ホームピラティス目的別エクササイズピラティスをすれば腰痛が治る?腰痛の原因とピラティスのアプローチをご紹介!

ピラティスをすれば腰痛が治る?腰痛の原因とピラティスのアプローチをご紹介!

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ あこがれの資格を今すぐ手に入れよう /spot_imgspot_img

この記事では腰痛を改善する方法の一つとして「ピラティスをまだ試したことがない方」へ、おすすめの理由と期待できるか効果をご紹介していきます。

腰痛が起こる意外な原因は関節の硬さだけではない!

関節のゆるみとインナーマッスルの筋力低下も腰痛の原因になるって知ってますか?

関節の硬さと関節のゆるみとは?

関節が硬いとは、俗に言う体が硬いことです。関節が硬いと関節の可動域が狭くなり、それを補おうとして他の関節でカバーしようとするため、負担がかかり痛みがでやすくなってしまうのです。

関節も硬くなると筋膜が硬くなり、筋肉も硬くなり、更に左右のバランスの差が生じてくると、ぎっくり腰や坐骨神経痛などの症状を起こす原因にもつながってきます。

意外だと思いますが、関節が必要以上にやわらかすぎることも腰痛を引き起こしかねません。

体が柔らかい=柔軟性があると勘違いされやすいが、関節の可動域以上に大きい分それを扱える筋肉のコントロールが必要となります。

例えて言うなら、関節のゆるみはアクセル全開で、ブレーキの効かない乗り物と同じ状態です。止まりたい時に止まれない=事故(腰痛)につながってしまいます。特に女性や子供に多く見られます。

関節が硬い方はストレッチが有効的で、関節がやわらかい人は関節周りの筋肉を鍛える筋トレが腰痛改善に効果的です。

インナーマッスルの低下も腰痛の原因?

筋肉には大きく分けてアウターマッスルとインナーマッスルがあります。

アウターマッスルとは・・・バキバキに割れた腹筋や力こぶのように目で見てわかる大きな筋肉。
インナーマッスルとは・・・見た目にはわからない内蔵や骨の近くにある細い筋肉。

姿勢や内臓を支えるための重要な筋肉と言われています。

アウターマッスルに比べてインナーマッスルは日常生活ではほとんど意識されない筋肉といわれてます。だからこそ意識して鍛える必要があり、鍛えなければ加齢などの影響で衰えやすい筋肉と言えます。

インナーマッスルが衰えると良い姿勢が維持できなくなり、背骨などに負担がかかり腰痛の原因となります。またインナーマッスルの低下は内臓下垂を引き起こし、胃下垂や逆流性食道炎などの消化不良や尿漏れなどの症状を引き起こしてしまいます。

デスクワーカーが増えていく現代では、一日中座りっぱなしの方が多い現状です。冷えや生理不順などに悩む女性が多く見られるのも、インナーマッスルの低下も1つの大きな原因となっています。

腰痛を改善したいならヨガ?ピラティス?どっちを選ぶべき?

ヨガとピラティスの大きな違いは呼吸法です。

ヨガは主に腹式呼吸を使い、ピラティスでは胸式呼吸を使う

腹式呼吸とは、体がリラックスモードに入った時に使えるとよい呼吸法です。リラックスモードとは、体をゆるめて柔軟性を高めるストレッチに特化していると言えます。

それに対し、ピラティスで用いられる胸式呼吸は、体のスイッチがONになっている時に使うと良い呼吸法です。

腹式呼吸は夜、胸式呼吸は朝〜昼間というイメージです。日常生活で機能的で快適な体を目指すなら胸式呼吸を使うピラティスがオススメ!実は胸式呼吸をマスターするだけで、体の深部の筋肉の緊張をほぐせて、更にインナーマッスルも鍛えられます。

ドローインも胸式呼吸を用いた効果的なトレーニングの1つ

ピラティスはこのドローインで腹圧を高めた状態で色々なエクササイズを行い、体の軸である体幹を安定させ、関節に付着しているインナーマッスルを鍛えられます。

この体幹とインナーマッスルがきちんと使えるようになると偏った使い方をしている筋肉のバランスが整い、普段使いすぎてしまっているアウターマッスルの緊張を緩めることが可能となります。

アウターマッスルの緊張が緩むと体は自然と柔軟性がつき、しなやかで女性らしい美しいラインの体が実現してきます。

さらにピラティスは、日常生活で役立つ体を痛めない機能的な体づくりが実現できるといえます。

機能的な体とは歩く、階段を登る、家事などの何気ない動作でもインナーマッスルや体幹のバランスを無意識に使える体。機能的な体を手に入れることで日常生活の中でもバランスよく筋肉を使うことができ、腰痛に効果的ともいえます。

関節ゆるみタイプはヨガの方が自分に合っていると思いがちですが、関節を緩める柔軟性を高めるエクササイズばかりを行ってしまうと腰痛の原因となってしまうため、注意が必要です。

要注意!ピラティスで体を痛めないために

ピラティスを体験してみたが腰を痛めてしまったり、首を痛めてしまったなど体を痛めた経験が一度でもあるとピラティスは自分に合わないと思い、ピラティスから離れてしまいますが、ほとんどの方がアウターマッスルや首や肩の力で動いてしまっているからです。

ご自身の体の使い方の悪さに気付けずにピラティス離れになってしまうのは、もったいないです。

日常生活で意識しづらい「インナーマッスルを鍛えるトレーニング」に特化しているピラティス。意識しづらいからこそ、自分の体と向き合い、呼吸を止めずにゆっくりじっくりと一つ一つのエクササイズを行うことが大切です。

初心者でもわかりやすくピラティスを行う為に、ピラティスボールを用いてみるとインナーマッスルを意識しやすくトレーニングができるのでオススメです。

ピラティスボールを使ったエクササイズはこちら

怪我の防止にもつながり、ピラティスの効果をより感じやすくなりますよ。

マシンピラティスとマットピラティス、通うとしたらどちらがよい?

最近増えてきたマシンピラティス専用のスタジオ。ピラティスを気軽に始めるならどちらがオススメでしょうか?

まずはそれぞれのメリットを知ることが大切です。

マシンピラティスはバネの重さやマシンの形によって動きがサポートされている為、部位別に弱い筋肉を鍛えることが可能です。

一方、マットピラティスは自分で自分の身体をコントロールしながら行うエクササイズで体をまんべんなく鍛えることが可能です。ヨガマットさえあればどこでも気軽にエクササイズを取り入れることが出来ます。

ピラティスメソッドを創ったジョセフ・ピラティスの名言「10回で気分が良くなり、20回で見た目が変わり、30回で体のすべてが変わる」

ピラティスは日常生活で意識して使うことがなかなか難しいインナーマッスルを鍛えられるエクササイズです。ピラティスで鍛えたインナーマッスルを日常生活で無意識に使えるようになることが可能になれば、心身ともに健康になり、姿勢も整いボディメイクも実現できます。

ただそれには日々のトレーニングが必要となります。ピラティス初心者は気軽に始められるマットピラティスから行うことをオススメします。

YouTubeやInstagramなどのSMSでたくさんのピラティス動画をみて初めてみましょう!

私もピラティスさんの名言を心身で感じた1人。ピラティスは貴女の体も心も変えられます。たった10分だけでも毎日続けるだけで、腰痛はもちろん、体の不調が不思議と軽減する体の解剖学に基づいた夢のようなエクササイズだと思っています。

chitose
chitose
現役理学療法士。10年程病院で勤務しています。
ピラティスインストラクターの資格を取り、副業としてピラティスインストラクターをはじめて約8年経ちました。
リハビリ発祥のピラティス。どちらも通ずる部分が多く楽しく仕事をしています。
私の経験や知識をもとに記事を書かせて頂きます。
執筆者の最新記事

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

マシンピラティス資格はマット資格なしでも取れるか?

日本でのピラティスブームは現在進行形で加速しています。 特にマシンピラティスが人気を集めています。 今ま...

禁煙したい(させたい)方におすすめ!ピラティスエクササイズ5選

タバコをやめる時に大切なのは本人の意思と周囲のサポートです。あなたのまわりにタバコをやめたいと悩んでいる方はいらっしゃい...

ピラティスエクササイズで生理痛がこう変わった!私の生理痛緩和体験談

あるアンケートを参考にすると、生理痛が重いと感じている方は66%もいるそうです。(マイナビニュース・マイナビウーマン調べ...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

今すぐわかる!ピラティス基本ポーズ【3選】ロールアップ・ペルビックカール・ハンドレッド

「ピラティスのロールアップ、うまくできない…」 簡単そうに見えるロールアップですが、足が浮いてしまったり、途中で止まっ...

ピラティスで肩こりは改善できる!そのメカニズムと方法をピラティスインストラクターが徹底解説します

こんにちはピラティスインストラクターのchitoseです。 今回は、肩こりの悩みをピラティスで改善できるかを解説してい...

ピラティスで頭痛を改善!薬に頼らない頭痛改善の方法を徹底解説します!

こんにちは、ピラティスインストラクターのchitoseです。 社会変化とともに、辛い頭痛で悩んでいる方は年々増加傾...

ピラティスで筋肉痛になったら休むべき?筋肉痛になる理由と対処法をプロが解説

ピラティスで筋肉痛になる理由を知りたい! ピラティスで筋肉痛になったときの対処法が知りたい! そもそも筋肉痛にならな...

生理中もピラティスしていいの?注意点や服装、漏れ対策など

レッスンの日に生理がきちゃった‥。そんな時、「ピラティスをしていいのかな」と悩みませんか? 結論からお伝えすると、...

その腰痛、反り腰が原因かも!ピラティスで反り腰を改善できる3つのエクササイズ

「なんか最近ずっと腰が痛い…」 「決して猫背ではないし、むしろ姿勢は良い方なのに…」 そう思っている方、ひょっと...

ピラティスで腰痛が悪化する原因5つと対策4つ【エクササイズ例あり】

なぜピラティスで腰痛が悪化する人がいるの? 腰痛を改善するためにピラティスで気をつけるべきことは? 腰痛改善におすす...

妊婦さんの85%が痔を経験⁉ 産後の治し方はピラティスがおすすめな理由

結論からお伝えします。 「痔」はピラティスで改善できます。私も産後の痔をピラティスで治した1人です。 妊娠や...
最新記事

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑤】アパリグラハ -手放すことで心が満たされる-

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガを学んでいると「八支則」という言葉をよく耳にしませんか? これはヨガの最終的な...

人気記事ランキング

ピラティス記事まとめ

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.