ホームヨガヨガポーズヨガの呼吸法・片鼻呼吸 「ナーディ・ショーダナ」はなぜ重要なのか?

ヨガの呼吸法・片鼻呼吸 「ナーディ・ショーダナ」はなぜ重要なのか?

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

片鼻呼吸法「ナーディ・ショーダナ」とは?

ヨガの呼吸法のなかでも重要な「ナーディ・ショーダナ」は、手指を使い、片方の鼻孔から吸い、反対の鼻孔から吐く呼吸法です。

「ナーディ」とは、サンスクリット語で「川」を、「ショーダナ」は「浄化」を意味します。

別名「ハタ呼吸」とも呼ばれ、「ハタ呼吸」の「ハ」は太陽や男性性、陽、能動的、ピンガラー・ナーディを、「タ」は月や女性性、陰、受容的、イダー・ナーディを指します。

左右交互の鼻孔に蓋をするようにおこなうナーディ・ショーダナは、右と左の鼻の通りを良くし、陰陽バランスや自律神経を整える効果が期待できるヨガの伝統的な呼吸法(調気法)です。

ナーディとは?

先ほど述べたように、ナーディとは「川」を意味します。古くから私たちの身体のなかには、72.000もの川の流れのようなエネルギーの通り道があると考えられており、そこにプラーナ(生命エネルギー)が流れていると考えられています。

プラーナは「気」と同様と考えられており、日本語でも「病気」「元気」「勇気」「気合い」」など、「気」は心と身体を動かす力を指します。

その私たちの心と身体を動かす気・プラーナの通り道をナーディと言います。

そして、多くのナーディのなかでも、右の鼻孔を通るピンガラー・ナーディと左の鼻孔を通るイダー・ナーディ、身体の中枢を通るスシュムナー・ナーディがヨガでは重要と言われています。

その重要な右と左の鼻孔を通るナーディを浄化するための呼吸法、そして気の流れを整える調気法がナーディ・ショーダナです。

ナーディ・ショーダナの効果

不眠でお悩みの方必見!不眠症に対するヨガの効果と実践したい三つの方法
ヨガの呼吸法には多くの効果が期待でき、単に酸素と二酸化炭素の交換ということのみならず、内臓機能の促進や精神的・情緒的な面での効果があります。

ナーディ・ショーダナに期待できる効果は、

1. 右の鼻孔からの吸う息で身体を温める効果がある
2. 右の鼻孔からの吸う息でポジティブさや活力を与えてくれる
3. 左の鼻孔からの吸う息で気持ちを落ち着かせる効果がある
4. 左の鼻孔からの吸う息でリラクゼーション効果が高まる
5. 自律神経のバランスを整える
6. 不眠の改善・安眠効果
7. イライラなどのストレスを解消する効果
8. 集中力の向上
9. 心の安定・穏やかさを培う
10.瞑想へと導く効果

などがあげられます。

ナーディ・ショーダナの練習方法

それでは、ナーディ・ショーダナの練習方法をご紹介します。

本来ならば、このナーディ・ショーダナはヨガの基本的な呼吸法である、腹式呼吸や胸式呼吸、鎖骨式呼吸をマスターし、指導者の下で練習することをお勧めします。

また、無理に呼吸を長く伸ばそうとしたり、急いだりすることがないよう、ご自身が心地良くできることを大切に練習を積み重ねていただければと思います。

また、軽い鼻づまりであれば心地良く鼻が通ることがありますが、酷い鼻づまりの際にはおこなわないようにしてください。無理におこなうことで、気分が悪くなったり、バランスを乱すこともありますのでご注意ください。

ナーディ・ショーダナは、アーサナの練習の後におこなうことがおすすめです。食後は避け、眼鏡やアクセサリーをはずしておこなってみましょう。

ナーディ・ショーダナの練習の仕方

1. 安定した背筋が心地良く伸びる姿勢で座りましょう。(安楽座や蓮華座、またはあぐらのような座り方でも構いません。骨盤が傾き背骨が丸まってしまう方は座骨の下にクッションなどを敷きましょう。)両手を膝や腿のあたりに置いてリラックスしましょう。
2. やさしく目を閉じ、まずは深い呼吸をおこない内側に意識を向けましょう。
3. 呼吸が心地良い程度に落ち着いてきたら、右手でヴィシュヌムドラ―をつくり、顔の前におきます。(ヴィシュヌムドラーは、右手の人差し指と中指を折り曲げて、親指、薬指、小指は伸ばします。)
4. ゆっくりと吐き出してから、右手の親指を右の小鼻に当て、右の鼻孔をふさぐようにやさしく押さえ、左の鼻孔から吸います。
5. 今度は左の小鼻を薬指と小指で押さえるようにし、右の小鼻に当てていた親指をはずして、右の鼻孔から吐きます。
6. 右の鼻孔から吐き切ったら、右の鼻孔から吸います。
7. 右の小鼻を押さえ、左の小鼻を押さえていた薬指と小指をはずし、左の鼻孔から吐き出します。
8. 上記4~7を1セットとして、10セット程繰り返します。

ナーディ・ショーダナの練習のポイント

ヨガ、幸せを感じて生きること2
この呼吸法に慣れないうちは、指の使い方に気を取られ、肩に余分な力が入ったり、頭が下がり下向きになってしまいがちです。

できるだけ肩を引き下げ、リラックスしておこなってみましょう。

また、身体の中枢を通るスシュムナー・ナーディや、その周りをらせん状に通るピンガラー・ナーディとイダー・ナーディのための調気法であるため、背骨の延長線上に頭があるように背筋はしっかりと伸ばし、顔は正面を向くよう心がけてみてください。

さらに手指の使い方がわかってきたら、吸う息と吐く息を数えて練習することもおすすめです。

例えば、吸う息を5カウント、吐く息を5カウントと数えておこなうことで集中力が高まりやすくなります。

また、段階を踏んで少しずつ吐く息の長さを長くしていきましょう。

吸う息の長さの2倍で吐いていくことが理想とされるため、吸う息が5カウントであれば、吐く息を10カウントにしていくなど無理のない程度に吐く息を長くおこなえるよう練習してみてください。

なぜナーディ・ショーダナは重要なのか?

ヨガの呼吸法(プラーナヤーマ)は、プラーナと呼ばれる生命エネルギーの巡りを促す調気法であり、このプラーナは自然界の構成要素として捉えられている「グナ」という3つの質(活発な質「ラジャス(激質)」、停滞する質「タマス(惰質)」、最も純粋な質である「サットヴァ(純質)」)から成り立っています。

私たちの心と身体は常に変化し、活発になるときもあれば、心も身体も重だるく何もしたくないといったときもあります。

ヨガは中庸・ニュートラルな状態、そしてよりサットヴァな(純粋な)状態を目指しているため、このナーディ・ショーダナの練習によって、陰陽のバランスが整えられ、瞑想がおこないやすくなり、静けさと本来の輝きを持つ浄化された純粋な状態・サットヴァな状態に導かれやすくなります。

ヨガ本来の目的は瞑想、そして瞑想が極まった状態・サマディであるため、段階的に練習を積みながら、サットヴァな状態になるためのナーディ・ショーダナなどの練習法がより重要になっていきます。

ハタ・ヨガの重要な原典である「ハタ・ヨーガ・プラディーピカー」には、他の呼吸法と違い、何節にもわたってこのナーディ・ショーダナが紹介されており、こうしたことからもナーディ・ショーダナが古くから重要視されていることがわかります。

また、現代では自律神経のバランスが崩れやすい生活環境であるため、自律神経のバランスを整える効果のあるナーディ・ショーダナは、現代人にとってより重要な心身のメンテナンス法と言えるでしょう。

アーサナ同様、プラーナヤーマも毎日繰り返し練習し、日々の習慣にすることでヨガの恩恵を得ることができます。ナーディ・ショーダナの日々の練習により、心身のバランスが整えられ、よりあなた本来の健やかで輝きに満ちた日々となりますように…!

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
横幕 真理
横幕 真理
今まで4000名(2024年10月1日現在)の受講生を抱える業界最大手のヨガ・ピラティススクールMAJOLIの社長。

自らプロデュースするヨガ・ピラティス講座や著書「New Me~わたしだけの新しい人生の見つけ方~」を通じて、多くの人々にウェルネスを通じて新しい人生の価値や可能性を伝えてる活動をしています。

ヨガ、ピラティス、ダイエットを通じて、現代を生きる女性のキャリアアップや生き方を提唱するメディア創りがしたい。 「ウェルネスで世界をハッピーに」そんな情熱とヴィジョンをもって、読者の心身の健康と豊かな人生をサポートするウェルネスストーリーを運営していきます♥
執筆者の最新記事

【卒業生の声】MAJOLIのマシンピラティスRPT30資格取得体験談

ここではMAJOLIのマシンピラティス資格を受講し、無事卒業された方々のリアルな体験談をご紹介します(随時更新!)。 ...

庄司ゆうこさんに横幕真理が聴く!「夢を叶えるマインドセット」

真理 みなさんこんにちは! 横幕真理です。 今回は、ヨガインストラクター養成スクールや、会員制ヨガスタ...

WINメディテーション創始者・兼下真由子先生に訊く「自己実現の方法」

真理 皆さん、こんにちは。 横幕真理です。 今回は、数々のトップアスリートやアーティストを自己実現に導...

ピラティスで腰痛が悪化する原因5つと対策4つ【エクササイズ例あり】

なぜピラティスで腰痛が悪化する人がいるの? 腰痛を改善するためにピラティスで気をつけるべきことは? 腰痛改善におすす...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

満月・新月の日におすすめ!ヨガ【月礼拝】のやり方をマスターしよう!

ヨガを練習されている方々の中には、太陽礼拝を練習に取り入れている方々が多くいらっしゃることと思います。 本来、ヨガ...

ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか

ヨガをしていると耳にする「八支則」や「ヤマニヤマ」とは、なんのことかご存知ですか? 「八支則」は、ヨガの哲学書「ヨ...

5分の朝ヨガYouTube【16選】初心者向きのおすすめ動画まとめ

おうち時間が増えた今、運動する機会がなく体が訛りがちです。そんなときは、おうちで手軽にできるヨガが一番! 身体的に...

英雄のポーズ4つのやり方と効果を紹介!股関節の柔軟性をUPしよう

ヨガのポーズは100、200あるとも言われています。 その中の一つである「英雄のポーズ」は、ヨガのレッスンでもよく...

2大瞑想「サマタ」と「ヴィパッサナー」あなたに適した瞑想はどっち?

瞑想の種類は、人の数だけ存在するといわれるほどに多様です。身体的なものから、呼吸や感覚を使ったもの、より微細なものなど様...

B-life まりこ先生の夜ヨガ動画【11選】RYT200ヨガ講師がおすすめYouTubeを厳選!

前回は、朝ヨガのおすすめ動画を紹介しました。今回は、夜のちょっとした時間をゆっくりと過ごすのに最適な夜ヨガのおすすめ動画...

休憩だけじゃない!シャバーサナ【亡骸のポーズ】の効果ややり方を解説

シャバーサナ(シャヴァーサナ/シャバアーサナ)は、日本では、亡骸・死体・屍のポーズとも呼ばれています。サンスクリット語で...

ヴィンヤサヨガとは【解説】流れるように動く!ヴィンヤサヨガの4つの魅力

動くヨガは「とにかく運動をしたい、身体を動かしたい」と考えている人におすすめのヨガ。その中でもトップクラスの運動量を誇る...
最新記事

【体験談】ピラティス資格取得に迷う方必見!通信、対面、オンラインの3種類を経験した私のアドバイス

ピラティスブームの広がりと共に、実践するだけでなく深く学びたい方、仕事にしていきたい方も増加傾向にある近年。 様々...

0から分かるヨガ哲学【八支則③】アスティヤで愛の循環に気づく

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガをしていたり、学んでいたりすると「八支則」という言葉をよく耳にしませんか? こ...

親子向けやママさん向けにヨガレッスンを開催したい!?現役インストラクターがノウハウをFAQ形式でお伝えします

この記事は、これから親子やママさんを対象としたレッスンを行いたいヨガインストラクターに向けた内容です。 親子、ママ...

ピラティスの嬉しい効果9選!ダイエットから肩こり、姿勢改善まで完全解説

私は愛知県名古屋市でピラティスインストラクターをしております。 キャリアとしてはピラティスインストラクターとして2...

BESJピラティスとはどんなピラティス資格か?受講方法、費用、資格取得後のフォロー体制をチェック!

ピラティスインストラクターの資格を取得したいと考えている方へ。 この記事では、BESJ(Body Element ...

CLUB PILATESで取れる資格って?受講方法、費用、資格取得後のフォロー体制をチェック!

ピラティスインストラクターの資格を取得したいと考えている方へ。 この記事では、CLUB PILATESについて詳し...

30代OLが「Pilates isM銀座店」でピラティス体験!1回で効果を実感した話💪

30代OLが銀座にあるピラティススタジオ pilates isM の体験レッスンを受けてきました! 東京の東銀座徒歩2...

東京・関東4県のピラティスインストラクター資格スクール16選

ピラティスインストラクター資格を取りたい方へ、東京、神奈川、千葉、埼玉周辺で養成講座を運営しているスクールをご紹介します...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

ダイエットにおすすめのヨガポーズ13選&動画!初心者向きポーズまとめ

コロナ禍が続くと自宅で過ごすことが多く、動かないのに食べ過ぎてしまった、という人も多いのではないでしょうか? 自宅...

ヨガで痩せた有名芸能人【13人】美ボディをキープするトレーニング方法も紹介

憧れの芸能人のようなスタイルになりたい!と思い、ダイエットやトレーニングをする方もいますよね。 憧れの人が美ボディ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.