ホームヨガヨガポーズルーシーダットンとは【解説】レッスン効果からインストラクター資格取得まで

ルーシーダットンとは【解説】レッスン効果からインストラクター資格取得まで

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

ルーシーダットンって何?

通称「タイの仙人体操」と言われている、タイ式のヨガであるルーシーダットン。

一般的なヨガはご存知のとおりインド式ですが、ルーシーダットンのルーツはタイであり、かつてタイの仙人が瞑想を長時間行った後に身体をほぐすために行っていた体操と伝えられています。

今では健康法の一つとして、ヨガ同様に世界的に広がりつつあります。

ルーシーダットンの特徴は呼吸法とポーズにあります。

独特な呼吸法となっており、息を吸いながら身体を動かし、身体が伸びた状態で呼吸を止めます。そして、最後に息を口からプシューという音と共に吐き出しながら、ポーズを戻していきます。

ポーズは200種以上あり、オリジナルのネーミングとなっているのが面白い点です。日本語に訳すると「○○の仙人のポーズ」と言ったように仙人が体操をしている様子を連想させます。

ルーシーダットンのレッスン

ルーシーダットンもインド式のヨガ同様ウォーミングアップ、ポーズ、クールダウンというような流れになります。

独特の呼吸法となっているため、はじめは呼吸法に慣れてもらうために、簡単なストレッチと共に呼吸法の練習をしてウォーミングアップを行います。

その後に仙人のポーズをいくつか行い、ルーシーダットンを楽しみます。

最後のクールダウンの方法はインストラクターによって異なりますが、インド式のヨガと同じように仰向けのリラクゼーションやシャバアーサナを行い、心身のメンテナンスを行います。

ルーシーダットンの効果

ルーシーダットンの独特な呼吸法は身体の内圧を高める効果があります。そのため、血液の流れが良くなり、身体がポカポカと温まります。

インド式のヨガ同様に身体の柔軟性向上の効果があるのはもちろん、ポーズは全体的に筋力を使うものが多いため、身体を鍛えたり、引き締めたりする効果があります。ヨガを通して、ダイエットをしたい方にオススメです。

その他にも、免疫力アップ、身体の歪み矯正、疲れやコリの改善、体幹強化、リラックス、ストレス解消などの効果も期待できます!

ルーシーダットンのインストラクターに向いている人

ルーシーダットンのインストラクターには誰でもなることができますが、まずは大前提として、ヨガの1番メジャーな資格であるRYT200を取得している方が良いでしょう。

ヨガの基本的な知識があるとルーシーダットンのレッスンがよりスムーズに行えます。

また、ルーシーダットンは全体的に筋力を使うポーズが多いため、筋力や体力に自信があるインストラクターの方に向いています!

ルーシーダットンの資格をとろう!

ルーシーダットンのインストラクターになるのに必ずしも資格が必要という訳ではありませんが、しっかりとルーシーダットンをついて学び、インストラクター資格をとることをオススメします。

ルーシーダットンならではの呼吸法とポーズにはリスクがついてきます。

例えば、呼吸法を間違えたり、ポーズの取り方を間違えたりすると、ケガや不調の原因になる場合があります。

そのため、インストラクターはルーシーダットンの呼吸法やポーズについて正しい知識を身につけ、禁忌事項をしっかりと理解した上でレッスンを実施する必要があります。

実際に起こり得る事故として、生徒さんが呼吸法を頑張りすぎて、息を長く止めてしまい、酸欠になり、倒れてしまうなんてことがあります。

そうならないためにも、インストラクターは生徒さんの変化についてもいち早く気づくことが大切であり、インストラクター養成講座を通じてリスク管理の知識をつけるようにしましょう。

資格の取り方

ルーシーダットンのインストラクター資格は日本国内でもタイでも取ることができます。民間の資格になるので、各々の機構によって資格取得に必要な条件や日数は異なります。

資格取得方法は、通学講座、通信講座、オンライン講座があるため、自身に合う講座を選びましょう!通学講座やオンライン講座であれば3〜7日程度、通信講座であれば3ヵ月程度で資格を取ることが可能です。

<通学講座>

メリット:講師から直接学ぶことができるので理解が深まりやすい、すぐ講師に質問することができる、インストラクターの仲間が増える、本場のタイで学ぶこともできる

デメリット:自宅から通学できる場所にない可能性がある、決められた日時に通学しなくてはいけない

<通信講座>

メリット:テキストやDVDを使用して好きな時間に受講できる、メール等で気軽に講師に質問ができる

デメリット:わからないことがあってもすぐに質問できない、集中して受講しないと身につかない可能性がある

<オンライン講座>

メリット:パソコンやスマートフォンを使って自宅から受講ができる、通学と異なり通学時間が不要で交通費もかからない

デメリット:画面を通しての受講となるため通学と比較して多少学びにくさがある、インターネット環境がなければ受講が難しい、決められた日時に受講しなくてはいけない

オススメ講座3選

① 日本ルーシーダットン普及連盟 ルーシーダットンインストラクター養成講座(通学講座、オンライン講座)

thai massage3 ルーシーダットンとは【解説】レッスン効果からインストラクター資格取得まで
日本国内で最も代表的な機関。ルーシーダットンにおける様々な情報提供をしており、インストラクター養成講座を定期的に開催しています。初心者でもルーシーダットンのインストラクターを目指すことができるような教育を行っています。

公式サイト:RusieDutton – 日本ルーシーダットン普及連盟公式ウェブサイト

② JADP タイ古式ボディケア(通信講座)

thai massage4 ルーシーダットンとは【解説】レッスン効果からインストラクター資格取得まで
タイ古式マッサージとルーシーダットンインストラクターの資格を同時に取得することができる通信講座。プロのスキルが身につくように、基礎からサロン開業までしっかりと学ぶことができます。

公式サイト:タイ古式ボディケア総合講座 | マッサージの資格 | 通信教育講座・資格のキャリカレ (c-c-j.com)

③ CLSマッサージスクール(通学講座)

thai massage5 ルーシーダットンとは【解説】レッスン効果からインストラクター資格取得まで
タイのチェンマイにあるマッサージスクール。日本語に対応しており、講義は全て日本語となっています。ここでは5日間にわたりルーシーダットンとタイ仏教瞑想について学ぶことができます。プラスでタイ古式マッサージについても学ぶことができます。講座を終了するとタイ文部省認定の修了証がもらえます。

公式サイト:タイ文部省認定の全寮制スパ・マッサージ学校 – CLSマッサージスクール

タイ古式マッサージと一緒に学ぼう!

アーユルヴェーダとは
ルーシーダットンは実はタイ古式マッサージととても親密な関係にあります。

タイ古式マッサージは「2人で行うヨガ」とも言われています。ルーシーダットンとタイ古式マッサージにおいて、刺激する身体のポイントは一緒です。

身体には「セン」と呼ばれるエネルギーポイントがあり、センを刺激することで身体の調子を整えるという考え方がタイ古式マッサージにもルーシーダットンにもあります。

タイ古式マッサージではマッサージをする人が受ける人の身体のセンを刺激しますが、ルーシーダットンではポーズをとることで自らセンを刺激します。

そのため、刺激を与えたいポイントは同じであり、タイ古式マッサージを合わせて学ぶと、人間の身体の構造をより理解でき、ルーシーダットンにおいても、インストラクターとしてより深い知識を生徒さんに提供することができます。

まとめ

タイ式のヨガであるルーシーダットンはインド式のヨガとはまた異なる楽しさや効果があります!ルーシーダットンを学ぶことで、レッスンの幅が広がることはもちろん、人間の身体についての知識が深まります。

ルーシーダットンのインストラクター資格を取得し、ヨガインストラクターとして付加価値を高めてみてはいかがでしょうか?

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部です。
ヨガ、ピラティス、ダイエット、ヘルス関連など、皆さんの生活が豊かになる情報を毎週配信しています!

引き続き他の記事もお楽しみください。
執筆者の最新記事

本気でダイエットしたい30代女性が1ヶ月で5kg痩せる方法とは?

「あれ、今までのように痩せない」 ふと気づくと、お腹や腰まわりには今までにはないポヨっとついた脂肪。20代の頃は少...

完成)散歩ダイエットは本当に意味ない?1ヶ月で変化を実感する正しい方法とは?

忙しい日々の中で始めた散歩ダイエット、続けているのに効果が現れないとモチベーションが下がっていませんか。 「散歩ダ...

50代でも大丈夫!お金をかけずにダイエット成功できる1週間食事メニュー

50代になってから、なんだか痩せにくくなったと感じていませんか。 若い頃と同じように食事を控えても体重は落ちなかっ...

はちみつダイエットって本当に痩せるの?|太った?痩せない?口コミ・効果・選び方まで解説

寝る前にはちみつを食べると痩せるという噂を耳にしたことはありませんか。 効果には個人差があるため、本当に試していい...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

満月・新月の日におすすめ!ヨガ【月礼拝】のやり方をマスターしよう!

ヨガを練習されている方々の中には、太陽礼拝を練習に取り入れている方々が多くいらっしゃることと思います。 本来、ヨガ...

ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか

ヨガをしていると耳にする「八支則」や「ヤマニヤマ」とは、なんのことかご存知ですか? 「八支則」は、ヨガの哲学書「ヨ...

5分の朝ヨガYouTube【16選】初心者向きのおすすめ動画まとめ

おうち時間が増えた今、運動する機会がなく体が訛りがちです。そんなときは、おうちで手軽にできるヨガが一番! 身体的に...

B-life まりこ先生の夜ヨガ動画【11選】RYT200ヨガ講師がおすすめYouTubeを厳選!

前回は、朝ヨガのおすすめ動画を紹介しました。今回は、夜のちょっとした時間をゆっくりと過ごすのに最適な夜ヨガのおすすめ動画...

英雄のポーズ4つのやり方と効果を紹介!股関節の柔軟性をUPしよう

ヨガのポーズは100、200あるとも言われています。 その中の一つである「英雄のポーズ」は、ヨガのレッスンでもよく...

2大瞑想「サマタ」と「ヴィパッサナー」あなたに適した瞑想はどっち?

瞑想の種類は、人の数だけ存在するといわれるほどに多様です。身体的なものから、呼吸や感覚を使ったもの、より微細なものなど様...

休憩だけじゃない!シャバーサナ【亡骸のポーズ】の効果ややり方を解説

シャバーサナ(シャヴァーサナ/シャバアーサナ)は、日本では、亡骸・死体・屍のポーズとも呼ばれています。サンスクリット語で...

ヴィンヤサヨガとは【解説】流れるように動く!ヴィンヤサヨガの4つの魅力

動くヨガは「とにかく運動をしたい、身体を動かしたい」と考えている人におすすめのヨガ。その中でもトップクラスの運動量を誇る...
最新記事

本気でダイエットしたい30代女性が1ヶ月で5kg痩せる方法とは?

「あれ、今までのように痩せない」 ふと気づくと、お腹や腰まわりには今までにはないポヨっとついた脂肪。20代の頃は少...

完成)散歩ダイエットは本当に意味ない?1ヶ月で変化を実感する正しい方法とは?

忙しい日々の中で始めた散歩ダイエット、続けているのに効果が現れないとモチベーションが下がっていませんか。 「散歩ダ...

話題の「クラブピラティス辻堂店」で実際にレッスンを受けてみました!

育児の合間に“自分に戻る時間”。クラブピラティス辻堂店で整える、心と体のリズム ① ピラティスを始めようと思ったき...

50代でも大丈夫!お金をかけずにダイエット成功できる1週間食事メニュー

50代になってから、なんだか痩せにくくなったと感じていませんか。 若い頃と同じように食事を控えても体重は落ちなかっ...

はちみつダイエットって本当に痩せるの?|太った?痩せない?口コミ・効果・選び方まで解説

寝る前にはちみつを食べると痩せるという噂を耳にしたことはありませんか。 効果には個人差があるため、本当に試していい...

【2025年版】ダイエット中は絶対に避けたいコンビニで買える飲み物ワースト10

体重がいつの間にか増えてしまったものの、忙しくて本格的なダイエットに取り組む時間はないため困っているあなた。 これ...

TYE4スタンディングとは?資格取得からキャリアアップまで徹底ガイド

TYE4という名前をまだ聞いたことがないという方も多いかもしれませんが、TYE4は今大注目のエクササイズです。 ピ...

ダイエットが続かない方向け!役立つ情報サイト10選

ダイエットが続かないのは一体なぜなんだろうと、落ち込んでいませんか。 やる気はあるのに気づけばいつも途中で挫折して...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体18選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も増えています。 しかし、資格の種類が多く、どれを選べばいい...

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.