ホームヨガヨガポーズ「三角のポーズ」効果とできない方へのコツ RYT200ヨガトレーナーがご紹介

「三角のポーズ」効果とできない方へのコツ RYT200ヨガトレーナーがご紹介

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

三角のポーズは、体幹や下半身の強化にもおすすめのヨガのポーズです。初心者向けのレッスンでもよく行われるポーズなので、すでに知っている人も多いでしょう。

しかし、三角のポーズのポイントを抑えて行えていない場合も。

お腹周りのシェイプアップになると人気の三角のポーズ。ポイントをチェックしてしっかりと行いたいですね。

今回は三角のポーズのポイントや効果について紹介します。

三角のポーズとは

三角のポーズは、上半身を倒し三角の形を作るポーズです。サンスクリット語では「ウッティタ・トリコナーサナ」などと呼ばれています。ウッティタは伸びる、トリコナは三角という意味です。

簡単そうに見えてポーズのポイントを掴んでおかないと、しっかりと伸びを感じないポーズでもあります。

きれいな三角を作れるようになるには柔軟性も必要です。

いろんなインストラクターの方がSNSをアップしているので、参考にしてみてください。

三角のポーズで得られる3つの効果

ここでは、三角のポーズの効果について紹介します。

血行やリンパの巡りが良くなる

股関節や体側にも伸びが入る三角のポーズ。

大きな血管が通る股関節や、いつもは伸ばさない体側を伸ばすと、血行やリンパの流れが促進される効果が期待できます。

カラダの巡りがよくなれば疲れが取れやすく、カラダも温まるでしょう。疲れを感じる朝などに行うとすっきりとしますよ。

左右のバランスを整える

三角のポーズは、カラダの左右のバランスを整えるのに効果的です。左右差があると、カラダを倒す角度などに違いが出てくる可能性も。

左右両方を伸ばし、鍛えることのできる三角のポーズ。

自分で行うときにも左右の感覚の違いをチェックしてみると良いでしょう。左右同じ感じでできるようになったら、バランスが整った証拠です。

体幹やお腹周りの筋力アップ

三角のポーズはカラダを倒しながらも背筋を伸ばすので、体幹やお腹周りの筋力アップにもつながります。

腹斜筋はくびれを作る筋肉。きれいなスタイルを目指しているなら三角のポーズを取り入れてみてください。

無理に上体を倒してしまうと、お腹の横に伸びが入らず、シェイプアップの効果が薄れてしまいます。ポーズのポイントを確認しましょう。

三角のポーズのコツはお尻の位置

三角のポーズのコツは、お尻の位置。

初心者は無理にカラダを倒そうとして、お尻を後ろに突き出してしまうことがあります。お尻が後ろにいくと上半身は前に倒れ、肝心の伸ばしたい体側が伸びなくなってしまうのです。

上半身を倒すのはカラダが伸びるところまででOK。骨盤と胸を横に開き、目線を天井に向けてしっかりと背筋を伸ばしましょう。

感覚がよくわからない方は、壁の前に背中をつけた状態でトリコナーサナに挑戦してみると良いでしょう。

お尻を出さずに壁伝いにカラダを倒せるか試してみてください。

まずは、やり方をチェックして、体側が伸びなかったら壁を使って練習をすると良いでしょう。

三角のポーズのやり方

それでは、三角のポーズのやり方をチェックしていきましょう。

  1. 両手を広げてマットの真ん中に立つ
  2. 手のひらぐらいまで両足も広げる
  3. 右足を右に90度開く(マットの前に向ける)
  4. 吸う息で背筋を伸ばし、吐く息で上半身を右横に倒す
  5. 右手は足首を持つ
    ※お尻が後ろに引けてしまうなら、倒せるところまでにする。その場合、手はモモやひざの横に添える
  6. 吸う息でもう一度背筋を伸ばし、胸を広げ左手と目線を天井へ
  7. 5呼吸ほどキープする
  8. 反対側も行う

ポーズを解くときは、ひざを緩めてゆっくりと立ち上がりましょう。しっかりと胸を横に開くこともポイントです。

体側の伸びが感じない場合はお尻の位置をチェックしてください。両足は親指の付け根でしっかりとマットを押しましょう。

おうちでチャレンジ!三角のポーズのおすすめ動画を紹介

それでは、三角のポーズのおすすめ動画を紹介します。動画を見ながら練習したい方はチェックしてみてください。

太ももやせのコツ③ヨガ 三角のポーズのやり方【コナミメソッドまとめ】

三角のポーズの基本を抑えている動画です。分かりやすくいろんな角度で紹介してくれているので、ヨガ初心者でやり方を確認したい方におすすめの動画です。

自分のカラダの角度がわからない方は、動画のように壁を背にして行ってみましょう。

三角のポーズの安全な取り組み方|STUDIO -yoga journey-

三角のポーズのポイントを足・肩・首などの部位別に紹介している動画です。

三角のポーズのときにひざが痛いと感じる方は、ひざを伸ばしすぎている可能性があります。また、「うまくポーズが取れない」「ポーズが辛い」という方はぜひ動画をチェックしてみてください。

深い呼吸ができるようポイントを抑えて三角のポーズを練習しましょう。

【ヨガポーズ図鑑vol.60:ねじった三角のポーズ】気持ちよくツイストするのに必要なこと

三角のポーズができるようになったら、次はねじりが入る三角のポーズを練習してみましょう。胸部の柔軟性が足らないと窮屈に感じることも。

こちらも、背中を丸めやすいポーズなので、動画でポイントを抑えながら行ってみてくださいね。

三角のポーズでよくある質問

最後に三角のポーズでよく上がる質問についてお答えします。

どこが伸びているのか良くわかりません
三角のポーズで伸びを感じやすいのは、前の足のモモや腕を上にあげている側の体側です。

どこも伸びた感じがしないという方は、上体の倒し方・背筋の伸ばし方・胸の開き方などを確認しましょう。

自分で試しても分かりづらいときは、インストラクターに相談したり、壁で練習したりするのがおすすめです。

股関節に違和感があるのですが
上体を前に倒したときに前足の股関節に違和感を感じる方がいらっしゃいます。前足が内回りになっていることはないでしょうか?

大腿骨が腰骨などにあたり違和感を感じている可能性があります。

前足は外側に回すと違和感が和らぎやすいです。

こちらもどうしたら良いかわからない場合はインストラクターに相談してみてくださいね。

膝が痛くなるのはなぜ?
三角のポーズは、前足がかなり伸ばされるポーズです。ひざ裏を少しゆるめて行いましょう。

ひざは、伸ばしすぎてしまうと靭帯を伸ばしてしまう可能性があります。

靭帯が強く伸ばされると筋肉でサポートするようになりますが、骨をつなぐ力が弱ってしまうので、痛みが出やすくなる可能性があるのです。

三角のポーズでは、膝をロックしないで行いましょう。

三角のポーズはウエスト周りのシェイプアップに効果的!

三角のポーズは、背筋を伸ばすことで体幹の筋肉も鍛えることができます。

体側を伸ばすことで、腹斜筋にもアプローチしてくれるので、ウエスト周りのシェイプアップにも効果的なポーズです。

カラダ全体を使うポーズなので、全身も温まりやすいです。呼吸がしやすいところでカラダをキープして、深い呼吸ができるようにすると良いでしょう。

初心者向けですが、意外とポイントが多い三角のポーズ。ポイントを確認してぜひ挑戦してみてくださいね。

その他、こちらのヨガポーズも一緒にいかがでしょうか?
>>ヨガ「山のポーズ」のやり方とコツとは?効果や練習方法も紹介
>>ヨガ「木のポーズ」のやり方とコツとは?効果や練習方法を紹介、ふらつく方必見!

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
くりとも
くりとも
ヨガインストラクター・Webライター
ヨガ資格
・全米ヨガアライランス200時間 修了
・筋膜リリースヨガ養成講座 修了
・Yinyogaインストラクター養成講座 修了


パティシエの仕事でフランスやカナダへ滞在。バンクーバーの大自然に魅了され、ヨガに出会う。帰国後心機一転!ヨガインストラクターへと転職。現在はWebライターとしても活動中。ヨガ・健康・食を中心に発信。飲食店応援にお店を紹介する執筆活動もしています。
好きなこと:カメラ・登山・ヨガ・スイーツ・猫etc
執筆者の最新記事

バストアップにおすすめのヨガポーズ7選!たった5分でOK

女性ならいつまでも美しい姿でいたいですよね。 しかし、年齢が上がるとともに、 「胸が垂れてきた」 「胸の形が気...

ヨガ「コブラのポーズ」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

コブラのポーズは、背中の筋力強化におすすめなヨガのポーズです。 腰痛や肩こりなどの緩和にも効果的。太陽礼拝でも「ベ...

ヨガ「カエルのポーズ」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

股関節や前モモをしっかりとの伸ばす「カエルのポーズ(カラスのポーズ)」。 こちらのgoogleのCMをご覧になって...

ヨガ「トカゲのポーズ」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

「トカゲのポーズ」は、大きく前後に開いた足でカラダを支え、上半身を床に近づけるポーズです。 股関節の柔軟性を向上し...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

満月・新月の日におすすめ!ヨガ【月礼拝】のやり方をマスターしよう!

ヨガを練習されている方々の中には、太陽礼拝を練習に取り入れている方々が多くいらっしゃることと思います。 本来、ヨガ...

5分の朝ヨガYouTube【16選】初心者向きのおすすめ動画まとめ

おうち時間が増えた今、運動する機会がなく体が訛りがちです。そんなときは、おうちで手軽にできるヨガが一番! 身体的に...

ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか

ヨガをしていると耳にする「八支則」や「ヤマニヤマ」とは、なんのことかご存知ですか? 「八支則」は、ヨガの哲学書「ヨ...

B-life まりこ先生の夜ヨガ動画【11選】RYT200ヨガ講師がおすすめYouTubeを厳選!

前回は、朝ヨガのおすすめ動画を紹介しました。今回は、夜のちょっとした時間をゆっくりと過ごすのに最適な夜ヨガのおすすめ動画...

英雄のポーズ4つのやり方と効果を紹介!股関節の柔軟性をUPしよう

ヨガのポーズは100、200あるとも言われています。 その中の一つである「英雄のポーズ」は、ヨガのレッスンでもよく...

2大瞑想「サマタ」と「ヴィパッサナー」あなたに適した瞑想はどっち?

瞑想の種類は、人の数だけ存在するといわれるほどに多様です。身体的なものから、呼吸や感覚を使ったもの、より微細なものなど様...

休憩だけじゃない!シャバーサナ【亡骸のポーズ】の効果ややり方を解説

シャバーサナ(シャヴァーサナ/シャバアーサナ)は、日本では、亡骸・死体・屍のポーズとも呼ばれています。サンスクリット語で...

ヴィンヤサヨガとは【解説】流れるように動く!ヴィンヤサヨガの4つの魅力

動くヨガは「とにかく運動をしたい、身体を動かしたい」と考えている人におすすめのヨガ。その中でもトップクラスの運動量を誇る...
最新記事

【室内ダイエット】簡単&効果ありすぎ!マンションOKの静かな運動12選

「仕事と家事に追われて、ジムに通う時間もない」 「自分の情けない姿を見せたくないから、外で運動したくないするのは恥ずか...

ダイエット中でも罪悪感ゼロ!ワインを楽しみながらキレイに痩せる方法

仕事や家事に追われる毎日。せめて夜くらいは、ワインを片手にほっと一息つきたいと思っていませんか? ただ、ワインを飲...

重版決定!「ちょこピラ」の魅力を徹底解説

誰でもピラティスを日常に取り入れることで、健康的に1日5分で「キレイ」を手にすることができるエクササイズ「ちょこっとピラ...

ダイエット中の夜食の食べ方|罪悪感なしで食べられるコンビニ商品まとめ

「ダイエット中なのに、お腹すいた。夜食食べたいけど太るんじゃないのかな...?」 このような葛藤を抱えながら、よな...

「姿勢に対する意識が変わった!」TSUTAYAコンディショニングピラティス【口コミ体験談】

TSUTAYA コンディショニング ピラティスに通い始めた理由 私がツタヤのピラティスに通い始めた理由は2つあります。...

ヨガとピラティスどっちが痩せる?効果の違いを目的別に徹底比較

しなやかで引き締まった身体づくりに適しているヨガとピラティス。 似ているエクササイズのため、「痩せるのに効果的なの...

私にはホットヨガより合ってた【The Silk体験談】月3回コースですが、それ以上の価値があった

ピラティスを始めたきっかけ もともと4年前から自宅での筋トレを続けていて、運動習慣はついている方でした。 学生時...

作業療法士からピラティスインストラクター正社員へ!転職して気づいたやりがいと課題

「好きなことを仕事にしたい」と思っても、実際にそれを“職業”として安定的に続けていくのは簡単ではありません。 特に...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体18選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も増えています。 しかし、資格の種類が多く、どれを選べばいい...

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.