ヨガの哲学 八支則とは?
ヨガをしていたり、学んでいたりすると「八支則」という言葉をよく耳にしませんか?
これはヨガの最終的な目標である「悟り」へ向かうためのヨガの基本となる8つのステップのこと。
具体的には、物事に対する考え方や捉え方、ヨガのポーズや呼吸法などのルールが書いてあります。
この八支則の教えは、忙しない毎日を懸命に生きる私たちとってとても大切なもの。
そしてヨガの哲学や八支則の教えには、日々の暮らしや自分自身の人生をより豊かにしてくれる素晴らしい知恵がぎゅぎゅっとたくさん詰まっています。
八支則についてもっと詳しく知りたい方はこちらから
>>ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか
八支則の土台 ヤマ・ニヤマとは?
そんなヨガの基本の教えである八支則のうち、第一段階と第二段階にあたるのが「ヤマ・ニヤマ」です。
そのなかでヤマとは、「日常生活で行うべきではないこと」という5つの教えであり、ニヤマとは、ヤマとは逆の「日常生活ですすんで実践すべきこと」という5つの教えで、計10個の教えから成り立っています。
「ヨガってマットの上でポーズを取るだけのものじゃないの?」とヨガ講師の資格を取る前に思っていた私は、この教えを知ったときとても衝撃を受けました。
「ヨガ」と言われると、みなさんはどんなものを想像しますか?
ヨガのポーズを美しく取る人や、あぐらの姿勢で静かに目を閉じて瞑想する人を連想する方が多いのではないでしょうか。
実は、ヤマ・ニヤマとは本来、アーサナ(ポーズ)を取ったり呼吸法や瞑想を行ったりする前に得ておくべきもの。
つまり、日常生活におけるシンプルでとても大切な心得のことなのです。ヤマとニヤマには自分らしく豊かな人生を送るための生き方のヒントやエッセンスが詰まっています。
だからこそ、ヤマとニヤマの教えを実践していくことは、ヨガの学びを深めていくうえで自分自身をつくる土台となっていく、非常に大切な基盤となるのです。
それでは、ここからはヤマの教えについてひとつひとつ詳しくみていきましょう。
今回は、ヤマ二つ目の教えである「サティヤ」について私の考えをシェアしていくので、ぜひあなたらしく、あなたの視点でサティヤを捉えてみてくださいね。
サティヤ(正直・嘘をつかないこと)とは?
「自分にも、相手にも、何に対しても、素直であり正直であること。」という教えです。
前回の記事ではヤマの教えのひとつ目、「アヒンサ」を私なりに捉えてお伝えしました。
>>0から分かるヨガ哲学【八支則①】アヒンサで心地よい生き方とは?
サティヤはアヒンサの次の教えということに意味があると私は感じています。
なぜ「誰も、何も、そして自分も傷つけずに大切にあつかう」というアヒンサの教えの次に、「自分にも、相手にも、何に対しても、素直であり正直であること」というサティヤの教えが来るのか。
そこで私は、サティヤはアヒンサの教えを基準にして捉えてみると分かりやすく、2つの教えのつながりを感じられるのではないかなと感じました。
ヨガの経典、ヨーガスートラの第2章36節にはこう記されています。
「サティヤに徹した者には、行為とその結果がつき従う。」と。
私は「すべてのことがらに対して誠実に」という視点からサティヤを捉えることが大切なのではないかなと思います。
【誠実】 という言葉の意味を調べてみたところ、「私利私欲をまじえず、真心をもって人や物事に対すること。また、そのさま。」と記されていました。
自分自身に対しても、誰かに対しても、物や環境に対しても、すべてのものに対して、サティヤに徹する=正直である、素直であるとはどういうことなのでしょうか。
次の章で、私の思う「サティヤあるある」を3つ、ご紹介いたします。
日常でのサティヤあるある
1.本当は傷ついているのにその気持ちに蓋をして、つい傷ついていないふりをしてしまう
誰かのために何かを頑張れる人や、誰かのよろこぶ顔を見るのが好きな方は、ついついこの考えになってしまう方も多いのではないでしょうか?
私も生きてきて27年間、いろんな言葉のナイフを突きつけられるたび、本当はその場で泣きたくなるくらい苦しいし怖い思いをたくさんしてきました。
そんな思いを抱えているのにもかかわらず、傷ついていないフリばかりが上手になってしまっていました。
だからこそ今は、その瞬間に湧いてきた自分の素直な気持ちを自分が安心できる場所で信頼できる人に吐き出してみることを頑張ってみています。
そして、傷ついていないふりをすることや、自分の正直な気持ちをも隠す、心に蓋をするという行為は実はサティヤだけでなく前回のアヒンサの教えも反しているのです。
驚きですよね。でも、自分のどんな気持ちにも一番近くで寄り添ってあげられるのは、他の誰でもなく、あなた自身だけなのです。
2.嫌われるのが怖くてつい相手の顔色をうかがって意見を変えたり、その場の空気に合わせた選択をしたりしてしまう
小さいころから今もずっと変わらず、気を抜くと私はこうなりがちです。(まさにあるある。)
私の根本にある恐れは「人に嫌われたくない・嫌われるのが怖い」です。
今この私の記事を読んでくださっている方はきっと類は友を呼ぶと思うから、似た価値観のタイプの方も多いのではないかなと思います。
私は特に、小さいころから両親や先生といった「大人たち」の顔色を伺って、目の前にいてくれている大人の人たちが笑ってくれることがうれしく感じる子どもでした。
だからこそ、みんなの笑顔が見たいからいつもニコニコ明るく笑顔で元気でいようと努めていました。
たとえつらいことがあっても、体調がしんどくても、みんなが楽しそうだったらその空気を壊せない。空気が読めない子だとみんなから嫌われてしまうかもしれない。
そんな恐れの気持ちが強くありました。
ですが、自分の本心に背いて判断や選択の決定権を相手の軸に委ねてしまうことは、結果としてヘルシーな選択ではないとこのサティヤの教えから気づかされました。
自分が素直に何を思うのかも、相手がその気持ちをどう受け取るのかも、本当は両方とも自由でいいはずなのです。
3.大切な人を傷つけたくないからと小さな嘘をついてしまう
「嘘も方便」ということわざをみなさんはご存知ですか?
調べてみるとこんな意味が記されていました。
『嘘は罪悪ではあるが、よい結果を得る手段として時には必要であるということ。』
この言葉があるように、大切な人を傷つけたくないからと噓をついてしまったこと、みなさんも一度はあるのではないでしょうか。もちろん私もあります。
ですが、私はサティヤの教えを知ってから「そもそも、自分や相手の利益や物事を円滑に進めるためのエゴ(=大切な人を傷つけたくないという自分の気持ち)を果たすために嘘をつくくらいなら黙っておくほうが良いのでは?」と思うのです。
自分のついた小さな嘘が本当に相手のためになるかも、傷つかない結果をもたらすかも、正直なところ誰にも分からないですよね。
だったら、自分がつきたくもない嘘をついて心が苦しくなるくらいなら、サティヤとアヒンサの教えを両方大切にできる選択をした方がきっと心の平穏を保てるのではないでしょうか。
サティヤの教えを日常に活かす方法
サティヤの教えを日常で活かすために、私がよく行っていることをシェアします。
それは、「自分の素直で正直な心からうまれた行いは、その先でどうなるのか?」と、ひと呼吸おいて想像力を働かせてから、言葉を選んだり、発したり、伝えたり、行動に移すことです。
例えば、なにか自分が傷つくなと感じる言葉を投げかけられたとき、その投げかけてきてくれた相手にムッとしてついつい、「売り言葉に買い言葉」をしてしまうことはありませんか?
そんなときこそ、「この言葉を伝えたら、相手はどう思い、どう感じるかな?」と想像力を大切な自分と相手のために働かせてみて。
ひと呼吸おいてからお互いのために言葉を大切に扱うこと。
そうすることで自分の中に生まれてきてくれた「傷つくな」、「悲しいな、嫌だったな」という素直な気持ちを大切にしながらコミュニケーションをとることができるのではないでしょうか。
自分の白い面も黒い面もグレーな面も、どんな気持ちも大切にしたまま素直に正直になること。
前回のアヒンサの教えがあってこそ、今回のサティヤの教えにつながっていると感じませんか?
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ヤマ・ニヤマの二つ目の教えであるサティヤ。
自分の素直なハートから湧き起こってきてくれた感情や想いを繊細に受け取れるようになる、そんな教えだと私は思っています。
「自分にも、相手にも、何に対しても、素直であり正直であること。」
=「自分が自分でいることが“楽”だと思えることでより生きやすくなることにつながること。」
あなたの人生の指針はあなたのもの。
だからこそ、あなたが自分の人生や暮らしにおいて「何に重きを置きたいのか?」を自分ごとで捉えてみること。
サティヤは、自分の大切にしている価値観や信念に素直に正直でいることで繊細で想像力が豊かになるやさしい教え。
この教えを知ることで、あなたがあなたらしく生きることがより楽しめるようになることを心から願っています。