ホームヨガヨガブログ0から分かるヨガ哲学【八支則③】アスティヤで愛の循環に気づく

0から分かるヨガ哲学【八支則③】アスティヤで愛の循環に気づく

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ あこがれの資格を今すぐ手に入れよう /spot_imgspot_img

ヨガの哲学 八支則とは?

ヨガをしていたり、学んでいたりすると「八支則」という言葉をよく耳にしませんか?

これはヨガの最終的な目標である「悟り」へ向かうための、ヨガの基本となる8つのステップのことです。

具体的には、物事に対する考え方や捉え方、ヨガのポーズや呼吸法、瞑想などの在り方が記されています。

この八支則の教えは、忙しない現代社会で日々を懸命に生きる私たちにとって、とても大切な生き方の指針となるもの。

そしてヨガの哲学や八支則の教えには、日々の暮らしや自分自身の人生をより豊かにしてくれる素晴らしい知恵がぎゅぎゅっとたくさん詰まっています。

八支則についてもっと詳しく知りたい方はこちらから
>>ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか

八支則の土台 ヤマ・ニヤマとは?

そんなヨガの基本の教えである八支則のうち、第一段階と第二段階にあたるのが「ヤマ・ニヤマ」です。

そのなかでヤマとは、「日常生活で行うべきではないこと」という5つの教えであり、ニヤマとは、ヤマとは逆の「日常生活ですすんで実践すべきこと」という5つの教えで、計10個の教えから成り立っています。

「ヨガってマットの上でポーズを取るだけのものじゃないの?」とヨガ講師の資格を取る前に思っていた私は、この教えを知ったとき、とても衝撃を受けたことを今でも鮮明に覚えています。

「ヨガ」という言葉から、みなさんはどんなものを想像しますか?

ヨガのポーズを美しく取る人や、あぐらの姿勢で静かに目を閉じて瞑想する人を連想する方が多いのではないでしょうか。

実は、ヤマ・ニヤマとは本来、アーサナ(ポーズ)を取ったり呼吸法や瞑想を行ったりする前に得ておくべきもの。

つまり、日常生活におけるシンプルでとても大切な心得のことなのです。

ヤマとニヤマには自分らしく豊かな人生を送るための生き方のヒントやエッセンスが詰まっています。

だからこそ、ヤマとニヤマの教えを実践していくことは、ヨガの学びを深めていくうえでも、自分らしい人生を生きていくうえでも、自分自身そのものをつくる土台となっていく、非常に大切な基盤となるのです。

それでは、ここからはヤマの教えについてひとつひとつ詳しくみていきましょう。

今回は、ヤマ三つ目の教えである「アスティヤ」について私の考えをシェアしていくので、ぜひあなたらしく、あなたの視点からアスティヤを捉えてみてくださいね。

yoga blog2 0から分かるヨガ哲学【八支則③】アスティヤで愛の循環に気づく

アスティヤ(不盗)とは?

「自分や相手、環境のもつすべてのものを、何からも誰からも盗まず、奪わないこと。」という教えです。

前回の記事ではヤマの教えの二つ目、「サティヤ」を私なりに捉えてお伝えしました。

ヨガの経典、ヨーガスートラの第2章37節にはこう記されています。

「アスティヤに徹した者のところには、あらゆる富が集まる。」と。

私は「私たちはそもそも盗むことで頂いているものから、生かされているという自覚を持つ」という視点からアスティヤを捉えていくことが大切なのではないかなと思います。

私たち人間は呼吸が止まったら生きていけませんよね?地球から酸素をいただいて、地球に二酸化炭素を受け取ってもらって私たちは今を生きています。

また、私たちの身体のおよそ6~7割は水分でできていますが、その水分も、地球や自然から湧き出るものをいただいています。

そう思うと、「人間って生きているだけでなんて欲深い存在なのだろう…」と感じざるを得ないですよね。

地球目線から私たちをアスティヤの教えで見つめると、美味しくてきれいな水の資源が豊富にあって、緑が豊かで安心安全な日本に住めていること自体、この美しい国に住めている私たち自身が豊かな存在だと思えませんか?

自分自身に対しても、誰かに対しても、物や環境に対しても、すべてのものに対して、アスティヤに徹する=盗まない、奪わないとはどういうことなのでしょうか。

一般的には、
・待ち合わせの時間に遅刻して相手の時間を盗まないようにする
・人の尊いアイデアを許可なく奪わない、自分のものに勝手にしない、盗まない
・人の悪口を言わない(=人の正当な評価や尊厳を奪わない)

などが挙げられますが、次の章からは、私の思う「アスティヤあるある」を3つ、ご紹介していきます。

日常でのアスティヤあるある

1.意味もなく、自分に必要ではない情報を集めたり、SNSをぼーっと見続けてしまう

yoga blog1 0から分かるヨガ哲学【八支則③】アスティヤで愛の循環に気づく

仕事から帰ってきて、疲れ果てて何もする気が起きなくてSNSをだらだらと見続けてしまう…そしてキラキラしているSNSの世界と自分のだらけた世界を勝手に比較して落ち込んでしまう…。

そんな経験、みなさんももちろんありますよね?私も気が抜けるとこの沼にはまってしまうことが多々あります。(笑)

ですが、現代社会でよくあるあるのこの行為は、自分の大切な時間を自分自身が盗んでしまっている、とアスティヤの教えから考えることができるのです。

自分で自分の人生そのものを、健康で自由に過ごせる有限な時間を、過剰に奪ってしまっているかもしれない。

そう気づけたときから、あなたの暮らしが少しずつ変化していくのかもしれません。

2.いつも相手の顔色を伺ってしまい、行動の指針がついつい他人軸になってしまう

yoga blog4 0から分かるヨガ哲学【八支則③】アスティヤで愛の循環に気づく
ついつい、相手の機嫌や顔色を伺ってしまって、自分のやりたいことよりも相手のやらなくてはいけないことばかりを優先してしまうことってありませんか?(そして終わってから自分ひとりだけドッと疲れるまでがセット…)

また、これは私もですが、「誰かに仕事を振るよりも、ミスがないことが確実だから全部自分ひとりで抱え込んでやろうとする」タイプの人って実は多い気もします。読者のみなさん、どうでしょう?

人は誰だってミスをします。完璧超人なんてこの世界中どこを探したって誰もいません。

だったら、失敗した側も、された側もひとしく「その失敗からなにを学んでこれからどうしていくか?」が大切で、お互いがそのミスや失敗を通して成長する貴重な機会になっていくのではないかなと私は思います。

「自分ばかりがこんなに頑張っているのに…!」という思考が、実は相手の成長機会を自分が奪い、盗んでいることになるかもしれないと思うと、あなたはどう感じますか?

人は一人では生きていけません。

だからこそ、
「できないことがあることを認めて、できることを増やしていくこと」と「自分と相手のできないこともゆるす器の大きさを育てる努力」をしてみませんか?

すべてを大きな広い視野でゆるせるようになると、世界って実はすごく自分に優しいものだということに気づけますよ。

3.相手の課題を自分ごとで捉えすぎて勝手に苦しみのループにはまってしまう

yoga blog3 0から分かるヨガ哲学【八支則③】アスティヤで愛の循環に気づく
ついつい、人の悩みを重たく考えすぎたり、人の不安なことまで背負いすぎちゃったりしていませんか?私は、悲しいニュースを見るだけで当事者意識になりすぎてしまって、つらく感じることがよくあります。

そんなときに、私の義理の母がくれた言葉を今日はみんなにシェアしたくて。

「はるちゃん、共感はしてもいいけれど、同感はしなくていいんだよ。」

目から鱗でした。

私が今まで27年間生きてきて、悲しいニュースを見ては、当事者のような感覚になって悲しみに暮れていたのは、「共感」を超えた「同感」をしていたからなのかと。

健全な境界線をもって、ボーダーラインを自分から相手に対して引いていくことは、「冷たい」ということではなく、「自分と相手の尊厳を奪わない」というアスティヤの教えを守ることにつながります。

「この課題や問題は、本当に私が抱えるべきものなのかな?」

優しい人ほど、ついつい自分のなかに相手の課題を取り込んでしまいがちです。

だからこそこのアスティヤの教えから、「自分の考えるべき課題なのか?それとも相手の考えるべき課題なのか?」を見極める目をもって過ごせたらいいですよね。

アスティヤの教えを日常に活かす方法

アスティヤの教えを日常で活かすために、私がよく行っていることをシェアします。

それは、「ありがたいとおかげさまの心で、与えられているものに対して感謝をしながら、独り占めをしようとせずに、分かち合いと思いやりの精神をもつこと。」です。

私は、自分が良いと思った情報は自分だけでとどめずに、みんなにシェアすることが多いです。
(私がInstagramのストーリーでよく主人と訪れた秘湯を紹介しているのもこの精神です。ご覧になりたい方はこちらからhttps://www.instagram.com/haruyoga._

これは、たくさんの愛や優しさをみんなから「与えられている」ということを、私自身が自覚できるようになって、そこに感謝の心を巡らせたい想いがあるから、できるようになった行動だと思います。

なにかギフトを渡すときや、逆に受け取ったときも、そこに対してお互いに見返りを求めずに、ただその事実に感謝をしてありがたい気持ちをもって感謝を伝え、素直に受け取ること。

「ありがたいとおかげさまの心をもつこと」は、アヒンサの教えも、サティヤの教えも、そして今回のアスティヤの教えも大切に守れていると思いませんか?

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ヤマ・ニヤマの三つ目の教えであるアスティヤ。

「自分や相手、環境のもつすべてのものを、何からも誰からも盗まず、奪わないこと。」
=「自分は与えられているもので生かされていると気づき、その事実に満足できる心をもつことで、分かち合うことの豊かさを人にも与えられるようになる。」

あなたが誰かに「与えている」と思っていることは、実は誰かから「与えられているもの」。

アスティヤは究極のシェアハピ精神を私たちに伝えてくれているのではないでしょうか。

ありがたいとおかげさまの気持ちをもって「受け取り上手」になることで、満たされた気持ちになり、その受け取り、与えられたものをまた誰かに与え、巡らせ、循環していく。

このアスティヤの教えを知ることで、世界が、そしてこのコラムを読んでくださったあなたの人生や暮らしが、愛と感謝と優しさの循環で満ちあふれていきますように。

haruka
haruka
ヨガ講師 / 陰ヨガ講師

2023年よりホットヨガスタジオやヨガインストラクター養成スクール、自主開催のレッスンにてのべ3,000名以上にレッスンを行う。
また、2024年よりフリーランスヨガ講師として『haruyoga』の主宰を務め、オンラインコミュニティ『compass』を運営。

主に自己理解、自己受容が深まるヨガと生き方を体現。
日々を忙しなく生きる現代の人々、特に生きにくいと感じている方へ向けて"自分に寄り添い、いたわることの重要性"と"どうしたら自分らしく心地よく人生を生きていけるか"をヨガを通して伝えている。

・全米ヨガアライアンスRYT200 取得
・陰ヨガ指導者養成講座 修了
・陰ヨガニドラー集中講座 修了
・ナチュラルビューティーアドバイザー
執筆者の最新記事

0から分かるヨガ哲学【八支則⑧】タパスは“そのままの自分”を信じる勇気をもつこと

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガの学びを深めていくと「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありません...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑦】サントーシャ “今、ここ”にある自由と豊かさを再発見する

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガを学んでいると「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありませんか? ...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑥】シャウチャ―わたしをやさしく、清らかに整える

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガを学んでいると「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありませんか? ...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑤】アパリグラハ -手放すことで心が満たされる-

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガを学んでいると「八支則」という言葉をよく耳にしませんか? これはヨガの最終的な...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

朝6時モーニングヨガから今日はレッスンがぎっしり!沖縄リトリート合宿【2日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿2日目がスタートし...

サップヨガおすすめ体験スポット【6選】服装やインストラクター向け資格もご紹介

春から夏・秋に向けて満喫できるサップ(SUP)ヨガ。海や川、湖を楽しめるアクティビティとしても人気があります。 サ...

横幕 真理 出版記念講演会「New Me-わたしだけの新しい人生の見つけかた-」ジュンク堂 那覇店レポート

皆さん、こんにちは! ウェルネスストーリー編集部です。 我らがウェルネスストーリー編集長・横幕 真理の著書である...

今こそ沖縄でRYT200のヨガ資格を取ろう!沖縄リトリート合宿【1日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間。 沖縄リトリート第2期生が、無事卒...

3泊4日「RYT200ヨガ合宿で得たもの」沖縄リトリート合宿【最終日】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿4日目最終日がスタ...

ヨガ指導歴13年【プロダンサーから転身#01】私はなぜヨガインストラクターになったのか?

ヨガ指導歴13年、あるヨガインストラクターの歩み ヨガ愛好者からヨガを伝える立場へ 様々な年代の方々に親しま...

【夏までにモテ美ヒップアップ】おしりを上げて自信ができたら、自分自身が好きになる!

ウェルネスストーリーでは毎月1回、ヨガ・美容・健康に関わるプロフェッショナルなゲストをお呼びして、セミナーを行っていきま...

インドでヨガ留学!?毎年ヨガ修行する私がインドでヨガを習うメリット教えます!

ヨガを好きになると、いつかは本場のインドに行ってみたい!と夢が膨らむもの。 とはいえ、インドというと、他の国に行く...
最新記事

肩こり、腰痛、姿勢が悪い【歯科衛生士】がピラティスを6ヶ月通ってみた結果・・・

元々、歯科衛生士という仕事柄、一日中患者さんの口の中をのぞき込む形で仕事をしていたので、慢性的な肩こり、腰痛、姿勢の悪さ...

ピラティスの【好転反応】とは?主な症状と原因をプロが分かりやすく解説

不調を改善したくて通いはじめたピラティス。 なのに終わった後は体がだるくなったり、眠くなる…そんな違和感を経験をし...

ダイエット中に牛乳飲むのをやめたら痩せたって本当?痩せる飲み方を紹介

インターネットの記事で「ダイエット中に牛乳飲むのをやめたら痩せた」と書いてあるのをみて、ドキッとした経験はありませんか。...

ダイエット中に米の代わりになる食材【3選】

「ダイエット中に米の代わりになるものを探したいな...」 と思って検索したところ、該当する記事を見たら正直このよう...

トマトジュースダイエット【完全ガイド】効果・選び方・始め方まで!

痩せたいけど、無理な食事制限や激しい運動は続かなくて、何かいいダイエット方法を探しているあなた。以前のように食べても、太...

トランポリンダイエットは本当に痩せないの?その理由と痩せるコツを徹底解説

「トランポリンダイエットって本当に痩せるの?」 SNSで見るビフォーアフターの華やかな投稿とは裏腹に、自分がやって...

ピラティスでO脚は治る?まっすぐな美脚を手に入れるエクササイズ

ピラティスは姿勢が良くなると聞くけど、O脚も治るのか?そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ...

本気でダイエットしたい30代女性が1ヶ月で5kg痩せる方法とは?

「あれ、今までのように痩せない」 ふと気づくと、お腹や腰まわりには今までにはないポヨっとついた脂肪。20代の頃は少...

人気記事ランキング

ピラティス記事まとめ

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体18選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も増えています。 しかし、資格の種類が多く、どれを選べばいい...

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.