ホームヨガヨガポーズデトックスヨガで体質改善!期待できる4つの効果とおすすめポーズ5選

デトックスヨガで体質改善!期待できる4つの効果とおすすめポーズ5選

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

デトックスとは「解毒」「浄化」を意味します。食べ物、空気、薬など、生きる上で欠かせないものの摂取は栄養だけではなく毒素などの有害な物質も一緒に身体へ入ってきます。

有害物質を解毒し、体の外に排出するのがデトックスです。要らないものを捨てることで体が軽くなったり、気分もスッキリしてきます。

いわば、心身のお掃除ですね。

今回は、そんなデトックスヨガの効果と、おすすめのヨガポーズをご紹介します。老廃物をスッキリ流し本来の健康や美しさをとり戻しましょう。

デトックスヨガの4つの効果

肌が美しくなる

食べものや呼吸と一緒に体内へやってきた有害物質は、肝臓によって分解されます。この肝臓のはたらきが弱くなっていると、解毒が追いつかず皮膚から毒素を出そうとして肌荒れが起こります。

お酒を飲みすぎてアルコールを分解しきれないと顔がむくんでしまうのも、老廃物の流れが関係しています。

肝臓のはたらきをよくすることで、老廃物は便や尿と一緒に排出され、肌をキレイに保つことができます。ヨガを始めたばかりの頃はデトックスの好転反応として、一時的に肌が荒れてしまうこともありますが、続けることで好転反応は小さくなっていきます。

疲労感がスッキリ

「だるい」「疲れがとれない」そんな症状もまた老廃物が溜まっているサインです。

疲労感は、肉体的疲労、精神的疲労、神経的疲労の3つに大きく分けることができます。肉体的疲労では、筋肉の酸素が不足し乳酸等がつくられます。すると、筋肉は張りコリやだるさが生じます。

筋肉は硬くなると新陳代謝を低下させ、疲労感が増大します。立ちっぱなし、座りっぱなしなどの同じ姿勢が長時間つづくと疲労感が発生したり、運動不足の人が疲れやすいのもこのためです。

ヨガにより血液やリンパの循環をよくすることで新陳代謝が高まり、疲労感をスッキリ解消させることができます。特に、体で一番大きなリンパ節がある股関節を動かすことで効果が上がります。

便秘解消

腸をアプローチするデトックスヨガでは、便秘解消にも期待できます。ヨガでは身体のバランスを整えるために体をねじる動きをすることがありますが、このときに腸が活性化されると老廃物は便と一緒に排出されます。

また、便秘は精神的なストレスとも関係していますが、ヨガによる呼吸で自律神経が整うと改善することができます。

強いストレスがあるときは「戦いの神経」と言われる交感神経が優位になり、腸が緊張して働きが悪くなります。お腹を刺激する腹式呼吸をとり入れることで、腸はリラックスでき正常な働きをとり戻してくれます。

冷え、むくみ解消

「夕方になると足がパンパン」このような下半身のむくみから、顔のむくみまで、全身のむくみにはリンパと筋肉が深く関係しています。リンパは自分の力で流れることができないため、筋肉をポンプ代わりにしています。

筋肉をつかい血流をよくすることでリンパの流れもよくなり、むくみの素となる老廃物を排出させることができます。血液循環とリンパの流れはセットで考えてもいいでしょう。

筋肉をつかうことは、血行だけではなく、余分な水分を流し出し老廃物を排出させてくれる効果もあるのです。ヨガを終えた後にトイレに行きたくなるのは停滞していた流れがよくなった証拠です。

デトックスにおすすめヨガポーズ5選

デトックスの効果がわかった後は、実際にヨガポーズをとりその効果を体験してみましょう!しっかり動くポーズから、寝たままできるポーズまでご紹介します。

ハイランジポーズ

後ろのかかとを高く引き上げることで、ふくらはぎの筋肉がポンプ代わりとなり下半身のリンパの流れをよくすることができます。

また、骨盤をしっかり立たせると足の付け根にある鼠経リンパ節と、膝裏にある膝窩(しっか)リンパ節が刺激され、より老廃物が流れやすくなります。

ポイントとなる足の力強さと骨盤を立たせる意識をもつことで、足のむくみや疲れ、下半身痩せに効果が期待できます。

①足を大きく前後に開き、後ろの足はかかとを高く引き上げます。
②前の足は膝を90度まで曲げ、骨盤を立たせましょう。
③背筋を伸ばし、両手を持ち上げ5呼吸します。

パールシュヴァコナ―サナ

体側を伸ばすポーズでは、肝臓が元気になる環境をつくることができます。肝臓は胸の辺りにあるので、肋骨まわりに呼吸を届ける意識をもつとより効果的です。

内臓が弱っているときはその周辺の筋肉が緊張していることがあります。肝臓まわりの筋肉を伸ばすことで、老廃物の解毒もスムーズになります。

さらに、前の足を90度まで深く曲げることで太ももの裏にあるハムストリングスがストレッチされ、血液循環もよくなりリンパの流れが促進されます。

①足を大きく前後に開き、後ろの足のつま先は外側に向けます。
②前の足を90度まで曲げ、その足と同じ側の手を床に着けます。
③反対の手を頭の延長線上に伸ばし5呼吸します。

アルダマッツェンドラーサナ

https://www.youtube.com/watch?v=9QO6TLSaSpA

腹部をねじることで腸が活性化され、便として老廃物を排出することができます。腸内環境が整うと、便秘解消やダイエットだけではなく免疫力の向上や精神の安定にも繋がります。

息を吐くときにお腹を凹ませる意識をもつことで腸に刺激が入りやすくなります。また、腰が丸まるとねじりが浅くなってしまうので、背筋を立たせる意識をもちましょう。

①両足を伸ばし、背筋を立たせ座ります。
②片方の膝を立てて反対の足をまたぎます。伸ばしている足のかかとは反対のお尻の横に置きます。
③膝を立てている足と反対側の手でその足を抱え、空いてる手は背中の後ろで床に着きます。
④膝を立てている足の方向へ胸をねじるように、顔も後ろへ振り向き5呼吸します。

ヴィパリタカラニ

疲れすぎて動けないときや、生理痛でヨガをする気分になれないときにはこのヨガポースがおすすめです。

足を心臓よりも高い位置にあげることで、血液を体の末端から心臓へ戻すことができ、同時にリンパの流れも促されます。お尻が壁から離れていると腰に負担がかかり、腰やお腹が緊張してしまうのでお尻は可能な範囲で壁につけるようにしましょう。

膝はピンと張らずに、少しゆとりをもちリラックスするといいです。

①壁に横向きになるよう体育座りになります。
②背中を床に下ろしながら、足は壁にもたれるようにします。
③お尻をできるだけ壁に近づけ、足は腰幅に開きます。
④膝をリラックスさせ、手は好きなところへ置き5分程ほどくつろぎます。

ガス抜きのポーズ

こちらも寝転がったままできるヨガポーズです。名前の通りガスが抜けることでお腹の張りをスッキリさせることができます。消化器のはたらきが正常に戻ると肌荒れや便秘などのトラブルが改善されます。

ヨガに慣れている人は、腹式呼吸を意識すると内臓へマッサージ効果を与えることもできます。初心者の人はアゴが上がりやすいので、首の後ろを軽く伸ばし呼吸の通りをよくして行いましょう。

①背中を床に着けて寝ます。
②両足を胸の前で抱え、5呼吸します。

おすすめデトックスYouTube動画3選

不調を解消するデトックスヨガ☆ 老廃物もスッキリ!

【7分で若返る】 デトックスヨガでみるみる不調改善☆ 心も体もスッキリ爽快!

Detox flow yoga【老廃物を流すデトックスヨガ】

まとめ

デトックスヨガは美しくなるメリットがいっぱいです。部屋の中をキレイにするときも不要なものを捨てることが先なように、体や心も最初に毒素を出し切ることでキレイな状態になります。

肌荒れ、便秘、むくみなど嫌に感じる症状は、お掃除をする時期を教えてくれる大切なサインです。体からのお掃除サインを逃さずにデトックスしてみてください。

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
RYT200トレーナー 北野恵理
RYT200トレーナー 北野恵理
解剖学的に人が本来持っている運動機能を引き出すためのヨガクラス、ワークショップ、解剖学講座を関西で開催中。

ヨガを始められた皆様が笑顔溢れる日々を過ごせられるよう、それが「人生のための1時間」になるようなクラス作りを心掛けている。

大手ホットヨガスタジオ在籍中に経験とスキルを積み、その後独立を決意。2017年は人脈と経験値を広げたいとセブ島へ飛ぶ。 フリーヨガインストラクターの今、ヨガスタジオ、パーソナルクラス、サップヨガ、解剖学講師、イベント講師、オンラインレッスンなど幅広い形でヨガを広め中。

《資格》
・全米ヨガアライアンスRYT200(中島正明先生)
・日本サップヨガ協会認定講師
・日本ママヨガ協会 マタニティーヨガ認定講師
・筋調整ヨガTT終了
・シータヒーリング基礎DNA終了
・からだリセット開脚養成講座終了


《実績》
・クラス数 約2500本以上
・のべ約3万人の方へヨガクラスを提供
・ヨガウェア ブランド 『SPOUT』アンバサダー
・神戸みなと温泉蓮 TVCM(関西テレビ)出演中
・グランフロント大阪 アウトドアフェスタ2017 SUPヨガクラス担当
・東急ハンズ(三宮店)2018ヨガイベント講師
・読売TV ほんわかTV出演 (サップヨガ講師役として)
・YMCメディカルスクール 解剖学WS講師
・某温泉施設の岩盤ヨガスクリーン講師を担当
・TSUTAYA✖️ヨガ イベント講師(2019年東京へ進出)
執筆者の最新記事

ヨガ「虎のポーズ」のやり方とコツとは?効果や練習方法も紹介

ヨガレッスンで定番、猫のポーズのバリエーションとして片足を上げたキャットスプリットをご存知でしょうか? 実はこちら...

花輪のポーズ(マラーサナ)とは? 効果とできない方へのコツをご紹介

女性エネルギーの象徴である月礼拝(つきれいはい)に登場する「花輪のポーズ」について、やり方と効果をご紹介します。 ...

骨盤調整ヨガ・骨盤矯正ヨガ【おすすめポーズ4選】

骨盤矯正(調整)ヨガとは? 「骨盤矯正ヨガ」あるいは「骨盤調整ヨガ」とは、骨盤まわりの筋肉をほぐし強化することで、骨盤...

無料!アーユルヴェーダ診断サイト・アプリ【7選】東京・大阪のおすすめサロンも合わせてご紹介

無料でできるアーユルヴェーダの診断サイト・アプリ・サロン マッサージのイメージが強いアーユルヴェーダですが、ホリス...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

満月・新月の日におすすめ!ヨガ【月礼拝】のやり方をマスターしよう!

ヨガを練習されている方々の中には、太陽礼拝を練習に取り入れている方々が多くいらっしゃることと思います。 本来、ヨガ...

ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか

ヨガをしていると耳にする「八支則」や「ヤマニヤマ」とは、なんのことかご存知ですか? 「八支則」は、ヨガの哲学書「ヨ...

5分の朝ヨガYouTube【16選】初心者向きのおすすめ動画まとめ

おうち時間が増えた今、運動する機会がなく体が訛りがちです。そんなときは、おうちで手軽にできるヨガが一番! 身体的に...

英雄のポーズ4つのやり方と効果を紹介!股関節の柔軟性をUPしよう

ヨガのポーズは100、200あるとも言われています。 その中の一つである「英雄のポーズ」は、ヨガのレッスンでもよく...

B-life まりこ先生の夜ヨガ動画【11選】RYT200ヨガ講師がおすすめYouTubeを厳選!

前回は、朝ヨガのおすすめ動画を紹介しました。今回は、夜のちょっとした時間をゆっくりと過ごすのに最適な夜ヨガのおすすめ動画...

2大瞑想「サマタ」と「ヴィパッサナー」あなたに適した瞑想はどっち?

瞑想の種類は、人の数だけ存在するといわれるほどに多様です。身体的なものから、呼吸や感覚を使ったもの、より微細なものなど様...

休憩だけじゃない!シャバーサナ【亡骸のポーズ】の効果ややり方を解説

シャバーサナ(シャヴァーサナ/シャバアーサナ)は、日本では、亡骸・死体・屍のポーズとも呼ばれています。サンスクリット語で...

ヴィンヤサヨガとは【解説】流れるように動く!ヴィンヤサヨガの4つの魅力

動くヨガは「とにかく運動をしたい、身体を動かしたい」と考えている人におすすめのヨガ。その中でもトップクラスの運動量を誇る...
最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.