ホームピラティスピラティスを知るマットピラティスとは【初心者向け】特徴、マシンピラティスとの違いをわかりやすく解説

マットピラティスとは【初心者向け】特徴、マシンピラティスとの違いをわかりやすく解説

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ あこがれの資格を今すぐ手に入れよう /spot_imgspot_img

「ピラティスに興味はあるけれど、どれから始めればいい?」
「マットピラティスとマシンピラティスって聞くけど、何が違うの?」

そんな方のために、今回は『マットピラティス』についてご紹介します。

マットピラティスとは、特別な道具を必要とせず自宅でも気軽に始められるピラティスです。
そのため、初心者向きと思われがちですが、実はそうでもないのです。

マットピラティスの特徴や魅力、マシンピラティスとの違いなど、初心者の方にもわかりやすくお伝えします。

なお、この記事は正確性よりも分かりやすさを重視しています。さらにピラティスへの興味が湧いた場合は、ぜひご自身でもより深く調べてみてくださいね。

ピラティスの種類

ピラティスには大きく分けて、マットピラティスとマシンピラティスの2種類があります。

マットピラティス

pilates machine majoli15 マットピラティスとは【初心者向け】特徴、マシンピラティスとの違いをわかりやすく解説
文字通り、マットの上で行うピラティスです。

実際には、マットがなくても床の上でできるので、フロアピラティスと呼ぶこともできますが、マットピラティスという呼び方が一般的です。

マシンピラティス

マシンピラティスは、専用のマシンを使って行うピラティスです。主に以下のようなマシンが使用されます。

  • リフォーマー
  • キャデラック(トラッピーズテーブル)
  • チェア
  • バレル

これらの中でも、最も一般的に使用されるのがリフォーマーです。

マシンピラティス資格オンライン講座 MAJOLI 12

エクササイズの種類やバリエーションが比較的多いこともあり、最近、街で見かけるマシンピラティスのスタジオは、このリフォーマーでのレッスンが多いようです。

簡単に言えば、

  • 専用マシンを使ったピラティス = マシンピラティス
  • 専用マシンを使わないピラティス = マットピラティス

です。

プロップス

pilates ring ippan0 マットピラティスとは【初心者向け】特徴、マシンピラティスとの違いをわかりやすく解説
ピラティスでは、マシン以外にもプロップス(小道具)を用いるレッスンもあります。プロップスとは、以下のような持ち運びできる大きさのツールです。

  • バランスボール
  • マジックサークル(リング)
  • ストレッチポール

これらは、マットピラティスでもマシンピラティスでも使用されることがあります。

実は、ピラティスにはその他にも、あまり知られていないツールも多くあります。

例えば、足の指を鍛える『トゥギズモ(トゥテンサー)』や、足の裏を鍛える『フットコレクター』と言った、ピラティスを考案したジョセフ・ピラティスさんが作ったとされるツールなど、ピラティスで使うツールは意外と多くあるんですよ。

ピラティスを続けていくうちに、こういった特殊なツールを使ったレッスンに出会うかもしれません。それぞれ独自の効果があるので、機会があれば試してみるのも面白いかもしれませんね。

マットピラティスの特徴

マットピラティスのメリット

マットピラティスの最大のメリットは、圧倒的に手軽であることです。

手足が伸ばせるスペースがあればどこでもできるため、場所を選びません。操るのは自分の身体だけなので、自分の動きに集中しやすくなります。

また、特別な機械や道具を必要としないため、大人数のグループレッスンが行いやすく、マシンピラティスと比べてレッスン料金がリーズナブルというのも手軽と言えるかもしれませんね。

マットピラティスのデメリット

自重トレーニングであること、これが最大のデメリットです。

自重トレーニングとは、自分の体重を負荷として行うトレーニングです。そのため、全ての動きが重力に逆らう形になります。

例えば、マットピラティスの「ロールアップ」というエクササイズでは、仰向けから背中を丸めて身体を起こす動作を、全て自分の力で行う必要があります。一方、ピラティスマシンのひとつ、キャデラックでは、同様の動きを「ロールダウン」というエクササイズで行います。

このとき、マシンに付いているスプリングが身体を引っ張り上げる力を与えてくれるため、自力だけで起き上がるよりも動作が楽になります。

マットピラティスとマシンピラティスの違い

マシンピラティスでは、動く方向や力を入れる角度などもマシンがサポートしてくれます。そのため、初心者でも正しい動きを習得しやすくなります。

それに対して、マットピラティスでは全て自分の力で行うため、自分で動きを認識したり、修正したり、より高度な技術が求められます。

このような理由から、「マットピラティスよりも、マシンピラティスの方が初心者におすすめ」と言われることがあります。

マシンピラティスでは、スプリングのアシストや動きのガイドがあるため、正しい動きを意識しやすく、また個人に合わせて運動の負荷を調整できるからです。

ただし、これはマットピラティスが初心者に向いていないということではありません。むしろ、マットピラティスは特別な器具を必要とせず、どこでも手軽に始められるという大きなメリットがあります。

つまり、

  • マットピラティスのメリットは、マシンピラティスのデメリット
  • マシンピラティスのデメリットは、マットピラティスのメリット

とも言えるのです。

効果的に受けたい方は、次のような方法がおすすめです。

  • まずは、マンツーマンでのマシンピラティスのレッスンを受けてみる
  • その後、マットピラティスのグループレッスンにも参加する

または、

  • マシンピラティスも受けつつ、マットピラティスのレッスンも受ける

この方法だとピラティスの基本をしっかり学べ、ご自身のクセに気づいたり、正しい体の動かし方を身につけやすくなります。

その結果、マットピラティスでも効果的に体を動かせるようになり、全体的な上達が早くなります。

でも、これはあくまでおすすめのひとつです。

もちろん、マットピラティスだけでも効果があるため、自分の予算や時間に合わせて、無理のない方法から始めてみるのがよいでしょう。

MAJOLIのマットピラティス資格講座なら、完全オンラインで資格が取得可能です。インストラクターとして働くつもりがなくても基本をしっかり学べ、正しい体の動かし方を学べるのでおすすめです!

>>MAJOLIのマットピラティス講座詳細をチェック!

なぜマットとマシンがあるの?

日本のスポーツクラブやピラティススタジオではマットピラティスのグループレッスンが主流のため、多くの人は、ピラティスといえばマットピラティスを思い浮かべるのではないでしょうか。

なかには、「マットピラティスが初心者向けで、マシンピラティスが上級者向け」と思う人がいるかもしれませんが、実はそうではありません。

ピラティス自体は、どちらかと言えばマシンピラティスがベース。マットピラティスは、それを手軽に日常的にできるようにまとめたものです。

マシンピラティスは、マンツーマンや少人数でのレッスンが中心となるため、費用が高めになったり、指導を受けられる人数に限りがあります。

そこで、ある程度自分で意識して動けるようになった人向けに、マシンを使わなくても気軽に、グループレッスンや日常的に練習できるようなエクササイズにまとめたものがマットピラティスなのです。

ピラティスインストラクターの資格

ピラティスインストラクターの資格も、マットとマシンの2つに大きく分かれています。

団体によって、違う場合もありますが、多くは以下のようなコースです。

  • マットの資格
  • マシンごとの資格
  • マットと複数のマシンの両方を学ぶ資格

そのため、ピラティスのインストラクターには、マットピラティスだけ指導できるインストラクターと、マットとマシン、どちらも指導可能なインストラクターがいます。

関連記事:ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

インストラクターを目指す人へ

これからピラティスの資格を目指す人には、マットピラティスの資格から始めるのがおすすめです。

主な理由としては、

  • マシンに比べると、エクササイズやバリエーションの数が多くない
  • マシンの扱いや安全面を気にする必要がない
  • エクササイズそのものの指導に集中できる
  • 指導者としての基本が身につけやすい
  • マシンがなくても指導できるため、活動の幅が広がりやすい

将来的に、さらなるスキルを習得したい場合は、マットピラティスとマシンピラティスの両方があるコースを選ぶのもよいでしょう。

または、マットピラティスのコースが期間としては一番短く、扱うマシンが多くなるに従って長くなるため、段階的に資格を取得していく方法もおすすめです。

どこから始めていいのかわからない人には、MAJOLIのような、ピラティス初心者でも親切に教えてくれるオンラインコースから第一歩を踏み出すのもいいかもしれませんね。

>>MAJOLIのマットピラティス講座詳細をチェック!

まとめ

マットピラティスは、特別な道具を必要とせず、誰でも気軽に始められる素晴らしいエクササイズです。

体幹の強化や姿勢の改善、ストレス解消など、心身両面に効果をもたらします。

初心者の方は、まずはYouTubeの動画を見たり、近くのスタジオを探してみるところから始めてみましょう。

そして、マットピラティスの魅力にどっぷりとはまったら、インストラクターとしての道も考えてみるのもいいかもしれません。

マットピラティスは、きっとあなたの心と身体に新しい発見をもたらしてくれるでしょう。さあ、今日からマットピラティスを始めてみませんか?

たつき
たつき
Polestar Pilates Comprehensive Studio認定を取得し、ピラティススタジオ、スポーツクラブ、病院などで15年以上の指導経験を持つピラティスインストラクター。

ピラティスだけでなく、フェルデンクライス、アレクサンダーテクニーク、ロルフィング、フランクリンメソッドなど、多様なボディーワークも学び、知識を深めてきました。
ピラティスを通じて身体の使い方や意識の向上を目指すレッスンと情報発信をしています。

記事執筆、監修、その他、お仕事のご依頼はこちら
→kustastuki@gmail.com
執筆者の最新記事

ピラティス初心者におすすめの本を紹介!1日5分でできる「ちょこっとピラティス」とは?

ピラティスに興味はあるけれど、どう始めればいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。 「何から手をつければい...

ピラティスバレル【完全ガイド】効果、使い方、資格から購入方法まで

ピラティスマシンの中でも独特の存在感をもつバレル。マシンピラティスのグループレッスンを受けている方でも、意外と知らない人...

ピラティスチェア【完全ガイド】効果、使い方、資格から購入方法まで

「チェア」は、大きなものが多いピラティスマシンの中でコンパクトなマシンのひとつです。 コンパクトな分、一見地味な印...

ピラティスマシンはどう違うの?代表的な4種類を徹底解説!

ピラティスマシンには、多くの種類があることを知っていますか? 身体を引き締めたり、姿勢を良くしたい人に人気のピラテ...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

【最新版】ピラティス初心者におすすめのYouTube動画15選

ピラティスは、マットやマシンを使って行うエクササイズです。体幹を鍛え、姿勢を整え、ダイエットにも効果的です。 しか...

ピラティスとは【徹底解説】ヨガとの違い、効果、おすすめスタジオ一覧表まで

ヨガを始めてみると、“ピラティスって何?”、“ヨガとピラティスはどう違うの?”と気になる方も多いようです。 “心身...

ピラティス【有名人31選】インストラクター・芸能人・モデル・アスリート一覧表

ピラティスは、ドイツのジョセフ・ハベルタス・ピラティス氏がリハビリのために考案したエクササイズです。現在では、モデルや芸...

ホットピラティスとは?得られる効果、ホットヨガとの違いを経験者が教えます!

1.そもそもピラティスとは? 近年のフィットネスブームも影響し、鍛えるということは男女関係なく健康美として浸透してきま...

マシンピラティスとは?効果やマットとの違いを初心者向けにゼロから解説します

最近、街中でも見かけるようになったピラティススタジオ。その中で、マシンピラティスという言葉を目にしたことはありませんか?...

【ピラティスとヨガ】違いやおすすめ、どっちが向ているかなど徹底解説

ヨガとピラティス、心身の健康に良いと言われるこの2つのエクササイズ。 「ピラティスとヨガってどっちが瘦せるの?」 ...

ピラティスの主な効果は?頻度や回数どのぐらいやればよい?

「今年こそ痩せたいと思っているんだけど…」 「ピラティスって効果あるの?」 「マットとマシンって何が違うの?」 ...

マタニティピラティス【おすすめ】産前、産後におこなえるピラティスをプロ講師が解説

こんにちは!ピラティスインストラクターのchitoseです。 今回はマタニティピラティスについて徹底解説していきます!...
最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

人気記事ランキング

ピラティス記事まとめ

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.