ホームヨガインストラクターと資格RYT500(RYT300)資格口コミ「ヨガの歴史と哲学のおもしろさに惹かれて取得しました!」

RYT500(RYT300)資格口コミ「ヨガの歴史と哲学のおもしろさに惹かれて取得しました!」

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

ここではRYT500(RYT300)を取得した方に、取得しようと思ったきっかけや取得するメリット、取得して自分自身何が変わったかなどをお聞きしました。

これからRYT500を取得しようと考えている方は是非、参考にしてみてください!

RYT500を実際に取得した方にインタビューしました!



簡単な自己紹介をお願いします

Divya Arisa(ディヴィア アリサ)と申します。

RYT500を取得しようと思ったきっかけを教えて下さい

夫の仕事の帯同でインドに4年暮らしており、その時に取得しました。

出産後特に運動をしておらず、毎日数時間おきの授乳や小さな子に目線を合わせた生活、抱っこ育児でいつも猫背、気づいた頃にはカラダがバキバキに固くなり、このままでは転んだだけでも大怪我をすると危機を感じヨガを始めました。

その時にインドでどうせ習うのなら基本からしっかり学びたいと思い、近所に日本人にフレンドリーなスクールがあったのでそこでRYT200のコースに申込みました。

最初は体のエクササイズ目的で始めたのですが、ヨガには何千年も前から伝承されてきた現代でも通用する教えがあり、体だけでなく心を整える事もできたり、普段ヨガと思っていたアーサナは、瞑想のための準備運動だった、などヨガの歴史と哲学のおもしろさに惹かれていきました。

RYT200卒業時には体もマインドも整えられとても健康的になっていました。そしてすっかりヨガの奥深さに魅了されていたのでもっと学びたいと思い、そのままRYT300へと進みました。

どこでRYT500を取りましたか?また、そのスクールを選んだ理由はなんですか?

インドのニューデリーにあるNamah Shivaya Yogaで取りました。

自分の住まいの近くにニューデリー近郊在住の日本人の間では知られているヨガスタジオがあったからです。私が受けた2年ほど前から開講したようで、先輩の奥様もそこで資格を取得したと聞いていました。

Namah Shivaya Yogaの創設者・インターナショナル主宰であるご主人はインド人、インド校主宰の奥様は日本人で、共にヨガ講師です。ご主人がお話しされるヨガに関する難しい哲学の講義も奥様が日本語に訳してくださるのでインド人の感性を知ることもできるうえ日本人でも通いやすいと思い決めました。

また、スタジオの静かで落ち着いた雰囲気やご夫妻の人柄がとても素敵で尊敬したからです。

かかった総額の費用とその内訳、また受講期間を教えて下さい

資格取得にかかった費用は総額50万円程です。(RYT200に20万、RYT300に30万位)

RYT500の資格を取る過程で、特に苦労した点はなんですか?(複数OK)

それまでヨガについてはツリーポーズしか知らない程度だったので、たくさんあるアーサナの名前やインストラクションの仕方、アジャストの方法、アーサナの効果やチャクラ、哲学…と覚える事が多く、試験もあるためそれなりに勉強が必要でした。

私の場合は、1歳過ぎの子どもがいたため、育児をしながらの勉強時間の確保が大変でした。

平日、寝かしつけをした後や週末は2時間だけ夫やメイドさんに子どもを見てもらっては、カフェでインド人の店員さんに応援してもらいながら、すごい勢いと集中力で勉強しました。

家族や周りの協力なしでは取れませんでした。30歳すぎて久しぶりのテスト勉強は、がんばったという達成感がありました。

ずばり、RYT500の資格を取るメリットは何だと思いますか?(複数OK)

RYT500では、一生自分の心身の健康のために役立つ知識を得られる事だと思います。

RYT200では基本的な事が学べ、RYT300ではより多くのアーサナとより深い哲学について知ることができます。瞑想も深まります。

アーサナの本来の目的や成り立ち、バガバッドギーターやヨーガスートラなどのインドの古典哲学を先生の解説で学ぶ事でより深くヨガについての知識が身につきます。運動やフィットネスのような身体面だけでなく、心と体が連動している事を実感できるようになります。また、マットの外でもヨガが行える事を知り、実践するようになります。

これらによって、もし生徒さんに指導する時にも、より説得力を持ったコメントやお話をお伝えすることができるようになります。

また、RYT200では基本的なアーサナを学びますが、RYT300ではコース中に陰ヨガやマタニティヨガなど、さまざまなスタイルのヨガも学べ生徒が自分のどの分野の指導者としての適性があるのか気づく機会もありました。

RYT500の資格を取る前と、取ったあとでご自身はどんな点が変わりましたか?(複数OK)

まずは体調面。

ヨガを始めてからほぼ毎日、自分のためか誰かのためにヨガを行っていますが、始める以前より格段に体力も筋力もつき健康になりました。その日の自分のコンディションに合わせて効果的かつ無理のないアーサナ組立てが出来るようになり健康維持にとても役立っていると思います。

そして心の面では。

それまでは世間の風潮や誰かの言葉にいつも惑わされて自分を見失って生きていて、自分には何もない、特技も誇れる事もないつまらない人間だと自信がなかったのですが、八支則を教わり、瞑想を教わり、自分の内側をよく見つめるくせがつくようになると、いろんな思い込みから自由になり、何も無くてもいいんだと、自分を受容れられるようになりとても生きやすくなりました。

無いから新しい事を吸収しやすいし、もし自分の中に何かの種を見つけたら、それを大事に出来る気がしました。

実際、ヨガのお陰で観察力と集中力がつき、絵を描く事が好きになり、今では少しですがイラストのお仕事もいただいています。

他には心と体両方の面で、
ヨガを始めるまでは呼吸について考えた事もありませんでしたが、ヨガでは呼吸をとても大切にしています。意識を集中させるのに役立ったり、呼吸を通して新鮮な酸素を血液に取り込んで細胞や内臓を活性化させたり、自律神経を整える効果があります。取得後は朝目覚めて体のウォーミングアップに、また、ザワついた心を鎮めるのにも役立てるようになりました。

また、幼少期より自分自身を運動音痴だと思っていたのですが、RYT500修了時には倒立ポーズも行えるようになっており、まだまだ自分にも気づかない可能性がある事を知って、自分を肯定的に捉えられるようになりました。

それからはヨガ以外の事でも興味が湧いたものは積極的にチャレンジし、周りの目や結果に執着しすぎる事なく楽しめるようになりました。

そして最後に、インストラクターとして近隣などのコミュニティのニーズに合わせてヨガクラスを開いて喜ばれた時。健康に近づけた!という参加者の満足そうな様子を見れた時に、とても満ち足りた気持ちになります。

ヨガは私に、幸せは自分が無理なく与えられるものによって行う、他者や社会に貢献する中にもあるんだなと気づかせてくれました。

これからRYT500を取ろうと思っている方へ、アドバイスをお願いします

ヨガは古代インド人が伝えてきた普遍の叡智です。誰でもいつでも始められます。

出来たら、ご自身の経験や実体験と重ねながら吸収していけるとより良いかなと思います。自分の体験を通すと、より理解度も上がり説得力も違ってきます。仲間と経験談をシェアするのも良かったです。

もしかしたらスケジュールの都合などで修了まで時間がかかるかも知れませんが、学ぶ事であなたや周りの人の健康に役立つ一生ものの財産となります。

体だけでなく人間の心の科学まで知ることができ、それは悩みを減らし至福をもたらしてくれます。

あなたの学びの旅が、ゆっくりでも、確実で、喜びに溢れたものになりますように。

RYT500についての詳しい内容はこちら
ヨガ資格 RYT500取得ガイド【2022年版】費用・オンライン対応スクールなど一挙紹介!

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部です。
ヨガ、ピラティス、ダイエット、ヘルス関連など、皆さんの生活が豊かになる情報を毎週配信しています!

引き続き他の記事もお楽しみください。
執筆者の最新記事

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

コンビニ食材だけで作るおすすめ夜ご飯ダイエットメニュー!痩せたい人必見

忙しい毎日で食事管理が難しい方に朗報! 実は、コンビニ食材を上手に組み合わせるだけで、理想的なダイエット向けの夜ご...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

有名ヨガインストラクター29選【2025年版】モデル・人気講師を一挙紹介

モデルさんや芸能人までもがハマるヨガ。その人気は落ちるところを知りません。 感染対策でジムやスタジオに通わなくても...

朝6時モーニングヨガから今日はレッスンがぎっしり!沖縄リトリート合宿【2日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿2日目がスタートし...

体が硬くても大丈夫【RYT200】MAJOLIのオンラインヨガインストラクター養成講座

ヨガインストラクターの資格を受けてみたいけど、時間が取れないことや遠方に行くのが難しいこともありますよね。そこで考えたい...

マタニティヨガ資格【おすすめ】スクール8選 費用・期間を徹底比較

マタニティヨガは妊婦さんの心と身体をケアするヨガです。妊娠中は不安に思うことや体調不良となることもあります。大切な命と向...

大阪でヨガRYT200の資格が取得できるスクール12選

ヨガインストラクターの資格の中で、最も認知度が高いRYT。 今回の記事では、大阪でRYT200が取得できるヨガ教室...

安いRYT200ヨガ資格【費用比較】おすすめスクール10選

ヨガの資格を取りたいと思ったときに、検索するとすぐに出てくるのがRYT200(全米ヨガアライアンス)の資格ですよね。 ...

ハワイヨガ留学!RYT200の資格が取得できるおすすめスタジオ6選

大自然に触れながらヨガ三昧の生活ができるハワイヨガ留学はとても人気です。 ヨガ留学なら、資格講座を受けながら、ヨガ...

東京でヨガRYT200の資格が取得できるスクール13選【2025年版】

最もメジャーなヨガの資格のひとつである「RYT200」。 ヨガインストラクターを目指す方や、ヨガを深く学びたいとい...
最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.