ホームヨガヨガポーズ【パワーヨガとは】心と体を鍛えるパワーヨガの3つのメリットと効果

【パワーヨガとは】心と体を鍛えるパワーヨガの3つのメリットと効果

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

90年代にアメリカでブームとなった「パワーヨガ」。海外のセレブたちが新しいエクササイズとしてヨガを楽しんでいると当時は話題になりましたよね。

その後、日本でも健康と美容のブームにのって「パワーヨガ」が流行りました。汗を掻いて運動不足の解消やダイエットにもなると人気となります。

今回は、現代のヨガとも言われるアクティブな「パワーヨガ」をご紹介します。

パワーヨガはアメリカで生まれた!現代風にアレンジ

「パワーヨガ」はその名の通り、アクティブでダイナミックなヨガ。アメリカで現代人のライフスタイルや目的に合わせてアレンジされたのが始まりです。90年代の世界的なヨガブームで一躍有名になりました。

それでは、「パワーヨガ」歴史や特徴を詳しくみていきましょう。

パワーヨガの歴史

「現代のヨガ」とも言える「パワーヨガ」はアメリカで発祥しました。アシュタンガヨガをベースに、現代のライフスタイルや目的に合わせたヨガが開発されました。

第一人者はバロン・バプティストやブライアン・ケストとされています。運動量が多く比較的エクササイズの効果を実感しやすいと、アメリカのセレブたちが夢中になりました。90年代の世界的なヨガブームを巻き起こした現代のヨガとも言えるでしょう。

パワーヨガの特徴

「パワーヨガ」は運動量の多いヨガとして有名です。アシュタンガヨガをベースにした、ダイナミックなポーズや動きを呼吸と連動して動かすことで、その運動量を生み出しています。

また、アイアンガーヨガの要素も取り入れられ「静」の瞑想やアーサナをしっかりと考えることにも注視。体を鍛えることと集中力をアップすることを目的としています。

レッスンはシークエンス(流れ)が決まっているアシュタンガヨガとは違い、インストラクターのリードに任されています。ポーズと太陽礼拝が組み合わされ流れるように、レッスンが行われます。

パワーヨガはエクササイズとしても人気

「パワーヨガ」は、短期間で身体を引き締める効果があると人気に。体全体を使って動き、呼吸を繰り返すレッスンがその効果を上げています。

「体を鍛えたい」「集中力をアップしたい」現代人に合わせたエクササイズとして世界的に広がり、ダイエットや美容、健康を考えている日本でも話題となります。

パワーヨガの効果|心と体を鍛える3つのメリット

代表、MARIさん
現代のヨガとして魅力がたくさんの「パワーヨガ」。心と身体を鍛えてくれる効果について詳しくみていきましょう。

1.ダイエット効果|ダイナミックな動きは脂肪を燃焼する

パワーヨガの運動量は多く、連続して動くそのダイナミックな動きは、身体の隅々まで使い動かします。筋肉トレーニングにもなるほどの全身運動は柔軟性をUPし、筋力のバランスを整えてくれます。

そして、しっかりとした呼吸を繰り返すことで、有酸素運動となり脂肪を燃焼する効果が得られます。

普段あまり使ったことのない筋肉もあるでしょう。身体全体にアプローチができるので、継続的にレッスンをすると基礎代謝が上がり、ダイエットの効果も得やすくなると言われています。

2.ストレス解消|心身の強化でポジティブマインドへ!

レッスンのピークに向かって、身体が温まり始める頃からだんだんとダイナミックな動きが入り続いていきます。深い呼吸と集中力があるからこそレッスンを楽しめるのです。

「パワーヨガ」は、普段の悩みを忘れ身体への集中をも深めてくれます。レッスン後の爽快感と達成感はアクティブなヨガだからこそ得られるものです。

レッスンの最後に取り入れられる瞑想は、自身の心を見つめ感じ、自分の中のスペースを感じることができます。瞑想はストレスと不安を解消してくれる効果が期待できます。

内臓機能を向上|ウジャイ呼吸は体を芯から温める

「パワーヨガ」の呼吸法は、喉を軽く締め音を出しながら鼻からの呼吸を行う「ウジャイ呼吸法」です。深い呼吸を繰り返すことは、呼吸筋である横隔膜が上下し、内臓機能へと刺激を与えてくれます。

身体の奥の筋肉である呼吸筋を動かすことは、身体を芯から温めます。普段から運動も少なく冷え切っている身体を感じている人ほど体の温まりを感じ、内臓機能の活性化を感じることができるでしょう。

パワーヨガをやってみよう!おすすめする理由

koto grapher71 【パワーヨガとは】心と体を鍛えるパワーヨガの3つのメリットと効果
日頃から運動が好きな人はもちろん、運動不足を感じている方にもおすすめの「パワーヨガ」。運動量が多いヨガは、初めてでも大丈夫かな?と不安に思う方もいらっしゃると思います。

レッスンには中〜上級者向けのレッスンと初心者向けのレッスンと分かれていることがほとんどです。呼吸法やヨガの動きに慣れていない場合は、初心者でも参加できるレッスンに参加することをおすすめします。

パワーヨガの目的
汗を掻きシェイプアップしたい
運動不足を解消する
筋力アップ
ストレス解消したい
集中力をアップする

パワーヨガは、身体を動かして集中したい人やストレス解消したい人におすすめです。瞑想や静かなヨガを好んでいる方には向かないこともあるので気を付けましょう。ダイエット効果を期待する方は、週に2回程度はヨガに参加すると効果を感じやすくなります。

動きにも慣れてくるとだんだんと楽しくなり夢中になることも。無理し過ぎないように気を付けて、挑戦してみてはいかがでしょうか?

パワーヨガの基本|アーサナ(ポーズ)のポイント

パワーヨガの基本は、ウジャイ呼吸法太陽礼拝、流れるような呼吸に合わせた動きです。

パワーヨガのレッスンでは、初めから最後まで動きっぱなしのこともあります。もちろんインストラクターが様子を見ていますので無理には進めませんが、上級のクラスになるほど連続したレッスンとなっていくでしょう。

アーサナ(ポーズ)のポイント

パワーヨガでは、筋肉の伸びや足の裏の重心の取り方を中心に立ちポーズの姿勢に気をつけると共に、1呼吸1動作に集中していきます。

太陽礼拝で身体を温め、徐々にダイナミックなアーサナへとアプローチします。身体の温まりと筋肉がしなやかに動くのを感じられるレッスンは楽しめること間違いありません。

アーサナ1つ1つを大事にして、丁寧に進めていくことで効果はさらに上がるでしょう。

パワーヨガとよく似たヨガとは?

様々な流派が発展してきているヨガには、もちろん似ている面を持ったヨガも存在します。パワーヨガは動くヨガとして代表的なアシュタンガヨガを元に考えられています。

ヴィンヤサヨガ、パワーフローなど1呼吸1動作で動くヨガは他にもいくつかあるのです。

パワーヨガは、筋肉を鍛える面でピラティスと比べられることもあるようです。

しかしピラティスは、リハビリ運動のために考えられたもの。コアを鍛えることや運動機能改善を目的としたエクササイズとして発展してきました。

運動不足を解消して、身体を鍛え集中力をアップしたいなら「パワーヨガ」がおすすめです。

インストラクターが学ぶメリット|パワーヨガで鍛えよう

ヨガのインストラクターになってからも、パワーヨガを学ぶことはおすすめです。パワー系のヨガを学び実践することで持久力がつき、コアの筋力がアップします。

コアの筋力は教えながら身体を動かしているインストラクターにとって、重要な筋力です。レッスン中は、声をしっかりと出しながら、生徒さんに集中していますよね。自分の身体への集中はどうしても失われがち。

コアがしっかりとしていれば、自分の身体を守りながらレッスンができるでしょう。

また、ヨガを続けていく上では、自分の体の限度や可能性を知ることは重要なことです。インストラクターとしてもヨガを上達させていく上で現在の自分の身体と向き合うことは大切です。自身の体への気付きは、生徒さんへのアドバイスともなるでしょう。

パワーヨガを体験してみよう

IMG 0023 【パワーヨガとは】心と体を鍛えるパワーヨガの3つのメリットと効果
テレワークやリモートワークで家に籠ることが多くなってきている方も多いのではないでしょうか?

「パワーヨガ」なら身体をしっかりと動かすことに集中できます。終わった後の爽快感は本当に気持ちが良いです。シェイプアップを目的にするのであれば、週に2回〜3回の挑戦をすると効果が出やすく、達成感も感じやすくなるでしょう。

「パワーヨガ」は、常温でも汗をかくレッスンです。あなたもぜひ近くのレッスンを探してみてくださいね。

体を動かすヨガの種類はたくさんあります。是非自分に合ったヨガを探してみてください。
ホットヨガインストラクターが教える、ホットヨガの3つのメリット・デメリット
アシュタンガヨガ【徹底解説】インストラクターにもおすすめする3つの理由
【解説】ヴィンヤサヨガとは?特徴や4つの効果「動くヨガ」の魅力を紹介します!

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
くりとも
くりとも
ヨガインストラクター・Webライター
ヨガ資格
・全米ヨガアライランス200時間 修了
・筋膜リリースヨガ養成講座 修了
・Yinyogaインストラクター養成講座 修了


パティシエの仕事でフランスやカナダへ滞在。バンクーバーの大自然に魅了され、ヨガに出会う。帰国後心機一転!ヨガインストラクターへと転職。現在はWebライターとしても活動中。ヨガ・健康・食を中心に発信。飲食店応援にお店を紹介する執筆活動もしています。
好きなこと:カメラ・登山・ヨガ・スイーツ・猫etc
執筆者の最新記事

バストアップにおすすめのヨガポーズ7選!たった5分でOK

女性ならいつまでも美しい姿でいたいですよね。 しかし、年齢が上がるとともに、 「胸が垂れてきた」 「胸の形が気...

ヨガ「コブラのポーズ」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

コブラのポーズは、背中の筋力強化におすすめなヨガのポーズです。 腰痛や肩こりなどの緩和にも効果的。太陽礼拝でも「ベ...

ヨガ「カエルのポーズ」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

股関節や前モモをしっかりとの伸ばす「カエルのポーズ(カラスのポーズ)」。 こちらのgoogleのCMをご覧になって...

ヨガ「トカゲのポーズ」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

「トカゲのポーズ」は、大きく前後に開いた足でカラダを支え、上半身を床に近づけるポーズです。 股関節の柔軟性を向上し...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

満月・新月の日におすすめ!ヨガ【月礼拝】のやり方をマスターしよう!

ヨガを練習されている方々の中には、太陽礼拝を練習に取り入れている方々が多くいらっしゃることと思います。 本来、ヨガ...

ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか

ヨガをしていると耳にする「八支則」や「ヤマニヤマ」とは、なんのことかご存知ですか? 「八支則」は、ヨガの哲学書「ヨ...

5分の朝ヨガYouTube【16選】初心者向きのおすすめ動画まとめ

おうち時間が増えた今、運動する機会がなく体が訛りがちです。そんなときは、おうちで手軽にできるヨガが一番! 身体的に...

英雄のポーズ4つのやり方と効果を紹介!股関節の柔軟性をUPしよう

ヨガのポーズは100、200あるとも言われています。 その中の一つである「英雄のポーズ」は、ヨガのレッスンでもよく...

B-life まりこ先生の夜ヨガ動画【11選】RYT200ヨガ講師がおすすめYouTubeを厳選!

前回は、朝ヨガのおすすめ動画を紹介しました。今回は、夜のちょっとした時間をゆっくりと過ごすのに最適な夜ヨガのおすすめ動画...

2大瞑想「サマタ」と「ヴィパッサナー」あなたに適した瞑想はどっち?

瞑想の種類は、人の数だけ存在するといわれるほどに多様です。身体的なものから、呼吸や感覚を使ったもの、より微細なものなど様...

休憩だけじゃない!シャバーサナ【亡骸のポーズ】の効果ややり方を解説

シャバーサナ(シャヴァーサナ/シャバアーサナ)は、日本では、亡骸・死体・屍のポーズとも呼ばれています。サンスクリット語で...

ヴィンヤサヨガとは【解説】流れるように動く!ヴィンヤサヨガの4つの魅力

動くヨガは「とにかく運動をしたい、身体を動かしたい」と考えている人におすすめのヨガ。その中でもトップクラスの運動量を誇る...
最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.