ホームヨガヨガポーズクンダリーニヨガとは【解説】資格取得方法、ポーズ、歴史、特徴や効果などをご紹介します

クンダリーニヨガとは【解説】資格取得方法、ポーズ、歴史、特徴や効果などをご紹介します

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

クンダリーニヨガは、カナダへ渡ったヨギ・バジャン師によってアメリカやカナダへと広められました。

最も奥深いヨガとも言われ、長い間口伝えのみで伝えられてきたヨガです。チャクラのエネルギーを流すことに注目し、身体の本来の力を目覚めさせていくことを目的としています。

今回は、そんなスピリチュアルな面を持った「クンダリーニヨガ」をご紹介します。

クンダリーニヨガとは?歴史や特徴を紹介

クンダリーニヨガはその昔、口伝でしか伝えられず、その修行法などは伝えられた者のみが知り得るヨガでした。

その後、クンダリーニヨガを習得したヨギ・バジャン師がカナダへの移住をきっかけに世に送り出したのが始まりです。

それでは、クンダリーニヨガの歴史を詳しくみていきましょう。

クンダリーニヨガの歴史

クンダリーニヨガの記述は、すでに紀元前5世紀頃の書物にも出てきます。ヨギ・バジャン師は、現在のパキスタンである地の村に生まれ、8才でヨガに出会いました。

その後、クンダリーニのマスターとなったのは、彼が16歳の時です。

そして、ヨギ・バジャン師は1969年にカナダへと渡ります。そこからアメリカでクンダリーニヨガの世界的コミュニティグループである3HO(HEALTHY HAPPY HOLY)を作り、全米そして全世界へと広げていきました。

クンダリーニヨガは、ヨギ・バジャン師の英断により世に出され広められたのです。現在は、日本にも3HOのクンダリーニヨガのグループがあります。

クンダリーニヨガの特徴

ヨガとチャクラ
クンダリーニとは、「螺旋するもの」という意味を持ちます。

語源はクンダル(巻髪)で、エネルギーを持つ髪を解きほぐすことが、創造的な潜在能力であるクンダリーニを目覚めさせると考えられています。

チャクラを開放しエネルギーを通すことを目的の1つとしています。

クンダリーニヨガは、呼吸法、アーサナ、マントラ、瞑想が含まれ、時には力強いエクササイズのようなアーサナが入ることも。代表的な呼吸である「火の呼吸」は、1分間に30回を目指しトレーニングを始めます。

上級者になると、1分間に180回もの回数をこなすようになります。

クンダリーニのエネルギーを開放しても身体が耐えうるように身体を鍛えることも考えられ、筋トレのようなアーサナも。運動量は多く、少しきついと感じることもあるようです。

また、現代的なクンダリーニヨガでは、現代の曲に合わせてダンスしたりと気持ちを開放してくれます。まずはレッスンを体験してみてください。

クンダリーニヨガ5つの効果とメリット

クンダリーニヨガは、身体のエネルギーを開放することを目標に身体を鍛え取り組みます。その過程でもたくさんの効果があります。

それでは、クンダリーニの効果について詳しくみていきましょう。

1. 身体のバランスを整える

クンダリーニのエネルギーを整えることから、身体のバランスも整います。

チャクラの流れを感じエネルギーを体全体に流れるようにすることは簡単ではありませんが、全く意識をしていなかった身体のエネルギーへと意識をむけてみることは、自身の身体を意識することでもあります。

自然と偏りに気づき、バランスも整っていくでしょう。

また、アーサナでもスクワットやツイストといったシンプルな動きを繰り返します。身体の筋力バランスにも効果を発揮します。

2020011426c4c88d b339 c921 15b3 dfa691b983c7 クンダリーニヨガとは【解説】資格取得方法、ポーズ、歴史、特徴や効果などをご紹介します

2. ポジティブマインドへ

シンプルな動きと繰り返し行うアーサナで、エネルギーを上昇へと導き心のクレンジングを行います。

「できない」という言葉は自身の中から無くなり、ポジティブマインドへと導いてくれるでしょう。身体を鍛えることでの刺激は、ストレス解消にも繋がります。

3. インナーマッスルを鍛えて姿勢が整う

「火の呼吸」や「スクワット」など呼吸やアーサナを通してインナーマッスルを鍛えることができます。

お腹に力を入れずに過ごしている日々は腰回りを支える力を弱くし、姿勢を悪くしていますよね。インナーマッスルは身体を支える基礎的な力。

自然と姿勢が整い、毎日が生活しやすくなるでしょう。

4. 心の安定は現代病にも効果が

身体をリズムよく動かす火の呼吸やアーサナは、自律神経を整える作用があることからストレスが原因とされるうつ病などにも良いとされています。

自然とポジティブに捉えることができるように心が安定し、健やかに過ごせると言われています。

5. 気になるお腹周りが引き締まる

クンダリーニヨガの特徴として代表される「火の呼吸」は、腹式呼吸です。お腹周りを筋肉を上手く使いながら素早く呼吸を繰り返します。

お腹周りの筋肉を鍛えることができ、お腹周りが引き締まる効果があります。

ただし、初心者には「火の呼吸」は難しいものです。苦しくなったり、気持ち悪くなることもあるので、無理に頑張りすぎないよう気をつけましょう。

6. クンダリーニヨガはアスリートも注目!

クンダリーニヨガは他にはないエネルギーを高めるヨガとして人気です。その効果はアスリートも注目しています。

7. クンダリーニヨガ「火の呼吸」で心を沈める

「火の呼吸」では、腹式呼吸を使い、1分間に30〜60回の呼吸を行います。鍛錬を繰り返すと1分間に120〜160回くらいはできるようになるようです。

腹式呼吸を素早く行うものでお腹で吹子(火を起こすために風を送る道具)のようにお腹を動かします。激しい呼吸なので、体調の悪い方や心臓疾患、血圧の高い人には行うことができません。

自身のエネルギーを高め、心を沈める呼吸としてアスリートにも着目されています。

クンダリーニヨガはどんな人におすすめ?

チャクラの活性を目的の1つとしているクンダリーニヨガ。スピリチュアルな感覚を体験してみたい人におすすめです。

また、パワフルなヨガでもあるので、コアを鍛えたい人や、身体のバランスを整えたい方などにも効果が期待できます。

ただし、クンダリーニヨガは力強いヨガの1つです。エネルギーを上昇させることだけに意識をむけてしまうと、かえってバランスを崩していしまうこともあるかもしれません。

クンダリーニヨガだけに絞ってしまわず、他のヨガと一緒に行うと良いでしょう。

インストラクターにおすすめ|クンダリーニヨガに挑戦

チャクラやアーユルヴェーダを習い、ヨガのトレーニングとして取り入れている先生も多いですよね。ですが、自身のチャクラやエネルギーの流れを感じることは簡単ではありません。

クンダリーニヨガを取り入れ、自身のチャクラを活性化することで感じる「気づき」。ヨガを伝えるには大事な経験と言えるでしょう。

さらに、クンダリーニヨガは自身の開放をします。自分では気づかない新たな面を見つけてくれるかもしれません。いつもの殻を破り、本来の自分と出会うことができる機会となることでしょう。

クンダリーニヨガを体験しに行ってみよう

現代のヨガに生まれ変わったカナダでのクンダリーニヨガとの出会いは、まさに衝撃的でした。

レッスンでは、現代の音楽にのってダンスをしたり、声を出しながらパンプアップするアーサナを行ったり、自分を曝け出すことによって、他のヨガでは体験できない貴重な時間を過ごすことができました。

もちろん、日本でも現代的なクンダリーニヨガを受けることは可能です。

今の生活でストレスを強く感じている方や免疫力やエネルギーを高めたいと考えている方はぜひ一度体験をしてみることをおすすめします。

東京では、クンダリニーヨーガ東京・世田谷というスクールで体験することができます。近場の人は是非、足を運んでみてくださいね。

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
くりとも
くりとも
ヨガインストラクター・Webライター
ヨガ資格
・全米ヨガアライランス200時間 修了
・筋膜リリースヨガ養成講座 修了
・Yinyogaインストラクター養成講座 修了


パティシエの仕事でフランスやカナダへ滞在。バンクーバーの大自然に魅了され、ヨガに出会う。帰国後心機一転!ヨガインストラクターへと転職。現在はWebライターとしても活動中。ヨガ・健康・食を中心に発信。飲食店応援にお店を紹介する執筆活動もしています。
好きなこと:カメラ・登山・ヨガ・スイーツ・猫etc
執筆者の最新記事

バストアップにおすすめのヨガポーズ7選!たった5分でOK

女性ならいつまでも美しい姿でいたいですよね。 しかし、年齢が上がるとともに、 「胸が垂れてきた」 「胸の形が気...

ヨガ「コブラのポーズ」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

コブラのポーズは、背中の筋力強化におすすめなヨガのポーズです。 腰痛や肩こりなどの緩和にも効果的。太陽礼拝でも「ベ...

ヨガ「カエルのポーズ」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

股関節や前モモをしっかりとの伸ばす「カエルのポーズ(カラスのポーズ)」。 こちらのgoogleのCMをご覧になって...

ヨガ「トカゲのポーズ」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

「トカゲのポーズ」は、大きく前後に開いた足でカラダを支え、上半身を床に近づけるポーズです。 股関節の柔軟性を向上し...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

満月・新月の日におすすめ!ヨガ【月礼拝】のやり方をマスターしよう!

ヨガを練習されている方々の中には、太陽礼拝を練習に取り入れている方々が多くいらっしゃることと思います。 本来、ヨガ...

ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか

ヨガをしていると耳にする「八支則」や「ヤマニヤマ」とは、なんのことかご存知ですか? 「八支則」は、ヨガの哲学書「ヨ...

5分の朝ヨガYouTube【16選】初心者向きのおすすめ動画まとめ

おうち時間が増えた今、運動する機会がなく体が訛りがちです。そんなときは、おうちで手軽にできるヨガが一番! 身体的に...

英雄のポーズ4つのやり方と効果を紹介!股関節の柔軟性をUPしよう

ヨガのポーズは100、200あるとも言われています。 その中の一つである「英雄のポーズ」は、ヨガのレッスンでもよく...

B-life まりこ先生の夜ヨガ動画【11選】RYT200ヨガ講師がおすすめYouTubeを厳選!

前回は、朝ヨガのおすすめ動画を紹介しました。今回は、夜のちょっとした時間をゆっくりと過ごすのに最適な夜ヨガのおすすめ動画...

2大瞑想「サマタ」と「ヴィパッサナー」あなたに適した瞑想はどっち?

瞑想の種類は、人の数だけ存在するといわれるほどに多様です。身体的なものから、呼吸や感覚を使ったもの、より微細なものなど様...

休憩だけじゃない!シャバーサナ【亡骸のポーズ】の効果ややり方を解説

シャバーサナ(シャヴァーサナ/シャバアーサナ)は、日本では、亡骸・死体・屍のポーズとも呼ばれています。サンスクリット語で...

ヴィンヤサヨガとは【解説】流れるように動く!ヴィンヤサヨガの4つの魅力

動くヨガは「とにかく運動をしたい、身体を動かしたい」と考えている人におすすめのヨガ。その中でもトップクラスの運動量を誇る...
最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.