ホームヨガヨガポーズヨガ「トカゲのポーズ」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

ヨガ「トカゲのポーズ」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

「トカゲのポーズ」は、大きく前後に開いた足でカラダを支え、上半身を床に近づけるポーズです。

股関節の柔軟性を向上し、リンパや血行の促進に効果的。「トカゲのポーズ」のあとはカラダがポカポカするのを感じられるでしょう。

柔軟性がなく、体勢がきつい方は軽減法を取り入れながら練習するのがおすすめです。

今回は「トカゲのポーズ」を紹介します。

「トカゲのポーズ」とは

足を大きく前後に開き、股関節の柔軟性をアップしてくれる「トカゲのポーズ」。

サンスクリット語では、「ウッタン・プリスターサナ」と呼ばれています。

ウッタンは伸ばす、プリスタがカラダの背面という意味で、サンスクリット語では、トカゲの意味はありません。英語で「Lizard Pose」と呼ばれたのがトカゲのポーズの名前の由来と言えそうですね。

カラダが硬いとひじを床につけるのも大変です。

ハムストリングから背中にかけて、強烈に伸ばされるので、柔軟性がない方は、無理やり伸ばさないよう注意しましょう。

ひじを床に付けるようになったら、トカゲっぽく見えます。お子さんと一緒に楽しんでも良さそうですね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

(@whale._.sae)がシェアした投稿

「トカゲのポーズ」で得られる3つの効果

ここでは、「トカゲのポーズ」では、どんな効果が得られるのか紹介します。

骨盤を整える

股関節周りの柔軟性を整えると、骨盤も整う効果が期待できます。

骨盤と大腿骨をつなぐ股関節は、歩く上でも重要な関節です。股関節をほぐし、緊張をとくことで、骨盤周りも自然と柔らかくなるでしょう。

座る時間や立っている時間が長い方におすすめのポーズです。

むくみやだるさの改善

股関節には、下半身の巡りを良くするための大きな血管やリンパ管が通っています。

「トカゲのポーズ」は、これらの菅の周りの筋肉をほぐして巡りを良くする効果が期待できるのです。

足がむくんだりだるく感じて、股関節を動かしたら気持ちよかった経験ありませんか?足先が冷えたり、カラダがだるく感じているときにもおすすめのポーズです。

血行促進

お尻や股関節まわりをストレッチすることで、下半身の血行も促進してくれます。なぜなら、足の裏やモモをしっかりと使いながらストレッチを行うから。

伸ばすだけでももちろん効果は期待できますが、ポンプ替わりとなるふくらはぎを使うことができるのも「トカゲのポーズ」のポイントです。

下半身を温めて冷えを解消したい人におすすめします。

「トカゲのポーズ」のコツは無理しすぎないこと!

「トカゲのポーズ」のコツは、無理矢理ストレッチをしないことです。

周りの人たちができているからと、頭を下げて前屈を頑張ってしまう方が多いですが、背中を丸めてしまうと本当に伸ばしたいところが伸ばせなくなってしまうのです。

また、無理に前屈して、お尻の筋肉を伸ばしすぎると梨状筋などお尻の奥の筋肉を痛めてしまう可能性も。

もう一つのコツは、背筋を伸ばして倒せるところまで倒すことです。

背筋を伸ばした状態で前屈することで、股関節の柔軟性もアップしますよ。

上体を前に倒さず、両手を床についたままでも、人によっては十分効果があります。人と比べるのではなく、まずは自分のカラダと向き合ってくださいね。

「トカゲのポーズ」のやり方

それでは、「トカゲのポーズ」のやり方について紹介します。

  1. マットに四つん這いになる
  2. 右足を右手の外側におく
  3. 吸う息で背筋を伸ばす
  4. 吐く息で左ひざを持ち上げる
    ※背筋をのばした時点でお尻が痛い方は無理に左ひざを持ち上げなくてもOK
  5. 両手でしっかりと床をおし、背筋を伸ばした状態でキープ
  6. 余裕があれば、できるだけ背中を丸めないようにして両ひじを床へ
    ※きつい場合は、ブロックやボルスターをおいても良い
  7. キープできる場所で5呼吸
  8. 上体を戻して、左ひざを床におろす
  9. 右足を後ろに戻して反対側も行う

ブロックやボルスターを使っても良いので、5呼吸はキープできる位置を探りましょう。呼吸も早くなり過ぎずにゆったりとできるように心がけます。

股関節の柔軟性がつくといろんなヨガのポーズにチャレンジできますよ。ただし、無理は禁物なのを忘れずに。

おうちでチャレンジ!「トカゲのポーズ」のおすすめ動画を紹介

ここでは、「トカゲのポーズ」のポイントを紹介している動画をチェックしましょう。おうちで練習したい人はぜひ参考にしてください。

【とかげのポーズ】〜1ポーズで股関節の柔軟性を高める〜|Akane’s yoga

「トカゲのポーズ」は、マタニティヨガでも良く行われるポーズの一つです。股関節の柔軟性をあげて、下半身の巡りを良くしましょう。

基本的な「トカゲのポーズ」練習法で初心者におすすめの動画です。

チャイルドポーズと組み合わせてゆったりとした呼吸で行ってみてください。

【ヨガポーズ図鑑vol.37:トカゲのポーズ】股関節周りの筋肉に強く効かせるコツ

背中をなぜ伸ばした方が良いのか、足の置き方はどのようにしたら良いのかなど、「トカゲのポーズ」を細かく分析して教えてくれている動画です。

後半には、軽減法も伝えてくれますよ。

今までなんとなく「トカゲのポーズ」をやっていた方に見てほしい動画。

ポイントを確かめながら、自分のポーズがどのようになっているのかを確認して見ましょう。

自宅でできる夜ヨガNo 9「トカゲのポーズ」|日本医療企画Official

段階的に「トカゲのポーズ」への入り方を紹介している動画です。冷え性を改善し、巡りを良くしたい方は夜にゆったりと行いましょう。

無理に伸ばさなくても気持ちよく伸びる「トカゲのポーズ」。寝る前に行いたい方におすすめの動画です。

「トカゲのポーズ」でよくある質問

それでは、「トカゲのポーズ」でよくある質問についてお答えします。ぜひ参考にしてください。

上半身を落とせません。

上半身を落とせない場合は無理に落さない方が良いです。お尻やハムストリングが伸びている位置でキープしましょう。

ひじの下にブロックやボルスターをおくのもおすすめです。それでもハムストリングやお尻が伸びて辛い人は両手をついたままでもOK。

無理に背中を丸めて落としても、逆に柔軟性をアップさせたい股関節に効かなくなってしまう可能性があります。また、思ったより強く伸び過ぎて股関節を痛めてしまうことも。無理矢理行うのではなく、気持ちの良い位置でキープするのが大切です。

ひざが邪魔だと思うのですが、どうしたらよいのですか?

ひざが胸に近いとうまく前屈することができません。ひざは脇の外に出すような感じでおくと良いでしょう。

股関節が詰まった感覚がある場合は、股関節の向きが打ちまわしになっている可能性も。足の外側やお尻を意識してみましょう。

股関節内側がつまるような感覚は、中臀筋が硬いのかもしれません。中臀筋のストレッチを行ってみると良いでしょう。

お尻が急激に伸ばされて痛い!

そもそもお尻が硬くて「トカゲのポーズ」が気持ちよくキープできないという方もいらっしゃいますよね。お尻のストレッチは、四の字や前屈系のポーズで徐々に柔らかくしていきたいです。

急に伸ばすと、神経などを痛め足に痺れを感じる可能性もあります。まずは、「三日月のポーズ」などで股関節の柔軟性を良くしていくのも上達のコツと言えるでしょう。

「トカゲのポーズ」で下半身をポカポカに!

股関節をしっかりと伸ばす「トカゲのポーズ」。ガチガチのお尻周りをほぐして柔らかくすれば、足のむくみや冷え性の改善などにも効果的です。

年齢と共に動かさなければ硬くなるお尻の筋肉。

中臀筋が硬くひざが外に開かないという方もいらっしゃるでしょう。

「トカゲのポーズ」で、少しづつ柔らかくしていくことで下半身の巡りを良くしましょう。

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
くりとも
くりとも
ヨガインストラクター・Webライター
ヨガ資格
・全米ヨガアライランス200時間 修了
・筋膜リリースヨガ養成講座 修了
・Yinyogaインストラクター養成講座 修了


パティシエの仕事でフランスやカナダへ滞在。バンクーバーの大自然に魅了され、ヨガに出会う。帰国後心機一転!ヨガインストラクターへと転職。現在はWebライターとしても活動中。ヨガ・健康・食を中心に発信。飲食店応援にお店を紹介する執筆活動もしています。
好きなこと:カメラ・登山・ヨガ・スイーツ・猫etc
執筆者の最新記事

バストアップにおすすめのヨガポーズ7選!たった5分でOK

女性ならいつまでも美しい姿でいたいですよね。 しかし、年齢が上がるとともに、 「胸が垂れてきた」 「胸の形が気...

ヨガ「コブラのポーズ」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

コブラのポーズは、背中の筋力強化におすすめなヨガのポーズです。 腰痛や肩こりなどの緩和にも効果的。太陽礼拝でも「ベ...

ヨガ「カエルのポーズ」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

股関節や前モモをしっかりとの伸ばす「カエルのポーズ(カラスのポーズ)」。 こちらのgoogleのCMをご覧になって...

ヨガ「船のポーズ」のやり方と初心者向けのコツとは!?効果や疑問点も教えます

「船のポーズ」は、筋力がないとできないヨガのポーズです。初級者向けのレッスンでも登場するので、「きつい〜!」と頑張ったこ...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

満月・新月の日におすすめ!ヨガ【月礼拝】のやり方をマスターしよう!

ヨガを練習されている方々の中には、太陽礼拝を練習に取り入れている方々が多くいらっしゃることと思います。 本来、ヨガ...

ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか

ヨガをしていると耳にする「八支則」や「ヤマニヤマ」とは、なんのことかご存知ですか? 「八支則」は、ヨガの哲学書「ヨ...

5分の朝ヨガYouTube【16選】初心者向きのおすすめ動画まとめ

おうち時間が増えた今、運動する機会がなく体が訛りがちです。そんなときは、おうちで手軽にできるヨガが一番! 身体的に...

英雄のポーズ4つのやり方と効果を紹介!股関節の柔軟性をUPしよう

ヨガのポーズは100、200あるとも言われています。 その中の一つである「英雄のポーズ」は、ヨガのレッスンでもよく...

B-life まりこ先生の夜ヨガ動画【11選】RYT200ヨガ講師がおすすめYouTubeを厳選!

前回は、朝ヨガのおすすめ動画を紹介しました。今回は、夜のちょっとした時間をゆっくりと過ごすのに最適な夜ヨガのおすすめ動画...

2大瞑想「サマタ」と「ヴィパッサナー」あなたに適した瞑想はどっち?

瞑想の種類は、人の数だけ存在するといわれるほどに多様です。身体的なものから、呼吸や感覚を使ったもの、より微細なものなど様...

休憩だけじゃない!シャバーサナ【亡骸のポーズ】の効果ややり方を解説

シャバーサナ(シャヴァーサナ/シャバアーサナ)は、日本では、亡骸・死体・屍のポーズとも呼ばれています。サンスクリット語で...

ヴィンヤサヨガとは【解説】流れるように動く!ヴィンヤサヨガの4つの魅力

動くヨガは「とにかく運動をしたい、身体を動かしたい」と考えている人におすすめのヨガ。その中でもトップクラスの運動量を誇る...
最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.