ホームダイエット食事ダイエットハイボールダイエット【徹底解説】糖質ゼロなのにカロリーがあるのはなぜ?

ハイボールダイエット【徹底解説】糖質ゼロなのにカロリーがあるのはなぜ?

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ あこがれの資格を今すぐ手に入れよう /spot_imgspot_img

「ハイボール」とは、ウィスキーを炭酸水で割ったお酒です。低カロリー・低糖質の飲み物といわれているため、ダイエット中でも飲んでも平気なお酒と考えている方が多いのではないでしょうか。

しかし、本当にマイボールを毎日何杯飲んでも太らないのでしょうか。ハイボールを飲み続けても痩せられるかどうかは気になるところでしょう。

そこで今回は、ハイボールを毎日飲んでもダイエットできるのか徹底解説します。

ハイボールを毎日飲んでもダイエットできるの?

先に結論を伝えると、ハイボールを毎日飲んでもダイエットできます。以下では、ハイボールについて詳しく解説します。

ハイボールとはどのような飲み物なの?

一般的にハイボールとは、ウイスキーを炭酸水で割ったお酒とされています。

ただ、本来はスピリッツやリキュールをソーダで割ったカクテルのことを指します。ベースに焼酎やラムを使用したり、ソーダのかわりにジュースを使ったりしたものもハイボールです。

ハイボールの魅力は、のどごしのよさと爽快感にあります。ビールのようにグイグイと飲めることから、最近ではビールよりハイボールを最初の一杯に飲む方も増えているといわれています。

ハイボールのカロリー・糖質量

ハイボールのカロリーと糖質量は、どのくらいになるのでしょうか。以下のような設定でハイボールを飲む場合を想定します。

  • 375mmのハイボールジョッキを使用する
  • ウイスキーと炭酸水を1:4(ウィスキー40ml・炭酸水160ml)の比率で割る
  • 通常氷を入れるため、ハイボール量は200mlと仮定する

食品成分データベース」を参考にすると、ウィスキー40mlのカロリーと糖質量は以下のとおりです。

  • カロリー:94kcal
  • 糖質:0g

炭酸水はカロリーも糖質もゼロのため、上記の条件で飲むハイボールのカロリーと糖質量は、カロリーが94kcal、糖質が0gとなります。

ハイボールを何杯までなら飲んでも平気?

では、ハイボールは1日何杯までなら飲んでも平気なのでしょうか。

この件についてはダイエットに限らず、1日2杯程度にとどめておくのがよいでしょう。厚生労働省の政策「健康日本21」のなかでは、日本人の「節度ある適度な飲酒」とは1日平均純アルコールで約20gとされています。

純アルコール量20gとはウィスキーの場合だと60mlに相当するため、ダイエット中の場合はできれば1杯、それ以外の場合でも2杯程度にしましょう。

ハイボールはなんといってもアルコール飲料なので、適量の範囲内に収める意識が必要です。逆にいえば、適量の範囲内で収めさえすれば、毎日飲んでもダイエット可能といってよいでしょう。

ハイボールを飲んでも太りにくいといわれる理由とは?

ハイボールを飲んでも太りにくいといわれるのはどのような理由からでしょうか。以下で詳しく解説します。

アルコール度数が高い

ウィスキーは、アルコール度数が高いお酒です。ほかのお酒と比べると、アルコール度数の高さは一目瞭然です。

ウィスキー 43度
焼酎 35度
清酒 15度
ワイン 12度
ビール 5度

参照:「厚生労働省|健康日本21

お酒や割り方などによって変わりますが、ハイボールにするとアルコール度数は5〜9度程度に下がるといわれています。また、時間の経過とともに氷が溶けてきたら、さらにアルコール度数は低くなります。

とはいっても、ビールよりは高いアルコール度数のため、基本的にはたくさん飲めないお酒といってよいでしょう。飲みすぎることが少ないため、太りにくいお酒と考えられています。

カロリーが低い

ハイボールはカロリーが低いお酒です。カロリーゼロの炭酸水で割って飲むため、ウィスキーのカロリーのみを摂取します。他のお酒と比べると、ハイボールのカロリーが低いことがわかります。

<100mlあたりのカロリー>

ハイボール 47kcal
ビール 39kcal
白ワイン 75kcal
赤ワイン 68kcal
清酒 102kcal
焼酎(連続式蒸留) 203kcal
焼酎(単式蒸留) 144kcal

参照:「文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)

このように、他のお酒と比べてもカロリーが低いため、太りにくいと考えられています。

ウィスキーの糖質がゼロ

ハイボールはウィスキーと炭酸水のどちらにも糖質が含まれていないため、ハイボールの糖質量もゼロです。ウイスキーは蒸留酒に分類されるお酒で、作られる途中に原料由来の糖質が取り除かれます。

そのため、ウイスキーには糖質が含まれません。以下の表は、ほかのお酒との比較です。

<100mlあたりの糖質量>

ハイボール 0g
ビール 3.1g
白ワイン 2.0g
赤ワイン 1.5g
清酒 4.9g

参照:食品成分データベース

糖質を摂りすぎてしまうと脂肪に変換されて、身体に蓄積して太っていく原因となります。

ハイボールをやめたら痩せたって本当?

ハイボールは太りにくいといわれていますが、「ハイボールをやめたら痩せた」という方がいるのも事実です。では、ハイボールをやめたことで痩せた理由について解説します。

糖質ゼロなのにカロリーがあるのはなぜ?

ハイボールは糖質ゼロですが、カロリーがあります。その理由はアルコールに含まれているカロリーです。アルコールは1gあたり7kcalなので、アルコール度数が高ければ高いほど、高カロリーになります。

ハイボールは糖質ゼロのお酒ですが、飲みすぎるとカロリーの摂りすぎになる可能性があります。

炭酸水以外の飲み物で割っていた

ハイボールを炭酸水ではなく、コーラやジンジャーエールなどで割って飲む方もいます。

コーラやジンジャエールはカロリーや糖質が含まれているため、ハイボールのカロリーも自然に高くなります。そのため、ダイエット中は炭酸水で割って飲んだほうがよいでしょう。

お酒のつまみを食べなくなる

いくらハイボールが低カロリーのお酒だとしても、一緒に食べるおつまみが高カロリーだと太っていきます。

ハイボールは、フライドポテトや唐揚げなどの揚げ物と相性がよいとされています。そのため、ついついおつまみを食べ過ぎてしまい、カロリー摂取過多になってしまう可能性は高いでしょう。

お酒を飲むと、どうしても塩気があるものが欲しくなります。お酒のつまみは自分で節制する必要があります。

市販のハイボール缶について

ウィスキーと炭酸水で割るよりサクッと簡単に飲めるのが、ハイボール缶です。若干ではありますが、商品ごとに違いがあります。

※以下の表の数値は、100mlあたりの数値です。

商品名 カロリー(kcal) 糖質(g)
サントリー
ジムビームハイボール
43 2.2
サントリー
角ハイボール
48 2.1
サントリー
トリスハイボール
48 2.1
サントリー
角ハイボール(濃いめ)
60 2.1
サントリー
トリスハイボール(美味しい濃いめ)
60 2.1

このように、ハイボール缶の場合はそこまでカロリーの差はありません。「濃いめ」はウィスキーの割合が多い商品で、少しカロリーが高くなります。

ダイエット中のハイボールのおすすめの飲み方

完全にやめるのではなく、工夫次第ではダイエット中でもハイボールを飲んでも問題ありません。以下では、ダイエット中のハイボールのおすすめの飲み方を紹介します。

ウィスキー量を調節する

自分でウィスキーを作れば、ウィスキー量を調整できます。多少の手間がかかりますが、自分好みの濃さに調整できたり、何杯も飲みたい場合は薄くしたりもできます。

飲み過ぎ防止のためにも、メモリ付きの専用のメジャーカップなどを使って計量してからグラスに注ぐのがおすすめです。

割る物を考える

コーラやジンジャーエールなどでウィスキーを割ると、甘みが加わり飲みやすくなります。その反面、カロリー摂取量が増えてしまうデメリットがあります。ダイエット中でカロリーが気になる方は、炭酸水で割って飲むのがおすすめです。

おつまみに気を付ける

ダイエット中にハイボールを飲むときは、おつまみのチョイスがポイントです。揚げ物などの脂っぽいものではなく、できる限り低糖質のものを選びましょう。具体的には、以下のとおりです。

  • 肉類:塩味の焼き鳥、鶏ささみなど
  • 魚類:刺身やたたきなど
  • その他:チーズやナッツ、枝豆など

飲み方さえ工夫すればダイエット中もハイボールを飲んでも大丈夫!

ハイボールは飲み方さえ工夫すれば、ダイエット中に飲んでも平気なお酒です。他のお酒と比べても低カロリーで糖質量も多くないため、ダイエット中に飲むお酒としてもおすすめです。

ただし、飲み過ぎたり炭酸水以外の飲み物(コーラやジンジャーエールなど)で割ったりすると、思っている以上にカロリーを摂取してしまう可能性があります。また、おつまみの内容次第では、太ってしまうリスクもあります。

ハイボールが好きでダイエット中でも飲みたい方は、この記事を参考にしてダイエット中のハイボールの飲み方を意識してみてください。

ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部です。
ヨガ、ピラティス、ダイエット、ヘルス関連など、皆さんの生活が豊かになる情報を毎週配信しています!

引き続き他の記事もお楽しみください。
執筆者の最新記事

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

コンビニ食材だけで作るおすすめ夜ご飯ダイエットメニュー!痩せたい人必見

忙しい毎日で食事管理が難しい方に朗報! 実は、コンビニ食材を上手に組み合わせるだけで、理想的なダイエット向けの夜ご...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

ダイエットにいい食べ物ランキングベスト10|選び方も徹底解説

ダイエット頑張っているけど食べることが大好き。一度箸を持ったらお腹いっぱいになるまで食べちゃうのが悩みの人は結構多いので...

ココアダイエットで痩せた!?世界仰天ニュースで紹介されたカカオの効果・ダイエット方法とは?

「ザ!世界仰天ニュース」で大注目。運動と食事制限、ピュアココアの生活を1年間続けて、20kgのダイエットに成功した女性が...

身長の低い私でも特茶ダイエットで1ヶ月以内に2kg痩せた!特茶の飲み方

皆さん、特茶ダイエットをご存知でしょうか? サントリーが販売している「特茶」は、脂肪分解酵素を活性化させる〈ケルセ...

ドラッグストアでも購入可!酵素ドリンクを選ぶときの7つのポイント

おすすめの酵素ドリンクはどれなんだろうか? 酵素ドリンクは本当に効果があるのだろうか? 種類が多すぎて何を基準にすれ...

40代向け置き換えダイエットおすすめ【15選】簡単手軽にコスパよく!

40代になってからダイエットをしようと思っても、昔のようにすぐに体重が落ちなくて悩んでいる人は多いのではないでしょうか。...

話題の韓国歌手IU(アイユー)ダイエット法とは?やり方・効果・注意点を紹介

韓国で人気の歌手IUは、「国民の妹」と称される人気のシンガーソングライターです。 韓国は日本同様、女性のダイエット...

ダイエット中におすすめのケンタッキーメニューはこれ!栄養成分表と一緒にご紹介

ダイエットをしているけれど、たまにはケンタッキーでおいしいチキンを楽しみたい―そんな願いを叶えることは可能でしょうか?答...

鍋ダイエットで体重101キロから62キロに!私が効果とおすすめの食べ方をご紹介します。

初めまして。 当方50歳になる男性です。 子供の頃は複雑な家庭環境だったこともあり、高校卒業時の体重は55kgで...
最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

人気記事ランキング

ピラティス記事まとめ

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.