ホームヨガヨガを知るヨガ講師から見た【ピラティスとヨガの違い】初心者が選ぶならどちらがおすすめ?

ヨガ講師から見た【ピラティスとヨガの違い】初心者が選ぶならどちらがおすすめ?

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

ピラティスとヨガの違いについては今までもご紹介してきましたが、結局どちらを選んだら良いのか?迷うことってありますよね。

初心者でも簡単に始めることができる「ピラティスとヨガ」。日本では、同じような運動に囚われがちですが、実際は全く違ったメソッドを行うエクササイズです。

今回は、ピラティスとヨガどちらがおすすめなのか、目的別でご紹介していきます。

どっちをやろうかな?と考えている人はぜひ参考にしてください。

ピラティスの資格まとめました
せっかくピラティスを習うなら、一生モノの資格を! ピラティスのインストラクターやパーソナルトレーナーとして活躍できます。

>>ピラティスのインストラクター資格【種類比較】おすすめ10の団体まとめ

初心者におすすめはヨガ?それともピラティス?

初心者がヨガかピラティスかで迷っているなら、ヨガを始めることをおすすめします。
※もちろん他のご意見もありますので、ご自身の目的に合わせて選んで下さいね。

なぜなら、ヨガかピラティスかで迷っている方は、基本的に健康や身体を動かすことを目的とされている方が多いからです。

ヨガは、自律神経を整えるのにとても効果的なエクササイズです。気持ちや日頃の体調をよくしたいと考える方には最適と言えます。

ピラティスは、筋トレの要素も多くなります。

身体を引き締めたい・腰痛をしっかりと直したいと目的がはっきりしているなら、効果的となるでしょう。ヨガでしっかりとした目的を持って行いたいなら、パーソナルレッスンがおすすめです。

何か健康になるためにと気軽に始めたいのなら、ヨガの方がレッスン数も多く通いやすいでしょう。

ピラティスかヨガ選び方のポイント

ピラティスが良いかヨガが良いか、選び方のポイントは、エクササイズをする目的です。

ちょっとした筋トレのような要素があるピラティスは、目標を持って鍛えたい方におすすめ。ヨガは、呼吸法やアーサナを行いながら、徐々に楽しみながらエクササイズをしたい方におすすめです。

筋トレを苦手とする方は、ヨガの方が始めやすいですね。

もちろんヨガにも、体幹やお尻の筋力を鍛える要素はたくさんあります。

ヨガのレッスンを楽しんでいるうちに筋力がつき、疲れにくくなったと実感する方もいらっしゃいます。さらに、ヨガはリラックス・リフレッシュ効果も大きいです。

すっきりと全身を動かせることが、初心者でも感じやすいヨガの1番の効果と言えるでしょう。

また、ヨガをしていると、自分の弱い筋力などがわかるようになります。

自分の苦手なお腹の筋力やインナーマッスルを鍛えたいと、ピラティスとヨガを併用して行う方も少なくありません。

ヨガを楽しみながら、ピラティスで効果的なトレーニングをしていくと、効果を実感しやすいでしょう。

目的別で選ぼう!ヨガとピラティス

それでは、次にどんな目的ならヨガが合うのか、ピラティスが良いのかという点に着目していきます。

ピラティスかヨガかで悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

リラックスしたいならヨガ

身体の緊張をほぐし、心を落ち着かせてくれるヨガのリラックス効果は、ヨガが人気となる理由の一つです。

ヨガは全身を使い筋肉の伸びや収縮を行うことで、身体の緊張をほぐします。また、呼吸は唯一自律神経にアプローチすることができる「自発的にできる動き」です。

ヨガでは、全身を動かしながらも呼吸をしっかりと行うことで、リラックス効果が得られやすいと言えるでしょう。

日頃の疲れをとり、リラックスしたいならヨガがおすすめです。

ダイエットしたいならピラティスがおすすめ

インナーマッスルを鍛えて、痩せやすい身体にしたいという方はピラティスがおすすめです。

ダイエットをするために、短期的に集中してレッスンを受けたいと考える方も少なくないですよね。ピラティスなら、初心者でも行いやすいトレーニングを覚えることができます。

ヨガでダイエットをするためには、中級以上のレッスンに参加する方が効果的。初心者では、レッスンについていくのがやっととなってしまう可能性があるからです。

また、ヨガやピラティスをすでに経験したことがある方なら、両方を併用するのがおすすめです。

ヨガやピラティスをとり入れて、理想の体型を手に入れている人もいらっしゃいます。目標にコミットしてくれるレッスンで頑張りましょう。

体幹を鍛えたいならヨガとピラティス

ヨガやピラティスは体幹を鍛えるのに効果的。ただし、リラックス系のゆったりとしたヨガは鍛える要素が少なくなるので注意しましょう。

ピラティスは体幹を支えるインナーマッスルを鍛えるのにもおすすめです。

「転びやすくなった」「疲れやすくなった」など感じたら、ヨガやピラティスで体幹を鍛えて、元気な身体を取り戻したいですね。

運動不足を解消したいならヨガとピラティス

運動不足を解消したいと考える人ほど、日頃から動いていることが少ないです。コロナの影響で、おうちに一日中いるという方も少なくありません。

フロー系のヨガで全身を動かせば、すっきりと感じるでしょう。さらに、ピラティスで筋トレの要素を加えれば、鍛えている感覚も。

いろんなエクササイズを取り入れて、運動不足を解消したいですね。

姿勢改善を目指すならヨガやピラティスがおすすめ

猫背を直したい、骨盤の歪みを戻したいと考える人には、ヨガもピラティスもおすすめです。

背骨周りの動きを呼吸と一緒に行うヨガなら、背中をしっかりと動かし、猫背で固まっている筋肉をほぐし鍛えることができます。また、ピラティスでは、姿勢改善に必要な背中を集中的に鍛えることが可能です。

猫背は、肩こりや腰痛の原因にもなります。不調の始まりは姿勢の悪さからです。日頃から鍛えて無理なく動かしましょう。

怪我や痛みを改善したいならピラティスがおすすめ

身体の怪我や痛みを改善したいなら、リハビリのために考えられたピラティスがおすすめです。

怪我などに詳しい専門性のあるインストラクターに教わる必要はあるかもしれませんが、インナーマッスルから鍛えるピラティスなら、膝や腰の痛みなどをピンポイントでトレーニングすることができます。

グループレッスンでは結果にコミットするのは難しいので、ピラティスでもパーソナルレッスンが良いでしょう。まずは、どんなレッスンなのか体験してみるのもいいでしょう。

自立神経を整えて不調を改善したいならヨガ

自律神経を整えたいなら、ヨガのレッスンがおすすめ。

呼吸法や身体の動きでも自律神経を整えることを意識しているヨガのレッスンなら、眠れない・休まらないといった悩みにも効果的です。

寝つきが悪いときに呼吸法やリラックスヨガがおすすめする理由も自律神経を整える効果があるからです。睡眠不足に悩んでいるなら、ヨガニードラのレッスンもおすすめです。

自律神経を整えるヨガで、身体と心を安定させ、楽しい日々を過ごしたいですね。

ヨガとピラティスの違いとは?

ヨガとピラティスの違いについて改めて見ていきます。

ピラティスの成り立ちと効果

ピラティスの始まりはドイツ人のジョセフ・ヒューベルトゥス・ピラティス氏です。まずは歴史について触れていきましょう。

ピラティスの歴史

ピラティスは負傷した兵士のために、リハビリトレーニングとして1920年代に考案されました。ダンサーやアスリートたちの怪我のリハビリとしても有効だとされ、アメリカを中心に世界に広がります。

ピラティスは、インナーマッスルを鍛えることが重要だと考えられたエクササイズです。日本では、ヨガとピラティスを健康のために行うことが多いので、似たような効果が紹介されることもあります。

それではピラティスの効果について詳しく見ていきましょう。

ピラティスの効果

ピラティスの主な効果は、インナーマッスルを鍛えられることです。インナーマッスルを鍛えることは、身体の歪み改善や基礎代謝の向上につながります。

また、身体を支える筋肉を鍛えることができるので、怪我をしにくくもなります。

※こちらの記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。
https://yoga-story.jp/pilates/

ピラティスの効果を活かせば、健康やダイエットにもフォーカスすることができるのです。

ピラティスのメリット・デメリット

ピラティスのメリットは、鍛えたい筋肉にフォーカスできること。ダイエットに適した筋肉トレーニング・膝をまもるためのトレーニングなども可能です。また、いろんな年代の人でも気軽に挑戦できます。

デメリットとしては、筋トレの要素が強いこと。鍛えることが苦手な人は途中でやめてしまうかもしれません。

ヨガの成り立ちと効果

それでは次にヨガの歴史や効果についてご紹介します。

ヨガの歴史

ヨガは紀元前4500年前と言われるほど、古くからインドで実践されてきた修行法です。現代では、その考えの一部を抽出し、健康のために行っています。

ヨガもアメリカをはじめ、世界各国で人気のあるエクササイズです。

ヨガの効果

ヨガの主な効果は、自律神経を整え、しなやかで力強い身体を作ることができることです。柔軟性をやしない、体幹を鍛えることで健康に効果的とされています。

自律神経にアプローチする呼吸を意識するヨガは、ストレス解消やリラックスにも効果的なのです。

ヨガのメリット・デメリット

ヨガのメリットは、気持ち良さをすぐに感じることができること。何歳からでも始めることができます。

ヨガの魅力は、ヨガ哲学にも。心に振り回されずに、生活をよくしたい人などにもおすすめです。

デメリットとしては、継続するのが難しくなってしまう方が多いことです。ヨガの効果を感じられずにやめてしまう人も少なくありません。

始めるときは週に数回通うと良いでしょう。

オンラインで受講するならヨガがベスト!

ヨガなら、初めてでも丁寧に動きを教えてもらうことができます。また、初心者向けのレッスンは基礎から教えてくれます。

オンラインの画面上でも、しっかりとしたアドバイスができるのがヨガの良いところ。

現役インストラクターとして、向きに気をつけてマットに座ってもらうことで、意外としっかりと相手の方のポイントを見ることができるなと実感しています。

ヨガインストラクターだからこそ、オンラインでヨガを楽しんで欲しいと魅力あるレッスンになるよう頑張っています。

健康のために運動を初めてみたいという方は、ヨガのレッスンからスタートしてみませんか?

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
くりとも
くりとも
ヨガインストラクター・Webライター
ヨガ資格
・全米ヨガアライランス200時間 修了
・筋膜リリースヨガ養成講座 修了
・Yinyogaインストラクター養成講座 修了


パティシエの仕事でフランスやカナダへ滞在。バンクーバーの大自然に魅了され、ヨガに出会う。帰国後心機一転!ヨガインストラクターへと転職。現在はWebライターとしても活動中。ヨガ・健康・食を中心に発信。飲食店応援にお店を紹介する執筆活動もしています。
好きなこと:カメラ・登山・ヨガ・スイーツ・猫etc
執筆者の最新記事

バストアップにおすすめのヨガポーズ7選!たった5分でOK

女性ならいつまでも美しい姿でいたいですよね。 しかし、年齢が上がるとともに、 「胸が垂れてきた」 「胸の形が気...

ヨガ「コブラのポーズ」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

コブラのポーズは、背中の筋力強化におすすめなヨガのポーズです。 腰痛や肩こりなどの緩和にも効果的。太陽礼拝でも「ベ...

ヨガ「カエルのポーズ」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

股関節や前モモをしっかりとの伸ばす「カエルのポーズ(カラスのポーズ)」。 こちらのgoogleのCMをご覧になって...

ヨガ「トカゲのポーズ」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

「トカゲのポーズ」は、大きく前後に開いた足でカラダを支え、上半身を床に近づけるポーズです。 股関節の柔軟性を向上し...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

ヨガのあぐら・坐法がよく分かる!代表的な3つのあぐら手順と効果を解説します

たかが坐法、されど坐法。 
ヨガを始めるにあたり、ほとんどのクラスが坐法から始まることでしょう。 西洋人と比べる...

ムドラーヨガってどんなヨガ!?ジェスチャーの種類や効果、やり方を詳しくご紹介!

ヨガのクラスに出たことがある人は、インストラクターからアンジャリムドラや、ジュニャーナムドラといった言葉を聞いたことがあ...

クリスタルボウルヨガとは?瞑想やヒーリング効果、販売先や値段、資格、受講方法まで完全ガイド

最近のマインドフルネスのブームから、瞑想を日常に取り入れているという方が増えてきています。 その一方で、“瞑想は気...

陰ヨガ【完全ガイド】効果・ポーズ・資格取得・オンラインで学ぶ方法まで

私たちはほとんどのヨガを一括りに“ヨガ”と呼んでいますが、ヨガには実に様々な種類(流派)があります。 そのヨガの種...

ヨガで痩せた有名芸能人【13人】美ボディをキープするトレーニング方法も紹介

憧れの芸能人のようなスタイルになりたい!と思い、ダイエットやトレーニングをする方もいますよね。 憧れの人が美ボディ...

キャンドルヨガで得られる5つの効果とは?おすすめヨガスタジオもご紹介します!

クリスマスシーズンやお月見シーズン、外ヨガが気持ちいい時期などにスペシャルイベントで開催されているキャンドルヨガ。 ...

初心者のための瞑想完全ガイド 効果的なやり方・おすすめポーズから疑問点まで解決!

皆さんは「瞑想」をしたことがありますか? Apple創設者の一人、スティーブジョブズが瞑想を実践していたり、Goo...
最新記事

ピラティススタジオのオーナーが語る!ピラティスで築く新しいキャリア

マンツーマンでの丁寧な指導で現在店舗数拡大中の「STUDIO IVY」。 今回、武蔵小山店オーナーのRIOさんへイ...

河合克訓さん・高澤麗さん夫婦に訊く!仕事と家庭を円満に保つ4つの秘訣

前半では、おふたりに「やわハリボディメイク」誕生ストーリーについてお伺いしました。 前半の記事はこちら>>河合克訓...

河合克訓さん・高澤麗さん夫婦に訊く!「やわハリボディメイク」誕生ストーリー

「細いだけじゃない、やわらかくハリのある身体」を骨格から叶える「やわハリボディメイク」。 今回は、「やわハリボディ...

ピラティスで骨盤矯正|指導歴10年以上のプロが勧めるエクササイズ3選!

現在、私はインストラクターの養成・研修、そして教材作成やワークショップを行い、年間200名以上の育成に携わっています。 ...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑥】シャウチャ―わたしをやさしく、清らかに整える

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガを学んでいると「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありませんか? ...

簡単ピラティス&セルフケア【ストレッチポール】で日常を快適にする方法

ピラティスやヨガスタジオ、スポーツジムでよく見かけるストレッチポール。 最近では自宅にお持ちの方も多いのではないで...

スポーツフードマイスター資格のメリットは?保有者が教える取得方法からキャリアアップ

あなたは、大好きなスポーツにかかわる仕事がしたいと思ったことはありませんか? プロ選手にはなれなかったけど、どうし...

【実録】緑茶だけで痩せた!?毎日1L飲んだ私の緑茶ダイエット体験談

なぜ緑茶ダイエットを始めたのか 私は毎日座って仕事をするデスクワーク主体の生活を送っており、毎日毎日体重がじわじわと増...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.