ホームヨガヨガグッズヨガマットの洗い方・手入れ方法は?洗濯機で洗えるマットもご紹介します

ヨガマットの洗い方・手入れ方法は?洗濯機で洗えるマットもご紹介します

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

ヨガをするにはヨガマットが必要不可欠です。

そしてヨガマットはお手入れが必要です。なぜなら、ヨガのレッスンでは汗をかいたり、素肌をマットにつけたりすることが多いからです。

ヨガのレッスンを快適に受けるためにも、清潔感のあるヨガマットをキープしたいですよね。

今回は、意外と知られていないヨガマットのお手入れ方法について紹介します。ヨガ初心者の方はぜひ参考にしてください。

ヨガマットの基本的なお手入れと保管方法

ヨガマットの基本的なお手入れは、レッスン毎に必要です。まずは、日頃どんなお手入れをしたら良いのかを紹介します。

汚れが気になるようになったら、定期的にしっかりとしたクリーニングを行いましょう。

ヨガレッスン後のデイリーケア

ヨガのレッスンが終わったらすぐにマットを拭くように心がけましょう。マット用スプレーをかけて、柔らかい布で拭いてあげるのがベスト。スポンジも便利です。

また、コロナの影響で抗菌シートを用意してくれているスタジオがほとんどなので、抗菌シートをうまく利用しても良さそうです。

マット用スプレーには、ティーツリーオイルなど精油(アロマオイル)を配合したものが多いので、好みの香りを選びましょう。

31oyYD3 JoL. AC ヨガマットの洗い方・手入れ方法は?洗濯機で洗えるマットもご紹介します
アマゾンページへ

マットの取り扱い説明書を確認して、マット用スプレーを手作りするのもおすすめです。

定期的にやりたいヨガマットのお手入れ方法をチェック

こまめに拭き上げていても、たくさん汗をかいたときや乾かす暇があまりなかったときなど、汚れが気になることもありますよね。

そんなときは、ヨガマットの定期的なお手入れが効果的。

ヨガマットの定期的なお手入れ方法は、中性洗剤を薄めた溶液で拭き上げるのがおすすめです。水洗いができる素材なら、つけ置きしてしっかりと水で流すのも良いでしょう。

水洗いがNGかどうかは、お持ちのヨガマットのお手入れ方法を確認してください。

水洗いをした場合は、2〜3日陰干しをしてしっかりと乾かしてからマットを丸めます。ヨガマットは天日干しすると痛んでしまう素材が多いので、注意しましょう。

陰干しが少ないと、生乾きの臭いが残ってしまう可能性があるのでしっかりと乾かしましょう。

たくさん汗をかいたときのお手入れ方法

ヨガの流派や種類によっては、たくさんの汗をかく場合もありますよね。

多くの方は、「ヨガラグ」などをうまく利用して、マットが汗を吸わないようにしていますが、それでも多少の汗は染み込んでしまうもの。

ヨガラグ・ヨガタオルに関してはこちらの記事からご覧ください。
ヨガラグ・ヨガタオル厳選【15選】おすすめの選び方や使い方も合わせてご紹介します!

たくさんの汗をかいたときこそ、そのまま丸めてはおかずに、こまめに手入れをしましょう。前述した定期的なお手入れを週に1〜2回行うのもおすすめです。

レッスンの参加回数や汗のかき具合などで、お手入れの頻度は変わってきます。お手入れをしなさすぎると匂いがつきやすいので、注意しましょう。

ヨガマットクリーナーを手作りしよう

お手入れには、ヨガマットクリーナーや中性洗剤を薄めたものを使いますが、ヨガマットクリーナーは自分でも作ることができます。

材料は、無水エタノール・精油・精製水のみ。

無水エタノールや精製水は、薬局で売っています。エタノールはアルコールなので、火の近くで使わないように気をつけましょう。※取り扱い方法は購入時に確認してください。

無水エタノール
無水エタノールはこちら(アマゾンページ)

71Wrzp9Y7yL. AC SL1500 e1657172761897 ヨガマットの洗い方・手入れ方法は?洗濯機で洗えるマットもご紹介します
精製水はこちら(アマゾンページ)

あとは、ボトルにいれる順番に気をつけるだけ。

無水エタノール10mlを入れてから精油を8〜10滴ほど入れ、しっかりと混ぜます。精油はエタノールによって混ざるので、この2つを先に混ぜ合わせると◎。最後に精製水を加えて完成です。

ボトルは100均でも販売していますし、材料は薬局で購入できるので、気軽に作ることができますよ。

精油には、除菌効果もあるティーツリーやユーカリをブレンドするのもおすすめです。

ぜひ、自分好みの香りを楽しんで作成してみてくださいね。

ヨガマットの素材に合わせてお手入れしよう

ヨガマット
ヨガマットはそれぞれの素材やメーカーによってお手入れ方法が変わりますが、ここでは代表的なお手入れ方法を紹介します。

PVC(ポリ塩化ビニル)・天然ゴム・PU(ポリウレタン)

ヨガマットの多くは水洗いができない素材で作られていることが多いです。つけ置き洗いができないので、使った後はしっかりと乾かしてから丸めることをおすすめします。

日頃から風通しの良い場所に置いておくのも良いかもしれませんね。

TPE(熱可塑性エラストマー)

ヨガマットの素材として人気が出てきているのがTPE(熱可塑性エラストマー)です。環境にも配慮された素材で、匂いが少ないので使い始めも快適。

水にも他の素材より強く、水拭きができるのも好かれている理由のひとつです。水洗いはできない素材なので、汗をかいたときなどはしっかりと水拭きをして陰干ししてあげましょう。※水洗いについては、メーカーによって違いがあります。

畳など自然素材のヨガマット

畳やコルクなど自然素材のヨガマットも手に取る人が増えてきています。自然素材はそれぞれの特徴にあったお手入れ方法が必要。

畳なら、い草の消臭機能で臭いが残りづらく、汚れも叩くように拭くだけです。逆に水通しするとカビの原因にもなるので、注意しましょう。

コルクも硬く絞ったタオルなどで拭くだけでOK。湿気にも強いので保管も安心です。

ヨガマットのNGなお手入れ方法をチェック

最後にヨガマットのやってはいけないお手入れ方法を確認しましょう。普段何気なくやっているお手入れが劣化の原因となっている場合も。ぜひ参考にしてください。

購入後にお手入れ方法を確認しないで使用するのはNG

マットのお手入れ方法はメーカーや素材によって違います。アルコールや匂いのするスプレーをおすすめしていないマットもあります。

また、使い始めに製造の関係で油分が付着している場合も。粗塩ではじめに擦っておくことが推奨されているマットなどもあるのです。

お手入れ方法は購入後すぐに確認をして、マットの劣化を早めないように利用したいですね。

乾かしきる前にヨガマットを片付けるのはNG

ヨガマットは、しっかりと乾燥した状態で丸めるのがおすすめです。もちろん、スタジオでのレッスン後に乾燥させる時間がない場合もあるでしょう。

家に戻ってからでも、広げておいて乾燥をしてあげるのがベスト。水分が残っていると、臭いやカビの原因になりかねません。

きれいに使うためにも、しっかりと乾かしましょう。

乾燥機やドライヤーを使うのはNG

乾燥機やドライヤーで早く乾かそうとするのはマットによくありません。熱に強く製造されていないものも多いので注意が必要です。

熱で変形してしまっては、気持ちよく使うことができませんよね。

ヨガマットは、風通しの良い日陰で、自然乾燥させるのがベストです。

ヨガマットを大切に!ヨガを楽しもう

ヨガを楽しむなら、ヨガマットは欠かせません。

細かいお手入れ方法は、メーカーごとに違いますが、使い終わった後にきれいに拭いて乾燥をさせてから丸めておくことが大切です。

お手入れには、ヨガマットの素材を確認し、ヨガマットクリーナーや専用のクリーナー・タオルを用意すると良いでしょう。

マットの匂いなどが気にならないように、日頃から乾かす習慣をつけておくと良さそうですね。

ヨガマットをお探しのかたはこちらも合わせてご覧ください。
現役ヨガ講師が選ぶ!初心者〜上級者向けおすすめヨガマット

アマゾンですぐに購入可!おすすめのヨガマットはこちら。
ヨガインストラクターが教える、アマゾンで買えるおすすめヨガマット【8選】

PR: \YOGA STORYのロゴ入り2wayヨガマット 販売中/

ヨガインストラクター向けの2wayヨガマットが、MAJOLIから発売されました。

<2wayヨガマットのここがすごい!>
・ピンクの面はクッション性が高いため、ストレッチやリラックスヨガにおすすめです(マイクロファイバー素材を採用)。
・黒の面はグリップ力が高いため、ヨガレッスン全般におすすめです(TPEマット素材を採用)。
・エコも考慮した、地球にやさしいサスティナブル素材を使用。

このヨガマット一つあれば、気分やお部屋の雰囲気によって変えたり、レッスン内容によって変えるなど、様々なシーンで大活躍!
ヨガインストラクター向けとしていますが、もちろん、初心者の方にもおすすめです。

仕様:183*61*6mm(約100g)
価格:今だけの特別価格 7800円(税別)

ご購入先はMAJOLIオンラインショップで
https://shop.majoli.jp/

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部です。
ヨガ、ピラティス、ダイエット、ヘルス関連など、皆さんの生活が豊かになる情報を毎週配信しています!

引き続き他の記事もお楽しみください。
執筆者の最新記事

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

コンビニ食材だけで作るおすすめ夜ご飯ダイエットメニュー!痩せたい人必見

忙しい毎日で食事管理が難しい方に朗報! 実は、コンビニ食材を上手に組み合わせるだけで、理想的なダイエット向けの夜ご...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

ヨガ友に贈ろう!【ヨガグッズおすすめプレゼント】目的・ジャンル別に厳選紹介

ヨガ好きな友達や一緒にレッスンに通っている仲間に、ヨガのグッズをプレゼントする機会ってありますよね。また、いつも受けてい...

2025年おすすめピラティス・ヨガ書籍【53選】インストラクターに人気の必読書はこれ!

ヨガを深めるためには、学ぶことも欠かせませんよね。でもヨガの本って本当にたくさんあって、どれを読んだら良いか探すのもひと...

体型カバー!ぽっちゃりさん向けゆったりヨガウェア・パンツ【10選】写真つきで解説します

ヨガを始める時にまず必要なのが、ヨガウェアです。 オシャレでかっこいいヨガウェアは沢山ありますが、「身体のラインに...

現役ヨガ講師が選ぶおすすめヨガマット!初心者向けヨガマットはどれ?

ヨガマットは、ヨガやフィットネスを快適に行うためには必要なアイテムです。 普通の床では、滑りやすくポーズをキープす...

SDGsに貢献!ホットヨガにおすすめのおしゃれタンブラー11選

ホットヨガのレッスンを受ける時に欠かせないアイテムと言えば、お水ですよね。 毎回持参するか、スタジオで購入するか、...

ヨガラグ・ヨガタオル厳選【13選】おすすめの選び方や使い方も合わせてご紹介します!

ホットヨガやパワーヨガなどのレッスンで、汗をかいて手が滑ってしまった経験や、レンタルマットの衛生面が気になると感じたこと...

ヨガの服装の選び方を紹介!ヨガ初心者におすすめのヨガウェアランキング10選

ヨガを始めるときは、どのような服装で参加したらよいのか悩みますよね? 「気軽に参加したいけど、何を着たらよいのかわ...

おしゃれなインテリアになるヨガマット!素敵なデザインのヨガマット特集

コロナ以降、おうちでヨガを楽しむ方も増えてきています。ヨガを楽しむために、おしゃれなヨガマットを使いたい!と考える方も少...
最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.