ヨガの哲学 八支則とは?
ヨガをしていたり、学んでいたりすると「八支則」という言葉をよく耳にしませんか?
これはヨガの最終的な目標である「悟り」へ向かうための、ヨガの基本となる8つのステップのことです。
具体的には、物事に対する考え方や捉え方、ヨガのポーズや呼吸法、瞑想などの在り方が記されています。
この八支則の教えは、忙しない現代社会で日々を懸命に生きる私たちにとって、とても大切な生き方の指針となるもの。
そしてヨガの哲学や八支則の教えには、日々の暮らしや自分自身の人生をより豊かにしてくれる素晴らしい知恵がぎゅぎゅっとたくさん詰まっています。
>>ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか
八支則の土台 ヤマ・ニヤマとは?
そんなヨガの基本の教えである八支則のうち、第一段階と第二段階にあたるのが「ヤマ・ニヤマ」です。
そのなかでヤマとは、「日常生活で行うべきではないこと」という5つの教えであり、ニヤマとは、ヤマとは逆の「日常生活ですすんで実践すべきこと」という5つの教えで、計10個の教えから成り立っています。
「ヨガってマットの上でポーズを取るだけのものじゃないの?」とヨガ講師の資格を取る前に思っていた私は、この教えを知ったとき、とても衝撃を受けたことを今でも鮮明に覚えています。
「ヨガ」という言葉から、みなさんはどんなものを想像しますか?
ヨガのポーズを美しく取る人や、あぐらの姿勢で静かに目を閉じて瞑想する人を連想する方が多いのではないでしょうか。
実は、ヤマ・ニヤマとは本来、アーサナ(ポーズ)を取ったり呼吸法や瞑想を行ったりする前に得ておくべきもの。
つまり、日常生活におけるシンプルでとても大切な心得のことなのです。
ヤマとニヤマには自分らしく豊かな人生を送るための生き方のヒントやエッセンスが詰まっています。
だからこそ、ヤマとニヤマの教えを実践していくことは、ヨガの学びを深めていくうえでも、自分らしい人生を生きていくうえでも、自分自身そのものをつくる土台となっていく、非常に大切な基盤となるのです。
それでは、ここからはヤマの教えについてひとつひとつ詳しくみていきましょう。
今回は、ヤマ三つ目の教えである「アスティヤ」について私の考えをシェアしていくので、ぜひあなたらしく、あなたの視点からアスティヤを捉えてみてくださいね。
アスティヤ(不盗)とは?
「自分や相手、環境のもつすべてのものを、何からも誰からも盗まず、奪わないこと。」という教えです。
前回の記事ではヤマの教えの二つ目、「サティヤ」を私なりに捉えてお伝えしました。
>>0から分かるヨガ哲学【八支則②】サティヤで素直に生きるとは?
ヨガの経典、ヨーガスートラの第2章37節にはこう記されています。
「アスティヤに徹した者のところには、あらゆる富が集まる。」と。
私は「私たちはそもそも盗むことで頂いているものから、生かされているという自覚を持つ」という視点からアスティヤを捉えていくことが大切なのではないかなと思います。
私たち人間は呼吸が止まったら生きていけませんよね?地球から酸素をいただいて、地球に二酸化炭素を受け取ってもらって私たちは今を生きています。
また、私たちの身体のおよそ6~7割は水分でできていますが、その水分も、地球や自然から湧き出るものをいただいています。
そう思うと、「人間って生きているだけでなんて欲深い存在なのだろう…」と感じざるを得ないですよね。
地球目線から私たちをアスティヤの教えで見つめると、美味しくてきれいな水の資源が豊富にあって、緑が豊かで安心安全な日本に住めていること自体、この美しい国に住めている私たち自身が豊かな存在だと思えませんか?
自分自身に対しても、誰かに対しても、物や環境に対しても、すべてのものに対して、アスティヤに徹する=盗まない、奪わないとはどういうことなのでしょうか。
一般的には、
・待ち合わせの時間に遅刻して相手の時間を盗まないようにする
・人の尊いアイデアを許可なく奪わない、自分のものに勝手にしない、盗まない
・人の悪口を言わない(=人の正当な評価や尊厳を奪わない)
などが挙げられますが、次の章からは、私の思う「アスティヤあるある」を3つ、ご紹介していきます。
日常でのアスティヤあるある
1.意味もなく、自分に必要ではない情報を集めたり、SNSをぼーっと見続けてしまう
仕事から帰ってきて、疲れ果てて何もする気が起きなくてSNSをだらだらと見続けてしまう…そしてキラキラしているSNSの世界と自分のだらけた世界を勝手に比較して落ち込んでしまう…。
そんな経験、みなさんももちろんありますよね?私も気が抜けるとこの沼にはまってしまうことが多々あります。(笑)
ですが、現代社会でよくあるあるのこの行為は、自分の大切な時間を自分自身が盗んでしまっている、とアスティヤの教えから考えることができるのです。
自分で自分の人生そのものを、健康で自由に過ごせる有限な時間を、過剰に奪ってしまっているかもしれない。
そう気づけたときから、あなたの暮らしが少しずつ変化していくのかもしれません。
2.いつも相手の顔色を伺ってしまい、行動の指針がついつい他人軸になってしまう
ついつい、相手の機嫌や顔色を伺ってしまって、自分のやりたいことよりも相手のやらなくてはいけないことばかりを優先してしまうことってありませんか?(そして終わってから自分ひとりだけドッと疲れるまでがセット…)
また、これは私もですが、「誰かに仕事を振るよりも、ミスがないことが確実だから全部自分ひとりで抱え込んでやろうとする」タイプの人って実は多い気もします。読者のみなさん、どうでしょう?
人は誰だってミスをします。完璧超人なんてこの世界中どこを探したって誰もいません。
だったら、失敗した側も、された側もひとしく「その失敗からなにを学んでこれからどうしていくか?」が大切で、お互いがそのミスや失敗を通して成長する貴重な機会になっていくのではないかなと私は思います。
「自分ばかりがこんなに頑張っているのに…!」という思考が、実は相手の成長機会を自分が奪い、盗んでいることになるかもしれないと思うと、あなたはどう感じますか?
人は一人では生きていけません。
だからこそ、
「できないことがあることを認めて、できることを増やしていくこと」と「自分と相手のできないこともゆるす器の大きさを育てる努力」をしてみませんか?
すべてを大きな広い視野でゆるせるようになると、世界って実はすごく自分に優しいものだということに気づけますよ。
3.相手の課題を自分ごとで捉えすぎて勝手に苦しみのループにはまってしまう
ついつい、人の悩みを重たく考えすぎたり、人の不安なことまで背負いすぎちゃったりしていませんか?私は、悲しいニュースを見るだけで当事者意識になりすぎてしまって、つらく感じることがよくあります。
そんなときに、私の義理の母がくれた言葉を今日はみんなにシェアしたくて。
「はるちゃん、共感はしてもいいけれど、同感はしなくていいんだよ。」
目から鱗でした。
私が今まで27年間生きてきて、悲しいニュースを見ては、当事者のような感覚になって悲しみに暮れていたのは、「共感」を超えた「同感」をしていたからなのかと。
健全な境界線をもって、ボーダーラインを自分から相手に対して引いていくことは、「冷たい」ということではなく、「自分と相手の尊厳を奪わない」というアスティヤの教えを守ることにつながります。
「この課題や問題は、本当に私が抱えるべきものなのかな?」
優しい人ほど、ついつい自分のなかに相手の課題を取り込んでしまいがちです。
だからこそこのアスティヤの教えから、「自分の考えるべき課題なのか?それとも相手の考えるべき課題なのか?」を見極める目をもって過ごせたらいいですよね。
アスティヤの教えを日常に活かす方法
アスティヤの教えを日常で活かすために、私がよく行っていることをシェアします。
それは、「ありがたいとおかげさまの心で、与えられているものに対して感謝をしながら、独り占めをしようとせずに、分かち合いと思いやりの精神をもつこと。」です。
私は、自分が良いと思った情報は自分だけでとどめずに、みんなにシェアすることが多いです。
(私がInstagramのストーリーでよく主人と訪れた秘湯を紹介しているのもこの精神です。ご覧になりたい方はこちらからhttps://www.instagram.com/haruyoga._)
これは、たくさんの愛や優しさをみんなから「与えられている」ということを、私自身が自覚できるようになって、そこに感謝の心を巡らせたい想いがあるから、できるようになった行動だと思います。
なにかギフトを渡すときや、逆に受け取ったときも、そこに対してお互いに見返りを求めずに、ただその事実に感謝をしてありがたい気持ちをもって感謝を伝え、素直に受け取ること。
「ありがたいとおかげさまの心をもつこと」は、アヒンサの教えも、サティヤの教えも、そして今回のアスティヤの教えも大切に守れていると思いませんか?
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ヤマ・ニヤマの三つ目の教えであるアスティヤ。
「自分や相手、環境のもつすべてのものを、何からも誰からも盗まず、奪わないこと。」
=「自分は与えられているもので生かされていると気づき、その事実に満足できる心をもつことで、分かち合うことの豊かさを人にも与えられるようになる。」
あなたが誰かに「与えている」と思っていることは、実は誰かから「与えられているもの」。
アスティヤは究極のシェアハピ精神を私たちに伝えてくれているのではないでしょうか。
ありがたいとおかげさまの気持ちをもって「受け取り上手」になることで、満たされた気持ちになり、その受け取り、与えられたものをまた誰かに与え、巡らせ、循環していく。
このアスティヤの教えを知ることで、世界が、そしてこのコラムを読んでくださったあなたの人生や暮らしが、愛と感謝と優しさの循環で満ちあふれていきますように。