ホームヨガヨガポーズ休憩だけじゃない!シャバーサナ【亡骸のポーズ】の効果ややり方を解説

休憩だけじゃない!シャバーサナ【亡骸のポーズ】の効果ややり方を解説

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

シャバーサナ(シャヴァーサナ/シャバアーサナ)は、日本では、亡骸・死体・屍のポーズとも呼ばれています。サンスクリット語でSavasana Sava、英語では、Corpse poseです。

レッスンの最後に行うシャバーサナ。じっくりと身体を動かした後で、疲れて寝てしまう人も多いのではないでしょうか?

でも、本来はただ休憩するだけのポーズではありません。

シャバーサナの時間も大切なヨガの要素です。リラックス効果を高め、全身を休ませることができるシャバーサナは、目の疲れや内臓の疲れなどの回復にも期待ができます。

今回は、シャバーサナについてその効果や、やり方をご紹介します。シャバーサナで、どうしても寝てしまう、うまくリラックスできない人には必見です。

ぜひ、レッスンの最後に思い出してみてくださいね。

シャバーサナとはどんなポーズ?

シャバーサナは、とてもシンプルなポーズです。「究極のリラクゼーション」とも言われています。

レッスン中には、「シャバーサナ」と呼ぶインストラクターがほとんどなので、皆さんもサンスクリット語で覚えているのではないでしょうか?

しかし、改めて「シャバーサナ」って、どんなポーズなのか考えてみたことありますか?ヨガの時間をより楽しむためにも、もう一度見つめなおしてみることをおすすめします。

シャバーサナの由来とは?

シャバーサナは、サンスクリット語で屍に由来する「Sava」とポーズを意味する「asna」が組み合わさった言葉です。英語では、Corpse poseと訳され、その後日本でも屍(亡骸・死体)のポーズと呼ばれています。

体を動かさずに無心となるよう促すシャバーサナ。体は不活性でも、精神は冴え渡ったマインドフルな状態であることを目指しています。

疲れた体を休めて、ただ寝ているだけでは、究極のリラクゼーションとはならないのです。

シャバーサナの効果とは?

シャバーサナは、リラックス効果や疲労回復の効果を期待できるポーズです。日頃忙しい方や不安やストレス、不眠の方にもおすすめします。また、常に新しいものに触れる旅先で、ゆっくりとしたい時などにも効果的。

たった5分で、2時間の休息と同じ効果が得られると言われているシャバーサナの効果を詳しくみていきましょう。

リラックス効果・シャバーサナで落ち着きを取り戻そう

眠りのヨガ
シャバーサナを行うときには、「意識を手放しましょう。」とリードされることが多いと思います。体を動かす必要はなく、思考を手放し、自分の中の無の空間を探していきます。

慣れないと様々な考えが浮かんでしまうかもしれませんが、一つ一つ見つめては捨て去りを繰り返すことで、静かな感覚の冴え渡る時間を生み出しましょう。体を休め瞑想することで、最高のくつろぎの空間を実現しているのです。

嫌なことから離れ、無の空間を作ることで、心と身体をリフレッシュしましょう。平穏で落ち着きを取り戻した状態となることで、日々のさまざまな状況に向き合えるようになるでしょう。

疲労回復にも効果が高いシャバーサナ

ヨガのレッスン中は、普段意識を向けない体を動かし、様々な筋肉にアプローチをします。シャバーサナは、アーサナの練習で動かした筋肉などを休めてくれる大切な時間です。ただ寝て、クールダウンするだけではありません。

リラックスをして体を休めることは、身体の血液循環も良くなり、身体の疲れを癒してくれるのです。内臓や目の疲れにも効果的です。

身体の緊張を抜く事は、意外にも難しいのです。抜けていると思ってもどこか無意識に力が入ってしまいがちです。シャバーサナも、練習が必要なヨガのポーズの一つなのです。冴え渡る意識を持ちながら、身体を休め疲れている身体を労わりましょう。

シャバーサナのやり方

シャバーサナを行う時は、できるだけ静かな場所を準備します。リラックスできる音楽をかけても良いでしょう。自然の中で試すのもおすすめです。

基本は、床に仰向けになります。仰向けが辛く感じる方は、膝を曲げたり、クッションで調節したりと、自分にとって快適な姿勢を作りましょう。

肩まわりの力が抜けるように脇を軽く開いて、掌を天井に向けておきます。

両足は肩幅、もしくは、マット幅に広げて爪先までリラックスしましょう。

目を閉じて、自然な呼吸を続けます。全身の力を抜いてニュートラルな状態にします。

目や舌、額なども力を抜くようにイメージをして無意識に入らないように気をつけます。

寝ないように意識を身体の中心へと向けます。

最低でも5分〜10分程度はシャバーサナをキープしましょう。

リリースするときは、一度大きく呼吸をして口から吐きます。手先などを動かしたり、伸びをしても良いでしょう。横に寝返りをうち体起こします。

急に立ち上がるとふらついたりするので、座位で身体の感覚を感じながら一息つくと良いでしょう。

シャバーサナを深めるコツは?

陰ヨガ
初めは、無の意識はもちろん難しいです。何か考えが浮かんできたらそれを見つめ、考えを捨て去るを繰り返します。

集中が苦手な方は、呼吸に意識を向けることから始めても構いません。全身をマッピング、各部位を順に意識してみるのもおすすめです。

シャバーサナを効果的に行うために気をつけたいこと

身体の作りや癖などは、人によって全く違う作りをしています。決して同じ人などはいません。自分の身体にあう寝方がリラックスを深めるコツでもあります。

シャバーサナを行うときに気をつけたいことを詳しくみていきましょう。

シャバーサナに大切な身体の位置

シャバーサナは、いかに心地よいリラックスできる状態を作れるかを大事にしています。

体を仰向けに横たえる時も、違和感があるなら、首の下や骨盤の下にブランケットなどを強いても良いのです。

また、横向きに転がってボルスターを使うなど工夫をしても大丈夫です。腰痛など気になる人は、自分にあった向きでリラックスしましょう。

また、肩や肩甲骨も縮こまったまま寝るのではなく、広げて元の位置に戻して力を抜けるよう置いてあげるのもおすすめです。

身体がリラックスできれば、心や呼吸も自然と力が抜けて来るものです。まずは、リラックスできる寝方を探してみてください。

シャバーサナは眠っても良いのか?

シャバーサナでは、意識をクリアに保ちましょう。初めの頃は、アーサナも慣れないことも多く、疲れて寝てしまうかもしれません。

もちろんストレスになるようなら、無理やり起きていなくても構いませんが、寝るための時間ではないことを忘れずにおきましょう。

自分の身体の感覚に意識を向けることができれば、自然と眠らなくなりますよ。

シャバーサナは余計なことをしない

シャバーサナをやってみると思いの外、他のことが気になることってありませんか?

身体のことが気になってもぞもぞしたり、この後の予定が気になって色々と考えてしまったりと、何もせずに「屍」になるのも簡単ではありません。

シャバーサナ深めるためには、心に惑わされず意識を内へと向けてみましょう。できるだけ余計なことは、あとで考えれば良いのです。

もちろん、少しづつできるようになっていくもの。最高のくつろぎ空間となるシャバーサナを楽しんでくださいね。

シャバーサナを「亡骸のポーズ」と訳すと微妙にニュアンスが違う?

シャバーサナの訳は、死体・亡骸・屍などが多いのですが、どうしてもイメージとして究極のリラクゼーションが得られるようなイメージではありませんね。

英訳もCorpse Pose(死体)と訳されているので、耳にすると負のイメージがつきやすいかもしれません。多くのインストラクターは、レッスン中に「シャバーサナ」とサンスクリット語で呼んでいます。

「感覚の冴えた瞑想状態の休息」と言った方がしっくりくるのではないでしょうか?生徒さんには落ち着きリラックスをして欲しい時間です。どのような主旨で行われるポーズなのかを伝えるようにしたいですね。

インストラクターなら意識したいシャバーサナの時間

ヨガニードラ
シャバーサナをヨガの最後に行う理由は、アーサナや呼吸法など行ったヨガの効果を最大限享受するためでもあります。

集中や活性を取り戻したヨガのシークエンスの後に、マインドの鎮静や集中、体を休めるリラクゼーションなどを味わうことがヨガをより深めてくれるのです。この静かなポーズがヨガの真髄へと導いてくれます。

もちろん、レッスンの始めや途中に入れても構いません。流派によっても違いがあります。

インストラクターとして、レッスンの終わり時間や沈黙に負けて、ついつい時間を短くしてしまうことがないように、シークエンスを組み上げたいですね。

シャバーサナは寝る前や疲れたときにもおすすめ

日頃の疲れや緊張をほぐすのにも役立つ「シャバーサナ」。

夜うまく眠れないときや、バタバタと忙しく疲れたときは、寝る前に5分〜10分ほどシャバーサナを取り入れてみませんか?

始めは、あれこれ気になることもあるかもしれませんが、少しづつ慣れていくでしょう。

そこに「在る」自分を感じ、平穏な時間を体感することで、毎日の生活に振り回されずに過ごしていく日々を送ってみたいですね。

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
くりとも
くりとも
ヨガインストラクター・Webライター
ヨガ資格
・全米ヨガアライランス200時間 修了
・筋膜リリースヨガ養成講座 修了
・Yinyogaインストラクター養成講座 修了


パティシエの仕事でフランスやカナダへ滞在。バンクーバーの大自然に魅了され、ヨガに出会う。帰国後心機一転!ヨガインストラクターへと転職。現在はWebライターとしても活動中。ヨガ・健康・食を中心に発信。飲食店応援にお店を紹介する執筆活動もしています。
好きなこと:カメラ・登山・ヨガ・スイーツ・猫etc
執筆者の最新記事

バストアップにおすすめのヨガポーズ7選!たった5分でOK

女性ならいつまでも美しい姿でいたいですよね。 しかし、年齢が上がるとともに、 「胸が垂れてきた」 「胸の形が気...

ヨガ「コブラのポーズ」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

コブラのポーズは、背中の筋力強化におすすめなヨガのポーズです。 腰痛や肩こりなどの緩和にも効果的。太陽礼拝でも「ベ...

ヨガ「カエルのポーズ」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

股関節や前モモをしっかりとの伸ばす「カエルのポーズ(カラスのポーズ)」。 こちらのgoogleのCMをご覧になって...

ヨガ「トカゲのポーズ」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

「トカゲのポーズ」は、大きく前後に開いた足でカラダを支え、上半身を床に近づけるポーズです。 股関節の柔軟性を向上し...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

満月・新月の日におすすめ!ヨガ【月礼拝】のやり方をマスターしよう!

ヨガを練習されている方々の中には、太陽礼拝を練習に取り入れている方々が多くいらっしゃることと思います。 本来、ヨガ...

ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか

ヨガをしていると耳にする「八支則」や「ヤマニヤマ」とは、なんのことかご存知ですか? 「八支則」は、ヨガの哲学書「ヨ...

5分の朝ヨガYouTube【16選】初心者向きのおすすめ動画まとめ

おうち時間が増えた今、運動する機会がなく体が訛りがちです。そんなときは、おうちで手軽にできるヨガが一番! 身体的に...

英雄のポーズ4つのやり方と効果を紹介!股関節の柔軟性をUPしよう

ヨガのポーズは100、200あるとも言われています。 その中の一つである「英雄のポーズ」は、ヨガのレッスンでもよく...

B-life まりこ先生の夜ヨガ動画【11選】RYT200ヨガ講師がおすすめYouTubeを厳選!

前回は、朝ヨガのおすすめ動画を紹介しました。今回は、夜のちょっとした時間をゆっくりと過ごすのに最適な夜ヨガのおすすめ動画...

2大瞑想「サマタ」と「ヴィパッサナー」あなたに適した瞑想はどっち?

瞑想の種類は、人の数だけ存在するといわれるほどに多様です。身体的なものから、呼吸や感覚を使ったもの、より微細なものなど様...

ヴィンヤサヨガとは【解説】流れるように動く!ヴィンヤサヨガの4つの魅力

動くヨガは「とにかく運動をしたい、身体を動かしたい」と考えている人におすすめのヨガ。その中でもトップクラスの運動量を誇る...

エアリアルヨガ【解説】体感が鍛えれる空中ヨガの5つの効果とは?

エアリアルヨガとは 1-1. エアリアルヨガとは エアリアルヨガとは、天井からぶら下がったハンモックを使い空中で...
最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.