ホームピラティス目的別エクササイズピラティスで腰痛が悪化する原因5つと対策4つ【エクササイズ例あり】

ピラティスで腰痛が悪化する原因5つと対策4つ【エクササイズ例あり】

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ あこがれの資格を今すぐ手に入れよう /spot_imgspot_img

なぜピラティスで腰痛が悪化する人がいるの?
腰痛を改善するためにピラティスで気をつけるべきことは?
腰痛改善におすすめのエクササイズはなに?

ピラティスを正しく行えば腰痛を改善できますが、闇雲に運動するだけでは逆効果になることがあります。

腰痛改善のためにがんばっているのに、むしろ悪化してしまっては悲しいですよね。

そこで本記事では、ピラティス初心者の方に向けて腰痛が悪化してしまう原因と対策を一挙に公開!

記事の最後には注意点も交え、腰痛におすすめのエクササイズを紹介しています。ぜひ本記事を参考にしながら、ピラティスを日常生活に取り入れてみてくださいね!

ピラティスで腰痛が悪化する原因5つ

ピラティスは腰痛に良いはずなのに、逆に腰痛が悪化する人がいます。

上記の問題に悩む人は意外と多く、なかには整形外科を受診する人もいるほど。まず本章では、ピラティスで腰痛が悪化してしまう原因について一緒に考えを巡らせていきましょう!

身体の力が抜けていない

まず第一に、エクササイズ中に身体に力が入りすぎていることです。

  • どんなふうに運動するんだろう?
  • もっと身体を大きく動かさなくちゃ!

というふうに、一生懸命になりすぎるあまり、リラックスできていない人が多くいます。

そして厄介なことに、運動しているご本人はそのことに気づけていないことがほとんどです。

実際にピラティスをした後に筋肉の痛みを訴える人も。エクササイズに集中するのは良いことですが、呼吸を整えながら行うように心がけてください。

エクササイズのやり方が間違っている

次に考えられるのは、エクササイズのポイントを押さえれていないことです。

たとえば背骨を丸めるポーズを取るとしましょう。このとき腰を痛めやすい人は、背骨の中でも腰椎をたくさん使う傾向にあります。なぜなら腰には肋骨がなく、胸まわりにくらべて簡単に動かせるからです。

しかし実際は、腰よりも胸まわりを大きく使うのが本来あるべき姿。ポーズの形ばかりではなく、質を求めることが大切です。

インストラクターの力量が不足している

身体の構造がわかっていれば、エクササイズのポイントも自然とわかるものです。

とはいえ、一般の人に解剖学など専門的なことを求めるのは酷な話でしょう。むしろ問題点は、指導しているインストラクター側にあります。

  • どの筋肉を狙ったエクササイズなのか?
  • 運動学的にどの関節の動きを強調したいエクササイズなのか?

エクササイズそれぞれに医学的知見を取り入れたインストラクターほど指導がうまく、効果を引き出してくれるものです。

エクササイズの難易度調整ができていない

運動をいきなりがんばりすぎてしまうのも良くありません。

<ありがちなNG例>

  • 痛いからこそ、がんばらなくちゃ!
  • しんどいときこそ、ガマンのしどころ!

ですが良く考えてください。

そもそもピラティスの起源はリハビリで、身体と向き合いながら調子を整えていくもの。

個々の身体能力や状況に合わせたエクササイズこそが、ピラティス効果を高めてくれると言えるでしょう。

背伸びをせず、着実にステップアップをすることが大切です。

腰痛の症状にあったメニューを選べていない

最後にこれがもっとも大切なことですが、腰痛の症状に応じたエクササイズをしないと痛みが悪化します。

<腰痛タイプ>

  • 屈曲型腰痛→丸めると痛い
  • 伸展型腰痛→反ると痛い
  • 回旋型腰痛→捻ると痛い

巷で広まっている腰痛体操も同じで、あなたの症状に合ったエクササイズをしない限り、腰痛は寛解に向かいません。腰痛がひどいときには「何をしても痛みが出る!」というように、症状が入り乱れていることもあるでしょう。

そのようなときには、我流や思い込みで運動を進めないのが先決です。

ピラティスで腰痛を確実に改善させる方法4つ

前章ではピラティスで腰痛が悪化してしまう原因を紹介してきました。思い当たる節があった人はきっと多いことでしょう。

そこで気になるのが対策法ですよね。

本章からは、ピラティスで腰痛改善を失敗しないための対策について考えを深めていきます。

整形外科で診察を受ける

<Point>

  • 健康状態を確認する
  • 禁忌事項を確認する

そもそもですが、骨や筋肉に異常があれば運動自体を控えたほうが良いことがあります。

医師の診察を受け、レントゲンやエコーで状態を確認してもらいましょう。

そして診察のときには、「どんな動きをしたらダメですか?」と聞いてみてください。もしヘルニアなら、腰を丸める運動を控えるように言われるでしょうし、腰部脊柱管狭窄症なら、腰を反る運動を控えるように言われることでしょう。

ヒドイ腰痛なら安静期間を指示されるかもしれません。

前章でお話したように、まずはあなたの腰痛タイプを知ることが運動を始めるためのファーストステップです。

軽いエクササイズからこなす

<Point>

  • 運動強度は「弱→強」が基本
  • 脱力できる環境づくりから始めよう

身体の調子を良くしたい気持ちはすばらしいことですが、いきなり高強度な運動をする必要はありません。幸いにもピラティスには道具を使わずマット上で行うものから、リフォーマーを使ったものまでさまざまなエクササイズが用意されています。

ピラティスを日常に気軽に取り入れられるくらい、簡単なエクササイズから選んでみましょう。

そうすることで呼吸にも意識を配れ、力を抜く感覚が身につきやすくなります。

パーソナルレッスンから受ける

<Point>

  • 正しいエクササイズ方法を知る
  • あなたに必要なことを取り入れる

最初のうちはパーソナルレッスンを受けることをおすすめします。というのもグループレッスンでは、表面的なことをサラッと伝えるだけにとどまることがあるからです。

たとえば「股関節を後ろに大きく伸ばしましょう!」と指示を受けたとします。人によっては股関節が硬いため、腰を反ることで代償してしまうことがあるでしょう。

そのようなときにグループレッスンではどうしても個別に対応しきれません。

でもパーソナルは違います。

股関節が硬いなら、当初より1段階下げた運動を提案してくれるでしょうし、そもそも股関節のストレッチから始めてくれるかもしれません。

このようにパーソナルレッスンで身体のクセを知ることから始めれば、あなたに必要なエクササイズだけを取り入れられます。

インストラクターのスキルを確認する

<Point>

  • バックグラウンドは人によってさまざま

医学的知見を取り入れた指導を受けたいなら、インストラクターの保有資格を確認しましょう。

たとえば下記2人のインストラクターがいるとします。

  • Aさん→ピラティスインストラクターの資格のみ
  • Bさん→ピラティスインストラクター、理学療法士

運動学と解剖学に強いのは、もちろんBさんです。

そして意外かもしれませんが、医学的知識が未熟なまま指導している人がいるのも事実。

安全な指導を受けるためにも、インストラクターの資格や経験を確認してみてくださいね。

腰痛改善におすすめのピラティスエクササイズと注意点3つ

いよいよ本記事も大詰め。

本章ではこれまでの内容を踏まえながら、腰痛対策におすすめのエクササイズを紹介します。

注意点も添えているので、ぜひ参考にしてくださいね!

王道エクササイズ:キャット&ドッグ

<手順>

  1. 四つん這いになる(手は肩の真下、膝は股関節の真下)
  2. おへそをのぞき込むように背中を丸める
  3. 背中を大きく反る

キャット&ドッグは、背骨の動きを出すためのエクササイズです。

背骨が動けば体幹がほぐれ、四肢末梢の筋肉にまでリラックス効果が波及します。

注意点1:胸まわりを使うこと

1つ目の注意点は、胸まわりをしっかりと動かすことです。

みぞおちを目安にすると良いでしょう。みぞおちを天井に近づけるように身体を丸め、そして床に近づけるように反っていきます。

胸を意識することで胸まわりの可動性が増え、腰への負担が軽減していきます。

注意点2:肩がすくまないこと

2つ目の注意点は、肩をリラックスさせることです。

具体的には肩を引き下げ、頭から引き離すことを意識してください。

「首を長く保つ」ことで、余計な力を入りづらくさせる狙いがあります。

注意点3:ゆっくり動きを出すこと

そして最後は、焦らずゆっくりと動くことです。

せっかちな動きほど、筋肉が休まる時間はなくなります。

動きも雑になっていくことでしょう。

どの関節を動かしているのか、どの筋肉に刺激が入っているのかなど、身体の内面に意識を向けながら実践してみてください。

まとめ:正しくピラティスをすれば腰痛改善の効果が高まる!

本記事ではピラティスで腰痛が悪化する原因と対策について紹介してきました。

あなたの症状や身体のクセに応じたエクササイズを組めば、腰痛は快方に向かいます。そのためには運動の原則を知ることが大切です。

  • 脱力を意識する
  • 腰痛タイプを考慮する
  • ゆっくりとした動作で行う
  • 運動強度は「弱→高」の順で行う

しかし上記すべてを一人でカバーするのは難しいときもあるでしょう。

医師やインストラクターなど専門家と意見を交わしながら、実践してみてくださいね!

なお、ピラティスの効果をしっかり実感したい方は、ピラティスの資格取得を検討してみてはいかがでしょうか?
詳しくはこちらでご紹介→ピラティスの資格はどこがいい?種類とおすすめ12団体【徹底比較】

横幕 真理
横幕 真理
今まで4000名(2024年10月1日現在)の受講生を抱える業界最大手のヨガ・ピラティススクールMAJOLIの社長。

自らプロデュースするヨガ・ピラティス講座や著書「New Me~わたしだけの新しい人生の見つけ方~」を通じて、多くの人々にウェルネスを通じて新しい人生の価値や可能性を伝えてる活動をしています。

ヨガ、ピラティス、ダイエットを通じて、現代を生きる女性のキャリアアップや生き方を提唱するメディア創りがしたい。 「ウェルネスで世界をハッピーに」そんな情熱とヴィジョンをもって、読者の心身の健康と豊かな人生をサポートするウェルネスストーリーを運営していきます♥
執筆者の最新記事

【長谷川エレナ朋美さんに訊く】ウェルビーイングで自分らしい生き方

真理 みなさんこんにちは! 横幕真理です。 今回は、自分を知って活かして表現するための「クリエイテ...

【バチェラー黄皓(こう こう)さんに訊く】確実に目標達成ができる秘訣

「MIRROR FIT.(ミラーフィット)」「HITORI WELLNESS(ヒトリウェルネス)」の黄皓さんに訊く!ウェ...

【バチェラー黄皓(こう こう)さんに訊く】ミラーフィット誕生秘話

今回は、「MIRROR FIT.(ミラーフィット)」「HITORI WELLNESS/ヒトリウェルネス」等を運営するミラ...

【1分体操 渡邉有優美さんに訊く】 ヨガで人生が変わった行動力の秘訣

真理 みなさんこんにちは! 横幕真理です。 今回は、ヨガウェアのアパレルブランド「Aon Jasmin...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

今すぐわかる!ピラティス基本ポーズ【3選】ロールアップ・ペルビックカール・ハンドレッド

「ピラティスのロールアップ、うまくできない…」 簡単そうに見えるロールアップですが、足が浮いてしまったり、途中で止まっ...

ピラティスで肩こりは改善できる!そのメカニズムと方法をピラティスインストラクターが徹底解説します

こんにちはピラティスインストラクターのchitoseです。 今回は、肩こりの悩みをピラティスで改善できるかを解説してい...

ピラティスで頭痛を改善!薬に頼らない頭痛改善の方法を徹底解説します!

こんにちは、ピラティスインストラクターのchitoseです。 社会変化とともに、辛い頭痛で悩んでいる方は年々増加傾...

ピラティスで筋肉痛になったら休むべき?筋肉痛になる理由と対処法をプロが解説

ピラティスで筋肉痛になる理由を知りたい! ピラティスで筋肉痛になったときの対処法が知りたい! そもそも筋肉痛にならな...

その腰痛、反り腰が原因かも!ピラティスで反り腰を改善できる3つのエクササイズ

「なんか最近ずっと腰が痛い…」 「決して猫背ではないし、むしろ姿勢は良い方なのに…」 そう思っている方、ひょっと...

生理中もピラティスしていいの?注意点や服装、漏れ対策など

レッスンの日に生理がきちゃった‥。そんな時、「ピラティスをしていいのかな」と悩みませんか? 結論からお伝えすると、...

ピラティスをすれば腰痛が治る?腰痛の原因とピラティスのアプローチをご紹介!

この記事では腰痛を改善する方法の一つとして「ピラティスをまだ試したことがない方」へ、おすすめの理由と期待できるか効果をご...

妊婦さんの85%が痔を経験⁉ 産後の治し方はピラティスがおすすめな理由

結論からお伝えします。 「痔」はピラティスで改善できます。私も産後の痔をピラティスで治した1人です。 妊娠や...
最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

人気記事ランキング

ピラティス記事まとめ

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.