ヨガの哲学 八支則とは?
ヨガをしていたり、学んでいたりするとよく耳にする「八支則」。
これは、「サマーディ」と呼ばれるヨガの最終的な目標である「悟り」へ向かうためのヨガの基本となる8つのステップのことであり、具体的には、物事の考え方やヨガのポーズ・呼吸法などのルールが書いてあります。
聖者パタンジャリ師によって編纂されたヨガの経典「ヨーガスートラ」に載っているヨガ哲学の基本的な教えであり、これは現代社会に生きる私たちにも活かすことができるのです。
この八支則の教えは、今この忙しない毎日を懸命に生きる私たちに必要なものであり、日々の暮らしや日常、そして自分自身の人生をより豊かにしてくれる素晴らしい知恵がぎゅぎゅっとたくさん詰まっています。
八支則の土台 ヤマ・ニヤマとは?
そんなヨガの基本の教えである八支則のうち、第一段階と第二段階にあたるのが「ヤマ・ニヤマ」です。
そのなかでヤマとは、「日常生活で行うべきではないこと」という5つの教えであり、ニヤマとは、ヤマとは逆の「日常生活ですすんで実践すべきこと」という5つの教えを端的にあらわしてくれているものです。
「ヨガってマットの上でポーズを取るだけのもの!」とヨガ講師の資格を取る前に思っていた私は、この教えを知った時衝撃を受けました(笑)
そしてヤマ・ニヤマを日常で実践しようとしても、そう簡単にすべての教えを守ることがとてつもなく難しく感じたのです。(初歩の初歩で、基本的だからこそ、本当に難しい。)
「ヨガ」と言われるとみなさんはどんなものを想像しますか?
綺麗で複雑なヨガのポーズを取る人や、胡坐の姿勢で静かに瞑想する人を連想する方が多いのではないでしょうか。
実は、ヤマ・ニヤマとはアーサナ(ポーズ)を取ったり呼吸法や瞑想を行ったりする前に得ておくべきもの。
ヨガマットの以外の場所(これをオフザマットと呼んだりもします)、つまり日常生活におけるシンプルでとても大切な心得のことなのです。ヤマとニヤマには自分らしく豊かな人生を送るための生き方のヒントやエッセンスが詰まっています。
だからこそ、ヤマとニヤマの教えを実践していくことはヨガを行っていくうえでの基本中の基本であり、アーサナや呼吸法、そしてヨガそのものを深めていくための自分自身をつくる土台となっていく、非常に大切な基盤となるのです。
それでは、ここからはヤマの教えについてひとつひとつ詳しくみていきましょう。
今回は、ヤマひとつ目の教えである「アヒンサ」について私の考えをシェアしていくので、ぜひ自分ごとでアヒンサを捉えてみてくださいね。
アヒンサ(非暴力・不殺生)とは?
「誰も、何も、そして自分のことも傷つけないこと。」という教えです。
ヤマとニヤマの教えのトップバッターを飾るくらいですから、私は10個すべての教えの基準になるのがアヒンサだと思っています。
ヨガの経典、ヨーガスートラの第2章35節にはこう記されています。
「アヒンサに徹した者のそばでは、すべての敵対が止む。」と。
私はなによりも「まずは自分に寄り添って」という視点からアヒンサを捉えることが大切なのではないかなと思っています。
自分自身に対しても、誰かに対しても、物や環境に対しても、すべてのものに対して、アヒンサに徹する=暴力を振るわない、傷つけないとはどういうことなのでしょうか。
次の章で、私の思う「アヒンサあるある」を3つ、ご紹介いたします。
日常でのアヒンサあるある
1.何かプラスの働きかけをしないと自分自身には価値がないと思ってしまう
頑張り屋さんな人ほど、この考えをしてしまいがちな方って実は多いかもしれません。
「自分自身を無下にしてでも、身を粉にしてでも、世のため人のために何かを頑張ることこそ美しく、それができる自分じゃないと価値がない」と思うこと。
むしろ、それが自分の誇るべき長所だと思うこと。実はこれは、私がヨガの教えと出会う前に本気で心の底から自分に対して思っていたことなのです。
そして自分の最大の「良いところ」だと思っていたことは、この世界で唯一無二の存在である自分自身を傷つけているかもしれない、本当の意味で自分自身を大切にできていなかったかもしれない。ということにアヒンサの教えを通して生まれて初めて気づかされました。
今までわたしが「正解」だと思っていた、自分自身の概念が覆された瞬間でもありました。
2.早食い、ながら食べ、ストレスから逃げるための食事
食事をする際、ひとつひとつの食材に目を向けたり、すべての調味料にこだわって料理をしたり口にすることってとってもとっても難しくないですか?
よく、「私たちは食べているもの、取り入れているものからできている」と言葉で表現されることが多いですよね。
それを私たちは頭では理解できますが、忙しい日常生活ですべてを「ていねいな暮らし」にするのはなかなかに至難の業です。
また、仕事や日頃のストレスを発散するためのはけ口に、「あえて食べること」を選んでしまうことってありませんか?私はすごくあります(笑)
甘いものやジャンクフードを心から望んでいるわけでもないのに、無心で貪ってしまうこと。
これもまた、自分自身の心と身体の声を無下に扱い、傷つけてしまっている…実は私たちが日常でストレス発散のためによく行ってしまいがちなことはアヒンサの教えを反しているのです。
3.特に自分自身に対して厳しく批判する目を向けて、卑下する言葉をかけてしまう
「私なんて…」「私なんか…」と自分の価値を下げてしまうこと、よくありませんか?
自分のもつ意見や価値観や考えに自信が無かったり、遠慮や謙遜の気持ちがついつい出てしまったり…。私たち日本人は協調性のある国民性ですから、昔からこの謙虚な気質が根付いているのかもしれません。
そして、「出る杭は打たれる」という言葉もあるように、みんなと違う自分の一面を表現することで苦しい思いをされてきた方もいるかもしれません。
人間には「恒常性」、「ホメオスタシス」といって変化よりもある一定の状態を保ち続けようとする傾向もあるので、仕方のない部分ももちろんあると思います。
ですが、「私なんて」「私なんか」と自分自身の可能性を自分が否定するような卑下する言葉を発したとき、それは「自分自身を大切にしている」とあなたは本当に思えますか?
自分がよろこぶ言葉ではなく、自分の不安や自信のなさを否定することは、「自分の本心や心の奥底の気持ちを無視して傷つけている」ことになっているかもしれない…と捉えてみると、どう感じますか?
アヒンサの教えを日常に活かす方法
アヒンサの教えを日常で活かすために、日頃私がよく行っていることをシェアします。
それは、「自分を優先して大切にすること」と「わがままになること」の線引きをひと呼吸おいてから考えて、見極めることです。
もしも、心の中で自分を批判してしまう自分がいるとき、不安なことや苦しいこと、ストレスのかかることがあって自分を責めてしまう自分がいるときこそ、いったん深く呼吸をしてみて。
その批判してしまう自分の内側にある「自分を卑下してしまう言葉や考えの意図」を探ってみましょう。
自分を優先して自分を大切にすることと、エゴや自己中心な考え、わがままになることを私たちはイコールで結んで考えてしまいがちですが、そんなときは自分の心に素直に問いかけてみて。
「私は今、どう感じている?本当はどう思っている?」と。
その問いかけた自分の心の奥の気持ちの先が、「どんな自分も知ってあげたい、気づいてあげたい、認めたい、本当はどんな自分も自分が許して受け入れてあげたい。」のどれかに当てはまれば、私はその湧き起こってきた感情や考えは「自分を大切にするために、自分を傷つけないこと」
つまりアヒンサの教えを守っていることになるのではないかと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ヤマ・ニヤマのひとつ目の教えであるアヒンサ。
とっても深くてあたたかくて、優しくて、愛がある教えであり、生きる知恵ですよね。
「誰も、なにも、そして一番大切な自分も傷つけない」=「まずは自分を優先していいと自分に許し、自分を大切に思うことで、自分の周りにいる大切な人やそのまた周りにいる人たちも大切にすることができる」
あなたは、この世界で唯一無二のたったひとりしかいない、特別で価値ある存在。
自分で自分にまだ自分の存在価値を認める言葉をかけることが難しい方に、このアヒンサのあたたかく優しい教えが伝わりますように。
八支則に関してより詳しく知りたい方はこちらもチェック!
>>ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか