ホームダイエットインストラクターと資格ダイエットインストラクターってどんな職業?やりがい、お給料、働き方、まるごとお教えします!

ダイエットインストラクターってどんな職業?やりがい、お給料、働き方、まるごとお教えします!

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ あこがれの資格を今すぐ手に入れよう /spot_imgspot_img

ここ数年、外出する機会が減ったことから運動不足になり、健康やダイエットについて考える方が増えてくるようになりました。

外に出れないストレスや、家の中にずっといることでつい食べ過ぎて体重が増え、ダイエットを始めてみた方もいるかと思います。

そのようなダイエットをしたい方や綺麗になりたい方にアドバイスをする仕事が「ダイエットインストラクター」です。

主にダイエットインストラクターでは、ダイエットしたい方に対して食事や運動、生活習慣のアドバイスを行っていきます。

今回は、私がダイエットインストラクターを実際に経験して感じたことについてお伝えしていきます。

ダイエットインストラクターはどんな仕事?

私は、女性専用の痩身教室でダイエットインストラクターの仕事をしています。

ダイエットインストラクターの仕事内容は、クライアントひとりひとりに合った食事や自宅でできる簡単な運動の指導です。

また、お腹やお尻、太ももなど痩せたい部位に合わせたマシンのカリキュラム作成や施術、カルテ管理、測定なども行います。

そして、入会前に体験にきたクライアントに対しては、実際にマシンに乗っていただいて効果を実感してもらい、健康的になるために必要な減量数の提案を行います。

私の働いている痩身教室では、売上のノルマは一切なく、サプリの販売などもありません。

ダイエットインストラクターは小学生~高齢者まで幅広い年代の女性を美しく、綺麗にするサポートをします。

ダイエットインストラクターになった理由

私は、最初管理栄養士として、栄養指導の仕事がしたいと思っていました。

しかし、当時はまだ栄養士の資格しか持っておらず、栄養指導の求人は管理栄養士がほとんどです。

そんな中、栄養士の資格でもできるダイエットインストラクターの求人を見つけ働くことになりました。

また、実務経験が必要な管理栄養士の資格も取りたいと思っていたため、痩身教室で働きながら実務経験を得ることにしました。

ダイエットインストラクターとして痩身教室で働いていると、クライアントがどんどん綺麗に痩せていく過程を一緒に見ていく事ができます。

クライアントが目標体重に達成し、以前よりオシャレや化粧を楽しんでいる姿を見るととても嬉しく思い、やりがいを感じる仕事です。

クライアントから「先生のおかげです」「通ってよかった」「昔の洋服が着れるようになった」などの声を聞くと、人の役に立ったことを実感し、この仕事をしててよかったと思います。

ダイエットインストラクターにはどんな能力が必要?

ダイエットインストラクターは特に資格が必要ありません。

しかし、知識をもとにアドバイスをするため栄養士や管理栄養士、健康運動指導士などの資格を持っているとスムーズに仕事ができます。

資格を持っていなくても、研修中に学ぶことができるので安心です。

また、店舗によってはクライアント数が多いところもあるので、忙しい中、臨機応変に対応できる力が必要になります。

常にフロアを見回して、マシンによる事故やアクシデントがないか確認したり、クライアントとしっかりコミュニケーションをとることも大切です。

クライアントとコミュニケーションをとり、信頼を得ることでアドバイスをしたときに話をきちんと聞いて実行してくれます。

そしてクライアントとは、意外に雑談から仲良くなれることもあるので、人と話すことが好きな方はダイエットインストラクターに向いていると言えます。

仕事をしていて大変と感じるとき

クライアントにダイエット効果をしっかりと感じてもらうためには、「指導力」がポイントになっていきます。

ひとりひとりに合った指導をするので、全員に同じことを言っても意味がありません。

そのため、クライアントに行動を起こしてもらう指導をするときに大変と感じることがあります。

なぜかというと、素直に話を聞いてくれることもありますが、仕事や家庭状況などがそれぞれ違うので実際に行動に移せないクライアントもいらっしゃるからです。

モチベーションが下がると、痩身教室に通う頻度も少なくなり、目標数値から遠ざかっていくなんてこともあります。

そのようなときは、ハードルをひとつ下げて簡単にできそうなことからアドバイスしていきます。

ダイエットは、無理な食事制限をすると必ずリバウンドしてしまいます。

アドバイスをするときは、クライアントにとって無理のない範囲でコツコツと継続していくことが大切です。

ダイエットインストラクターは思うようにうまくいかず、大変と感じるときもありますが、その分やりがいも大きな仕事です。

ダイエットインストラクターの需要は?

ダイエットや美容に関する仕事は、これからも需要があるかと思います。

特に女性は、ダイエット以外にも冷えやむくみ、更年期、便秘など男性と比べて悩みが多いです。

このような悩みもダイエットインストラクターによる指導で改善していけます。

ダイエットインストラクター自身がスキルアップのために常に勉強をしていく必要はありますが、人の役に立てる仕事です。

ダイエットには「〇〇制限」などの流行りがあります。

そして、エビデンスがないのに流行りに乗ってしまう方もいるので、間違ったダイエット法をしないためにも正しい知識を持つダイエットインストラクターが必要です。

また最近では、オンラインで食事指導をするケースも増えてきています。

そのため、痩身教室のように直接指導をするか、オンラインで指導するかなど働き方はこれから変わってくる模様です。

ダイエットインストラクターの給料と働き方

ダイエットインストラクターの給料は、持っている資格にもよりますが月給20〜30万円です。

また、正社員の場合、夏と冬で2回ボーナスがあります。

入社してすぐの研修期間中は、給料は通常より低くなります。

ダイエットインストラクターの働き方は、シフト制で日曜日と祝日がお休みです。

そして、平日のお休みは月に2回のため、完全週休2日ではありません。

営業時間は10時〜20時で、そこに合わせたシフトになっています。

他にも有給休暇・夏期・年末年始休暇があります。

スポーツジムだと施設自体が年中無休のため、休日もバラバラになりがちです。

そうすると、シフトが出るまでプライベートの予定がたてにくくなります。

私の働いている痩身教室では、日曜日と祝日が休みとわかっているので、あらかじめ予定が立てやすいというメリットがあります。

待遇や福利厚生は、社会保険や交通費支給、年に1回の昇給があります。

通常のサラリーマンと特に変わったところはないといった感じです。

まとめ

ダイエットインストラクターは個人に合ったアドバイスをする仕事
栄養指導をしたいならダイエットインストラクターがオススメ
ダイエットインストラクターは栄養士、管理栄養士、健康運動指導士の資格を活かせる
ダイエットインストラクターの需要はこれからもある
ダイエットインストラクターの働き方はオンラインでも可能

ダイエットインストラクターは、痩せたい方や綺麗になりたい方に対して、ダイエットサポートをする仕事です。

思うように効果がでず、大変なこともありますが、人の健康に関する仕事ができとてもやりがいの感じる仕事です。

会社に勤めたり、個人でサポートしたりいろいろな方法があるので、ご自身のやり方に沿った場所で働いてみると良いかと思います。

体の内側からも綺麗になろう!話題の酵素ドリンクで痩せる!?詳細はこちらからチェック!
>>本当におすすめできる酵素ドリンク14選!ファスティング用を徹底比較

WSアンバサダー
WSアンバサダー
ヨガ・ピラティスの講師、ダイエット経験者など、さまざまな方々からのゲスト投稿および口コミ体験談です。
執筆者の最新記事

「ドレスは体型より姿勢で決まる」マーメイドドレスを美しく着るために始めた花嫁ピラティス3ヶ月体験談!

マーメイドドレスを美しく着こなすために必要なこと マーメイドドレスは、女性らしい曲線美を強調する憧れの一着。 ...

【ピラティス体験談】椎間板ヘルニアから回復した私の1年の物語

はじめに:突然の激痛から始まった腰痛との闘い 「まさか自分が、救急車で運ばれることになるなんて。」 その日、...

【zen placeパーソナルピラティス体験談】多種多様なコース選択が魅力!

運動不足や体調不良が気になっていた私が、zenplaceのパーソナルピラティス(月2回コース/税込17,160円)に...

産後太りや骨盤の歪みにピラティスは効果あり?1歳の子持ち主婦が始めてみた!

「産後、しばらく経つのに体型が戻らない…」 「腰痛があり、子どものお世話がつらい…」 「何となく体が重くて、動くのが...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

マタニティビクスの5つの効果 スタジオ&産婦人科医院もまとめてご紹介!

妊娠中でも安心して取り組めるフィットネスとして定評があるマタニティビクス。でも、聞いたことがないという方もいらっしゃるの...

取得者が教える「ファスティングアドバイザー資格」メリットや費用は?

「ファスティングアドバイザーとはどういう資格?」 「取得することの意味やメリットはあるの?」 このように思ってい...

スポーツトレーナー資格取得のための専門学校、選び方のポイントをプロが教えます

初めまして。私はトレーナーとして働いているオカと申します。 今回はスポーツトレーナーとして働くために必要な資格と、資格...

柔道整復師の資格とは?理学療法士との違い、年収、専門学校の選び方をご紹介

身体の不調やケガの早期回復に貢献できる「柔道整復師」の資格。 あらゆる場面で活躍できるやりがいのある仕事ですが、ま...

パーソナルトレーナー認定資格NSCA-CPTとは?資格取得者がメリット、費用、取得後の活かし方を解説します!

NSCA-CPTはパーソナルトレーナーの認定資格 NSCA-CPTとは、NSCA(ナショナル ストレングス アンド コ...

女性向け、初心者でも参加しやすい美と健康のコンテスト5選

トレーニングの仕上がりを競うフィットネス系コンテスト。きれいなスタイルとウォーキングが印象的ですよね。 「ジムでム...

スポーツフードマイスター資格のメリットは?保有者が教える取得方法からキャリアアップ

あなたは、大好きなスポーツにかかわる仕事がしたいと思ったことはありませんか? プロ選手にはなれなかったけど、どうし...
最新記事

ヨガ哲学で人間関係がラクになる | 不安や誤解を手放す言葉の伝え方

みなさん、こんにちは!ヨガ講師のHarukaです。 今回から新しいヨガ哲学コラムが始まります。 生徒さんやフ...

ピラティス講師が解説!妊活をサポートする骨盤ケアのポイント

ピラティスを行うメリットや、その可能性については、今までにも沢山お話ししてる中でご理解頂けてる読者様が多いと思いますが、...

ラムネダイエットは太る?正しいやり方と意外なメリット・注意点を徹底解説

「ダイエット中なのに、ラムネを食べても大丈夫なの…?」 SNSで話題のラムネダイエットに惹かれつつも「糖分だし結局...

コンビニで買える!ダイエット中におすすめの朝ごはん15選【2025】

毎朝バタバタで忙しい時間を過ごすことになるものの、ダイエット中の食事を適当に済ませたくないと思っている方は多くいます。 ...

しらたきダイエットを1週間続けたら痩せる?おすすめ神レシピ7選

SNSで今、しらたきダイエットが話題になっています。カロリーがほぼゼロなのに食べ応えがあるということで、挑戦する方が続出...

ピラティス【秋葉原】おすすめスタジオ5選 費用・アクセス・口コミ評判まとめ

ピラティスは姿勢改善・ダイエット・体幹を鍛えるなど、さまざまな身体のお悩みに効果的です。 秋葉原のピラティススタジ...

コンビニで買える!ダイエット中におすすめの飲み物10選【2025】

「ダイエット中にコンビニで買える飲み物って、実際どれがおすすめなの?」 忙しい毎日を送っている最中、少しでもダイエ...

塩抜きダイエット中にコンビニで食べていいもの完全ガイド【保存版】

「明日の撮影までに、少しでも顔のむくみを取りたい…」 「でも時間がないから、コンビニで買えるものでなんとかしたい!...

人気記事ランキング

ピラティス記事まとめ

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体17選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も年々増えています。 しかし「資格の種類が多すぎて、どれを選...

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.