ホームヨガヨガを知るホットヨガとヨガの違いは発汗量と呼吸のしやすさ!より痩せるのはどっち?

ホットヨガとヨガの違いは発汗量と呼吸のしやすさ!より痩せるのはどっち?

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

ヨガを始めたい!
でも、ヨガスタジオがたくさんあってどこに通えばいいか分からない…
そもそもホットヨガと常温ヨガってどっちがいいの?

と疑問に思っていませんか?

皆さんが気になる「ホットヨガと常温ヨガの違い」の6項目について、両方を経験してきた、ヨガ指導歴11年の筆者がお答えします。

そもそもホットヨガと常温ヨガって何?

まず分かりやすいのが、ヨガを行う環境の違いです。

ホットヨガとは室温35~40℃、湿度60%前後に保たれた室内で行うヨガのことです。これはヨガの発祥である、インドの高温多湿の環境に合わせているといわれています。

一方、常温ヨガはそういった温度や湿度の操作は行わない、日常生活と同じ環境で行うヨガのことです。

ヨガをするときは何を着ればいいの?

海外セレブ御用達ヨガ&ピラティスウェアグッズ!高級ハイブランド10選
ヨガを行う環境が大きく違うホットヨガと常温ヨガ。そのため服装も変わってきます。

高温多湿の環境で行うホットヨガは、比較的薄着で行います。

ヨガ用のブラトップをそのまま1枚で着たり、インナーとして着用する場合も、上に重ねて着るのはタンクトップや半袖のものがいいでしょう。

長袖や厚手のものは熱がこもりやすく、熱中症になるリスクが上がるためおすすめできません。

外では重いアウターを着る冬場でも、薄着になり身軽に運動ができるホットヨガの環境は、それだけで心地がいいものです。

一方、常温ヨガは日常生活と同じ環境。エアコン等で調節するスタジオが多いですが、夏場と冬場では体感温度が大きく変わります。

夏場はホットヨガのように薄着で行うこともありますが、冬場は基本的に長袖が必須。レッグウォーマーなどの防寒グッズが必要なときもあります。

そのため、薄着になることに抵抗がある方には常温ヨガがいいかもしれません。

ホットヨガと常温ヨガ、それぞれ効果の違いはある?

姿勢の改善やリラックスなど、共通して得られる効果もたくさんありますが、ホットヨガと常温ヨガの大きな違いは「発汗量」と「呼吸のしやすさ」です。

まずはホットヨガの特徴である「多量の発汗により得られる爽快感」。

ホットヨガに通われている方は、日頃エアコンの環境下で過ごしているため、汗をかきたいという理由で通われている方が非常に多いです。継続することで衰えた汗腺の機能が活性化し、良い汗をかけるようになります。

また、筆者もホットヨガから始めましたが、始めた理由は「肌荒れをどうにかしたい!」という理由でした。

エステや化粧品を変えるなど、あらゆることを試しましたが改善しませんでした。

そんな時、ホットヨガに通っていた家族から「ヨガの先生たちのお肌がすごく綺麗から効果があるんではないか?」と勧められて半信半疑で通いだしました。

すると、悩んでいた肌荒れが3ヵ月ほどで改善し、そのままヨガの魅力にどっぷりはまり指導者になったという経緯があります。

効果には個人差がありますが、指導をしていても長年ホットヨガに通われている方のお肌はツルツルで、実年齢にはとても見えない方が多いので、試される価値はあります。

一方、常温ヨガがホットヨガと違うところは「呼吸のしやすさ」です。

ヨガはいろいろなポーズをとることに注目されやすいですが、実はヨガを深めるためにはポーズと同じくらい呼吸が大切なんです。

呼吸法もさまざまありますが、最も有名なのが腹式呼吸法。日常で忙しく過ごしていると、呼吸は浅くなりがち。腹式呼吸で特に吐く息を意識することで、自律神経の副交感神経が優位になり、リラックス効果が上がります。

ホットヨガでも呼吸法はしますが、高温多湿の環境のため息が上がりやすくなります。

そのため呼吸は常温ヨガの方が行いやすく、ヨガを深めていきたいと考える方は常温ヨガへ移行する傾向にあります。

ホットヨガと常温ヨガ、痩せるのはどっち?

40代のための「お金をかけずにダイエット」する方法5選
「ヨガをすれば痩せられるか?」これは気になる方が多いですよね!

まずは1時間あたりの消費カロリーの違いですが、一般的にホットヨガが約300kcal、常温ヨガが約150~200kcalといわれています。

これは年齢や選ぶクラス内容によっても変わってきますが、ホットヨガの方がやや消費カロリーは高いといえます。

また、女性は男性に比べ筋肉量が少ないことと、月経周期によるホルモンバランスの変化で、浮腫みに悩まれている方が多いです。

そんな方にはホットヨガがおすすめ。

多量の発汗により浮腫みを解消することで、見た目がすっきりします。

一方、常温ヨガがボディメイクに良い点は「筋肉を使う感覚が分かりやすいこと」です。

ヨガは柔軟な体を手に入れてポーズをとっているイメージがありますが、すべてを緩めているわけではなく引き締めるところは保ちながらポーズをとっています。

ホットヨガの温かい環境の中では筋肉や関節が緩みやすく、柔らかさに偏ってポーズをとってしまいやすいです。そのため、どの筋肉を使っているか意識しやすいのは常温ヨガといえます。

しっかり筋肉を使うことで、体を引き締めることができます。

費用や時間、継続しやすいのはどっち?

いざ!ヨガに行き始めたのはいいが、続けられるか不安という方は多いと思います。継続することでヨガの効果も得られやすくなるため、通いやすさの違いを見ていきましょう。

まず費用の違いですが、これはスタジオによってさまざまです。

ただ、ホットヨガは高温多湿の環境を整えるための設備、レッスン後に使用するシャワー室が完備されていることが多いです。コストがかかる分、1クラスあたりの定員が常温ヨガに比べ多い傾向にあります。

大手ホットヨガスタジオは、月会費は抑えられるというメリットがあります。一方、定員が30名以上に設定しているところも多く、少人数でゆっくり受けたい方には不向きといえます。

また、ホットヨガの場合は多量の発汗をするため、レッスン後のウェアやバスタオルなど荷物は多くなります。

汗をかくためメイクを落として受けられる方も多く、仕事の合間に受けたいという方や、ヨガの後にすぐ次の予定がある方は、常温ヨガの方が気軽に通えます。

それぞれスタジオを選ぶときのポイントはある?

最後に、自分にあったスタジオを選ぶときのポイントの違いです。

まず、ホットヨガスタジオを選ぶポイントは、スタジオによって室内を暖める方法が違うところです。

ホットヨガとは室温35~40℃、湿度60%前後に保たれた室内で行うヨガのことと書きましたが、天然岩盤を敷きつめ床下から温水で暖めるところもあれば、電気サウナストーブを使い空気全体を暖める方法をとっているスタジオなどさまざまです。

それにより、体の芯から温まる感覚が得られるところもあれば、上半身に集中して熱く感じるところもあります。

また、温度の設定もスタジオによって違います。

筆者もはじめてヨガを体験したスタジオは、温度が高く感じすぎてレッスンの途中に退出した経験があります。自分にはホットヨガは向いていないと感じましたが、他のスタジオでは大丈夫でした。

熱さの感じ方は人それぞれです。体験に行き、ご自分が心地良く継続できそうなところを選ぶことが大切です。

そして常温ヨガを選ぶポイントは、初心者でも通いやすいスタジオかどうかです。

ヨガを深く練習したい方は、呼吸がしやすく、体を使う感覚が分かりやすい常温ヨガを選ぶ傾向にあります。そのため常温ヨガの中には、ヨガ歴が長い方が多く通われているスタジオもあります。

初心者の方も多く通われているスタジオもたくさんあるため、体験に行かれる際は、初心者の方でも始めやすいクラスがあるか確認されることをおすすめします。

ホットヨガと常温ヨガはそれぞれ違う良さがある

今回は「ホットヨガと常温ヨガの違いについて」ご紹介しました。

それぞれに違う良さがあるので、使い分けて行うのも楽しいです。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
皆さんがご自分にあったスタイルで、ヨガライフを楽しめますように。

こちらの記事もおすすめです。
>>ピラティスとホットヨガ、ダイエット目的ならどっちがおすすめ?消費カロリーを比較
>>はじめてヨガ・ホットヨガ【持ち物と当日の流れ】ヨガ初心者向けに解説します

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部です。
ヨガ、ピラティス、ダイエット、ヘルス関連など、皆さんの生活が豊かになる情報を毎週配信しています!

引き続き他の記事もお楽しみください。
執筆者の最新記事

ちょっと待って!酒粕ダイエット始める前に知っておきたい5つのポイント

「酒粕ダイエットって身体に悪いんじゃないの?」 モヤモヤを感じながらも気になって仕方がなく、何度も検索してしまうあ...

【元住吉】おすすめピラティススタジオ5選 費用・アクセス・口コミ評判まとめ

元住吉駅は、東急東横線・目黒線が利用できて利便性がよく、東京のベッドタウンとして人気エリアです。 元住吉駅の西口と...

え、冷凍食品で痩せるの!?驚きのダイエット法を徹底解説

「ダイエット中に冷凍食品って、やっぱりダメなのかな…」 「ラクしたいけど、冷凍食品って脂質が高そうだし、太りそうだし…...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

ヨガのあぐら・坐法がよく分かる!代表的な3つのあぐら手順と効果を解説します

たかが坐法、されど坐法。 
ヨガを始めるにあたり、ほとんどのクラスが坐法から始まることでしょう。 西洋人と比べる...

ムドラーヨガってどんなヨガ!?ジェスチャーの種類や効果、やり方を詳しくご紹介!

ヨガのクラスに出たことがある人は、インストラクターからアンジャリムドラや、ジュニャーナムドラといった言葉を聞いたことがあ...

クリスタルボウルヨガとは?瞑想やヒーリング効果、販売先や値段、資格、受講方法まで完全ガイド

最近のマインドフルネスのブームから、瞑想を日常に取り入れているという方が増えてきています。 その一方で、“瞑想は気...

陰ヨガ【完全ガイド】効果・ポーズ・資格取得・オンラインで学ぶ方法まで

私たちはほとんどのヨガを一括りに“ヨガ”と呼んでいますが、ヨガには実に様々な種類(流派)があります。 そのヨガの種...

ヨガで痩せた有名芸能人【13人】美ボディをキープするトレーニング方法も紹介

憧れの芸能人のようなスタイルになりたい!と思い、ダイエットやトレーニングをする方もいますよね。 憧れの人が美ボディ...

キャンドルヨガで得られる5つの効果とは?おすすめヨガスタジオもご紹介します!

クリスマスシーズンやお月見シーズン、外ヨガが気持ちいい時期などにスペシャルイベントで開催されているキャンドルヨガ。 ...

初心者のための瞑想完全ガイド 効果的なやり方・おすすめポーズから疑問点まで解決!

皆さんは「瞑想」をしたことがありますか? Apple創設者の一人、スティーブジョブズが瞑想を実践していたり、Goo...
最新記事

0から分かるヨガ哲学【八支則⑥】シャウチャ―わたしをやさしく、清らかに整える

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガを学んでいると「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありませんか? ...

簡単ピラティス&セルフケア【ストレッチポール】で日常を快適にする方法

ピラティスやヨガスタジオ、スポーツジムでよく見かけるストレッチポール。 最近では自宅にお持ちの方も多いのではないで...

スポーツフードマイスター資格のメリットは?保有者が教える取得方法からキャリアアップ

あなたは、大好きなスポーツにかかわる仕事がしたいと思ったことはありませんか? プロ選手にはなれなかったけど、どうし...

【実録】緑茶だけで痩せた!?毎日1L飲んだ私の緑茶ダイエット体験談

なぜ緑茶ダイエットを始めたのか 私は毎日座って仕事をするデスクワーク主体の生活を送っており、毎日毎日体重がじわじわと増...

ちょっと待って!酒粕ダイエット始める前に知っておきたい5つのポイント

「酒粕ダイエットって身体に悪いんじゃないの?」 モヤモヤを感じながらも気になって仕方がなく、何度も検索してしまうあ...

【元住吉】おすすめピラティススタジオ5選 費用・アクセス・口コミ評判まとめ

元住吉駅は、東急東横線・目黒線が利用できて利便性がよく、東京のベッドタウンとして人気エリアです。 元住吉駅の西口と...

え、冷凍食品で痩せるの!?驚きのダイエット法を徹底解説

「ダイエット中に冷凍食品って、やっぱりダメなのかな…」 「ラクしたいけど、冷凍食品って脂質が高そうだし、太りそうだし…...

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.