ホームヨガヨガブログヨガは危険!?ヨガでケガをしないために気をつけること6選

ヨガは危険!?ヨガでケガをしないために気をつけること6選

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

継続することでダイエット・メンタルの安定・柔軟性や筋力のアップなど、健康面や美容面での効果を実感できるのがヨガ。

しかし、ヨガのポーズでは不安定な体勢を多くとったり、身体を無理に動かしてしまうことで、ヨガでケガをしている人が多いのも事実です。

実はヨガ歴15年の筆者は、ヨガスタジオでの受講中に大ケガをした経験があります。ハンドスタンド中に体勢を崩し、腰を強打しました。その結果、腰椎を骨折・・・。(お恥ずかしい・・・。)

お医者さんからは絶対安静と言われ、会社勤めの私は仕事を休むハメとなり、通常の生活に戻れるのに要した期間は3ヶ月。自分が悪いのですが、散々な目にあいました。

ヨガで健康や美容を手に入れるはずなのに、ケガという結果に。本末転倒です。

日本のヨガ人口は600万人を数え、今後は1600万人を超えると予測されています。近年は女性だけでなく、健康志向の男性や高齢者の間でも関心が高まっており、性別や年齢に関係なく誰でもどこでもヨガをすることができます。

また、コロナ禍で急激にオンライン化も進みました。

ヨガを簡単に生活に取り入れられるようになった今だからこそ、一度立ち止まって、ヨガとケガの関係を考えてみませんか。

今回は、ヨガでケガしないために気をつけることを6選お伝えします。

ヨガでケガをするのは本当か!?

非日常的な動きが多いヨガのポーズ。一連のヨガのポーズの流れには実は意味があり、身体を慣らしながら強度の低いポーズから高いポーズへ移行していきます。

身体が慣れない状態で強度の高いポーズをしたり、自分の身体の限界を超えた動きをするとケガに繋がる恐れがあります。

ここでは、実際にヨガでケガをした人の割合やケガの理由などを見ていきましょう。

ヨガでケガをしたことがある人の割合は6割

ヨガ安全指導員『ヨガとケガの調査2019』の調べによると、ヨガでケガをしたことがある人の割合は56%という結果が出ています。約2人に1人が、ヨガでケガをしたことがあるという結果です。

また、ケガをした場所はヨガスタジオが48%、自宅が35%という結果も出ています。ヨガスタジオでインストラクターの指導を受けて実践していても、ケガは起こるということです。

ヨガの怪我に関するアンケート
出典:ヨガ安全指導員 ヨガとケガの調査2019

怪我をする理由

ヨガでケガをする人は経験の少ない初心者と思われがちですが、実は経験者のケガも目立っています。

    初心者がケガをする理由

  • 間違った方法でポーズとる
  • インストラクターや隣の人がやっているので、自分もやれるはずと無理をしてしまう。
  • YouTube動画の見ようみまねでやっている。
  • ヨガ本来の意味が分かっていない。
    経験者がケガをする理由

  • ミスアライメントにより身体に負担が生じている
  • ヨガのしすぎによるオーバーワーク
  • 自分のイメージよりも身体に負荷がかかるポーズをしている

ケガをする箇所

ヨガ安全指導員『ヨガとケガの調査2019』の調べによると、腰が20%で1位、続いて手首、首の順となっています。腰や首の反らせすぎや、捻りすぎなどのやりすぎは禁物です。

また、体重を手首にかけた際に手首の角度が正しい位置にない場合などがケガに至っており、ポーズと身体の部位の位置関係も重要になります。

その他、インストラクターに無理なポーズを指定されて、ケガをするケースもおこっています。

怪我のアンケート結果
出典:ヨガ安全指導員 ヨガとケガの調査2019

ヨガでケガをしないために気をつけること6選

人と比べない・競わない

人と比べてあの人は身体が柔らかい、キレイなポーズをしている、でも私はできていない・・・なんてことを考えたことはないでしょうか。

ヨガの目的はポーズを実践し、自分の心身のバランスを整えるものであって、人と比べるものではありません。

大事なのは自分です。自分の身体はどんな身体なのか。自分が何が得意で何が苦手なのか。まずは、今の自分の身体を知ることが大切です。

ポーズは無理をしない

もうちょっとイケる!これがケガの元です。頑張ろうと張り切って、最初から無理をするのは危険です。

ポーズをするときは身体の調子に意識を向けて、心地よさを感じられる程度で行いましょう。初心者は無理だと思ったら休む、経験者は過信することなく取り組みましょう。

呼吸とポーズを連動させる

ゆったりと呼吸をすることで身体の無駄な力みを緩め、スムーズに身体を動かすことができます。呼吸をすることで力づくではなくポーズを深められます。

ポーズを行うときに、無意識で呼吸が止まっていたという経験もあると思います。呼吸とポーズは表裏一体です。ポーズを行うときは、必ず呼吸に意識を向けましょう。

プロップス(補助具)を活用

プロップスは、ポーズの補助や軽減のためにとても有効的な道具です。プロップスを使用することで、経験年数やスキル、身体の柔軟性、筋力に関係なくヨガのポーズを深めることができます。

プロップスで代表的なものに、ヨガブロック・ヨガベルト、ボルスターなどがあります。

信頼できるインストラクターを探す

事前に身体の調子を伝えるなど、日頃からインストラクターとの信頼関係を構築することが大切です。優秀なインストラクターであれば事前に言われた体の調子を参考にして、クラスを進めてくれます。

逆に、やたらアジャストの多いインストラクターには注意が必要です。

生徒の身体には目に見えないリスクが潜んでいる可能性もあるため、インストラクターの配慮には限界があり、結果アジャストが間違っているというケースもあります。

ヨガインストラクターの資格をとる

ヨガのポーズの種類は、なんと8400万種類もあると言われています。ヨガのポーズには、そもそも身体の自然な動きの構造になっていないものが沢山あり、正しい知識がないと結果としてケガを招きやすくなります。

ヨガインストラクターの資格をとることで、身体の構造や詳細なヨガボーズ、呼吸法などを基礎から学ぶことができ、ケガをしない正しい知識をつけることができます。

ケガをせずに、楽しいヨガライフを送りましょう

今回は、ヨガでケガをしないために気をつけること6つをお伝えしました。

ヨガを継続することで、心と身体の不調を整えたり、筋力が鍛えられます。また、ダイエットに効果的であることから、健康面や美容面での効果を実感できるのがヨガです。

この効果を最大限に生かして人生を送りたいですね。

ヨガと長く付き合うことを考えると、ヨガでケガをしないための正しい知識を習得するのはとても大事だと思います。

大怪我をした筆者は、大ケガをしたあとにヨガインストラクターの資格をとって、身体の構造、ボーズや呼吸法などを基礎から学びました。

以前は無理をしてポーズをしていましたが、今は人と比べることもなくなり、休むときは休み、自分の心地よい範囲でヨガを行うことが出来、改めてヨガの効果を実感しています。

また、各ポーズにおける、身体の部位の正しい場所が分かったことも大きいです。

正しいヨガの知識をつけて、心身共に健康でポジティブなヨガライフを送りましょう。

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部です。
ヨガ、ピラティス、ダイエット、ヘルス関連など、皆さんの生活が豊かになる情報を毎週配信しています!

引き続き他の記事もお楽しみください。
執筆者の最新記事

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

コンビニ食材だけで作るおすすめ夜ご飯ダイエットメニュー!痩せたい人必見

忙しい毎日で食事管理が難しい方に朗報! 実は、コンビニ食材を上手に組み合わせるだけで、理想的なダイエット向けの夜ご...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

朝6時モーニングヨガから今日はレッスンがぎっしり!沖縄リトリート合宿【2日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿2日目がスタートし...

横幕 真理 出版記念講演会「New Me-わたしだけの新しい人生の見つけかた-」ジュンク堂 那覇店レポート

皆さん、こんにちは! ウェルネスストーリー編集部です。 我らがウェルネスストーリー編集長・横幕 真理の著書である...

サップヨガおすすめ体験スポット【6選】服装やインストラクター向け資格もご紹介

春から夏・秋に向けて満喫できるサップ(SUP)ヨガ。海や川、湖を楽しめるアクティビティとしても人気があります。 サ...

今こそ沖縄でRYT200のヨガ資格を取ろう!沖縄リトリート合宿【1日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間。 沖縄リトリート第2期生が、無事卒...

3泊4日「RYT200ヨガ合宿で得たもの」沖縄リトリート合宿【最終日】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿4日目最終日がスタ...

ヨガ指導歴13年【プロダンサーから転身#01】私はなぜヨガインストラクターになったのか?

ヨガ指導歴13年、あるヨガインストラクターの歩み ヨガ愛好者からヨガを伝える立場へ 様々な年代の方々に親しま...

【夏までにモテ美ヒップアップ】おしりを上げて自信ができたら、自分自身が好きになる!

ウェルネスストーリーでは毎月1回、ヨガ・美容・健康に関わるプロフェッショナルなゲストをお呼びして、セミナーを行っていきま...

インドでヨガ留学!?毎年ヨガ修行する私がインドでヨガを習うメリット教えます!

ヨガを好きになると、いつかは本場のインドに行ってみたい!と夢が膨らむもの。 とはいえ、インドというと、他の国に行く...
最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.