ホームヨガヨガポーズ亀のポーズ(クルマーサナ)のやり方と効果 できない方へのコツもご紹介!

亀のポーズ(クルマーサナ)のやり方と効果 できない方へのコツもご紹介!

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

亀のポーズはサンスクリット語でクールマ・アーサナと呼ばれ、「クールマ」は「亀」という意味があります。

見た目も亀の甲羅のようなポーズです。

今回は「亀のポーズ」について、やり方と効果をご紹介します。こちらのヨガポーズは、ある程度の柔軟性が必要です。もしも難しく感じる場合は、別のポーズで練習し、亀のポーズを目標に練習してみるのもおすすめです。

亀のポーズのやり方

  1. ひざを立て座り、肩幅より大きく足を開く
  2. 両手を床に着け、ひざの下を通し横へ伸ばす
  3. 背筋を伸ばし、胸を床へ近づける
  4. 腕と足をさらし伸ばす
  5. ゆっくり5呼吸する

亀のポーズの効果

ハムストリングスの柔軟性アップ

体を前に倒す〝前屈〟が苦手な人は多いです。前屈が苦手な人は、骨盤と太ももを繋ぐハムストリングスという筋肉が硬くなっています。亀のポーズで、骨を前に倒すことでハムストリングスが伸び柔軟性を高めることができます。

腰痛の緩和

デスクワークで座り姿勢が習慣になっていたり、中腰姿勢が日頃から多いと、腰の筋肉が縮みっぱなしになります。神経が圧迫されたり、背骨同士の隙間が小さくなることで腰痛の痛みを引き起こします。

骨盤を前に倒すことで背骨も自然にカーブし、緊張していた腰や背中をゆるめることができます。

肩こり解消

亀のポーズは、ある程度の下半身の柔軟性が必要ですが、前屈が深くできるようになると背中がしっかり伸び、両手を大きく横へ広げることができます。すると、胸や鎖骨が左右に広がり肩甲骨まわりの血行を促進できます。

肩こりは、肩周りの血行不良が主な原因のため、亀のポーズで血液の流れを良くすることで緩和につながります。

気持ちを落ち着ける

心臓よりも頭の位置を低くすることで、脳には新鮮な血液が行き渡ります。ストレスが溜まっているときは脳の働きが過剰になっているため、亀のポーズを取ることでスッキリ感が得られます。

また、前屈によってお腹が圧迫されると腸が活発になりリラックスのスイッチである副交感神経が優位になります。焦りや不安感があるとき、体に変化を起こすことで自然に心の落ち着きをとり戻すことができます。

亀のポーズのコツ

骨盤から倒れる

亀のポーズにかぎらず、前屈が苦手な人は骨盤を動かすことが苦手です。骨盤が前に倒れなければ、太もも裏は伸びづらく、胸を床に近づけることができません。

手で骨盤を触り、カラダを前に倒するときに一緒に骨盤も動いているかチェックしてみましょう。

太もも裏の筋肉(ハムストリングス)が硬いと骨盤が動かないこともあるので、そのときは、キャット&カウのポーズで骨盤を動かす練習だけしてみるのもおすすめです。

尾骨は後ろへ向ける

花輪のポーズでもお伝えしましたが、背骨の一番下にはしっぽの名残のような骨「尾てい骨(尾骨)」があります。

亀のポーズでは何も気にせずにポーズを取ると、尾骨はやや前の壁に向き、腰が丸まります。その状態だと、いくら頑張ってもカラダの構造上、胸を床に着けることは困難です。

亀のポーズでは、尾骨を後ろの壁へ向ける意識をもちましょう。骨盤から倒れることができ、上半身をラクに床へ近づけることができます。

背中を伸ばす

亀のポーズでは背中が丸まりやすいです。カラダを前に倒すことで、頭からお尻をつなぐ縦のラインが丸まります。そして、腕を足の下に通すことで肩が丸まり、左右をつなぐ横のラインも丸まってしまいます。

カラダを倒すときは、下ではなく、前の壁方向に胸を引っ張るようにすると背筋が伸びたまま前屈することができます。

また、閉じやすい胸を広げるために腕を両サイドへ遠ざける意識をもつことで、背中を十字のラインに大きく開くことができます。

亀のポーズおすすめYouTube3選

こちらは日本最大級のヨガ情報サイト「ヨガジェネレーション」によるYouTube動画です。ヨガインストラクターでも勉強になる情報がいっぱい詰まっています。

基本的な体のほぐし方は、ヨガをはじめたばかりの初心者さんにピッタリです。亀のポーズができなかったとしても、体の至るところが柔軟になりますよ!

亀のポーズがどうしても苦手な人には、こちらの動画がおすすめです。こちらは真珠貝(しんじゅがい)のポーズに似た形になります。

亀のポーズが難しい人は、背中や腰が張っている可能性が高いです。このやさしい亀のポーズで筋緊張をほぐすことから始めてみてください。

中級者〜上級者にはこちらの動画がおすすめです。ヨガでは、柔軟性だけでなく筋力も重要です。ある程度筋肉がほぐれたら、体をコントロールするパワーも取り入れていきましょう。

柔らかさと力強さの調和がとれることで、ヨガ本来の面白さを体感できます。

亀のポーズに関するQ&A

亀のポーズができない場合はどうすればいい?
亀のポーズは難易度の高いポーズです。日数をかけて、ゆっくりと練習していきましょう。亀のポーズの代わりに「真珠貝のポーズ」を行うといいです。足を横に開く股関節へのアプローチや、腰痛緩和に効果的な腰・背中の柔軟性を高めることができます。
骨盤が倒れてるかわからない
まずは下半身の動きだけ確かめてみましょう。亀のポーズ同様に足を肩幅より大きく開き、ひざを立てて座ります。手で骨盤をサンドウィッチするように、片手を下腹部(ヘソの下)に当て、もう片方の手は同じ高さの背中側に当てます。(仙腸関節)お腹側の手の甲が床へ向くと、骨盤は前傾します。反対に、お腹側の手の甲を空に向けると骨盤は後傾します。もし、骨盤が動かない場合は、頭の中で想像している自分のイメージと、実際の体にズレが生じています。正しく認識するために、ヨガの練習を続けてみてください。

まとめ

亀の甲羅のように背中を広げる亀のポーズでは、腰や太もも裏といったカラダの背面の柔軟性を高めることができます。腰痛に悩んでいる人には特におすすめなヨガポーズです。

可愛いポーズ名ですが、難易度はやや高いです。初心者さんは、真珠貝のポーズで練習し、中級〜上級レベルになったら筋力と柔軟性の調和を楽しんでみましょう!

その他、腰痛に効く他のヨガポーズはこちらをチェック!
>>肩こり・腰痛に効く!寝る前の夜ヨガおすすめポーズ【7選】

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部です。
ヨガ、ピラティス、ダイエット、ヘルス関連など、皆さんの生活が豊かになる情報を毎週配信しています!

引き続き他の記事もお楽しみください。
執筆者の最新記事

ダイエット中でも揚げ物はやめなくてOK!罪悪感ゼロで楽しむ食べ方

「ダイエット中なのに、つい揚げ物を食べてしまった…」 このような罪悪感に胸を痛めていませんか? 揚げ物のカリ...

寝起きスッキリ!忙しい人も簡単にできる朝の運動習慣

もしかして、あなたはこのような朝を過ごしていませんか。 朝、目覚ましが鳴っても「あと5分だけ」とスヌーズを押し...

ダイエット中のパスタの食べ方|太らないための選び方とメニュー例

「ダイエット中にもかかわらずパスタを食べてしまった...」 このような罪悪感を覚えながら、好きなパスタをダイエット...

【室内ダイエット】簡単&効果ありすぎ!マンションOKの静かな運動12選

「仕事と家事に追われて、ジムに通う時間もない」 「自分の情けない姿を見せたくないから、外で運動したくないするのは恥ずか...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

満月・新月の日におすすめ!ヨガ【月礼拝】のやり方をマスターしよう!

ヨガを練習されている方々の中には、太陽礼拝を練習に取り入れている方々が多くいらっしゃることと思います。 本来、ヨガ...

5分の朝ヨガYouTube【16選】初心者向きのおすすめ動画まとめ

おうち時間が増えた今、運動する機会がなく体が訛りがちです。そんなときは、おうちで手軽にできるヨガが一番! 身体的に...

ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか

ヨガをしていると耳にする「八支則」や「ヤマニヤマ」とは、なんのことかご存知ですか? 「八支則」は、ヨガの哲学書「ヨ...

B-life まりこ先生の夜ヨガ動画【11選】RYT200ヨガ講師がおすすめYouTubeを厳選!

前回は、朝ヨガのおすすめ動画を紹介しました。今回は、夜のちょっとした時間をゆっくりと過ごすのに最適な夜ヨガのおすすめ動画...

英雄のポーズ4つのやり方と効果を紹介!股関節の柔軟性をUPしよう

ヨガのポーズは100、200あるとも言われています。 その中の一つである「英雄のポーズ」は、ヨガのレッスンでもよく...

2大瞑想「サマタ」と「ヴィパッサナー」あなたに適した瞑想はどっち?

瞑想の種類は、人の数だけ存在するといわれるほどに多様です。身体的なものから、呼吸や感覚を使ったもの、より微細なものなど様...

休憩だけじゃない!シャバーサナ【亡骸のポーズ】の効果ややり方を解説

シャバーサナ(シャヴァーサナ/シャバアーサナ)は、日本では、亡骸・死体・屍のポーズとも呼ばれています。サンスクリット語で...

RYT200ヨガ講師が選ぶ!B-life まりこ先生おすすめ朝ヨガ動画10選

無料の動画でヨガ・バレトン動画などをあげているB-lifeのまりこ先生。 まりこ先生の人気動画を見ながらヨガをしている...
最新記事

「ドレスは体型より姿勢で決まる」マーメイドドレスを美しく着るために始めた花嫁ピラティス3ヶ月体験談!

マーメイドドレスを美しく着こなすために必要なこと マーメイドドレスは、女性らしい曲線美を強調する憧れの一着。 ...

ピラティススタジオ選びで失敗しない!~あなたにピッタリなスタジオのみつけ方~

ピラティスを始めて、気づけばもう20年近く。 長く続けることこそが、健康や美しさを保つ最大の秘訣だと感じていま...

【ピラティス体験談】椎間板ヘルニアから回復した私の1年の物語

はじめに:突然の激痛から始まった腰痛との闘い 「まさか自分が、救急車で運ばれることになるなんて。」 その日、...

総フォロワー約20万人!OLから人気ピラティスインフルエンサーへ

今回は、大手金融機関のOLからフィットネス業界に転身し、現在はピラティスインストラクターとして活躍。 日々SNSで...

【zen placeパーソナルピラティス体験談】多種多様なコース選択が魅力!

運動不足や体調不良が気になっていた私が、zenplaceのパーソナルピラティス(月2回コース/税込17,160円)に...

産後太りや骨盤の歪みにピラティスは効果あり?1歳の子持ち主婦が始めてみた!

「産後、しばらく経つのに体型が戻らない…」 「腰痛があり、子どものお世話がつらい…」 「何となく体が重くて、動くのが...

2ヶ月で腰痛が改善! 介護福祉士の私がピラティスをおすすめする3つの理由

こんな悩み、ありませんか? 介護やリハビリの現場で働くと、毎日が体力勝負です。 私自身も介護福祉士として働く...

ダイエット中でも揚げ物はやめなくてOK!罪悪感ゼロで楽しむ食べ方

「ダイエット中なのに、つい揚げ物を食べてしまった…」 このような罪悪感に胸を痛めていませんか? 揚げ物のカリ...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体18選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も増えています。 しかし、資格の種類が多く、どれを選べばいい...

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.