前回、東銀座にオープンしたピラティススタジオ「Pilates isM銀座店」で初めてピラティスを体験し、そのレビュー記事をお届けしました。
>>30代OLが「Pilates isM銀座店」でピラティス体験!1回で効果を実感した話
あれからすっかりピラティスに魅了され、2025年1月からは自宅近くのセミパーソナル形式のスタジオに通い始めています。
今回はそんなピラティス初心者の筆者が、新たに発売された『ちょこっとピラティス』を読んだ感想をレビューします!
ピラティスに興味があるけれど、どこから始めたらいいかわからない、そんな方にぴったりなのが『ちょこっとピラティス』。初心者でも取り組みやすいエクササイズが豊富に紹介されており、解剖学や専門用語の解説も充実しています。
著者はピラティスの専門家、横幕真理さん。ダイエットに苦しんだ過去から心身を変えた経験をもとに、日常生活に無理なく取り入れられるエクササイズを提案します。
この本の特長は以下の3つです。
豊富な写真で視覚的理解: 写真が多く、動画がなくてもエクササイズが理解しやすい工夫
悩み別エクササイズ: ぽっこりお腹や巻き肩など、日常的な悩みに応じたエクササイズを紹介
ぜひこの本を手に取り、自宅で気軽にピラティスを始めてみてください。日々の小さな積み重ねが、体と心の変化につながります。
目次
『ちょこっとピラティス』って何?
まずは『ちょこっとピラティス』について、名前の由来、作者はどんな人でどんな経歴の持ち主なのか、簡単に紹介していきます。
作者はどんな人?
本の作者は横幕真理さん。株式会社MAJOLI 代表取締役であり、一般社団法人 国際ピラティス協会 代表理事も務めています。
29歳で株式会社MAJOLIを設立、MAJOLIはヨガやピラティスの養成講座スクールで、これまでに累計4,000名以上の卒業生を輩出(2025年1月現在)。2024年には銀座にピラティススタジオ「Pilates isM」をオープンされました。
かつては「万年ダイエッター」だった横幕さんですが、ピラティスに出会い心身ともに変化。その経験をもとに、日常生活に無理なく取り入れられるエクササイズを提案しています。
ちょこっとピラティス名前の由来
ちょこっとピラティスは、誰でもピラティスを日常に取り入れることで、健康的に持続可能なキレイを手にいれることができるエクササイズということで、『ちょこっとピラティス』という名前になったそうです。
1日5分という本当にちょこっとした時間ですが、持続的に取り入れることで、不定期にジムに通ったりスタジオに通うよりもずっと効果的だそうです。
やる気を出さず、歯を磨くように習慣化する。
時間も場所も選ばず誰もが気軽に実践できるエクササイズとなっているのが魅力です。
書かれてる内容
書かれている内容は以下です。
・ちょこピラ的キレイの3原則
・理想の身体を作るちょこピラワーク
・重要なのは体重ではなく姿勢
・ピラティスの種類やQA、用語集
・基本のエクササイズ
・お悩み別エクササイズ
・ちょこっと解剖学&哲学
・ピラティスの歴史など
基本のお話から、25のしっかりとしたエクササイズ紹介、そして用語や解剖学など、全てを網羅した一冊となっています。
『ちょこっとピラティス』はこんな人におすすめ!
・家で手軽にできるエクササイズを知りたい!
・お腹周り、お尻、腕などに特化したエクササイズを知りたい!
・解剖学や歴史など、もっと詳しく知りたい!
ちょこっとピラティスは、数少ない全てを網羅したピラティス本となっています。エクササイズを知りたい方はもちろん、より詳しくピラティスについて知りたい方にもおすすめの内容となっています。
私なりのこの本のおすすめ理由3選
①用語や解剖学を学べる
特にピラティス初心者の私は、実際スタジオに通っていて、用語や呼吸法、基本姿勢などは毎回インストラクターの方が口頭で説明しているのでなんとなく知っているのですが、詳しく知れる機会はほとんどありませんでした。
毎回なんとなく言われた通りにやる程度です(笑)
ニュートラルポジション、テーブルトップポジション、ロールアップ、ロールダウンなどなど…
真似してやるのですが、限られたスタジオレッスンの時間なので質問することもできず。
この本ではしっかりと用語の解説があったので、知識を深めることができました!
②写真がたくさん使われていてわかりやすい
こちらの本は写真が多く使われており、文字数も多くなく見やすくレイアウトされているのもポイントです。視覚でわかりやすくなっていて、動画がなくてもわかりやすかったです。
基本は家でできるマットピラティスのエクササイズ中心ですが、マシンを使うバージョンもあり、普段スタジオでやっているエクササイズはマットでやるとこんな感じになるんだとわかったので、家でも実践してみたいと思いました。
③基本の姿勢や悩み別エクササイズなど、ピラティスのエクササイズが豊富
呼吸や基本の姿勢、背骨の役割や重要性のほか、悩み別でピラティスエクササイズが25選紹介されています。
ぽっこりお腹やストレートネック、巻き方などのお悩みはもちろん、二の腕痩せや足痩せ、そしてメンタルの不調を正してくれるエクササイズまで網羅されているのがこの本の魅力です。
その日自分の気になった箇所、体調に合わせてエクササイズができるので、この本一冊で十分な内容となっていました。
まとめ
ヨガに関する本は現在たくさんありますが、ピラティスに関する本はまだ少ないのが現状です。
こちらの『ちょこっとピラティス』では、エクササイズの紹介はもちろん、用語や基礎、解剖学も学ぶことができるので初心者にぴったりの内容でした!
ぜひ皆さんも、お家でピラティスをする際はこの本を手に取りながら実践してみてください!
その他、おすすめのピラティスの本はこちらからチェック!
>>2025年おすすめピラティス・ヨガ書籍【53選】インストラクターに人気の必読書はこれ!
ピラティスをマスターしたいなら講座受講がおすすめ!PMA団体に加入しているピラティス養成講座はこちらで詳しく紹介しています。
>>ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介