけ☆ 朝の5分で1日が決まる!

座位や仰向けのポーズで行う朝ヨガです。フィリピンで撮影されているので、海辺の風景を楽しむこともできます。

【毎朝5分】初心者さん向け朝ヨガで毎日スッキリ!!仕事や家事効率をアップさせよう!!

座位や仰向けで行える「朝ヨガ」です。ポーズによる効果の説明が充実しています。

布団の中でできる目覚めのヨガ BY87

短時間で身体の伸びを感じることができる「朝ヨガ」です。

【毎日5分】かんたん朝ヨガ|気持ちよく1日をスタート|初心者さんにもおすすめ!!

背骨の動きにフォーカスした「朝ヨガ」です。ヨガの後はすっきりと動くことができます。

【朝のストレッチヨガ】立ったまま5分、朝ヨガ、背骨・腰・股関節をほぐして気持ちよく1日をスタート。初心者、身体が硬い方もできる

立った状態で行います。簡単な動きで大きな関節を動かしていくメニューですので、エネルギーを上げていく準備に最適です。

【毎日の5分ストレッチで呼吸が深まる】朝や夜いつでも5分ヨガ♪

膝立ちで行います。胸を開いて呼吸を深めるポーズが中心のメニューです。

5分でガチガチほぐれる!肩や背中の柔軟性を上げる時短ヨガレッスン。筋力トレーニングの前後にもオススメ!

肩や背中を心地よく伸ばせるヨガです。冬に行う時や手首が硬い方は無理のない範囲で行いましょう。

5 Minutes Morning Yoga 5分で心と身体を目覚めさせる朝ヨガ【だるさ&むくみ解消】

ウォーミングアップをしてから行うと、効果をより感じやすいメニューです。

かんたん朝ヨガで1日を気持ちよくスタート!忙しい方にオススメ☆ #229

座位中心のメニューで、気持ちよく体を動かすことができます。撮影場所がオーストラリアですので、窓越しに気持ちのいい風景も楽しめます。

太陽礼拝☆ヨガ初心者にもオススメの朝ヨガ #46

朝といえば、太陽礼拝!ヨガに慣れてきた方は、チャレンジしてみませんか?太陽礼拝Aの一連のポーズは、身体の全てを動かすことができます。

5. まとめ

ここで紹介したもの以外にも、YouTubeにはたくさんの「朝ヨガ」チャンネルがあります。お気に入りの動画を見つけて毎朝5分、やってみてください!自分の身体と心の変化が楽しみになってくると思います。

体にも心にも効果的な「朝ヨガ」。毎朝5分の習慣にしてみませんか?

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
RYT200トレーナー 北野恵理
RYT200トレーナー 北野恵理
解剖学的に人が本来持っている運動機能を引き出すためのヨガクラス、ワークショップ、解剖学講座を関西で開催中。

ヨガを始められた皆様が笑顔溢れる日々を過ごせられるよう、それが「人生のための1時間」になるようなクラス作りを心掛けている。

大手ホットヨガスタジオ在籍中に経験とスキルを積み、その後独立を決意。2017年は人脈と経験値を広げたいとセブ島へ飛ぶ。 フリーヨガインストラクターの今、ヨガスタジオ、パーソナルクラス、サップヨガ、解剖学講師、イベント講師、オンラインレッスンなど幅広い形でヨガを広め中。

《資格》
・全米ヨガアライアンスRYT200(中島正明先生)
・日本サップヨガ協会認定講師
・日本ママヨガ協会 マタニティーヨガ認定講師
・筋調整ヨガTT終了
・シータヒーリング基礎DNA終了
・からだリセット開脚養成講座終了


《実績》
・クラス数 約2500本以上
・のべ約3万人の方へヨガクラスを提供
・ヨガウェア ブランド 『SPOUT』アンバサダー
・神戸みなと温泉蓮 TVCM(関西テレビ)出演中
・グランフロント大阪 アウトドアフェスタ2017 SUPヨガクラス担当
・東急ハンズ(三宮店)2018ヨガイベント講師
・読売TV ほんわかTV出演 (サップヨガ講師役として)
・YMCメディカルスクール 解剖学WS講師
・某温泉施設の岩盤ヨガスクリーン講師を担当
・TSUTAYA✖️ヨガ イベント講師(2019年東京へ進出)
執筆者の最新記事

ヨガ「虎のポーズ」のやり方とコツとは?効果や練習方法も紹介

ヨガレッスンで定番、猫のポーズのバリエーションとして片足を上げたキャットスプリットをご存知でしょうか? 実はこちら...

花輪のポーズ(マラーサナ)とは? 効果とできない方へのコツをご紹介

女性エネルギーの象徴である月礼拝(つきれいはい)に登場する「花輪のポーズ」について、やり方と効果をご紹介します。 ...

骨盤調整ヨガ・骨盤矯正ヨガ【おすすめポーズ4選】

骨盤矯正(調整)ヨガとは? 「骨盤矯正ヨガ」あるいは「骨盤調整ヨガ」とは、骨盤まわりの筋肉をほぐし強化することで、骨盤...

無料!アーユルヴェーダ診断サイト・アプリ【7選】東京・大阪のおすすめサロンも合わせてご紹介

無料でできるアーユルヴェーダの診断サイト・アプリ・サロン マッサージのイメージが強いアーユルヴェーダですが、ホリス...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

満月・新月の日におすすめ!ヨガ【月礼拝】のやり方をマスターしよう!

ヨガを練習されている方々の中には、太陽礼拝を練習に取り入れている方々が多くいらっしゃることと思います。 本来、ヨガ...

ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか

ヨガをしていると耳にする「八支則」や「ヤマニヤマ」とは、なんのことかご存知ですか? 「八支則」は、ヨガの哲学書「ヨ...

5分の朝ヨガYouTube【16選】初心者向きのおすすめ動画まとめ

おうち時間が増えた今、運動する機会がなく体が訛りがちです。そんなときは、おうちで手軽にできるヨガが一番! 身体的に...

英雄のポーズ4つのやり方と効果を紹介!股関節の柔軟性をUPしよう

ヨガのポーズは100、200あるとも言われています。 その中の一つである「英雄のポーズ」は、ヨガのレッスンでもよく...

2大瞑想「サマタ」と「ヴィパッサナー」あなたに適した瞑想はどっち?

瞑想の種類は、人の数だけ存在するといわれるほどに多様です。身体的なものから、呼吸や感覚を使ったもの、より微細なものなど様...

B-life まりこ先生の夜ヨガ動画【11選】RYT200ヨガ講師がおすすめYouTubeを厳選!

前回は、朝ヨガのおすすめ動画を紹介しました。今回は、夜のちょっとした時間をゆっくりと過ごすのに最適な夜ヨガのおすすめ動画...

休憩だけじゃない!シャバーサナ【亡骸のポーズ】の効果ややり方を解説

シャバーサナ(シャヴァーサナ/シャバアーサナ)は、日本では、亡骸・死体・屍のポーズとも呼ばれています。サンスクリット語で...

ヴィンヤサヨガとは【解説】流れるように動く!ヴィンヤサヨガの4つの魅力

動くヨガは「とにかく運動をしたい、身体を動かしたい」と考えている人におすすめのヨガ。その中でもトップクラスの運動量を誇る...
最新記事

親子向けやママさん向けにヨガレッスンを開催したい!?現役インストラクターがノウハウをFAQ形式でお伝えします

この記事は、これから親子やママさんを対象としたレッスンを行いたいヨガインストラクターに向けた内容です。 親子、ママ...

ピラティスの嬉しい効果9選!ダイエットから肩こり、姿勢改善まで完全解説

私は愛知県名古屋市でピラティスインストラクターをしております。 キャリアとしてはピラティスインストラクターとして2...

BESJピラティスとはどんなピラティス資格か?受講方法、費用、資格取得後のフォロー体制をチェック!

ピラティスインストラクターの資格を取得したいと考えている方へ。 この記事では、BESJ(Body Element ...

CLUB PILATESで取れる資格って?受講方法、費用、資格取得後のフォロー体制をチェック!

ピラティスインストラクターの資格を取得したいと考えている方へ。 この記事では、CLUB PILATESについて詳し...

30代OLが「Pilates isM銀座店」でピラティス体験!1回で効果を実感した話💪

30代OLが銀座にあるピラティススタジオ pilates isM の体験レッスンを受けてきました! 東京の東銀座徒歩2...

東京・関東4県のピラティスインストラクター資格スクール16選

ピラティスインストラクター資格を取りたい方へ、東京、神奈川、千葉、埼玉周辺で養成講座を運営しているスクールをご紹介します...

ピラティスインストラクターのおすすめ求人サイト7選

今回は、ピラティスインストラクターの正しい求人について紹介します。 ピラティスインストラクターになって活躍したいと思わ...

バレエ15年の私が勧める!バレエダンサーのためのピラティストレーニング

皆さんはピラティスとはどんなものかご存知でしょうか。 ピラティスとは、簡単に説明するのであればインナーマッスルを鍛...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

ダイエットにおすすめのヨガポーズ13選&動画!初心者向きポーズまとめ

コロナ禍が続くと自宅で過ごすことが多く、動かないのに食べ過ぎてしまった、という人も多いのではないでしょうか? 自宅...

ヨガで痩せた有名芸能人【13人】美ボディをキープするトレーニング方法も紹介

憧れの芸能人のようなスタイルになりたい!と思い、ダイエットやトレーニングをする方もいますよね。 憧れの人が美ボディ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.