ホームヨガヨガブログ腸活ダイエットならスムージー!プロが教える効果とおすすめレシピ【5選】

腸活ダイエットならスムージー!プロが教える効果とおすすめレシピ【5選】

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

ウェルネスストーリーでは毎月1回、ヨガ・美容・健康に関わるプロフェッショナルなゲストをお呼びして、セミナーを行っています。

今回はその第四弾!

「ダイエットしたい!腸をデトックスしたい!」をテーマに、自分で美味しいスムージーが作れる!美味しくて安全な野菜と果物を選べるようになる方法について講義していただきますので、その内容を掲載します。

以下はセミナーのダイジェストです。

スムージーワークショップのURLはこちら
https://www.reservestock.jp/events/585325

ゲストスピーカーのプロフィール

32550 MDZlMTVmM2JkZTFjZ e1627022095290 腸活ダイエットならスムージー!プロが教える効果とおすすめレシピ【5選】

MANO (まーの)

【プロフィール】
2009年〜大阪で背中専門のエステサロン8年経営。
サロン経営と同時に美容と健康を伝える上で必要な知識を貪欲に学び続け、ヨガやファスティング、酵素の講座を定期的開催。その後、単身でインドに渡航し2年間過ごす。

本場のヨガやアーユルヴェーダを学びながら、インドという国で住むことでそれまでとは全く違う「幸せ」の概念を知る。

現在はアーユルヴェーダ、インド占星術を通して身体と心の本質を理解することがキレイになるための最短距離であることを伝えている。

・美容ラジオを週2~3回配信中
【めんどくさがり屋まーのがこっそり教える美容のこと】

・不定期開催講座
誰でも簡単!おうちでチャイ講座
カレー好きじゃなくても楽しめるスパイス講座

・2023年〜インド占星術の鑑定開始

プロフィール詳細: https://www.gogomano.com/about-mano/
SNSなど: handshakee.com/manoberry

【取得資格】

日本エステティック業協会 AEA認定エステテシャン
日本酵素マイスター協会認定講師 1級酵素マイスター
グリーンスムージー®︎マスターコース 修了
ヨガベーシック
マタニティヨガ
テンセグリティーヨガ
セラピューティックマッサージ
マタニティ骨盤ケア

スムージーとの出会い

私がスムージーに出会ったのは10年くらい前のことです。もともと私は健康に興味があって飛び込んだ美容の世界で「カラダの中からのケアが外側の美しさにつながる」ことをお客様にお伝えしていました。

そして、当時の私は、食事で1日の必要な栄養素を摂るのは限界があるので、日常的にサプリを摂り補いましょう、とお客様にも提案し、私自身も様々なサプリメントで栄養を補っていました。

そんなときヨガに出会い、自分もティーチャートレーニングを受けていく中でサプリではとりきれないものに気づいたのです。それが「自然界からのエネルギー」です。

サプリは必要な栄養素を安定して効率的には摂れます。

しかし、旬の野菜や果物など季節を意識することも味の違いに気づくこともないのです。

人間は自然界の中で植物や動物と共存しています。植物が太陽光で光合成をするように人間にも太陽光はもちろん、自然界のエネルギーを取り入れないと本当の意味で健康にはなれないのでは?と思い出したのです。

ヨガで変化した健康意識とスムージーとの出会い

当時の私は”がんばって健康になろう”としていましたが、ヨガを始めてからは自然に “健康的に生きること” を意識できるようになってきたのです。

ヨガ仲間との交流から、考え方や心の在り方を学ぶことで自然と食べ物への意識も変わり、自然のエネルギーを受け取るためになるべく旬の野菜やフルーツを積極的に食べるようになりました。

仕事柄、外食が多かったので自炊はなかなかできませんでしたが、それだけでも身体の中から何かが変わっているような感覚があったのを覚えています。

そんな中、偶然本屋で見かけたスムージー本をきっかけに試してみたら、まんまとハマってしまったのです。

日頃からサプリを大量に飲んでいたくらい野菜不足に悩まされていたので、野菜を多く摂れる方法はないかなと探して出会ったスムージーだったので自然と毎日作り、飲み続けるようになったのです。

スムージーを飲むことで感じた身体と心の変化

スムージー生活をはじめてから1ヶ月くらいした頃、特に身体の変化を感じました。便通がよくなったのは言うまでもありません。それ以上にお感じたのは、味覚の変化です。また、添加物が入っているものなどを口にした時に、違和感を感じるようになりました。

本能的に自分が正しいものを欲するような気がしました。そして、一番意外だったのはお肉が食べたくなったのです(笑)

私は特にベジタリアンというわけではありませんが、あまりお肉を食べません。食べないというよりも昔からあまり欲しないタイプでした。

しかし、スムージーを毎日飲むようになってから定期的に焼肉を食べたくなったのです。

この変化は自分なりに分析してみると、確実に動物性タンパク質、栄養素は普段から足りていない食事だったので欲したのかなと思っています。

心の変化も感じ出したのは身体より後でした。3ヶ月くらい続いた頃に、感情の浮き沈みがマシになっていたのです。これは数人の友人や彼氏に指摘されたことで気づいたので自覚はありませんでした。

元々PMSや生理痛もひどいほうなので情緒不安定はよくあることでしたが、目に見えて感情の起伏が落ち着いた(らしい)のです。これは自覚がなかったので正直驚きました。

スムージーは自然エネルギーを受け取る方法の一つ

食べたいものを食べたい時に食べれる時代だからこそ、取捨選択し、不要なものを身体に入れないことが大切です。そのために人間本来の感覚を研ぎ澄ましていく必要があり、自然界のエネルギーを受け取ることが大きな手助けとなります。

今までスムージーを飲んだことない人はもちろん、過去に飲んでいたけど続かなかった人のためにスムージーを正しく知り、試してみて、様々な身体や心の変化を感じていただければ幸いです。

そして感じた変化をシェアしていただけるとより嬉しいです。

スムージーとは?スムージーに種類はある?

ベリースムージー
スムージーとは、本来は凍らせたフルーツやヨーグルトなどをミキサーで撹拌している飲み物のことを指します。しかし、数年前から果物や野菜をそのまま使ったジュースのことを指すようになりました。

グリーンスムージー、エナジースムージー、ホットスムージー、豆乳スムージーなど多くの種類があり、作り方のルールも目的も様々です。

また、粉末を溶かすタイプのものもスムージーという名で売られていますが、あれはスムージーではないです。あくまで生の果物や野菜をそのまま使ったジュースのことです。

スムージーの魅力

グリーンスムージー
スムージーの魅力は大きく3つあります。

1. 食物繊維がしっかり摂れること

現代人は食物繊維が不足していると言われています。成人女性が1日に必要な食物繊維量は1.8gですが、20~50代の女性はほとんど必要量が摂れていないというデータがあります。サプリで摂ることも可能ですが、できれば食品から摂ることが理想です。

2. 変化を感じやすいこと

人によって変化は様々ですが、便通がよくなったり、身体が軽くなったり、人によっては肌がきれいになります。また、野菜を摂っているという安心感を得られるのも女性にとっては大きな魅力です。

3. 味に飽きないこと

スムージーを飲み始めて10年以上になりますが、味に飽きることはありません。作れば作るほど色々な味を試してみたくなり、甘くないスープっぽいものを作ったりとミキサーで簡単に作れる料理のような感覚で味も楽しむことができます。

スムージーを続けるコツ

スムージーが身体にいいとわかっていても、なかなか続かなかった人もおおいのではないでしょうか?これから初めて作る方にもいくつか「続けるコツ」を3つお伝えします。

1. 材料を絶対に切らさない

葉野菜は新鮮なものを使うのが理想ですが、果物は冷凍ものを上手に使うことです。生で買ったバナナ、パイナップルを冷凍保存したり、もともと冷凍で売られているベリーミックスもうまく活用しましょう。

また、常温保存が可能な柑橘類などは常時、1.2個は多めに買っておくことをお勧めします。

2. ミキサーやブレンダーは必ずキッチンの見えるところに置いておく

一回一回片付けず、いつも目に入るところに置いておくことが大事です。毎朝起きたらすぐにスムージーを作る習慣がつきやすくなります。

3. SNSに投稿する(レシピや変化)

スムージー始めます!と宣言し、最初の1ヶ月は特にSNSに投稿することで有言実行。投稿しないといけないから作る!という意識もですが、自分用のレシピの記録にもなるのでお勧めです。

また、自分自身の体調の変化なども記録しておくと後で見返した時に発見があると思います。

まずは1ヶ月続けてみよう

スムージー生活をはじめたら、1ヶ月続けることを意識しましょう。

1ヶ月続いたら、次はお気に入りのファーマーズマーケットを見つけたり、材料にこだわるようにしていくと楽しみが増えてきます。

最初から材料にこだわると「オーガニックの◯◯がないから作れない」と言い訳してしまうので、とにかく「続けること」だけに意識を集中させましょう。

フルーツと野菜を選ぶ楽しさを知る

慣れてくると、野菜やフルーツがキラキラして見えるものを選ぶようになります。ぜひそこまで感覚が研ぎ澄まされていくのを感じるまでは続けていただければと思います。

新しい野菜や果物に出会うことにワクワクできるようになっていただけると嬉しいです。

スムージーを作る上での注意点

野菜スムージー
私が好んで飲んでいるのはグリーンスムージーです。グリーンスムージーは葉野菜、果物、水だけで作るとてもシンプルなスムージーです。

はちみつなどの甘味を加えず、牛乳やナッツなども入れません。消化に負担が少なく、続けやすいので初心者の方はグリーンスムージーからはじめるのをお勧めします。

グリーンスムージーを作るときの注意点

– グリーン(葉野菜)は1種類にし、毎日違うもので作る(果物は毎日同じでもOK)

– 皮ごと使える果物は皮ごと使う(キウイ・マンゴー・桃など)

– 食前、食間など空腹時に飲む

– できれば氷は入れず常温で飲む

– なるべく旬のグリーン(葉野菜)と果物を使う
→スーパーでもOKだが、ファーマーズマーケットなどがあればなおよい。
誰から買うかを意識する

– 唾液と混ぜ合わせるように食べるようにゆっくり飲む
→飲み物というより消化の良い食べ物と思いましょう

– 根菜類などでんぷん質の多いものはなるべく避ける。(にんじん、ごぼう、ビーツ、キャベツなど)
→腸内でガスが発生しやすくなるため。このような野菜は温めてスープにするなどするほうが良い

– シンプルなレシピ
→葉野菜 1種類 + 果物 3~4種類で微妙な組み合わせの変化、味を楽しもう!

スムージーを作るブレンダーについて

私はバイタミックスという業務用でも使えるようなブレンダーを使っていますが、正直どんなものでもいいです。小さいミルサーやミキサーで大丈夫です。

しかし、ハンドミキサーだけはお勧めしません。手間がかかる上にあまり美味しく作れません。

私は最初3ヶ月はミルサーで一回ずつ300mlずつくらい作っていましたが、慣れてきて一度に1リットル作りたくなり、ミキサーを購入しました。

それで満足していたのですが、あるときショップでスムージーを飲んだとき、滑らかさに感動してバイタミックスを購入しました。

バイタミックスは決して安くありません。驚くような値段ですので、スムージー初心者にはお勧めしません。私が購入を決意したのもスムージー生活を初めて1年後くらいの話です。

要するに、マシーンにこだわるのは毎日作って飲む!が続くようになってから!ってことです。

もし、おうちになくて新しく購入する場合は、値段よりも少なからずテンションの上がる色やデザインのものから始めることをお勧めします。作って持ち運べるボトルがセットできるミルサーやミキサーも便利でお勧めです。

おすすめミルサー&ミキサー

IWATANI → ミルサーでは最強!
BRUNO → デザインが可愛いのでテンション上がる
パナソニック → 安定のパナソニック家電
オスター →
バイタミックス → 上級者向けだけどガッツリスムージー生活送りたい方にはぜひ!
ラッセルホブス → 値段の割にかなりパワー強い

こちらにまとめてるので、よかったら参考にしてくださいね。

pippin(ピッピン) -プロのおすすめを探せて購入相談できるアプリ
→https://www.pippin.social/gogomano/themes/10772

おすすめスムージーレシピ

一人で毎日飲むには500mlくらいからがお手軽です。
ミルサーやミニミキサーで作れる分量でご紹介します。水お好みで調整してください。最初は少し多めでサラサラで飲むほうがお勧めです。

テッパン!ほうれん草ベーシックスムージー

ほうれん草 3~4株(1/4~1/3袋)
バナナ 1本
オレンジ 1/2個
水 200ml

飲みすぎた日の次の日やむくみを感じた朝に

パセリ 1袋
グレープフルーツ 1/2個
りんご 1/2個
水 200ml

旬のフルーツを使ったハーブスムージー

バジル 3~4茎
スイカ 1/8の半分
トマト(大)1個
水 なし

アップルシナモンスムージー

セロリ(葉と茎)1/5本
りんご 1個 
パイナップル 1/8個
生姜 1かけ
水 200ml
シナモンパウダー 少々

プロテインヨーグルトムージー

ソイプロテイン(プレーン) 約20g
バナナ 1本
好きなヨーグルト 100g
水 50~100ml(お好みで)

※ホエイプロテインは味のクセがあるものが多いので、ソイプロテインがおすすめ。
ホエイやカゼインプロテインを飲む人は牛乳やオーツミルクなどで混ぜるほうが癖がないです。

stand.fmとPodcastでキレイになるための最短距離のヒント配信中📻

【めんどくさがり屋MANOがこっそり教える美容のこと】
Stand fm [https://bit.ly/3sZeH8z]
Apple Podcast [https://apple.co/38hG9pZ]
Spotify [https://spoti.fi/30i5cov]
公式ブログ BEAUTY SPICE~美容のスパイスBOX~[https://www.gogomano.com/]
\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
横幕 真理
横幕 真理
今まで4000名(2024年10月1日現在)の受講生を抱える業界最大手のヨガ・ピラティススクールMAJOLIの社長。

自らプロデュースするヨガ・ピラティス講座や著書「New Me~わたしだけの新しい人生の見つけ方~」を通じて、多くの人々にウェルネスを通じて新しい人生の価値や可能性を伝えてる活動をしています。

ヨガ、ピラティス、ダイエットを通じて、現代を生きる女性のキャリアアップや生き方を提唱するメディア創りがしたい。 「ウェルネスで世界をハッピーに」そんな情熱とヴィジョンをもって、読者の心身の健康と豊かな人生をサポートするウェルネスストーリーを運営していきます♥
執筆者の最新記事

【長谷川エレナ朋美さんに訊く】ウェルビーイングで自分らしい生き方

真理 みなさんこんにちは! 横幕真理です。 今回は、自分を知って活かして表現するための「クリエイテ...

【バチェラー黄皓(こう こう)さんに訊く】確実に目標達成ができる秘訣

「MIRROR FIT.(ミラーフィット)」「HITORI WELLNESS(ヒトリウェルネス)」の黄皓さんに訊く!ウェ...

【バチェラー黄皓(こう こう)さんに訊く】ミラーフィット誕生秘話

今回は、「MIRROR FIT.(ミラーフィット)」「HITORI WELLNESS/ヒトリウェルネス」等を運営するミラ...

【1分体操 渡邉有優美さんに訊く】 ヨガで人生が変わった行動力の秘訣

真理 みなさんこんにちは! 横幕真理です。 今回は、ヨガウェアのアパレルブランド「Aon Jasmin...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

朝6時モーニングヨガから今日はレッスンがぎっしり!沖縄リトリート合宿【2日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿2日目がスタートし...

横幕 真理 出版記念講演会「New Me-わたしだけの新しい人生の見つけかた-」ジュンク堂 那覇店レポート

皆さん、こんにちは! ウェルネスストーリー編集部です。 我らがウェルネスストーリー編集長・横幕 真理の著書である...

サップヨガおすすめ体験スポット【6選】服装やインストラクター向け資格もご紹介

春から夏・秋に向けて満喫できるサップ(SUP)ヨガ。海や川、湖を楽しめるアクティビティとしても人気があります。 サ...

今こそ沖縄でRYT200のヨガ資格を取ろう!沖縄リトリート合宿【1日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間。 沖縄リトリート第2期生が、無事卒...

3泊4日「RYT200ヨガ合宿で得たもの」沖縄リトリート合宿【最終日】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿4日目最終日がスタ...

ヨガ指導歴13年【プロダンサーから転身#01】私はなぜヨガインストラクターになったのか?

ヨガ指導歴13年、あるヨガインストラクターの歩み ヨガ愛好者からヨガを伝える立場へ 様々な年代の方々に親しま...

【夏までにモテ美ヒップアップ】おしりを上げて自信ができたら、自分自身が好きになる!

ウェルネスストーリーでは毎月1回、ヨガ・美容・健康に関わるプロフェッショナルなゲストをお呼びして、セミナーを行っていきま...

インドでヨガ留学!?毎年ヨガ修行する私がインドでヨガを習うメリット教えます!

ヨガを好きになると、いつかは本場のインドに行ってみたい!と夢が膨らむもの。 とはいえ、インドというと、他の国に行く...
最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.