ホームダイエット食事ダイエットEAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ あこがれの資格を今すぐ手に入れよう /spot_imgspot_img

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助けをしてくれます。

しかし、数多くのサプリメントがある中、似たような名前ばかりでどれを飲んだらいいのか分からないという悩みを耳にします。

今回は、EAAとBCAAの違いをご紹介します。

「EAAもBCAAもトレーニング上級者しか飲まない」と、勘違いされやすいですが、どちらも体に必要な必須アミノ酸で役割が違います。

この記事を読むことで、飲むタイミングやどちらを飲めば良いのかなど悩みが解決します。

EAAとは?

EAAとは必須アミノ酸です。

必須アミノ酸とは、体内で作られないため食事やサプリメントなどから補わないといけない9種類のアミノ酸です。

  • フェニルアラニン
  • ロイシン
  • バリン
  • イソロイシン
  • スレオニン
  • ヒスチジン
  • トリプトファン
  • リジン
  • メチオニン

この9種類がないと、タンパク質を合成できず筋肉や細胞を作ることができません。普段の食生活では、なかなか摂取できないのでサプリで補うことがおすすめです。

BCAAとは?

BCAAは、分岐鎖アミノ酸です。

分岐鎖アミノ酸は、体内で作り出すことができない3種類の必須アミノ酸です。おもに、人の体を動かすエネルギーとなる3種類のアミノ酸です。

  • バリン
  • ロイシン
  • イソロイシン

BCAAを摂取するとエネルギーになり、運動のパフォーマンスが上がります。

また、運動後の筋肉を修復する働きがあり、筋肉痛を軽減して疲労感が残りにくくなります。

ただし、激しいトレーニングをしているとアミノ酸がたくさん必要になるので食事で補うことは難しく、サプリで補うことがおすすめです。

EAAとBCAAの違い

EAAは、トレーニングすると筋肉が分解されてアミノ酸を必要とします。そんな時に飲むと、筋肉の材料になるのがEAAです。

プロテインを飲むよりもカロリーが低くて吸収速度が早いので、運動中に飲んでも消化不良をおこしません。

BCAAは、どこの筋肉を修復するか指示をだす役割があります。さらに、EAAよりも吸収速度が早くエネルギーチャージができるので、運動中に飲むと普段よりも強度があるトレーニングができます。

眠気の元になるセロトニンを抑制するので、集中力が維持できます。

筋トレで追い込みたいときに飲むといいですね。

同じアミノ酸でも、それぞれ役割が違うのが分かります。その日の運動メニューによって上手に使い分けると、より効果が期待できます。

飲むタイミング

EAAを飲むタイミング

運動前の30分〜15分前にEAAを飲んで血中のアミノ酸濃度を高めることにより、運動のパフォーマンスがあがります。

起床後は、体が栄養が足りていない状態です。起床後や朝食前に飲むと、筋肉の分解が防げます。

BCAAを飲むタイミング

運動直前や運動中に飲むと、パフォーマンスが向上します。

9種類のアミノ酸のEAAと比べると、BCAAは3種類しかありませんが、運動中にたくさん使われるアミノ酸はBCAAなので運動中に水分補給の代わりに飲むといいです。

そうすることで、疲労回復も期待できます。

こんな人におすすめ

EAAは、筋肉を増やしたい方やダイエット中の人、激しいトレーニングをする人におすすめです。

筋肉が増えると基礎代謝があがり、脂肪が燃えやすくなります。

必須アミノ酸が9種類入っているので、筋肉の分解を防ぎ基礎代謝をキープできて代謝が上がると太りにくい体になります。

BCAAは、3種のアミノ酸がタンパク質をサポートします。筋肉の分解を防ぐ効果を発揮するので、運動中に飲むと良いでしょう。

また、エネルギーになるので運動中の集中力を増やしたい人や、パフォーマンスを上げたい人にもおすすめです。

その他には、運動後の傷ついた筋肉の修復も手伝ってくれます。

筋肉痛が軽減されて疲れが溜まらず、トレーニングが続けられますね。

EAAとBCAAの特徴を知れば知るほど、運動や筋トレをしてない人でも問題なく飲めることが分かります。

しかも、アミノ酸にはアンチエイジングや美容効果が期待できます。

すでに消化した状態なので、胃の負担がなく飲めることから、胃もたれしやすかったりすぐにお腹がいっぱいになる人も飲みやすいです。

ぜひ、ダイエット中の人は飲んでみてください。

EAAとBCAAの注意点

EAAもBCAAも安全性が高いサプリメントですが、いくつか注意点もあります。

どちらも、過剰に摂取することはだめです。

なぜなら、大量にとってしまうとお腹を下したり、肝臓や臓器に負担がかかる可能性があるからです。たくさん飲んだからといって効果が上がるものではないため、適正量を守って飲みましょう。

そのほかは、妊娠・授乳中の方や特定の薬剤を服用している方は、主治医に相談してから使用しましょう。

よくある質問

ここでは、EAAとBCAAのよくある質問に答えます。

プロテインと違うの?
プロテインはアミノ酸が20種類入っていて、EAAはアミノ酸が9種類、BCAAはアミノ酸が3種類入っています。プロテインはアミノ酸の数が多いので、わざわざEAAやBCAAを飲まなくてもいいんじゃないの?と疑問を持たれると思いますが、運動や筋トレをしている人はEAAやBCAAは飲んだ方が良いです。

なぜなら、吸収スピードがプロテインよりも早いからです。

プロテインだと血中アミノ酸濃度が高まるのに約60分かかります。特に、運動中は体がアミノ酸を必要としているのですぐにでも摂取したいところです。そんな時に、EAAやBCAAは吸収スピードが早いので運動中の体のサポートをしてくれます。上手に使い分けることをおすすめします。

女性が飲んでも大丈夫?
もちろん問題ありません。むしろ、女性はプロテインを苦手とする方も多くいらっしゃるので、消化の必要がないEAAやBEAAは胃腸への負担がかからないのでおすすめです。

EAAもBCAAも必須アミノ酸なので、美容効果があり髪の毛や爪が綺麗になります。さらに、筋肉が付くと代謝が上がり太りにくい体になるので、ダイエット中だとなおさら飲んだ方がより効果的です。

運動は必要?
運動をしていない方でも安心して飲めます。

飲むと筋タンパク質合成をしやすくなり、基礎代謝を高めるメリットがあります。でも、運動をすることによりさらに健康的に筋肉をつけられて代謝をあげられます。せっかくなら運動することをおすすめします。

器具を使った筋トレが苦手な人は、ヨガやピラティスといった自重でできるリラックス系の運動はいかがでしょうか?リフレッシュもできて、インナーマッスルが鍛えられしなやかな体になりますよ。

食事とのバランスはどうすればいい?
バランスのよい食事に組み合わせると効果的に体に吸収されます。

EAAとBCAAは、粉末状やカプセル状が販売されているので、飲みやすいものを選びましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

男女問わず、運動をしている人や運動してない人でも、EAAとBCAAは上手に使い分けて飲んだ方がおすすめです。

ダイエットやトレーニング中はとくに体内の栄養が不足しがちで、体調不良をおこしやすいです。

そんな時は、EAAやBCAAを取り入れることで筋肉の成長や疲労回復をサポートして、体調改善や免疫機能の維持に役に立つことでしょう。

その他、サプリメントを使ったダイエットはこちら
>>【2024年向け】ダイエットサプリおすすめ17選|選び方解説付き!
>>おすすめ酵素サプリ7選【徹底比較】本当に効果があるの?選ぶときのポイントをプロが解説!

ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部です。
ヨガ、ピラティス、ダイエット、ヘルス関連など、皆さんの生活が豊かになる情報を毎週配信しています!

引き続き他の記事もお楽しみください。
執筆者の最新記事

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

コンビニ食材だけで作るおすすめ夜ご飯ダイエットメニュー!痩せたい人必見

忙しい毎日で食事管理が難しい方に朗報! 実は、コンビニ食材を上手に組み合わせるだけで、理想的なダイエット向けの夜ご...

羊羹 (ようかん)は太る?いや、実はダイエット向きだった!驚きの真相と食べ方をご紹介します

羊羹(ようかん)とは、小豆の餡(あん)に砂糖・寒天を加えて固めた代表的な和菓子の一つです。 多くの人に愛されている...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

ダイエットにいい食べ物ランキングベスト10|選び方も徹底解説

ダイエット頑張っているけど食べることが大好き。一度箸を持ったらお腹いっぱいになるまで食べちゃうのが悩みの人は結構多いので...

ココアダイエットで痩せた!?世界仰天ニュースで紹介されたカカオの効果・ダイエット方法とは?

「ザ!世界仰天ニュース」で大注目。運動と食事制限、ピュアココアの生活を1年間続けて、20kgのダイエットに成功した女性が...

身長の低い私でも特茶ダイエットで1ヶ月以内に2kg痩せた!特茶の飲み方

皆さん、特茶ダイエットをご存知でしょうか? サントリーが販売している「特茶」は、脂肪分解酵素を活性化させる〈ケルセ...

ドラッグストアでも購入可!酵素ドリンクを選ぶときの7つのポイント

おすすめの酵素ドリンクはどれなんだろうか? 酵素ドリンクは本当に効果があるのだろうか? 種類が多すぎて何を基準にすれ...

40代向け置き換えダイエットおすすめ【15選】簡単手軽にコスパよく!

40代になってからダイエットをしようと思っても、昔のようにすぐに体重が落ちなくて悩んでいる人は多いのではないでしょうか。...

話題の韓国歌手IU(アイユー)ダイエット法とは?やり方・効果・注意点を紹介

韓国で人気の歌手IUは、「国民の妹」と称される人気のシンガーソングライターです。 韓国は日本同様、女性のダイエット...

ダイエット中におすすめのケンタッキーメニューはこれ!栄養成分表と一緒にご紹介

ダイエットをしているけれど、たまにはケンタッキーでおいしいチキンを楽しみたい―そんな願いを叶えることは可能でしょうか?答...

鍋ダイエットで体重101キロから62キロに!私が効果とおすすめの食べ方をご紹介します。

初めまして。 当方50歳になる男性です。 子供の頃は複雑な家庭環境だったこともあり、高校卒業時の体重は55kgで...
最新記事

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑤】アパリグラハ -手放すことで心が満たされる-

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガを学んでいると「八支則」という言葉をよく耳にしませんか? これはヨガの最終的な...

コンビニ食材だけで作るおすすめ夜ご飯ダイエットメニュー!痩せたい人必見

忙しい毎日で食事管理が難しい方に朗報! 実は、コンビニ食材を上手に組み合わせるだけで、理想的なダイエット向けの夜ご...

人気記事ランキング

ピラティス記事まとめ

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.