ホームヨガヨガブログ満月に行う【月ヨガ】の6つの効果とオススメYouTube動画7選

満月に行う【月ヨガ】の6つの効果とオススメYouTube動画7選

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

みなさんは毎日の生活の中で、月の満ち欠けを意識することはありますか?
ふと見上げた夜空に浮かぶ月を見て、心が安らぐことはありますか?

月に関するエピソードは多くあり、満月の日は出産が増えるとか、事故や犯罪が多いという話もよく聞きます。満月に関する特別な呼び名であるスーパームーンやストロベリームーンという言い方を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

太陽よりも多くのエピソードやネーミングを持つ月は、私たちの生活と密接に繋がっているようです。

現在、私たちが生活に用いているカレンダーは、明治時代に西洋から入ってきた「グレゴリオ暦」に基づく新暦ですが、もともと日本には「太陰太陽暦」という暦がありました。

この暦は、月の陰のリズムと太陽の陽のリズムが調和したカレンダーです。私たちの祖先は、長い間この暦を使いながら月のリズムを感じ、自然と調和した生活を送ってきました。

今でも農業や園芸をする人の間では、旧暦を元とした「農事暦」が使われています。

月の満ち欠けを意識することがない慌ただしい生活は、長い歴史から見るとまだ少ししか経っていません。

そしてヨガの世界でも、月ヨガやフルムーンヨガといった月を意識したクラスがあります。

今回は、私たちの生活に影響を与える月のエネルギーを取り入れた月ヨガと、満月の日に得られる効果について説明します。

月と身体の関係〜満月が身体に与える影響〜

成人の体の水分量は、体全体の約60〜70%です。「青い惑星」といわれる地球の陸と海の割合も3:7。

人間と地球、どちらも全体の70%を水が占めているという点で似通っており、決まった形を持たない水は重力の影響を受け移動します。

月の引力の影響を強く受ける水(海)は、月の満ち欠けに合わせて潮の満ち引きが起こります。自然界ではこの干潮の動きが海流となって、海中生物の生態に影響を与えます。目には見えませんが、水の割合が多い人体にも月の引力による影響があると考えられています。

特に満月の日の影響力はピークに達し、月の引力が人間を含む自然界の力を引き上げるので、生命力や吸収力が最も高まります。水分は体の上方に集まりやすく、上半身がむくんだり足腰が冷えたり、頭痛や不眠の症状が表れやすくなります。

また、注意力が散漫になっておこるミスが事故につながる恐れもあるので注意が必要です。ヨガの流派のひとつであるアシュタンガヨガでは、新月と満月の日は怪我をしやすいという理由もあり、伝統的に練習は行いません。

吸収力が高い日ですので、化粧品やヘアートリートメントなどの美容成分は他の日より浸透がよくなり美容に最適の1日ですが、良い栄養も悪い栄養も吸収しやすいので、ダイエット中の人は気をつけましょう。

特に女性は生理の周期と月の満ち欠けの周期が同じなので、新月や満月の日に生理になりやすく、エネルギーが高まる満月の日は出産が多くなります。

このように、月と身体は密接につながっており、私たちの体も月の満ち欠けに合わせて変化しています。満月の日は心身のバランスが大きく揺れ動く日でもありますが、満月の良いパワーを十分に活かせる1日にしたいものです。

月ヨガとは?

月ヨガとは、1980年代にアメリカのクリパルセンターで考案された14のポーズからなる女性のためのシークエンス、月礼拝(チャンドラナマスカーラ)を主とし、心身の安定を目的とするヨガです。

太陽礼拝が動的で縦の動きが多いのに対し、月礼拝は静的でゆったりとした横の動きになります。また、太陽礼拝が交感神経を刺激しエネルギーをアップさせることに対し、月礼拝は交感神経を鎮めて副交感神経を優位にすることで、心身を落ち着かせて整える効果があります。

ポーズは、骨盤、子宮、股関節周りにアプローチする動きがメインで下半身の力を養います。これは、生きることに必要な3つのチャクラ(マニプラチャクラ、スヴァディシュターナチャクラ、ムーラダーラチャクラ)を整える効果があります。

このように、月ヨガ=月礼拝とは、女性の体を整え日々の生活を穏やかに過ごすために考えられた女性のためのシークエンスです。

満月に行う月ヨガの効果

心身の安定を目的とし、日々の生活を穏やかに過ごすために考えられた月ヨガは、深い呼吸とともに、股関節周りを重点的に動かすことで、股関節周りの筋肉をほぐし心身を整えていきます。特に満月の日は、月礼拝の恩恵を最大限受け取ることができる絶好のタイミングです。

その効果は、

① 骨盤の左右差を整える
骨盤を引っ張っていた筋肉が緩められ、骨盤の左右差を整える効果があります。

② むくみ、足腰の冷え、生理痛の解消
満月の引力が体内の水を頭の方へと引き上げることからくる上半身のむくみや足腰の冷え、生理痛を解消します。

③ 脂肪の燃焼を促す
胃腸の働きが高まり消化活動が活性化することで、脂肪が燃焼されやすい体へと導きます。

④ 月経を月の満ち欠けの周期に整える効果
満月の日に身体のリズムと自然界のリズムを調和させることで、ストレスなどで狂ってしまった月経を月の周期に沿わせる効果があります。

⑤ ホルモンバランスを整える効果
満月の日に月を感じることで脳にある松果体が刺激され、体を癒すホルモンであるメラトニンが分泌され、ホルモンバランスを整えます。メラトニンは気持ちを前向きにし、自律神経を整えます。

⑥ リラックス効果
交感神経優位の忙しい毎日をリセットし、副交感神経を優位にすることで神経を休める効果が期待できます。リラックスすることで、血流が整い心拍数も下がり心も安定するので、さらに深くリラックスすることができます。

月ヨガのシークエンス

では、月礼拝とはどのようなシークエンスなのでしょうか。

通常のヨガとは違い、マットの長い方を正面にしてマットの左側に立ちます。呼吸と共に、身体の緊張を手放し、気持ちの良い範囲でゆったりと行なっていきます。タダアーサナから始まり、マラーアーサナまで行なった後、来た道を戻るようにタダアーサナまで戻ります。

ヨガをする場所から月を見ることができなくても、月を思い浮かべながら行うだけで効果が違いますのでお試しください。

1. タダアーサナ(山のポーズ)

始めと終わりのポーズです。両足裏で地面を感じます。

2. チャンドラアーサナ(月のポーズ)

月や女性、左側は陰陽にあてはめると陰になります。月礼拝では左から伸ばしていきましょう。

3. ウトゥカタコナーアーサナ(女神のポーズ)

膝を痛めないために、膝の向きと足先の向きは同じ向きになるようにしましょう。骨盤底筋群にしっかりとアプローチするために、骨盤は床に対して垂直にし、お尻が背中側に出ないように注意します。

4. トリコーナアーサナ(三角のポーズ)

両足に均等に体重を乗せ、股関節を外旋していきます。足先を掴むことを目標とせず、両方の体側が縮まらないように、股関節から倒していくようにします。

5. パールシュボッターナアーサナ(脇腹を強く伸ばすポーズ)

両足に均等に体重を乗せ、骨盤の位置が左右にずれないように、前足側のお尻を後ろに引くようにして、骨盤の位置を整えるように意識しましょう。

6. アンジャネーヤアーサナ(三日月のポーズ)

骨盤を立てて背骨はまっすぐにし、腰をそらさないようにし、胸を広げる意識で行いましょう。

7. サイドランジ

伸ばしている足の膝が内側に向かないように意識しましょう。

8. マラーアーサナ(花輪のポーズ)

背骨を真っ直ぐに保ち、肘で膝を軽く押し広げます。骨盤底筋を引き上げ、胸を開いてゆっくりと呼吸をします。
体重を移行して、左のサイドランジ(⑦の動き)。以降、⑥から①の順で行う。

オススメYouTube動画7選

月礼拝のオススメYouTube動画を紹介します。ご自身がしっくりくる動画を選んでやってみてください。

月礼拝☆ 骨盤のゆがみを整え、女性らしい体作りに効果的! #11

【永久保存!】これはレア!中井まゆみ先生の月礼拝!|講師:中井まゆみ

月礼拝☆リラックス・元気の回復効果

【月礼拝ヨガ初心者用】股関節・骨盤を整えて体の歪みをリセットする19分メソッド

1日の終わり、夜ヨガに最適!月礼拝 | Wellness To Go by Arisa

【初心者解説あり】月礼拝 【後半は流れるように】-夕貴

【月礼拝】ホルモンのバランスをヨガで整えましょう

月ヨガは、女性のためのシークエンスです。夜、時間が空いた時に月を思い浮かべながら月礼拝をお試しください。特に満月の日は、月の恩恵を最大限に受け取ることができますので、ご自身の感覚を研ぎ澄ませて味わってください。

月の満ち欠けを意識して、自然の大いなるエネルギーと調和しながら生きることで、身体も無理のないリズムを刻むのです。私たちの祖先が大切にしてきた月のリズムに寄り添い、自然と調和した毎日を楽しみましょう!

ヨガ【月礼拝】のやり方についてはこちらでも詳しく解説しております。
満月・新月の日におすすめ!ヨガ【月礼拝】のやり方をマスターしよう!

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
RYT200トレーナー 北野恵理
RYT200トレーナー 北野恵理
解剖学的に人が本来持っている運動機能を引き出すためのヨガクラス、ワークショップ、解剖学講座を関西で開催中。

ヨガを始められた皆様が笑顔溢れる日々を過ごせられるよう、それが「人生のための1時間」になるようなクラス作りを心掛けている。

大手ホットヨガスタジオ在籍中に経験とスキルを積み、その後独立を決意。2017年は人脈と経験値を広げたいとセブ島へ飛ぶ。 フリーヨガインストラクターの今、ヨガスタジオ、パーソナルクラス、サップヨガ、解剖学講師、イベント講師、オンラインレッスンなど幅広い形でヨガを広め中。

《資格》
・全米ヨガアライアンスRYT200(中島正明先生)
・日本サップヨガ協会認定講師
・日本ママヨガ協会 マタニティーヨガ認定講師
・筋調整ヨガTT終了
・シータヒーリング基礎DNA終了
・からだリセット開脚養成講座終了


《実績》
・クラス数 約2500本以上
・のべ約3万人の方へヨガクラスを提供
・ヨガウェア ブランド 『SPOUT』アンバサダー
・神戸みなと温泉蓮 TVCM(関西テレビ)出演中
・グランフロント大阪 アウトドアフェスタ2017 SUPヨガクラス担当
・東急ハンズ(三宮店)2018ヨガイベント講師
・読売TV ほんわかTV出演 (サップヨガ講師役として)
・YMCメディカルスクール 解剖学WS講師
・某温泉施設の岩盤ヨガスクリーン講師を担当
・TSUTAYA✖️ヨガ イベント講師(2019年東京へ進出)
執筆者の最新記事

ヨガ「虎のポーズ」のやり方とコツとは?効果や練習方法も紹介

ヨガレッスンで定番、猫のポーズのバリエーションとして片足を上げたキャットスプリットをご存知でしょうか? 実はこちら...

花輪のポーズ(マラーサナ)とは? 効果とできない方へのコツをご紹介

女性エネルギーの象徴である月礼拝(つきれいはい)に登場する「花輪のポーズ」について、やり方と効果をご紹介します。 ...

骨盤調整ヨガ・骨盤矯正ヨガ【おすすめポーズ4選】

骨盤矯正(調整)ヨガとは? 「骨盤矯正ヨガ」あるいは「骨盤調整ヨガ」とは、骨盤まわりの筋肉をほぐし強化することで、骨盤...

無料!アーユルヴェーダ診断サイト・アプリ【7選】東京・大阪のおすすめサロンも合わせてご紹介

無料でできるアーユルヴェーダの診断サイト・アプリ・サロン マッサージのイメージが強いアーユルヴェーダですが、ホリス...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

朝6時モーニングヨガから今日はレッスンがぎっしり!沖縄リトリート合宿【2日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿2日目がスタートし...

横幕 真理 出版記念講演会「New Me-わたしだけの新しい人生の見つけかた-」ジュンク堂 那覇店レポート

皆さん、こんにちは! ウェルネスストーリー編集部です。 我らがウェルネスストーリー編集長・横幕 真理の著書である...

サップヨガおすすめ体験スポット【6選】服装やインストラクター向け資格もご紹介

春から夏・秋に向けて満喫できるサップ(SUP)ヨガ。海や川、湖を楽しめるアクティビティとしても人気があります。 サ...

今こそ沖縄でRYT200のヨガ資格を取ろう!沖縄リトリート合宿【1日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間。 沖縄リトリート第2期生が、無事卒...

3泊4日「RYT200ヨガ合宿で得たもの」沖縄リトリート合宿【最終日】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿4日目最終日がスタ...

ヨガ指導歴13年【プロダンサーから転身#01】私はなぜヨガインストラクターになったのか?

ヨガ指導歴13年、あるヨガインストラクターの歩み ヨガ愛好者からヨガを伝える立場へ 様々な年代の方々に親しま...

【夏までにモテ美ヒップアップ】おしりを上げて自信ができたら、自分自身が好きになる!

ウェルネスストーリーでは毎月1回、ヨガ・美容・健康に関わるプロフェッショナルなゲストをお呼びして、セミナーを行っていきま...

インドでヨガ留学!?毎年ヨガ修行する私がインドでヨガを習うメリット教えます!

ヨガを好きになると、いつかは本場のインドに行ってみたい!と夢が膨らむもの。 とはいえ、インドというと、他の国に行く...
最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.