ホームヨガヨガ×インタビューケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

mari profile 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

真理
みなさんナマステ!
ウェルネスストーリー編集長Mariです。

今回は、日本のアシュタンガヨガの第一人者、ケンハラクマ先生のインタビュー後半です。

前半では、ケン先生のヨガとの出逢いや、ヨガスタジオを開設されたいきさつ、アシュタンガヨガを日本に広めることになった経緯、現在運営されている講座について、など、本当に幅広いお話をして頂きました。

後半となる今回は、より深いお話をたくさん伺いました。一つのヨガ哲学の講義して頂いたような、そんな濃いお話をお届けさせて頂きます。

途中、かなり難解な言葉や表現もあり、ヨガ哲学を学んでいない方からすると、一読して頂いてすぐに理解するのは難しいかもしれません。

ぜひ、これからヨガを学ぶ方や、今現在ヨガを学んでいる方は、繰り返し読んで頂き、少しずつ理解を深めて頂けたらと思います。

1、アシュタンガヨガの第一人者、ケンハラクマ先生とは?

プロフィール

ケン先生
ケン ハラクマ先生

IYCインターナショナルヨガセンター
アシュタンガヨガジャパン(Ashtanga Yoga Japan)
日本アシュタンガヨガ研究所(Japan Ashtanga Yoga Research Institute)
を主宰。

アシュタンガヨガの創始者 シュリ・K・パタビジョイス氏より、
日本人初のアシュタンガヨガ正式指導資格者として直接認定を受ける。

日本中にヨガを広め、現在では日本を代表するヨガの第一人者として
アシュタンガヨガを中心に国内外にて幅広いヨガの指導とワークショップを行うほか
合宿・指導者養成や、メディア・教育・各種企業へのヨガコンサルティングなど
健全なヨガの普及活動に努め、常に日本のヨガ界を牽引し続けている。

2、“ありのままのわたし”でいられる秘訣

mari profile 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

真理
それでは、ケン先生、インタビュー後半もよろしくお願いいたします。後半はかなり踏み込んだお話になるかと思いますが、早速質問をさせて頂きます。

mari profile 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

真理
わたしは、コロナ禍になる以前ずっと海外に住んでいました。若いころから日本を飛び出して海外に行くようになったのは「日本にいるときに感じる息苦しさや心の乱れ」があって、もっと自由に生きたい、そんな想いからでした。

もちろん、今はわたし自身、どこにいても“変わらない自分”でいられるようになったと感じていますが、世界中回られたケン先生が思うどこにいても“いつでもありのままのわたし”でいられる秘訣があれば教えてください。

eri 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

ケン先生
自分のアイデンティティーを捨てる。ということですね。

mari profile 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

真理
アイデンティティーを捨てる。具体的には、どのようなことでしょうか?

eri 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

ケン先生
たとえば、「私は誰?」と聞かれたときに、「私は誰でもない」という答えが言えるかどうか。無意識的に「これが良くて、これが悪い」という判断基準が自分の中に強くあると、それは必ず壁にぶつかる。

だから、「海外は」「日本は」と分けて考えてはいけない。宇宙的に全体を観て考えれば、どこも一緒みたいな。

mari profile 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

真理
当時のわたしはまさに、「今の自分から変わりたい」「ここではない、どこかへ行きたい」そんなことばかり考えていました。それは振り返ると“自分のアイデンティティーを捨てる”ことが全くできていなかったという事だと、今ならわかります。

eri 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

ケン先生
それは「これが私」と決めつけちゃっているだけの話で、本当は何にでもなれるわけじゃないですか。
だから、「日本は居心地が悪いと思っている私」から、「日本で心地良く生きられる私」にも変えられるし。

ケンハラクマインタビュー1

eri 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

ケン先生
「今のわたしはこう」「今の場所はこう」と決めているところがあるんだけれども、それは自分の中に別の「わたし」「場所」をつくっちゃえばいいわけで。こうだと決めている自分がいると、しんどくなっちゃう。

mari profile 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

真理
わたしもかつて「環境を変えれば自分は変われるはず」そう思って、環境ばかりを変えて生きてきて、それでも変われない自分がいて。それで気が付いたんです。結局ただ環境を変えても意味はないって。

だから、「今までのわたし」に固執するのをやめて、本当は誰もが自分の中に持っている「新しいわたし」と向き合おう。何年もずっと苦しんでいましたけど、そういう境地に辿り着けたのは、つい最近だと思います。

eri 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

ケン先生
「あなたは誰?」と訊かれたときに、「私は誰でもない」と答えられる自分になる。そういう感じね。ちょっと楽になると思う。

3、“できる”を探す=サントーシャ(ヨガの八支則より)

ケンハラクマインタビュー58
ケン先生の素敵なスタジオで、インタビューさせて頂いています

mari profile 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

真理
数年前、専業主婦になって自分の役割に苦しんだ時期がわたしもあって、受講生の方のお悩みでもよく聞くんですが、「母親だから」「妻として」こうしなきゃいけないとか、「家庭では」「職場では」こうしなきゃいけない、というのでみんな結構苦しんでいるんだなと。今のメッセージというのはそういう方たちに凄く響くなと思いました。

eri 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

ケン先生
あとは、やはり“できるところを探す”こと。

mari profile 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

真理
“ないもの”を探すのではなく。

eri 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

ケン先生
「~だから、できない」ではなく、今、「~だからこの中でできるものは何?」とか。

mari profile 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

真理
八支則の「サントーシャ」の考え方に近いですね。足るを知る。わたしはこのサントーシャを「意識を“ある”に向ける」と意訳して、生徒さんにお伝えしています。
※編集部注※
「八支則」とはヨガの基本の考え方で、8つの段階を経て最終目的である「悟り」に辿り着くための道筋です。
「サントーシャ」はその八支則の2段階目の「ニヤマ」に出てくる考えで、「知足」と訳され、自分がすでに当たり前に持っているものに感謝をしましょうという教えです。

ケンハラクマインタビュー28

4、ケン先生が考える“瞑想”とは

eri 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

ケン先生
カメラの撮影を例にしましょう。被写体にレンズを通して強い意識を向けて、カシャカシャ撮る。これが“集中”で、これも大事だけど。

カメラマンの方に、「一番良い画が撮れる状態とは?」について聞くと、よく返ってくる答えが「被写体の向こう側がレンズに飛び込んできて勝手にシャッターを押される」それが最高の写真だと。

私が撮っているのではなくて、向こう側が飛び込んできて、意識上に入ってきて勝手に押された感があるもの。これを意識上で変化させれば良いわけだから。

ケンハラクマインタビュー55
この写真も、わたしがレンズに飛び込んでいったのかな・・・?

mari profile 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

真理
その状態に入るのがとても難しいですよね。どうやってその状態をつくるんでしょうか?

eri 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

ケン先生
私がレッスンでよく皆にやってもらうのが、三つのボールを落とさないようにするジャグリング。手元ばかり見ていたりボールばかり見ていると、うまくできない。“見る”よりも、向こう側が“来る”を意識して動かすと落とさない。

mari profile 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

真理
ヨガのアジャストにも通じますね、全体を俯瞰してみながら指導する感覚でしょうか。

eri 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

ケン先生
そう、こちらから“見る”だと、その瞬間で見る場所が変わっちゃうんだけど、全体を受け入れていると、同時に複数が意識に入る。これが瞑想なんです。瞑想は“来る”とよくいいます。

瞑想をしましょうというのは、している場所にしか行けない。自分側に来るように意識を変えれば、同時に複数のものが自分に来る。自分側に来るのを、リラックスしているだけでアンテナが全部、情報を仕入れてくれる。
山に登るのではなく、頂上が下りてくるように足踏みをしている。それが一番楽だと。

mari profile 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

真理
すごい分かりやすい例え!私も山を登ろうとしていたから、苦しかったんだと思います。

今日のケン先生のお話も、ヨガに出逢う前の私だったら、どういうこと?何で?というふうに多分、全然理解できなかったと思うんです。でも、今はちゃんと理解できている自分がここにいて。昔は自分のことが嫌いだ、好きになりたいと思って悩んでいたのに、最近はもう好きとか嫌いとかそういう風に考えなくなりましたね。
わたし、New Meになりました。

ケンハラクマインタビュー26

eri 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

ケン先生
もうヨガの知識とか経験がある人だから、こういうお話をするけど、ヨガのことが全く分からない人にいきなり話しても分からないよね。

mari profile 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

真理
そうですね。わたしも昔は分からなかったから。そんなヨガ初心者の方にはケン先生はどのようにお伝えしていますか?

eri 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

ケン先生
初心者の方には、まずは何でもやってみて分かるまで探そうよと伝えています。

ケンハラクマインタビュー50

5、「インストラクター」「ティーチャー」「コーチ」の違いとは

mari profile 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

真理
それでは、最後の質問です。ケン先生がヨガを指導する上で意識していることはなんですか?

eri 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

ケン先生
“教えている”という感覚がなくて。ただ、今、ヨガインストラクターという名称を自分で呼ぶ人も多いと思うけど、ヨガ指導者は三つに分けられると思っています。インストラクターとティーチャーと、コーチ。

mari profile 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

真理
なるほど。それぞれの違いというと・・・

eri 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

ケン先生
①インストラクションはマニュアルを覚えれば誰でもできちゃう。
②ティーチングは自分の経験をスキルとしてそこに乗せて指導をしていく。
③コーチングは、相手の能力をいかに引き出すかというテクニック。

この三つが合わさると、ヨガを伝えていくときのベースがしっかりするかなと。それを使い分けできるとね。

mari profile 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

真理
どのように使い分けていくのが良いでしょうか?

eri 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

ケン先生
例えば、オンラインのウェビナースタイルで受講生が誰も顔が出ていない状態だったら、もう一方通行での発信だけじゃないですか。だから、インストラクションだけにしちゃう。

ティーチングで余計なことをあまり言わない。こういう時は手を挙げてね、とか、こういう時に息を吸って、吐いて、というのをクリアにするだけ。聴いている側はそのほうがシンプル。

オンラインでも、ある程度こちらが相手のことを指導できるスタイルならば、自分のノウハウとかスキルを少し小出しに出してあげる。

mari profile 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

真理
確かに一言で「オンライン」と言っても講座のスタイルや接続方法で変わってきますよね。

eri 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

ケン先生
でもこれがティーチャートレーニングだったら、受講生がどんどん変わっていく、発見していくことをサポートするわけだから、こちらから色々な質問をしていく。

ケンハラクマインタビュー45

eri 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

ケン先生
コーチングのセオリーはいくつかあるから、「こうしてね」ではなく、「あなただったらどうしますか?」という質問が講座の中にいっぱいあると自分自身が発見しやすくなる。

この3つが伝える一つのベースにならないと。そうすると、自分の呼び名をヨガインストラクターとは付けない。そこだけではない部分の自分が出てくるわけだから。そこでみんな苦戦していらっしゃるんだと思うので。

mari profile 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

真理
最初はしちゃいましたね。ヨガを伝えるには“ヨガインストラクター”にならなきゃと思っていたので。

eri 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

ケン先生
Youtubeライブやインスタライブ、動画サイトとかは、もうこちらがつくったものを外へ出すだけだから“インストラクター”で良いんだけど。ティーチングになると、ズレたことを言っても聴いている相手には反応しないから。

やはり相手の状況が分かって何を伝えるかというのをレベルに合わせて変えてあげる。だから、これからヨガに関わっていく上で生き残れるのは、やはりコーチングのテクニック。

mari profile 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

真理
ティーチングとコーチングの違いですね。わたしもMAJOLIの先生たちとも、よくこの話をしています。

eri 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

ケン先生
それには色々な質問を投げかける。その投げかけた質問への答え方によって、また質問を投げかけると。禅問答みたいな、そういうのがあるじゃないですか。

ケンハラクマインタビュー65

mari profile 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

真理
MAJOLIでも生徒さまに「深堀ワーク」というのをやっていて、まさに色々な質問を投げかけていくことで、自分と向き合って頂く時間を作ってもらっています。改めて、わたしたちの講座の進むべき道も、ケン先生のお話を聴いて、より明確に見えてきた気がします。

ちなみに、コーチング力を鍛えるためには他にどんな練習法があるのでしょうか?

eri 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

ケン先生
それは一番自分に自分をクエスチョンすること。一日のうちに自分にどれだけ問いかけられるか。

まず朝、起きたときに、今日一日どうする?とか訊くじゃないですか。そうしたら、今日はこんな気分だから、こうしようかと自分と会話するでしょう。

自分の中身の中の会話がより多くできていると、他の人とのコミュニケーションがしやすい。相手の意見に対して、色々な返答をしてまたキャッチボールで質問を投げかけられるんですね。それは、誰もいなくても自分で練習できるわけだから。

mari profile 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

真理
本当にそうですね。改めて、わたしも実践してみます。

eri 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

ケン先生
マンネリで行動していることを、ときめきながら、盛り上がりながら、ワクワクしながら会話をする。そうすると、自分が喜んでくれるはず。

それだけ色々訊いてくれているんだと言いやすくなって、もっと自分が分かってきて、いっぱい自分の中に詰まっているものが表に出やすくなる。自分と決めている自分が出てくる部分、自分からもっと深い宇宙側の自分も出てくる。

mari profile 1 ケンハラクマ先生「ありのままの私でいる方法、お伝えします」インタビュー後半

真理
自分と向き合うことってそういうことですよね。とても勉強になりました。本当に深いところまでお話頂きありがとうございました!

ケンハラクマインタビュー24
MAJOLIメンバーたちも一緒に集合写真を撮って頂きました!
ケン先生、本当にありがとうございました!!

ケンハラクマ先生の
Instagram @kenharakuma
https://www.instagram.com/kenharakuma/?hl=ja

プロフィールリンク
https://lit.link/kenharakuma

スタジオHP
https://iyc.jp/

横幕 真理の
Instagram @mariyokomaku
https://www.instagram.com/mariyokomaku/?hl=ja

MAJOLIのHP
https://majoli.jp/

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
横幕 真理
横幕 真理
今まで4000名(2024年10月1日現在)の受講生を抱える業界最大手のヨガ・ピラティススクールMAJOLIの社長。

自らプロデュースするヨガ・ピラティス講座や著書「New Me~わたしだけの新しい人生の見つけ方~」を通じて、多くの人々にウェルネスを通じて新しい人生の価値や可能性を伝えてる活動をしています。

ヨガ、ピラティス、ダイエットを通じて、現代を生きる女性のキャリアアップや生き方を提唱するメディア創りがしたい。 「ウェルネスで世界をハッピーに」そんな情熱とヴィジョンをもって、読者の心身の健康と豊かな人生をサポートするウェルネスストーリーを運営していきます♥
執筆者の最新記事

【長谷川エレナ朋美さんに訊く】ウェルビーイングで自分らしい生き方

真理 みなさんこんにちは! 横幕真理です。 今回は、自分を知って活かして表現するための「クリエイテ...

【バチェラー黄皓(こう こう)さんに訊く】確実に目標達成ができる秘訣

「MIRROR FIT.(ミラーフィット)」「HITORI WELLNESS(ヒトリウェルネス)」の黄皓さんに訊く!ウェ...

【バチェラー黄皓(こう こう)さんに訊く】ミラーフィット誕生秘話

今回は、「MIRROR FIT.(ミラーフィット)」「HITORI WELLNESS/ヒトリウェルネス」等を運営するミラ...

【1分体操 渡邉有優美さんに訊く】 ヨガで人生が変わった行動力の秘訣

真理 みなさんこんにちは! 横幕真理です。 今回は、ヨガウェアのアパレルブランド「Aon Jasmin...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

松本莉緒先生 「”自分らしくあること”をヨガが教えてくれた」インタビュー前半

真理 みなさんナマステ! ウェルネスストーリー編集長、横幕 真理です。 今回は、芸能生活22周年の女優...

なぜ私はLAVAの元スーパーバイザーから独立したのか?ヨガインストラクター成功の秘訣

真理 みなさん、ナマステ〜! ウェルネスストーリー編集長 横幕 真理です! 今回は、私の経営するMAJ...

カリスマヨガインストラクター、ケンハラクマ先生へインタビュー「私のヨガストーリー」前半

真理 みなさんナマステ! ウェルネスストーリー編集長Mariです。 今日はヨガ業界では知らない人がいな...

チャンネル登録200万人超え!超人気ヨガYouTuber【Masumi先生】に聞く成功法則

真理 みなさんナマステ! ウェルネスストーリー編集長の横幕 真理です! 今日はなんと!ヨガYoutub...

アーユルヴェーダヨガとは? 第一人者「西川 眞知子先生」から学ぶアーユルヴェーダの本質

真理 みなさん、ナマステ~! ウェルネスストーリー編集長 横幕 真理です! 今回は、日本のアーユルヴェ...

バチェラーでも有名!岡田まりの先生が教えるヨガとピラティスの魅力とは?

真理 みなさんナマステ! ウェルネスストーリー編集長の横幕 真理です! 今回の対談インタビューは、あの...

ヨガでバストアップはできるの?“おっぱい番長”朝井麗華先生のサロンに突撃取材!

真理 みなさんナマステ! ウェルネスストーリー編集長の横幕 真理です! 今回の対談インタビューは、日本...

アシュタンガヨガの魅力や効果とは? アシュタンガヨガの第一人者「吉川めい先生」に伺いました

真理 みなさんナマステ! ウェルネスストーリー編集長 横幕真理です。 今回は、アシュタンガの日本人女性...
最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.