ホームヨガインストラクターと資格インド中央政府公認ヨガインストラクターとは?講座内容や取得方法を徹底解説!

インド中央政府公認ヨガインストラクターとは?講座内容や取得方法を徹底解説!

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

ヨガインストラクターのライセンスは様々あり、全米ヨガアライアンスのRYTが有名ですが、ヨガ発祥の地であるインド政府が交付する「インド中央政府公認ヨガインストラクター」というライセンスがあるのをご存知でしょうか。

これは日本でも受講できます。インド中央政府公認という肩書は信頼感がありますね。

ここでは、インド中央政府公認ヨガインストラクターとは何か、取得方法や価格、ライセンスを取得した筆者の経験談をご紹介していきます。

どのライセンスを取ろうか迷っていたり、実際に取得を考えていたりする方には、方向性を決める判断材料になるでしょう。

インド中央政府公認ヨガインストラクターとは?

インド政府は、ヨガが間違った方向で伝わらないよう、そして正しい専門知識を持つインストラクターを養成するため、インド国内でいくつかの養成機関を認定しています。

日本では、インドで唯一ヨーガ大学院大学を持つ、スワミ・ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究財団と、ヨーガ・ニケタンが共同で、ヨーガ・インストラクター/セラピスト養成講座を開催しています。

スワミ・ヴィヴェーカナンダは、インドで知らない人はいない、有名なスワミ(僧侶)です。

正当な認定を受け、バックボーンも信頼性があるので、しっかりとした間違いのないライセンスです。

日本ヨーガ・ニケタン公式サイト:https://www.yoganiketan.jp/

インド中央政府公認ヨガインストラクターになるには?

ライセンスは2種類あります。

・ヨーガ教師(ヨーガ・インストラクター) YIC
・ヨーガ療法士(ヨーガ・セラピスト) YTIC

最初は、ヨーガ教師養成講座「YIC (Yoga Instructor’s Course)」を受講する必要があります。

養成講座は約1年(月1回/全10回)のコースです。

さらに上のライセンスであるヨーガ療法士を目指す場合、ヨーガ療法士養成講座「YTIC」を、2年(月1回/全20回)を引き続き受講します。

すなわち、ヨーガ療法士になるには、3年かかるということです。

インド中央政府公認ヨガインストラクターに興味のある皆さんは、最初にヨーガ教師養成講座「YIC」を受講する必要があるため、以降はYICについて詳しく紹介していきます。

ヨーガ教師養成講座「YIC」

インドヨガ

YIC資格取得にかかる期間と費用

2021年3月現在、新型コロナウィルス感染防止の観点から、全てZOOMを利用したオンライン開催になっています。

YIC (Yoga Instructor’s Course)
期間:約1年(月1回/全10回) 
費用:143,000円
その他:課題図書4冊 書籍代約4,400円

また、ZOOM開催の他に「WEB YIC講座」というものが利用可能で、こちらは一定の期間内で一定の講座を好きなタイミングで視聴し、実技試験だけZOOMやSkypeで行う形式です。

詳しくは、https://www.yoganiketan.jp/2020yiconline.html をご確認ください。

講座回数は10回なので、時間にすると80時間程しかありませんが、1年という長い期間がかかります。早くライセンスを取ってヨガスタジオで働きたい、という方には向かないライセンスです。

ぎゅっと詰めて講座をしてくれたら良いのに、と思う所ではありますが、1年かけて学ぶスタイルは、肩書だけ欲しいというような人は来てくれなくて良い、時間をかけて本気で学ぶ人だけ来て欲しいという主催側の意図でしょう。

講座(YIC)のカリキュラム

1年という長い期間で、何を学ぶのでしょうか。講義内容を見てみましょう。

■YIC 講義内容

YICとヨーガの必要性
ギヤーナ・ヨーガとは何か?
ヨーガと健康
ヨーガ・アーサナ理論
プラーナーヤーマ理論
ラージャ・ヨーガとは何か
ヨーガとストレスマネジメント
バクティ・ヨーガとは何か 
カルマヨーガとは何か
ヨーガと教育
ヨーガの統一理論
ブリージング・エクササイズ
スークシュマ・ヴィヤヤーマ
ヨーガ療法の為のヨーガ・アーサナ
サイクリックメディテーション
オーム瞑想法
アイ・エクササイズなど

★卒業要件 7割の出席と全レポート提出 実技中間試験、実技最終試験、筆記試験、卒業論文
(引用:https://www.yoganiketan.jp/yicytic2016.html)

限られた時間なので、下記は課題図書を自分で購入し、事前に読んでおく必要があります。

・ギヤーナ・ヨーガとは何か
・バクティ・ヨーガとは何か
・ラージャ・ヨーガとは何か
・カルマヨーガとは何か

これが「資格取得にかかる期間と費用」の中で記載していた「課題図書4冊 書籍代4400円」にあたります。各書籍はAmazonなどで購入できるものです。

講座は、午前・午後が講義、夕方実習という流れで行われます。参加するタイミングによりますが、ヨガ界の重鎮、木村慧心先生が直接講義や実習をされることがあります。

筆者は、プラーナヤーマやラージャヨーガの実習、瞑想、ヨーガスートラの講義は木村慧心先生の講義のビデオでした。毎回宿題としてレポートをWebで提出しますが、内容チェックは木村慧心先生本人が行い、内容に対するコメントを直接貰うことができます。

講座(YIC)の申し込み方法

申込みはWebで、支払いはPaypalで行います。開催タイミングがあるので、開講予定を確認しましょう。

https://www.yoganiketan.jp/2016yicytic01.html

申込みは「YIC(対面講座)」の「申込みはこちらから」から行います。
https://www.yoganiketan.jp/2016yicytic01.html

他のライセンスとの違い、筆者の経験談

ヨガスタジオで働くヨガインストラクターで、インド中央政府公認ヨガインストラクターを持っている人は少ないです。

なぜなら、取得に1年という長い期間がかかることと、知名度もさほど高くないためです。

ある種マニアックなライセンスで、全米ヨガアライアンスのRYTのインストラクターのような「キラキラ」して見えるインストラクターとは真逆で、寡黙に、地味にただ人のためにヨガを伝えたいだけという人が集まっているように思います。

筆者参加の講座回では、インストラクターという肩書の為に受講した人はいませんでした。

YICやYTICを修了したインストラクターは、ヨガスタジオで活躍されている方ももちろんいますが、病院や介護施設などで活躍している方が多く、また、身近な困っている誰かのために受講した、という方も多いため、小さく教えている方も多いかもしれません。

筆者も、受講した理由は、ボランティアで訪れる病院で役に立てないかと思ったことがキッカケでした。

講義にある「ヨーガ療法の為のヨーガ・アーサナ」や「スークシュマ・ヴィヤヤーマ」は、呼吸さえできれば、お年寄りや体の悪い人にもできるヨガというのが良い所です。

筆者は、アシュタンガヨガをメインに教えていますが、ある時、ハードなヨガとは知らずに85歳の腰の曲がったおじいちゃんがクラスに来てくれました。

さすがに、85歳にアシュタンガヨガの動きができるはずがありません。

そこで、YICで習ったスークシュマ・ヴィヤヤーマを中心にクラスを行ったところ、おじいちゃんは大変気に入ったらしく以降も続けて来てくれるようになりました。

YICを受講して良かったと思える瞬間でした。

以降、両親や、体力のない方にはYICで習ったことを中心に教えるようになりました。インド中央政府公認ヨガインストラクターは、伝えられる対象が幅広いかもしれませんね。

まとめ

YICについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

毎月講座を受け、宿題のレポートを提出し、最後は卒論を書くという大仕事があり、大変なライセンスではありますが、ベースがしっかりとした良い資格です。

卒業要件として「7割の出席」があり、遅刻や早退も厳しく管理されるので、根気強く1年頑張る必要がありますが、きちんと受講していれば100%取れるライセンスです。

ゆっくりしっかり学びたい方は是非チャレンジしてみてください。

ちなみに、合格後、インドで発行される修了書が手元に届くまで1年半以上かかりました。

すぐにヨガインストラクターとして活躍したい!証明が欲しい!というのであれば、RYT200取得がおすすめです。現在はこちらもオンラインで受講可能です。気になる方はこちらをチェック!
体が硬くても大丈夫【RYT200】MAJOLIのオンラインヨガインストラクター養成講座
\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部です。
ヨガ、ピラティス、ダイエット、ヘルス関連など、皆さんの生活が豊かになる情報を毎週配信しています!

引き続き他の記事もお楽しみください。
執筆者の最新記事

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

コンビニ食材だけで作るおすすめ夜ご飯ダイエットメニュー!痩せたい人必見

忙しい毎日で食事管理が難しい方に朗報! 実は、コンビニ食材を上手に組み合わせるだけで、理想的なダイエット向けの夜ご...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

有名ヨガインストラクター29選【2025年版】モデル・人気講師を一挙紹介

モデルさんや芸能人までもがハマるヨガ。その人気は落ちるところを知りません。 感染対策でジムやスタジオに通わなくても...

朝6時モーニングヨガから今日はレッスンがぎっしり!沖縄リトリート合宿【2日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿2日目がスタートし...

体が硬くても大丈夫【RYT200】MAJOLIのオンラインヨガインストラクター養成講座

ヨガインストラクターの資格を受けてみたいけど、時間が取れないことや遠方に行くのが難しいこともありますよね。そこで考えたい...

マタニティヨガ資格【おすすめ】スクール8選 費用・期間を徹底比較

マタニティヨガは妊婦さんの心と身体をケアするヨガです。妊娠中は不安に思うことや体調不良となることもあります。大切な命と向...

大阪でヨガRYT200の資格が取得できるスクール12選

ヨガインストラクターの資格の中で、最も認知度が高いRYT。 今回の記事では、大阪でRYT200が取得できるヨガ教室...

安いRYT200ヨガ資格【費用比較】おすすめスクール10選

ヨガの資格を取りたいと思ったときに、検索するとすぐに出てくるのがRYT200(全米ヨガアライアンス)の資格ですよね。 ...

ハワイヨガ留学!RYT200の資格が取得できるおすすめスタジオ6選

大自然に触れながらヨガ三昧の生活ができるハワイヨガ留学はとても人気です。 ヨガ留学なら、資格講座を受けながら、ヨガ...

東京でヨガRYT200の資格が取得できるスクール13選【2025年版】

最もメジャーなヨガの資格のひとつである「RYT200」。 ヨガインストラクターを目指す方や、ヨガを深く学びたいとい...
最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.