ホームヨガヨガグッズヨガラグ・ヨガタオル厳選【13選】おすすめの選び方や使い方も合わせてご紹介します!

ヨガラグ・ヨガタオル厳選【13選】おすすめの選び方や使い方も合わせてご紹介します!

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

ホットヨガやパワーヨガなどのレッスンで、汗をかいて手が滑ってしまった経験や、レンタルマットの衛生面が気になると感じたことはありませんか?

そんな時に便利なのが、ヨガマットの上に敷いて汗を吸い取ってくれる「ヨガラグ」です。

「ヨガタオル」とも呼ばれており、汗を吸収して滑りにくくなり、安定してポーズを取ることができます。

ヨガタオル・ヨガラグは人気のヨガブランドや、Amazonなどの通販サイトから販売されています。

ここではヨガラグを使うメリットや選び方、おススメのヨガラグを厳選して紹介しますので、興味があるという方はぜひ読み進めてくださいね。

ヨガラグ・ヨガタオルとは?どんなメリットがある?

ヨガマットの上に敷いて使うアイテムを、「ヨガラグ」または「ヨガタオル」と呼びます。

一番のメリットは、汗をかくことで手や足が滑るのを防いでくれることです。

ヨガラグは、吸水性と速乾性が高い素材を使用しているものが多いので、汗で手が滑ることがなく安全にヨガができます。

また、マットの上にラグを敷くので、汗によるマットの劣化防止にもなりますし、レンタルマットの衛生面が気になるという方にとっても大変便利なアイテムです。

ヨガラグを選ぶ時のポイント

ヨガラグを購入した後で後悔しないように、先に押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。

ヨガマットよりも少し大きめのサイズ

普段使っているヨガマットより、少し大きめのサイズを選ぶことをおススメします。

マットよりも小さいとラグがめくれてしまうことがあるので、一般的なマットのサイズである170cm×60cm以上のものが良いでしょう。また、手や顔の部分だけカバーしたいという場合は、ハンドタオルサイズのヨガラグもあります。

ヨガマットよりも軽量とはいえ荷物になるので、何が気になるか、どこをカバーしたいかを吟味しておきましょう。

滑り止め効果と素材をチェック

■ 吸水性と速乾性に優れたマイクロファイバー素材

マイクロファイバーは生地自体が滑りにくく薄い素材なので、軽量なだけでなくコンパクトで持ち運びにも便利なタイプです。速乾性が高く、汗を吸うことでグリップ力がアップするタイプもあるので、かなり汗をかく方、ホットヨガがメインという方におススメです。

■ グリップ力重視なら裏面に滑り止めがあるタイプ

裏地にシリコンやゴム素材が粒状に加工されているタイプはマットにしっかりと固定されるので、汗で滑る心配がなく、安定してポーズを取ることができます。パワーヨガやフローヨガなど、ダイナミックに動くクラスがメインという方におススメです。

■ 肌触り重視なら綿100%やオーガニックコットン

柔らかい素材が好き、肌が敏感という方には、綿100%タイプやオーガニックコットン素材がおススメです。心地よい素材は心身共によりリラックスでき、癒し効果も高くなります。

ただ、他の素材よりも厚みがあり乾きにくいという難点があるので、リラックスヨガやリストラティブ用など、レッスンによって使い分けると良いでしょう。

洗濯ができるか、お手入れ方法をチェック

ほとんどのラグは洗濯機で洗濯ができ、速乾素材であれば数時間で乾くのでお手入れも簡単です。

反対に乾燥機の使用ができないラグが多いので、頻繁にレッスンを受ける場合は速乾性の高いラグを選ぶか、2枚持っておくと良いでしょう。

素材によっては手洗いを推奨しているもの、独自のお手入れ方法が必要なものもあるので、購入前のチェックが必要です。また、色落ちの可能性があるかなども忘れずに確認しておきましょう。

オシャレで滑らないヨガラグ・ヨガタオル13選

機能性が高く、オシャレなヨガラグをご紹介していきます。気になるポイントを踏まえながらチェックしてくださいね。

リサイクル素材使用、manduka(マンドゥーカ)のヨギトース スキッドレス

アシュタンガなどのパワーヨガを行う人のために考案されたのが、マンドゥーカの吸水・速乾性に優れた高密度のタオル地ヨガラグです。

湿った状態でグリップ力がさらにアップし、裏面についているシリコン製の粒がマットのめくれやズレを防止してくれます。

洗濯機・乾燥機を使用できるのでお手入れも簡単ですが、他の衣類への色落ちの可能性があるので、単品での洗濯が推奨されています。

マットよりも大きめサイズで、美しいデザインと自然環境に配慮したこだわりの高いヨガラグです。

manduka(マンドゥーカ)のヨギトース スキッドレス
・税込8,250円
https://shop.manduka.jp/collections/yoga-rugs-towels-yogitoes

マイクロファイバー素材が快適、yogaworks(ヨガワークス)のワッフルヨガラグ

裏面にはシリコン加工が施され、吸水性と速乾性に優れたマイクロファイバー素材のヨガラグは、ヨガワークスならではの豊富なカラーバリエーションが揃っています。

マットより大きめサイズと心地良いサラリとした肌触り、軽量で持ち運びやすく洗濯機での洗濯も可能なのでお手入れも簡単です。

色落ちの可能性があるので単品での洗濯と、乾燥機は使用ができないのが注意点です。

yogaworks(ヨガワークス)のワッフルヨガラグ
・税込4,290円
https://www.yogaworks.jp/products/detail/27

ブランケットとしても使えるeasyyoga(イージーヨガ)のチタニウムヨガマットタオル-PLUS-

イージーヨガのチタニウムヨガマットタオルは、裏面全体にチタン微粒子配合の滑り止め加工が施されているので滑りにくく、安全にヨガができます。

吸水性と速乾性に優れた高品質マイクロファイバーは快適でソフトな肌触り、サイズも大きめなのでブランケット代わりにも活躍してくれます。

洗濯機の使用は可能ですが、時間に余裕のある時は手洗いでの平干しを推奨しています。

64cm×42.5cmのハンドタオルサイズもあるので、小さめサイズをお探しの方におススメです。

easyyoga(イージーヨガ)のチタニウムヨガマットタオル-PLUS-
・税込10,500円 
・ハンドタオルサイズ税込5,000円
https://www.easyogashop.jp/fs/easyoga/c/props-bag

軽量で持ち運び便利なsuria(スリア)のポータブルラグ

表面は吸水性の高いマイクロファーバー素材、裏面はTPE素材でマットに重ねてもよれることなく快適に使用できます。

サイズは180cm×58cmでやや縦長スリムタイプで、洗濯機での丸洗いが可能なのでお手入れもしやすいですね。スリアのロゴ入りバッグも付いているので持ち運びに便利、ナチュラルな風合いのカラートーン3種類から選べます。

suria(スリア)のポータブルラグ
・税込5,500円
https://online.suria.jp/fs/suria/yogamat/SU-G032

リーズナブルで高コスパならOwlFeather(アウルフェザー)のヨガタオル

まずはお手軽なヨガタオルで試してみたいという方には、ポリエステル素材で裏面には滑り止めの加工が施されているアウルフェザーのラグがおススメです。

ヨガマットを充分に大手くれるサイズでラグ用バッグもセットで付属しています。

吸水性と速乾性にも優れていて洗濯機で丸洗いもできるので、ヨガだけでなく様々なシーンでも活躍してくれること間違いないですね。

OwlFeather(アウルフェザー)のヨガタオル
・税込1,180円
https://www.amazon.co.jp/OwlFeather

ノンスリップ加工、HOGAのヨガタオル

裏面に滑り止め加工が施されており、汗をかくほどグリップ力が高くなるので快適にポーズを取ることができます。サイズ大きめのポリエステル綿素材なので、ヨガだけでなくビーチや屋外などで活躍してくれます。

洗濯機で丸洗いできるのでお手入れも簡単ですが、乾燥機は使えず、色落ちの可能性があるので、洗濯する際は注意が必要です。

HOGAのヨガタオル
・税込2,290円
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hoga/hbyt0402.html

オシャレなデザインで気分も上がるEasyLifeeの軽量ヨガタオル

吸水性の高いポリエステルとポリアミド素材の生地は肌触り良く、汗をかくほどグリップ力が高くなります。ヨガマットよりも大きめサイズ、鮮やかなカラートーンとインド柄がヨガのモチベーションと集中力を上げてくれそうですね。

同色のものとの洗濯を推奨しているので、色落ちする可能性があります。

EasyLifeeの軽量ヨガタオル
・税込2,050円
https://www.amazon.co.jp/Easylifee

軽量で収納ポーチ付き!ケイ・ララのヨガタオル

表面はマイクロファイバー生地、裏面には可愛らしい花柄の滑り止めが施されているのでマットの上に重ねても快適にヨガができます。吸水・速乾に優れて、洗濯機での丸洗いが可能、ポップな8色のカラーバリエーションから選べます。

タオルを収納できるメッシュバッグもセットなので、お手軽にヨガタオルを使ってみたいという方におススメです。

yogalag photo10 e1646279890831 ヨガラグ・ヨガタオル厳選【13選】おすすめの選び方や使い方も合わせてご紹介します!
・税込1,000円
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%A9

エコフレンドリーならYogaDesighnLabo(ヨガデザインラボ)のヨガマットタオル

エコ素材のヨガラグを探しているなら、100%リサイクルペットボトルと環境に優しい水性インクで作られた、高品質のマイクロファイバーのヨガラグがおススメです。

手足が乾いている状態ではやや滑る可能性があるので、レッスン前に少量の水スプレーをマットにかけておくとよりグリップ力がアップします。

マットサイズより大きく軽量で高い機能性が、ヨガの集中力とモチベーションを上げてくれそうですね。

61cm×38cmサイズのハンドタオルも販売されています。

YogaDesighnLabo(ヨガデザインラボ)のヨガマットタオル
・税込5,200円
・ハンドタオル税込4,011円
https://item.rakuten.co.jp/ps-sports/yogadesign-rug/?iasid=07rpp_10095___ea-l03bldyv-1qp06-fd2e38a4-804f-4cba-81cc-33447400780c

エコで超細繊維ならBeatyZoneのヨガラグ

ヨガマットをすっぽり覆ってくれる超細繊維のマイクロファイバーのヨガラグは、吸水性と速乾性にも優れているので、ホッㇳヨガやパワーヨガでも快適にヨガができます。

環境に優しい活性プリントで色落ちしにくく、華やかで明るいデザインが気分も明るくしてくれそうですね。

また抗菌防臭加工が施されているので、ヨガマットの臭いが気になるという方にもおススメのヨガラグです。

BeatyZoneのヨガラグ
・税込2,266円
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A8%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B0

https://item.rakuten.co.jp/ps-sports/yogadesign-rug-4/

ハーモニックネイチャーの天然繊維オーガニオックコットンヨガラグ

天然植物染料で草木染めした糸で手織りされたオーガニックコットンラグは、自然な色合いで肌に優しく、ナチュラル素材が好きな方にピッタリです。

水分を吸収するほどグリップ力がアップするので、汗をかいていない場合は手足を少し濡らして使用してみてください。

195cm×63cmのビッグサイズなので、レッスン中のブランケットや自宅でのラグマットとしても活躍してくれそうですね。ネットに入れての洗濯が可能ですが、天然素材を使用しているので、日陰干しを推奨しています。

天然繊維オーガニオックコットンヨガラグ
・税込14,850円
https://www.harmonature.com/fs/cotton/128-001-05-m

JADE(ジェイド)のオーガニックコットンマイソールヨガラグ

環境にも優しい天然薬草(ハーブ)で染めたヨガラグは、ナチュラルな風合いカラー5色から選べます。

汗をかくと滑りを抑えてくれる素材なので、アシュタンガヨガやパワーヨガ、外ヨガなどでも気兼ねなく使えます。

ネットに入れて洗濯機で丸洗いができるので、お手入れもしやすいですね。183cm×68cmサイズなので1枚使いだけでなく、マットに重ねて敷いても十分カバーしてくれます。

オーガニックコットンマイソールヨガラグ
・税込14,300円
https://jadeyoga.jp/list/mysoreyogarugs/

気になる!ヨガラグについてのQ&A

ヨガマットとヨガラグの違いは何ですか?
ヨガマットは一枚で使用できますが、ヨガラグはヨガマットの滑り止め用のサポートマットとして使うのが良いでしょう。ラグ一枚でヨガマットとして使用できるタイプもありますが、最初はヨガマットから始めることをおススメします。
ヨガラグは滑りませんか?
ヨガラグは手足の滑り止めをメインの目的として作られているので、滑りにくい素材を使用していますが、使用感には個人差があります。
ヨガラグって絶対に必要ですか?
ヨガラグがなくても快適にヨガに取り組めている場合は、ヨガラグを使う必要はありません。汗で手足が滑るのが気になる、レンタルマットの衛生面が気になるという方はぜひヨガラグを一度試してみてください。

ヨガラグの特徴まとめチャート

ヨガラグを使ってもっとヨガを楽しもう!

ヨガラグ・ヨガタオルを使うことでより集中してポーズをキープでき、衛生面も気にすることなくより快適にヨガに取り組むことができます。

オシャレなデザインやカラーリングが、ヨガのモチベーションを上げてくれるでしょう。

またマイマットを持っている場合は、ヨガラグを使うことでマットの寿命も長くなるのでメリットが多いですね。

素材や加工によって使用感が変わってくるので、購入の際は口コミなどを利用して自分の受けるヨガのスタイルに合ったヨガラグを見つけてくださいね。

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部です。
ヨガ、ピラティス、ダイエット、ヘルス関連など、皆さんの生活が豊かになる情報を毎週配信しています!

引き続き他の記事もお楽しみください。
執筆者の最新記事

ちょっと待って!酒粕ダイエット始める前に知っておきたい5つのポイント

「酒粕ダイエットって身体に悪いんじゃないの?」 モヤモヤを感じながらも気になって仕方がなく、何度も検索してしまうあ...

【元住吉】おすすめピラティススタジオ5選 費用・アクセス・口コミ評判まとめ

元住吉駅は、東急東横線・目黒線が利用できて利便性がよく、東京のベッドタウンとして人気エリアです。 元住吉駅の西口と...

え、冷凍食品で痩せるの!?驚きのダイエット法を徹底解説

「ダイエット中に冷凍食品って、やっぱりダメなのかな…」 「ラクしたいけど、冷凍食品って脂質が高そうだし、太りそうだし…...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

ヨガ友に贈ろう!【ヨガグッズおすすめプレゼント】目的・ジャンル別に厳選紹介

ヨガ好きな友達や一緒にレッスンに通っている仲間に、ヨガのグッズをプレゼントする機会ってありますよね。また、いつも受けてい...

2025年おすすめピラティス・ヨガ書籍【53選】インストラクターに人気の必読書はこれ!

ヨガを深めるためには、学ぶことも欠かせませんよね。でもヨガの本って本当にたくさんあって、どれを読んだら良いか探すのもひと...

体型カバー!ぽっちゃりさん向けゆったりヨガウェア・パンツ【10選】写真つきで解説します

ヨガを始める時にまず必要なのが、ヨガウェアです。 オシャレでかっこいいヨガウェアは沢山ありますが、「身体のラインに...

現役ヨガ講師が選ぶおすすめヨガマット!初心者向けヨガマットはどれ?

ヨガマットは、ヨガやフィットネスを快適に行うためには必要なアイテムです。 普通の床では、滑りやすくポーズをキープす...

SDGsに貢献!ホットヨガにおすすめのおしゃれタンブラー11選

ホットヨガのレッスンを受ける時に欠かせないアイテムと言えば、お水ですよね。 毎回持参するか、スタジオで購入するか、...

ヨガの服装の選び方を紹介!ヨガ初心者におすすめのヨガウェアランキング10選

ヨガを始めるときは、どのような服装で参加したらよいのか悩みますよね? 「気軽に参加したいけど、何を着たらよいのかわ...

おしゃれなインテリアになるヨガマット!素敵なデザインのヨガマット特集

コロナ以降、おうちでヨガを楽しむ方も増えてきています。ヨガを楽しむために、おしゃれなヨガマットを使いたい!と考える方も少...

ヨガウェアおすすめブランド【10選】全国でヨガ講師をした私が選ぶベストブランド

私は様々な地域でヨガインストラクターを数年経験し、その後、ヨガスタジオのマネージメントに携わってきました。また、ヨガが好...
最新記事

河合克訓さん・高澤麗さん夫婦に訊く!「やわハリボディメイク」誕生ストーリー

「細いだけじゃない、やわらかくハリのある身体」を骨格から叶える「やわハリボディメイク」。 今回は、「やわハリボディ...

ピラティスで骨盤矯正|指導歴10年以上のプロが勧めるエクササイズ3選!

現在、私はインストラクターの養成・研修、そして教材作成やワークショップを行い、年間200名以上の育成に携わっています。 ...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑥】シャウチャ―わたしをやさしく、清らかに整える

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガを学んでいると「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありませんか? ...

簡単ピラティス&セルフケア【ストレッチポール】で日常を快適にする方法

ピラティスやヨガスタジオ、スポーツジムでよく見かけるストレッチポール。 最近では自宅にお持ちの方も多いのではないで...

スポーツフードマイスター資格のメリットは?保有者が教える取得方法からキャリアアップ

あなたは、大好きなスポーツにかかわる仕事がしたいと思ったことはありませんか? プロ選手にはなれなかったけど、どうし...

【実録】緑茶だけで痩せた!?毎日1L飲んだ私の緑茶ダイエット体験談

なぜ緑茶ダイエットを始めたのか 私は毎日座って仕事をするデスクワーク主体の生活を送っており、毎日毎日体重がじわじわと増...

ちょっと待って!酒粕ダイエット始める前に知っておきたい5つのポイント

「酒粕ダイエットって身体に悪いんじゃないの?」 モヤモヤを感じながらも気になって仕方がなく、何度も検索してしまうあ...

【元住吉】おすすめピラティススタジオ5選 費用・アクセス・口コミ評判まとめ

元住吉駅は、東急東横線・目黒線が利用できて利便性がよく、東京のベッドタウンとして人気エリアです。 元住吉駅の西口と...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.