ホームヨガヨガブログアーユルヴェーダの授業が始まりました【ヨガインストラクターになった私#06 】

アーユルヴェーダの授業が始まりました【ヨガインストラクターになった私#06 】

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

アーユルヴェーダへの思い

いよいよインドの伝統医学、古代医学、または生命の科学と言われるアーユルヴェーダの授業が始まりました。

ここにたどり着くまでの私は、理学療法士として主に西洋医学の現場で活動してきました。

その活動の中で、もっと事前に体調の変化に気づいて、患者様の身体にメスを入れることなく病気の予防が出来たり、またもし手術をしたとしてもその後の経過が良くなるようにするにはどうしたらいいのか、身体の不調を取り除くためにはどうすべきなのか、いつも考えていたように思います。

そんな毎日の中から自然と予防医学に興味を持ち始め、東洋医学、古代医学など、時代を遡るようにして本を読んでいました。

そして、いくら本を読んでみてもわからないままで、いつも知りたいという思いを持っていました。そのため、このアーユルヴェーダの授業を受けることが出来るということは、私にとってとても嬉しく特別なことでした。

実際の授業について

腸活〜ダイエットのカギは腸が喜ぶ食習慣〜
アーユルヴェーダの担当の先生も女性の方でしたが、哲学の先生とはまた違った雰囲気で、とても気さくで明るく比較的賑やかな方でした。

そのためでしょうか?クラスメイトのみんなは先生の周りに集まって、先生がご持参下さったスパイスやギー(バターを溶かして不純物を取り除いたもの)などを見て「これ何?」「食べれるの?」などと、とても気軽に話しかけているような状態でした。

その頃クラスメイトの間では、お互いにどこのエステがいいのか、ネイルサロンはどこがおすすめなのかなど、綺麗になるための情報をやり取りしていることが多かったことや、アーユルヴェーダの療法を取り入れたエステも知られていたことから、みんなとても興味津々に話を聞いていたように思います。

私はというと、アーユルヴェーダとは言えどもその頃はあまり美容や食事のことには興味が無かったので、少し離れたところから見ていました。

先生はいくつかのスパイスを実際に見せて味わうことも体験しながら、その効果効能について説明して下さいました。

また、ギー(バターを溶かして不純物を取り除いたもの)というオイルを使うことも学びました。作り方の説明や、実際に肌に塗ったり食べてみるという体験など、主に生活で活かすことのできるテーマについて教えて下さいました。

この時私は、古代医学について医学書の内容を伝えて下さったり、医学の歴史などにも触れながら教えて頂けるものと思い込んでいたので、正直がっかりした気持ちもありました。

しかしながら、アーユルヴェーダの資格について調べてみると、例えばインドでアーユルヴェーダ医師になるためには、まず大学の専門学部で4年学び、その後2~3年研修医として活動後、国家資格を取得することが必要で、非常に特別な資格だということがわかりました。

先生はご自身もヨガインストラクターとして活動しながら、アーユルヴェーダの教えを生活の中でその知識を活用して学びを深められてきた方でしたので、日本の若い方々が興味を持つことが出来て、実際にそれぞれの心と身体の状態に合った取り組みへと繋がるよう、このようなテーマで授業を進めて下さっていたのではないかと思いました。

そこで私も、クラスメイトのみんなのように気持ちを切り替えて授業を楽しむことにしたのです。

アーユルヴェーダ(インドの伝統医学)とは?

先生に教えて頂いた内容に個人的な見解も含まれますが、アーユルヴェーダとは何かということについてお話させて頂きます。

ヨガ哲学の中でも触れていましたが、インドには古くから伝わるヴェーダと言われる聖典があって、その中にアーユルヴェーダについて書かれているようでした。

私たちの心、身体、感情、そういったものを総合的、全体的に捉えて、全てのバランスを整えていく生命の科学とされています。

アーユルヴェーダでは、私たちはみな受胎時の両親の生命エネルギー(ドーシャ)のバランスを引き継いでいて、その私たちの根本、素材と言える体質は一生変わらないとされているのです。

またその生命エネルギー(ドーシャ)には大きく3つ、ヴァータ、ピッタ、カパがあります。

1つずつ見ていきましょう。

ヴァータは、空と風から構成され「動き」という性質を持ち、その言葉は風を意味します。ヴァータは、もともとは呼吸から生まれた生命力を現わしているそうです。

ピッタは、火と水の要素を併せ持ち、エネルギーを作り出すことから変容と熱の特性を持っています。体内の消化酵素、ホルモンの働きなどはピッタが制御しています。

カパは、地と水の組み合わせで、成長と保護といった潜在的なエネルギーが特徴となっています。骨、筋肉、細胞、組織、体液などの身体の構造のほとんどを作り上げ、精神的な落ち着きをもたらすものだそうです。

これら3つの生命エネルギー(ドーシャ)の比率が個人の細胞、代謝、思考、感情、健康状態、病気のかかりやすさなど、心と身体の全てに影響を与えるのだそうです。

自分自身の体質を知り、それぞれの体質にあった方法で食生活や身体のトリートメントを実践していくことで、未然に病気を防いでいくことが出来るそうなんです。

私たちも自分自身を客観的に見て足りないものを補い調整していくことで、自分らしく健やかにあり続けることが出来るのではないでしょうか?

また、古代のアーユルヴェーダの文献にもこんな1文があるそうです。「ドーシャが調和している人は、食欲があり、身体、精神、感覚は至福に溢れ続けている。このような人を健康な人と呼ぶ」とのことです。
 

ギーについて

私もやってみることにしました。先生から、実際にギーの作り方をお聞きしたので早速作ってみました。

まずバターをお鍋で焦げないように弱火で溶かし続けます。バターが完全に溶けたら、比較的しっかりとした素材のペーパータオルで溶けたバターを濾しとり、瓶にいれて保存します。

このギーとは、バターから水分とタンパク質を取り除いて得られる油脂で精製バターとも言われます。

インドでは古くから料理、祭事、医療用に使われており、肌に塗ることで肌の炎症を鎮め潤いと輝きを与えることや、身体の中に深く浸透することで身体を柔らかくしたり、関節痛の方にも非常に効果があるとのことでした。

そこで私は、その当時とても身体が硬かったので、ヨガが上手くなりたい、お肌をつやつやにしたいという気持ちもあり、朝学校に行く前にお風呂に入り綺麗にしてから身体中にギーを塗って外出したのですが、ここでまたちょっとした出来事がありました。

いつものように学校に向かう満員電車の中で、私の前に立っていたサラリーマン風の男性2人組がこんなことを話し出したのです。1人の方が「なんか、油みたいな臭いせーへん?」、そうするともう1人の方が、「ほんまやなあ、揚げ物みたいな臭いやなあ」と。

私はひやひやしながら、身体中からバターの臭いをさせながら、何とか知らないふりをして耐えていました。今思い出すと、やるといったらとことんしてしまうので、とんでもなくバター臭かったと思います。

周囲の方々にご迷惑をおかけしてしまいました。どんなこともほどほどが良さそうです。皆さんもギーを身体に塗るときは、その量や程度などを気を付けてくださいね。

アーユルヴェーダを日常で取り入れていくこと

ヨガを学びたい
このようにアーユルヴェーダでは、ハーブやスパイス、自然にあるものをそれぞれの体質にあわせて使うことで心と身体を整え、浄化し健康を保つことが出来るとされています。

私たちは日々の生活の中で体調や、思考、行動全てを総合的に見てバランスが取れている状態なのか、自分自身を観察していく必要があるように思います。

もしバランスが崩れていることに気づくことが出来たら、アーユルヴェーダの教えをもとに、全ての状態をまた健やかな状態へと戻していけばいいのです。

アーユルヴェーダの道とは病気に繋がるものではなく、バランス、調和のとれた道を歩むための教えだということがわかります。

ここまでお話をしていると、私は全て繋がっている、そんな風に感じています。

ヨガアーサナを練習することで、心と身体が整いエネルギーが循環して健康になっていきますし、ヨガ哲学によって心得ておくことを知って日々実践することで、自分自身を含め周囲も穏やかに平和になっていきます。

またアーユルヴェーダではそれぞれが生かされていることに感謝し、大切なご自身を健やかに整えていくこともできます。このような全ての教えは、人が幸せに生きていくための教えであり、智慧をもって豊かに自由に生きることを支えてくれているようにも思われます。

さて、今回皆様にお伝えしたアーユルヴェーダはとても歴史が長く奥深い学問です。私もまだまだわからないことばかりです。

しかしながら、このインドの素晴らしい教えを今度は、日本人としての特質やその風土に合った方法で取り入れていくことも必要ではないかと個人的には考えています。

何故ならインドの方々が素晴らしいように、私たち日本人にも日本人としての素晴らしいものがあるからです。

アーユルヴェーダについてもっと深く知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
アーユルヴェーダとは【解説】歴史・ドーシャ・食事などがゼロからわかる!

次回はいよいよ最終回、グループでの卒業論文作成、そしてヨガスクール卒業となります。どんなフィナーレが待っているのか、皆様、是非楽しみにしていてくださいね。

幸せを願って。

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
Kou
Kou
<経歴>
4年制大学を卒業後、会社員となるが、数年後、理学療法士を目指して、専門学校に通い理学療法士となる。その後、手術後から慢性期、在宅ケアまで、リハビリテーション全般を経験する。
その後、体調不良となり、一度、理学療法士を辞めて、ヨガインストラクター養成校に通い、ヨガインストラクターとして活動を開始する。
現在は、主にヨガインストラクターと理学療法士、ライターとして活動している。1男の母。

<資格>
理学療法士
RYT200ヨガインストラクター

<得意なテーマ>
①理学療法士として
主に整形外科的な肩こり、腰痛、膝痛などの痛みに対しての治療が得意で好きな治療分野です。身体の捻じれや姿勢不良などに対して、骨格や骨盤矯正、姿勢を整えて痛みの緩和 や改善を目指す治療を行っております。

②ヨガインストラクターとして
ハタヨガを中心に行っております。理学療法士としてのスキルも活かせるものが得意だと 個人的には思っております。そのため、肩こり改善、腰痛改善ヨガや骨盤矯正ヨガなどの体調不良や姿勢改善のためのヨガを得意としております。
執筆者の最新記事

理学療法士が教える【腰痛予防】実はヨガの呼吸法で改善できる!?

皆様こんにちは、kouです。 この「幸せを感じて生きること」のシリーズでは、古くから大切にされてきたヨガの教えや、...

ヨガを深く学べば、予防医学的な効果が期待できる【RYT200のすすめ】

皆様、こんにちは。いつも一緒にここで過ごして頂いたり、お話を聞いて下さり、有難うございます。 今回この幸せを感じて...

猫背でお悩みの方必見!猫背の症状を改善する効果的なヨガポーズ3選

猫背で肩が凝りやすい、頭が重くて体が疲れる、そういった猫背からくる体の不調にお悩みではないでしょうか? 背中が丸く...

首こりでお悩みの方必見! 3つの原因とおすすめヨガポーズ【3選】

家事やデスクワーク、スマートフォン(以下スマホ)を操作している時など、頭が重い、首まわりの筋肉が硬くなってつらいなど、首...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

朝6時モーニングヨガから今日はレッスンがぎっしり!沖縄リトリート合宿【2日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿2日目がスタートし...

サップヨガおすすめ体験スポット【6選】服装やインストラクター向け資格もご紹介

春から夏・秋に向けて満喫できるサップ(SUP)ヨガ。海や川、湖を楽しめるアクティビティとしても人気があります。 サ...

横幕 真理 出版記念講演会「New Me-わたしだけの新しい人生の見つけかた-」ジュンク堂 那覇店レポート

皆さん、こんにちは! ウェルネスストーリー編集部です。 我らがウェルネスストーリー編集長・横幕 真理の著書である...

今こそ沖縄でRYT200のヨガ資格を取ろう!沖縄リトリート合宿【1日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間。 沖縄リトリート第2期生が、無事卒...

3泊4日「RYT200ヨガ合宿で得たもの」沖縄リトリート合宿【最終日】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿4日目最終日がスタ...

ヨガ指導歴13年【プロダンサーから転身#01】私はなぜヨガインストラクターになったのか?

ヨガ指導歴13年、あるヨガインストラクターの歩み ヨガ愛好者からヨガを伝える立場へ 様々な年代の方々に親しま...

インドでヨガ留学!?毎年ヨガ修行する私がインドでヨガを習うメリット教えます!

ヨガを好きになると、いつかは本場のインドに行ってみたい!と夢が膨らむもの。 とはいえ、インドというと、他の国に行く...

【夏までにモテ美ヒップアップ】おしりを上げて自信ができたら、自分自身が好きになる!

ウェルネスストーリーでは毎月1回、ヨガ・美容・健康に関わるプロフェッショナルなゲストをお呼びして、セミナーを行っていきま...
最新記事

重版決定!「ちょこピラ」の魅力を徹底解説

誰でもピラティスを日常に取り入れることで、健康的に1日5分で「キレイ」を手にすることができるエクササイズ「ちょこっとピラ...

ダイエット中の夜食の食べ方|罪悪感なしで食べられるコンビニ商品まとめ

「ダイエット中なのに、お腹すいた。夜食食べたいけど太るんじゃないのかな...?」 このような葛藤を抱えながら、よな...

「姿勢に対する意識が変わった!」TSUTAYAコンディショニングピラティス【口コミ体験談】

TSUTAYA コンディショニング ピラティスに通い始めた理由 私がツタヤのピラティスに通い始めた理由は2つあります。...

ヨガとピラティスどっちが痩せる?効果の違いを目的別に徹底比較

しなやかで引き締まった身体づくりに適しているヨガとピラティス。 似ているエクササイズのため、「痩せるのに効果的なの...

私にはホットヨガより合ってた【The Silk体験談】月3回コースですが、それ以上の価値があった

ピラティスを始めたきっかけ もともと4年前から自宅での筋トレを続けていて、運動習慣はついている方でした。 学生時...

作業療法士からピラティスインストラクター正社員へ!転職して気づいたやりがいと課題

「好きなことを仕事にしたい」と思っても、実際にそれを“職業”として安定的に続けていくのは簡単ではありません。 特に...

マハロピラティスってどんなスタジオ!?料金・特徴・口コミ徹底解説

横浜市にあるピラティス専門スタジオのマハロピラティス。 京急鶴見駅から徒歩2分とアクセスの良い場所にスタジオがあり...

ノアピラティスってどんなスタジオ!?料金・特徴・口コミ徹底解説

ピラティススタジオノアは、女性専用のマシンピラティス専門のスタジオです。 スタジオは都内6か所にあり、いずれも駅か...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体18選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も増えています。 しかし、資格の種類が多く、どれを選べばいい...

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.