ホームヨガヨガポーズ椅子のポーズが苦手?ヨガ講師が教える快適にとるための【四つの方法】

椅子のポーズが苦手?ヨガ講師が教える快適にとるための【四つの方法】

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

「初心者の方もできます!」と紹介されている椅子のポーズ(ウトゥカタアーサナ)ですが、実際には、

「両膝がグラグラして不安定になる」
「腰がつらい」
「両手を上に伸ばそうと思っていても伸ばせない」など、

実はこのポーズが苦手だと思っておられる方は多いのではないでしょうか?

今回、そんな皆様に向けて椅子のポーズを快適にとるための四つの方法についてお伝えしたいと思います。椅子のポーズの練習をする時に気を付けたいポイントや、体の扱い方などをお話していきます。

椅子のポーズは、両股関節や両膝関節を曲げながら重心を下げてバランスをとることが必要なため、体の構造や足の関節の扱い方、重心の位置などを踏まえて練習することが大切です。

今回、直立姿勢から椅子のポーズへと少しずつ深めていきながら、それぞれのフレーズで気を付けたいポイントなどをお伝えしていきますね。

1.椅子のポーズをとるためのスタートポジション:ポーズに入る前に大切にしたいこと

立位のポーズの基本は、山のポーズ(タダアーサナ)です。

このポーズは直立姿勢のことで、全ての立つポーズの基本です。

まず両足を腰幅に開いて両足裏でしっかりと床を踏みましょう。両膝を前に向け左右の腰骨もそろえて体を支える土台を作ります。

次に、背骨を真上に伸ばし胸を開いて顔は前を向けておきましょう。この時の体の重心の位置は、おへその位置からおよそ握りこぶし一つ分下あたりです。この重心の位置を感じながら静かに立ち続けます。

ここから椅子のポーズへと入っていきたいと思います。

2.椅子のポーズでの強い土台を作る:両足の関節を動かす時に大切にしたいこと

さあ、ここから椅子のポーズに入っていきます。両股関節や両膝関節を動かすことで、骨盤の位置や姿勢全体が変わっていきます。この時、体のバランスを保ちながら進めていきましょう。

①両股関節を後ろに引く

両足裏でしっかりと床を踏み、おへそを背中側に引き込んだ状態で両股関節を真後ろに引いてお尻を下げていきます。この時のイメージは、後ろの丸椅子に座りにいこうとする感じです。少しずつお尻の位置を変化させていきましょう。

②足の位置と方向に気をつける

お尻を真後ろに下げていく時、両膝が内側や外側に向きやすいので注意が必要です。つま先と膝の方向は一致させて前に向けながら、両膝をゆっくりと曲げていきます。

また、膝は前に滑っていく力に弱いので、両膝はつま先よりも前に出ない位置へとコントロールしていくことが必要です。無理にお尻を下げようとするのではなく、両足の位置や方向に気を付けながら、バランスよく支えられる位置を見つけましょう。

3.椅子のポーズでの重心の安定:骨盤や背骨を動かす時に大切にしたいこと

①骨盤の位置や姿勢の安定を作るための腹筋活動

股関節を真後ろに引いて重心を下げていきます。お尻の先は斜め下を向き、背骨は斜め上方向に伸びていきます。

この時、体の中心にある骨盤の位置を安定させるためには、両足裏でしっかりと床を踏み両足の筋力を使うことや、おへそを背中側に引き込んで腹筋を効かせることが重要です。腹筋を使うことで腹圧が高まり、体の中心にある骨盤の位置が安定します。

②背骨を心地よく伸ばすこと

腹筋を効かせて骨盤の位置や重心を安定させることで、背骨を自然な状態で真っすぐに伸ばしやすくなります。おなかの力を保ち腹圧を高めながら背骨を伸ばしていきましょう。

この時気を付けておきたいことは、頑張って背骨を伸ばそうしないことです。なぜなら、頑張って背骨を上に伸ばそうとすると、背中の脊柱起立筋の過剰な働きが生じて、腰が反り違和感を感じることがおきてくるからです。

背中の筋肉に頼りすぎず腹筋を使って体の中心を安定させることが、自然な背骨の伸びにつながっていきます。背骨が伸びる時の心地良さを大切にしましょう。

4.椅子のポーズでの快適さを感じる:両手を動かす時に大切にしたいこと

背骨がすうっと伸びてきたら、両手も気持ち良く真上に伸ばしてみたいと思いますよね。両足や骨盤の位置、背骨の伸びを感じながら両手をゆっくりと体の前へと伸ばしてみましょう。両手を上に伸ばすことができますか?

この時も少し気にかけていただきたいことがあります。もし、両手を上に伸ばしにくいと感じたら、無理に伸ばそうとしないことが大切なのです。

なぜなら両手を上に伸ばしにくいと感じたら、その代わりに背骨を強く反らせようとする反応がおこってくるからです。

特に腰骨を反らせることで腰に違和感や痛みがおきたり、肩まわりの筋肉も硬くなって、余計に両手が上がりにくくなることや、呼吸も浅くなっていくことでしょう。

こんなふうに体に違和感を感じているのに、頑張ってポーズをキープし続けるなんて、つらいですよね。

こんな時、一度立ち止まってみましょう。まわりの人たちに合わせてヨガのポーズを練習する必要はありません。もし、体に無理をさせていると感じているのであれば、どこに無理が生じているのか、ご自身の心と体を観察し修正してみましょう。

まず足の関節の位置や方向を見て、体の土台としての状態を見て感じてみます。

次に、体の真ん中にある骨盤の位置や背骨が無理なく伸びているかを確認してみてください。そして両手の位置です。両手は姿勢全体のバランスを保ちながら、楽に伸ばせるところに伸ばしていけばいいのです。

そのため、両手を伸ばす方向は、前でも斜めに上方向でも構わないのです。

大切なことは、両手を真上に伸ばすことではなく、ポーズ全体の安定を保てているか、ご自身の心と体が快適であるかどうかです。

まとめ

今回、椅子のポーズを快適にとるための四つの方法についてお伝えしました。

1)椅子のポーズでのスタートポジション:椅子のポーズに入る前に大切にしたいこと。
2)椅子のポーズでの強い土台を作る:両足の関節を動かす時に大切にしたいこと。
3)椅子のポーズでの重心の安定:骨盤や背骨を動かす時に大切にしたいこと。
4)椅子のポーズでの快適さを感じる:両手を動かす時に大切にしたいこと。

いかがだったでしょうか?

椅子のポーズを快適に行うためには、体の各部位をコントロールしながら呼吸や心の状態も観察し続けることが必要です。

また、体が硬くて難しいとか、筋力がないから姿勢を保てないと思う方もおられるかもしれませんが、そういった思いをそのまま素直に受け取って、今のご自身の心と体の状態に合った方法を選択しましょう。

そして、ご自身の個性を大切にして、どこにも無理をさせることがないように、愛情深く見守ってあげてくださいね。

椅子のポーズ、楽しんでみてください。

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
Kou
Kou
<経歴>
4年制大学を卒業後、会社員となるが、数年後、理学療法士を目指して、専門学校に通い理学療法士となる。その後、手術後から慢性期、在宅ケアまで、リハビリテーション全般を経験する。
その後、体調不良となり、一度、理学療法士を辞めて、ヨガインストラクター養成校に通い、ヨガインストラクターとして活動を開始する。
現在は、主にヨガインストラクターと理学療法士、ライターとして活動している。1男の母。

<資格>
理学療法士
RYT200ヨガインストラクター

<得意なテーマ>
①理学療法士として
主に整形外科的な肩こり、腰痛、膝痛などの痛みに対しての治療が得意で好きな治療分野です。身体の捻じれや姿勢不良などに対して、骨格や骨盤矯正、姿勢を整えて痛みの緩和 や改善を目指す治療を行っております。

②ヨガインストラクターとして
ハタヨガを中心に行っております。理学療法士としてのスキルも活かせるものが得意だと 個人的には思っております。そのため、肩こり改善、腰痛改善ヨガや骨盤矯正ヨガなどの体調不良や姿勢改善のためのヨガを得意としております。
執筆者の最新記事

理学療法士が教える【腰痛予防】実はヨガの呼吸法で改善できる!?

皆様こんにちは、kouです。 この「幸せを感じて生きること」のシリーズでは、古くから大切にされてきたヨガの教えや、...

ヨガを深く学べば、予防医学的な効果が期待できる【RYT200のすすめ】

皆様、こんにちは。いつも一緒にここで過ごして頂いたり、お話を聞いて下さり、有難うございます。 今回この幸せを感じて...

猫背でお悩みの方必見!猫背の症状を改善する効果的なヨガポーズ3選

猫背で肩が凝りやすい、頭が重くて体が疲れる、そういった猫背からくる体の不調にお悩みではないでしょうか? 背中が丸く...

首こりでお悩みの方必見! 3つの原因とおすすめヨガポーズ【3選】

家事やデスクワーク、スマートフォン(以下スマホ)を操作している時など、頭が重い、首まわりの筋肉が硬くなってつらいなど、首...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

満月・新月の日におすすめ!ヨガ【月礼拝】のやり方をマスターしよう!

ヨガを練習されている方々の中には、太陽礼拝を練習に取り入れている方々が多くいらっしゃることと思います。 本来、ヨガ...

ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか

ヨガをしていると耳にする「八支則」や「ヤマニヤマ」とは、なんのことかご存知ですか? 「八支則」は、ヨガの哲学書「ヨ...

5分の朝ヨガYouTube【16選】初心者向きのおすすめ動画まとめ

おうち時間が増えた今、運動する機会がなく体が訛りがちです。そんなときは、おうちで手軽にできるヨガが一番! 身体的に...

B-life まりこ先生の夜ヨガ動画【11選】RYT200ヨガ講師がおすすめYouTubeを厳選!

前回は、朝ヨガのおすすめ動画を紹介しました。今回は、夜のちょっとした時間をゆっくりと過ごすのに最適な夜ヨガのおすすめ動画...

英雄のポーズ4つのやり方と効果を紹介!股関節の柔軟性をUPしよう

ヨガのポーズは100、200あるとも言われています。 その中の一つである「英雄のポーズ」は、ヨガのレッスンでもよく...

2大瞑想「サマタ」と「ヴィパッサナー」あなたに適した瞑想はどっち?

瞑想の種類は、人の数だけ存在するといわれるほどに多様です。身体的なものから、呼吸や感覚を使ったもの、より微細なものなど様...

休憩だけじゃない!シャバーサナ【亡骸のポーズ】の効果ややり方を解説

シャバーサナ(シャヴァーサナ/シャバアーサナ)は、日本では、亡骸・死体・屍のポーズとも呼ばれています。サンスクリット語で...

ヴィンヤサヨガとは【解説】流れるように動く!ヴィンヤサヨガの4つの魅力

動くヨガは「とにかく運動をしたい、身体を動かしたい」と考えている人におすすめのヨガ。その中でもトップクラスの運動量を誇る...
最新記事

3年通っている私が伝えたい!マシンピラティスをパーソナルで受けた効果

「産後、なんだか身体のバランスが崩れた気がする」 「育児で肩や腰がガチガチ…」 そんな風に感じたことはありません...

30代からのしいたけダイエット成功術|満腹レシピ&3つの痩せコツ

「最近なんだか太りやすくなった気がする」 「でも、激しい運動や厳しい食事制限はしたくない」 「できるなら、普段の食事...

ダイエット中にドライフルーツを食べても太らない?安心の5つの理由

「甘いもの=太る」って、やっぱりどこかで思ってしまいませんか。 ドライフルーツはヘルシーと聞いていたとしても、ドラ...

ピラティスタワー完全ガイド!スタジオ開業者・開業予定者向け

ピラティスマシンの中でも「ピラティスタワー」に注目が集まっています。 この記事では、すでにスタジオを開業している方...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑧】タパスは“そのままの自分”を信じる勇気をもつこと

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガの学びを深めていくと「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありません...

ダイエット効果はいつから出る?知りたい人におすすめサイト10選

ダイエットを始めたけれど、全然効果が出てこないため不安になっていませんか。 「いつになったら変われるんだろう......

人生の先輩に勧めたい!高齢者にピラティスがおすすめな理由と注意点まとめ

若い世代にとても人気なイメージがあるピラティスですが、実は現在、高齢者の方々からの需要がすごく高まっているのをご存知です...

ヨガ【埼玉県】おすすめスタジオ11選 費用・アクセス・特徴まとめ

日頃の運動不足の解消や理想のボディラインを手に入れるために、ヨガに興味を持っている方も多いのではないでしょうか。 ...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体18選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も増えています。 しかし、資格の種類が多く、どれを選べばいい...

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.