ホームヨガヨガポーズヨガ「屍のポーズ(シャヴァーサナ)」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

ヨガ「屍のポーズ(シャヴァーサナ)」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

ヨガレッスンの最後に、必ずと言っていいほど出てくるシャヴァーサナ。

今回は「シャヴァーサナ」について、やり方と効果をご紹介します。シンプルなポーズだからこそ繊細なエネルギーが感じられ、ヨガの本質が見えてきます。

屍(しかばね)のポーズのやり方

①仰向けに寝転がる
②足は肩幅よりやや開く
③両手はお尻の横で、手のひらを空へ向ける
④脇の下はテニスボール1個程スペースを空ける
⑤呼吸のコントロールを休め、自然に任せる

屍のポーズの効果

心の解放

シャヴァーサナでは体や呼吸のコントロールを休めます。ポーズの練習でも、日常生活でも私たちは「もっと良くすること」に心が忙しくなっていますが、シャバーサナはそういった心の働きが鎮まるのを待つ練習です。

何かを良くしなくても「すでに幸せである」ことに気づけ、欲求を追いかける心から自分自身を解放させることができます。

深いリラクゼーション

座り姿勢では背骨を立たせたり頭を支えるなど、あらゆる筋肉が働きますが、シャヴァーサナのように寝転がることで筋肉を完全に休ませることができます。

また、静かな空間で目を閉じることにより情報が遮断され、脳や神経も安心して休息できます。

シャヴァーサナは「ただ寝る」のとは違い、自然に流れる呼吸を観察しますが、そうすることで肉体だけでなく、さらに奥深くにあるマインドや心が癒されていきます。

疲労回復

数々のヨガポーズで体を動かし、最後にシャヴァーサナを行うことで疲労が回復されます。

疲労感は、過剰な酸素(活性酸素)が原因のため、全身に血液を行き渡らせ、溜まっていた古いエネルギーを捨てることで、新鮮な酸素が細胞に届きます。

また、エネルギッシュな動きの後に静けさを取り入れると、ホルモン分泌や脳波の状態が良くなり、自然治癒力が高まっていきます。

心身の浄化

部屋の窓ガラスがいつの間にか汚れているように、私たちの体内や心も気がつかない間に汚れが溜まっています。

ゴチャゴチャしていると本来の姿が見えなくなってしまい、自分の気持ちや、自分自身を見失ってしまいます。

例えば、ペットボトルに水と砂を入れカシャカシャと振ると水は濁ります。

しかし、最後にそのペットボトルを机にストンッと置き時間を待つことで、重い砂は下へ、軽い水は上に残ります。シャヴァーサナは、あるべきものをあるべき場所へ戻す作業であり、心をキレイにしてくれます。

シャヴァーサナのコツ

身体の重みを感じる

まずは、床に触れる面の広い背中の緊張感をとるといいです。肩甲骨・二の腕がベッタリと床に着いていることに意識を向けてみましょう。

次に、後頭部・手の甲の重みを感じることで上半身の力が抜けていきます。さらに、かかとの重みを感じると足全体がどっしりと重力によって脱力できます。

自然の力に任せる

「力を抜く」「雑念を考えない」などと自力でコントロールするのではなく、コントロールを手放す練習としてシャヴァーサナを行います。

日常生活でも、自分だけ頑張っているように思ってしまうことや、問題をどうにかしなければならないと悩むことがあると思います。

しかし、私たちは人間の力よりも偉大なパワーに支えられています。人間では創り出せない太陽や大地、重力や空気など、大きな力に身をゆだねることで、体も心も純粋性をとり戻していきます。

心の変化を楽しむ

周囲の雑音が気になったり、頭の中に考えごとが浮かぶときは、心のザワザワ感が変化する様子を観察してみましょう。

何か気になることがあっても、2〜3分後にはまた別のことに気が向いているなど、心の中は常に変化しています。川の流れが上から下へ落ちていくように、活発な心もやがて落ち着いていくものです。

自分自身を遠くから眺めるように観察することで瞑想のような充実感が味わえます。

シャヴァーサナおすすめYouTube動画3選

【5分で寝れる】〜シャヴァーサナ〜究極のリラックスポーズで眠りに導く*】

5分という短い時間でシャヴァーサナができる動画です。ヨガ初心者さんや、集中することが苦手な人は、シャヴァーサナの時間が長いと不安になることもあるため、まずはこちらの動画でやってみましょう。

シンプルな説明のため、好みのヨガを終えた後に行うのもおすすめです。最後はティンシャの心地よい鐘の音で意識を目覚めさせてくれます。

【寝たままできるヨガ♪音声ガイドを聞くだけで心身の休息と回復を促すシャバーサナ】

こちらの動画では、体の位置を整えた後に自己暗示をかけるようにシャヴァーサナへ入っていきます。想像力が豊かな人は、イメージをすることで体内の隅々までリラックスすることができます。

沈黙の時間が5分間あるので、しっかりシャヴァーサナを行いたい人はこちらの動画がピッタリです。

【寝たまま瞑想/シャバアーサナ 屍のポーズ 深いリラックス瞑想 10分】

こちらの動画には人物が登場しません。美しい映像と共に、音声のみでシャヴァーサナを行います。ヨガに慣れている人は、意識を内側へ向ける内観力が高いため、深い瞑想状態へ近づくことができます。

心地よい誘導の声で、宇宙のパワーを感じながらシャヴァーサナに入ることができます。

シャヴァーサナに関するQ&A

シャヴァーサナで寝てしまってもいいの?
結論から言えば、寝ない方がいいです。もし寝てしまう場合は、普段の睡眠を見直してみましょう。疲れ過ぎていたり、自律神経やホルモンバランスが乱れているかもしれません。

シャヴァーサナで大切なことは〝本当の自分に気づくこと〟です。今ここにある体や心のさらに奥深くにある〝意識〟に気づくことが目的です。

もし寝てしまったら、目が覚めたときに「あっ、寝ていた!」と気づくことができますが、寝ている最中は意識がここにありませんよね。ヨガではリラックスだけを重要視せず、集中とのバランスが大切です。

シャヴァーサナで腰が痛くなってしまう
慢性的な腰痛を抱えている方や、生理中の女性は、腰の痛みが気になりシャヴァーサナの心地よさを味わえないことがあります。その場合は、ひざを立てて内股の様にし、左右のひざ同士で支え合うようにするといいです。

腰と床の隙間がなくなり、身体がラクになります。また、ひざの下にブランケットなどを入れるのも効果的です。

まとめ

シャヴァーサナは疲労回復やリラクゼーションに効果があり、身体の動きを止めることで、心の解放や浄化作用があります。コツは、体の重みを感じ、自然に身を任せることです。

もしも、心が落ち着かない場合は、心の変化を観察することでシャヴァーサナの恩恵を受けることができます。深いリラックスにより寝てしまうこともありますが、意識を保つ集中力とのバランスが大切です。

最高のシャヴァーサナのために、日々の練習が欠かせません。

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部です。
ヨガ、ピラティス、ダイエット、ヘルス関連など、皆さんの生活が豊かになる情報を毎週配信しています!

引き続き他の記事もお楽しみください。
執筆者の最新記事

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

コンビニ食材だけで作るおすすめ夜ご飯ダイエットメニュー!痩せたい人必見

忙しい毎日で食事管理が難しい方に朗報! 実は、コンビニ食材を上手に組み合わせるだけで、理想的なダイエット向けの夜ご...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

満月・新月の日におすすめ!ヨガ【月礼拝】のやり方をマスターしよう!

ヨガを練習されている方々の中には、太陽礼拝を練習に取り入れている方々が多くいらっしゃることと思います。 本来、ヨガ...

ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか

ヨガをしていると耳にする「八支則」や「ヤマニヤマ」とは、なんのことかご存知ですか? 「八支則」は、ヨガの哲学書「ヨ...

5分の朝ヨガYouTube【16選】初心者向きのおすすめ動画まとめ

おうち時間が増えた今、運動する機会がなく体が訛りがちです。そんなときは、おうちで手軽にできるヨガが一番! 身体的に...

英雄のポーズ4つのやり方と効果を紹介!股関節の柔軟性をUPしよう

ヨガのポーズは100、200あるとも言われています。 その中の一つである「英雄のポーズ」は、ヨガのレッスンでもよく...

B-life まりこ先生の夜ヨガ動画【11選】RYT200ヨガ講師がおすすめYouTubeを厳選!

前回は、朝ヨガのおすすめ動画を紹介しました。今回は、夜のちょっとした時間をゆっくりと過ごすのに最適な夜ヨガのおすすめ動画...

2大瞑想「サマタ」と「ヴィパッサナー」あなたに適した瞑想はどっち?

瞑想の種類は、人の数だけ存在するといわれるほどに多様です。身体的なものから、呼吸や感覚を使ったもの、より微細なものなど様...

休憩だけじゃない!シャバーサナ【亡骸のポーズ】の効果ややり方を解説

シャバーサナ(シャヴァーサナ/シャバアーサナ)は、日本では、亡骸・死体・屍のポーズとも呼ばれています。サンスクリット語で...

ヴィンヤサヨガとは【解説】流れるように動く!ヴィンヤサヨガの4つの魅力

動くヨガは「とにかく運動をしたい、身体を動かしたい」と考えている人におすすめのヨガ。その中でもトップクラスの運動量を誇る...
最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.