ホームダイエット食事ダイエット食べて痩せる「ローファットダイエット」手軽な4つの食事例をご紹介します!

食べて痩せる「ローファットダイエット」手軽な4つの食事例をご紹介します!

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ あこがれの資格を今すぐ手に入れよう /spot_imgspot_img

ローファットダイエットとは、食事から摂取される脂質の量を制限することに重きを置いたダイエット法です。

炭水化物・タンパク質の1gあたりのエネルギー4kcaに対し脂質は9kcalと、倍以上の多さです。そのため、脂質の摂取量を抑えることで効率的にカロリーを減らしダイエットをすることを目的としています。

筆者もたくさんのダイエット法を試してきましたが、成功しませんでした。

しかし、ローファットダイエットを始めてから、5ヶ月で体重−10kgを達成することができました。

ローファットダイエットをこれからしてみようという方。成功談のあるダイエット法を知りたい方に向けて、具体的な食事例を写真を載せて説明していきますので、是非参考にしてみてください。

ローファットダイエットのメリット3選

ローファットダイエットには次のようなメリットがあります。

  • カロリー管理が簡単
  • お財布に優しい
  • 炭水化物を食べて痩せられる

1つずつ順番に解説していきます。

1.ローファットダイエットはカロリー管理が簡単

ローファットダイエットでは、脂質を制限することでカロリーの摂取を抑えて体脂肪を減らしていきます。制限すべき脂質はイコール脂なので、脂を多く含む食べ物、揚げ物類やスイーツ類は避けた方が良いです。

しかし、これらの食品は感覚的に「太りやすい」という印象が強いため避けやすいと思います。

一方で、食べる量の制限はありますが、炭水化物やタンパク質、ご飯や鶏肉などは上記の食べ物と比べて「太りにくい」というイメージが湧きますよね。

このように、ローファットダイエットは食べられる物、食べられない物の区別がつきやすいため、カロリーの管理も簡単です。

2.ローファットダイエットはお財布に優しい

ローファットダイエットは低脂質な食材を基本に1日の食事を作ります。

鶏肉、卵、お米、芋類など比較的食材単価の安いものが多いです。

反対に、最近メジャーになっている糖質制限ダイエットは、高脂質な食材が基本です。牛肉や魚、アボカドなど、食材単価の高いものが多く食費が高くなりがちです。

ダイエットをせっかく始めたのに食費が増えてしまったら、継続するのは難しく感じてしまいますよね。

その点、ローファットダイエットはお財布に優しいダイエットなので継続しやすいのが魅力です。

3. ローファットダイエットは炭水化物を食べて痩せられる

ローファットダイエットのメリットは、炭水化物を食べながらダイエットできることです。

体の主要エネルギーである糖質が取れるので筋肉量も落ちにくく運動強度を高く保つことができます。また、集中力も失わずに済むので仕事とダイエットの両立も容易です。

ご飯やパン、麺類など糖質を好む人でも無理なく続けることができるでしょう。

気をつけよう!ローファットダイエットの2つの注意点

ローファットダイエットを続けていくうえで、いくつか気をつけるべきことがあります。ダイエットが失敗し、途中で挫折しないためにも詳しく知っておきましょう。

ここから重要な注意点を2つ説明していきます。

中途半端じゃなく「しっかり」食べる

ダイエットを始めた当初は、順調に体重が落ちて目に見えて成果が出るため継続して続けることができますが、問題は「体重が落ちなくなった時」です。

ここで、初心者の方にありがちなミスが「極端に食べなくなる」こと。これは絶対にやってはいけません。

人間の体には「ホメオスタシス」と呼ばれる機能が備わっています。これは、恒常性とも言い、体の状態を一定に保つ働きがあります。

ダイエットにより体重が減ると、人の身体は「飢餓状態」=「生命の危機」と考えて、少ないエネルギーでも活動できるようにエネルギー収支をコントロールします。
この機能が働くことで、摂取エネルギー量(食べて得られるカロリー)が上がり、消費エネルギー量(運動して消費されるカロリー)が少なくなることで体重が減りづらくなるのです。

つまり、食事を極端に抜くとホメオスタシスが働き、体重が落ちづらくなってしまうため、ダイエット期間中も決まった量をしっかりと食べることが重要になります。

体重の「数値」だけで判断しない

ダイエットの本質を勘違いしている人が多いですが、「体重を減らす」ではなく「体脂肪を落とす」です。

人間の体重は1日で2kg増えたり、反対に2kg減ったりと大きく変動します。これは、体脂肪の増加ではなく、水分によるものです。塩分の多い食事を摂ると余分な水分を体外に排出できなくなり、体重が増加します。

また、ストレスの多い環境にいると自律神経の乱れから血行が悪くなりむくみの原因につながることも。さらに、女性の場合は「プロゲステロン」という水分を溜め込みやすい性質をもつホルモンが生理前になると増えます。

なので、生理前はむくみがひどくなってしまうのです。

したがって、体重の変化で判断するのではなく、体の変化や体脂肪の量で判断することが大事です。そのためにも、毎日体重やお腹周りを測って記録をつけておくと良いでしょう。また、月に一度は体組成計で詳しく計測し、筋肉量や体脂肪量など細かい内容を確認するのも良いと思います。

筆者が5ヶ月で-10kgのダイエットに成功した4つの食事例

ここからは、私が実際にダイエットに成功した時の食事例を写真とともに紹介していきたいと思います。

1.玉子焼きとお茶漬け

low fat5 食べて痩せる「ローファットダイエット」手軽な4つの食事例をご紹介します!
私の朝ごはんは基本的にこのメニューが多いです。寝起きは体内のカロリーが枯渇しているので栄養補給は必ず行います。

糖質、炭水化物、脂質をバランスよく摂取することができるメニューになっています。また、朝食が喉を通りづらい方でもお茶漬けにするととても食べやすく、体も温まるのでおすすめです。

2.塩サバ定食

low fat2 食べて痩せる「ローファットダイエット」手軽な4つの食事例をご紹介します!
ローファットダイエットは脂質を制限しますが、決して摂取しない訳ではありません。脂質の摂取量が少なすぎるとホルモンバランスが崩れ、体の機能に障害が起こりやすくなります。

そのため、魚やオリーブオイルなど「体にいい脂質」を摂取すると良いでしょう。

この食事は、鯖から良質な脂質を、ご飯からは糖質を摂取できます。

また、ビタミンを接種するためのサラダ、腸内環境を整える手助けになる味噌汁。ローファットダイエットに必要な栄養素の全てをバランスよく摂取できるためおすすめのメニューです。

3.毎日のお弁当

low fat1 食べて痩せる「ローファットダイエット」手軽な4つの食事例をご紹介します!
こちらは私が日中、仕事場で食べているお弁当です。

味噌汁はインスタントですが、カロリーは微々たる物なので積極的に取り入れています。

弁当の内容は、目玉焼き、鶏ひき肉、ご飯、ひじきです。鶏ひき肉は市販のガパオライスの素を使い味付けをしています。内容量を細かく調整でき、シンプルかつとても美味しいのでおすすめです。

また、作り置きすることが可能なので、時間のない方にも取り入れやすいメニューになっています。

4.プロテインとベーグル

low fat4 食べて痩せる「ローファットダイエット」手軽な4つの食事例をご紹介します!

こちらは昼食と夕食の間に食べる間食です。ダイエットを継続していくコツとして一度に大量に食べるのではなく、1日の食事を細かく分けて食べることを意識しましょう。

小分けして食べることで、食事の回数が増え、空腹感を抑えることができます。

間食の内容としては、脂質を抑え、タンパク質と糖質をメインに摂取してください。こちらはプロテインとベーグルですが他にも、バナナ、餅、さつまいも、和菓子、プロテインバー、サラダチキンなどが手軽に食べることができるためおすすめです。

コンビニ食でもローファットダイエットはできる?実例も交えて紹介

忙しい会社員にとって24時間開いているコンビニの存在は大きいですよね。

ダイエット中忙しくて自炊ができない方や、そもそも自炊が苦手な方はコンビニに頼ってしまうことも多いはず。

かくいう私も、かなりコンビニには助けられています。

そこで、コンビニ食を上手に使いながらダイエットに成功した私が実際に食べていた食品を紹介していきます。

コンビニを使用する頻度が高い方は参考にしてみてください。

1.「セブンイレブン」チキン&チリ

low fat0 食べて痩せる「ローファットダイエット」手軽な4つの食事例をご紹介します!
この商品は、ダイエット中にはぜひ食べてもらいたい最高の一品。一食あたりのタンパク質量も豊富で、含まれている脂質も卵がメインなので安心です。

ダイエット中同じものばかり食べていると飽きてしまうので気分を変えたい時や、ご飯よりパンが好きという方におすすめです。

2.ヨーグルトと和菓子

low fat3 食べて痩せる「ローファットダイエット」手軽な4つの食事例をご紹介します!
ヨーグルトや和菓子はダイエット中にどうしても甘い物が食べたくなった時におすすめです。

和菓子は、低脂質で炭水化物が豊富なのでダイエット中食べても何ら問題はありません。

ヨーグルトはカロリーが低く量も少ないですが、種類によっては脂質が高いものがあります。「無脂肪」のものを選びましょう。

こちらの記事もおすすめ→セブンイレブンで手軽買える!ダイエット中のお昼ご飯おすすめ5選

まとめ:ローファットダイエットの基本は「脂質の摂取量

今回はローファットダイエットについて、実際の食事例や成功体験をもとに説明してきました。
食事の内容はこれ以外にもたくさんあるので、今回の内容を参考に自分好みにアレンジしてみてください。

ダイエットは継続が第一です。続けないと意味がありません。続けることで必ず成果は現れてきます。ローファットダイエットの基本である「脂質の摂取量」に気をつけ、毎日の自分の変化を楽しみながら、結果を出せるように頑張っていきましょう。

ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部です。
ヨガ、ピラティス、ダイエット、ヘルス関連など、皆さんの生活が豊かになる情報を毎週配信しています!

引き続き他の記事もお楽しみください。
執筆者の最新記事

親子向けやママさん向けにヨガレッスンを開催したい!?現役インストラクターがノウハウをFAQ形式でお伝えします

この記事は、これから親子やママさんを対象としたレッスンを行いたいヨガインストラクターに向けた内容です。 親子、ママ...

BESJピラティスとはどんなピラティス資格か?受講方法、費用、資格取得後のフォロー体制をチェック!

ピラティスインストラクターの資格を取得したいと考えている方へ。 この記事では、BESJ(Body Element ...

CLUB PILATESで取れる資格って?受講方法、費用、資格取得後のフォロー体制をチェック!

ピラティスインストラクターの資格を取得したいと考えている方へ。 この記事では、CLUB PILATESについて詳し...

30代OLが「Pilates isM銀座店」でピラティス体験!1回で効果を実感した話💪

30代OLが銀座にあるピラティススタジオ pilates isM の体験レッスンを受けてきました! 東京の東銀座徒歩2...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

ダイエットにいい食べ物ランキングベスト10|選び方も徹底解説

ダイエット頑張っているけど食べることが大好き。一度箸を持ったらお腹いっぱいになるまで食べちゃうのが悩みの人は結構多いので...

ココアダイエットで痩せた!?世界仰天ニュースで紹介されたカカオの効果・ダイエット方法とは?

「ザ!世界仰天ニュース」で大注目。運動と食事制限、ピュアココアの生活を1年間続けて、20kgのダイエットに成功した女性が...

身長の低い私でも特茶ダイエットで1ヶ月以内に2kg痩せた!特茶の飲み方

皆さん、特茶ダイエットをご存知でしょうか? サントリーが販売している「特茶」は、脂肪分解酵素を活性化させる〈ケルセ...

40代向け置き換えダイエットおすすめ【15選】簡単手軽にコスパよく!

40代になってからダイエットをしようと思っても、昔のようにすぐに体重が落ちなくて悩んでいる人は多いのではないでしょうか。...

万年ダイエッターの私が「りんごダイエット」を2ヶ月した結果・・・

私がりんごダイエットを始めたきっかけ 私のりんごダイエットの体験談になります。 りんごダイエットを始めたきっかけ...

ドラッグストアでも購入可!酵素ドリンクを選ぶときの7つのポイント

おすすめの酵素ドリンクはどれなんだろうか? 酵素ドリンクは本当に効果があるのだろうか? 種類が多すぎて何を基準にすれ...

話題の韓国歌手IU(アイユー)ダイエット法とは?やり方・効果・注意点を紹介

韓国で人気の歌手IUは、「国民の妹」と称される人気のシンガーソングライターです。 韓国は日本同様、女性のダイエット...

東京・大阪でおすすめの酵素浴(酵素風呂)14選 効果効能も解説します

健康や美容に良いということで人気の酵素浴(酵素風呂)はご存知でしょうか。「酵素」と聞くとドリンクやサプリなど身体のな...
最新記事

親子向けやママさん向けにヨガレッスンを開催したい!?現役インストラクターがノウハウをFAQ形式でお伝えします

この記事は、これから親子やママさんを対象としたレッスンを行いたいヨガインストラクターに向けた内容です。 親子、ママ...

ピラティスの嬉しい効果9選!ダイエットから肩こり、姿勢改善まで完全解説

私は愛知県名古屋市でピラティスインストラクターをしております。 キャリアとしてはピラティスインストラクターとして2...

BESJピラティスとはどんなピラティス資格か?受講方法、費用、資格取得後のフォロー体制をチェック!

ピラティスインストラクターの資格を取得したいと考えている方へ。 この記事では、BESJ(Body Element ...

CLUB PILATESで取れる資格って?受講方法、費用、資格取得後のフォロー体制をチェック!

ピラティスインストラクターの資格を取得したいと考えている方へ。 この記事では、CLUB PILATESについて詳し...

30代OLが「Pilates isM銀座店」でピラティス体験!1回で効果を実感した話💪

30代OLが銀座にあるピラティススタジオ pilates isM の体験レッスンを受けてきました! 東京の東銀座徒歩2...

東京・関東4県のピラティスインストラクター資格スクール16選

ピラティスインストラクター資格を取りたい方へ、東京、神奈川、千葉、埼玉周辺で養成講座を運営しているスクールをご紹介します...

ピラティスインストラクターのおすすめ求人サイト7選

今回は、ピラティスインストラクターの正しい求人について紹介します。 ピラティスインストラクターになって活躍したいと思わ...

バレエ15年の私が勧める!バレエダンサーのためのピラティストレーニング

皆さんはピラティスとはどんなものかご存知でしょうか。 ピラティスとは、簡単に説明するのであればインナーマッスルを鍛...

人気記事ランキング

ピラティス記事まとめ

資格合宿レポート

ライター体験談

ピラティスイズム 銀座店
編集部おすすめ記事

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

ダイエットにおすすめのヨガポーズ13選&動画!初心者向きポーズまとめ

コロナ禍が続くと自宅で過ごすことが多く、動かないのに食べ過ぎてしまった、という人も多いのではないでしょうか? 自宅...

ヨガで痩せた有名芸能人【13人】美ボディをキープするトレーニング方法も紹介

憧れの芸能人のようなスタイルになりたい!と思い、ダイエットやトレーニングをする方もいますよね。 憧れの人が美ボディ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.