ホームヨガヨガポーズヨガ「コブラのポーズ」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

ヨガ「コブラのポーズ」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

コブラのポーズは、背中の筋力強化におすすめなヨガのポーズです。

腰痛や肩こりなどの緩和にも効果的。太陽礼拝でも「ベイビーコブラ」が取り入れられるなど、レッスンではよく登場します。

ただし、「コブラのポーズ」のコツを掴まずに行うと、腰を痛める要因になることもあります。

今回は、「コブラのポーズ」を紹介します。コツややり方をしっかりと確認しましょう。

「コブラのポーズ」とは

コブラのポーズは、別名「大蛇のポーズ」と呼ばれています。サンスクリット語では、「ブジャンガ・アーサナ」。ブジャンガは大蛇という意味です。

蛇が頭を持ち上げた体勢と似ていることから名付けられました。

両手で床を押し、胸を広げる「コブラのポーズ」。

よく似ているので、アップドックと比較されますね。

下半身をしっかりと支えながら行わないと腰を痛めてしまうこともあるので、注意が必要です。

コツを掴んできれいなポーズを取れるようにしたいですね。

「コブラのポーズ」で得られる5つの効果

それでは、「コブラのポーズ」で得られる効果を紹介します。

背中の引き締め

コブラのポーズは、肩甲骨をさげ、胸を広げるポーズです。背中を引き締めるので、脊柱起立筋や広背筋、僧帽筋なども鍛えることができます。

気がついたら、背中に脂肪がついていたなんてことありませんか?「コブラのポーズ」は、きれいな背中を保ちたい方におすすめのポーズです。

肩や腰の強張りをほぐす

日頃丸まりがちな腰や背中。伸びたままで硬まっている筋肉を引き締めることで、緊張がほぐれコリなどを改善してくれる効果が期待できます。

使わないでいても硬くなるのが筋肉です。強張った筋肉を使って血流を良くしてあげましょう。

血行促進

背中やハムストリングの筋力を使うことで、カラダの背中側の血行促進に効果が期待できます。

普段の生活の中では、歩くときや立っているときに使っていることが多い背中側の筋力。デスクワークや歩く時間が少ない方は、あまり背中側の筋肉を使えていない可能性があります。

「コブラのポーズ」で背中を使うことを意識し、血行を促進してあげましょう。

呼吸の改善

「コブラのポーズ」は、胸を大きく開くので、呼吸の改善にも効果的です。大胸筋は、呼吸を支える筋肉としても重要。

日頃背中を丸めて呼吸が浅い方におすすめのポーズです。

胸を広げるとすっきりとした感覚で呼吸ができますよ。

緊張をほぐしリラックスできる

「コブラのポーズ」には、ストレスの緩和にも効果があると言われています。普段縮こめているお腹の前から胸周りのストレッチが刺激となり、開放感やリラックス効果が期待できます。

たくさんの呼吸を胸に送りリラックスしたいですね。

「コブラのポーズ」のコツは骨盤と下腹部

「コブラのポーズ」のコツは、骨盤を正しい位置にするために下腹部を引き締めること。ひじを外に開かずに脇をしめて行いましょう。

また、両手の力のみで胸を広げようとしてしまう方も多いです。背筋の力を鍛えて両手は支える程度でできるようになると◎。

正しく行えば、腰回りの緊張をほぐし、腰痛の改善にもつながる「コブラのポーズ」。

しかし、お腹に力を入れずに行ってしまう方も多いのが現実です。骨盤の位置や下腹部の支えを使えていないと、腰痛になる原因にもなりかねません。特に反り腰気味の方は注意しましょう。

下腹部を引き締め、正しい位置に骨盤を置いてあげると、胸を広げやすくなりますよ。

「コブラのポーズ」のやり方

それでは、「コブラのポーズ」のやり方について紹介します。

  1. マットにうつ伏せになる
  2. 両手を胸の横に置いて、両足を腰幅に広げる
  3. 吸う息で胸を広げ、目線を斜め前の床へ、足の甲でも床を押します。
  4. 両手で床を押して、胸をさらに引き上げる、このとき、お腹を引き締めて骨盤を正しい位置にする
  5. 脇を閉めて、肩を下げ、胸を引き上げる
  6. 目線は苦しくなければ斜め上の天井へ
  7. 胸での呼吸を5回繰り返す
  8. ゆっくりとうつ伏せに戻る

両手の力だけで引き上げるのではなく、背筋を伸ばすようにして引き上げましょう。

両手で床を押すと肩が上がりやすいです。脇を閉めて肩を下げます。

腰に痛みが出る場合は、無理に行わない方が良いです。ベイビーコブラで腰周りを鍛えてから胸を広げたいですね。

下半身の安定を意識して行えば、腰に負担はかかりません。できているか不安な方はインストラクターに相談してみてくださいね。

おうちでチャレンジ!「コブラのポーズ」のおすすめ動画を紹介

ここでは、「コブラのポーズ」のポイントを紹介している動画をチェックしましょう。おうちで練習したい人はぜひ参考にしてください。

夜活ヨガ「コブラのポーズ」|8760 by postseven

「コブラのポーズ」の基本となる動画です。股関節前の柔軟性も必要なので、骨盤をつけたまま胸を広げるのは難しい方もいます。

まずは、どこまで開くことができるのかを試してみましょう。

【ポイントとコツ教えます】コブラのポーズで上体が上がりづらい方!肩が詰まって後屈苦手な方必見!心地よくフワッと上体が上がるようになる方法!

いろんな軽減法を紹介してくれている動画です。試してみたけど、上体を引き上げるのが難しかった人はチェックしてみてください。

無理に引き上げるより、余裕のあるポーズでキープ時間を長くするのをおすすめします。

いくつか挑戦してみて、調整をしてみてくださいね。

後屈のポーズで腰が痛くならないために使うべき場所とは?コブラのポーズ 橋のポーズで解説

後屈のポーズで重要な骨盤底筋を意識したい人におすすめの動画です。腰を痛くならないようポーズを練習している人は、骨盤底筋にも注意を向けましょう。

力の感覚がわかりにくい人も多いです。まずは、動画をみながら挑戦してみてくださいね。

「コブラのポーズ」でよくある質問

それでは、「コブラのポーズ」でよくある質問についてお答えします。ぜひ参考にしてください。

うまく息ができません。どうしたら良いですか?
腕や胸の力を入れすぎて緊張してしまったり、無理に胸を開こうとしすぎたりすると呼吸が苦しくなります。腕の力だけではなく、下半身や上に伸びる力も意識しましょう。

呼吸ができる位置でポーズを練習することで、背中の筋力もついてきますよ。

腰が痛くて困っています。
「コブラのポーズ」で、骨盤が前傾し、腰が曲げてしまうような形になっていると腰が痛く感じる可能性があります。

腰椎はほとんど後屈できないので、骨盤の向きを修正し、後屈するのは胸と意識するのが大切です。

腰が痛い場合には、無理に広げずに「ベイビーコブラ」などで背中の筋力をアップさせることに重点をおきましょう。

モモが床から離れてしまっても良いのでしょうか?
股関節前の柔軟性がない場合は、モモが床から離れてアップドックのような形になりがちです。

もちろん離れても良いのですが、「コブラのポーズ」を追求するなら、骨盤を離さずにできるところまで上体をあげて、呼吸を行っても良いでしょう。

股関節前の柔軟性が上がれば、自然とできるようになるので、練習してみてください。

「コブラのポーズ」で背中美人になろう!

「コブラのポーズ」は、背中をきれいにしたい人におすすめのポーズです。胸を開き呼吸をすることでスッキリ感も楽しめます。

ストレスの解消にも効果的なので、夜に行えばぐっすりと眠れるようにもなるでしょう。

しっかりと伸ばせるようになると、お腹の前のシェイプアップにも効果的ですよ。

まずは、1日5分程度ヨガを続けてみませんか?

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
くりとも
くりとも
ヨガインストラクター・Webライター
ヨガ資格
・全米ヨガアライランス200時間 修了
・筋膜リリースヨガ養成講座 修了
・Yinyogaインストラクター養成講座 修了


パティシエの仕事でフランスやカナダへ滞在。バンクーバーの大自然に魅了され、ヨガに出会う。帰国後心機一転!ヨガインストラクターへと転職。現在はWebライターとしても活動中。ヨガ・健康・食を中心に発信。飲食店応援にお店を紹介する執筆活動もしています。
好きなこと:カメラ・登山・ヨガ・スイーツ・猫etc
執筆者の最新記事

バストアップにおすすめのヨガポーズ7選!たった5分でOK

女性ならいつまでも美しい姿でいたいですよね。 しかし、年齢が上がるとともに、 「胸が垂れてきた」 「胸の形が気...

ヨガ「カエルのポーズ」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

股関節や前モモをしっかりとの伸ばす「カエルのポーズ(カラスのポーズ)」。 こちらのgoogleのCMをご覧になって...

ヨガ「トカゲのポーズ」のやり方とコツを紹介!効果や疑問も解説

「トカゲのポーズ」は、大きく前後に開いた足でカラダを支え、上半身を床に近づけるポーズです。 股関節の柔軟性を向上し...

ヨガ「船のポーズ」のやり方と初心者向けのコツとは!?効果や疑問点も教えます

「船のポーズ」は、筋力がないとできないヨガのポーズです。初級者向けのレッスンでも登場するので、「きつい〜!」と頑張ったこ...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

満月・新月の日におすすめ!ヨガ【月礼拝】のやり方をマスターしよう!

ヨガを練習されている方々の中には、太陽礼拝を練習に取り入れている方々が多くいらっしゃることと思います。 本来、ヨガ...

5分の朝ヨガYouTube【16選】初心者向きのおすすめ動画まとめ

おうち時間が増えた今、運動する機会がなく体が訛りがちです。そんなときは、おうちで手軽にできるヨガが一番! 身体的に...

ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか

ヨガをしていると耳にする「八支則」や「ヤマニヤマ」とは、なんのことかご存知ですか? 「八支則」は、ヨガの哲学書「ヨ...

B-life まりこ先生の夜ヨガ動画【11選】RYT200ヨガ講師がおすすめYouTubeを厳選!

前回は、朝ヨガのおすすめ動画を紹介しました。今回は、夜のちょっとした時間をゆっくりと過ごすのに最適な夜ヨガのおすすめ動画...

英雄のポーズ4つのやり方と効果を紹介!股関節の柔軟性をUPしよう

ヨガのポーズは100、200あるとも言われています。 その中の一つである「英雄のポーズ」は、ヨガのレッスンでもよく...

2大瞑想「サマタ」と「ヴィパッサナー」あなたに適した瞑想はどっち?

瞑想の種類は、人の数だけ存在するといわれるほどに多様です。身体的なものから、呼吸や感覚を使ったもの、より微細なものなど様...

休憩だけじゃない!シャバーサナ【亡骸のポーズ】の効果ややり方を解説

シャバーサナ(シャヴァーサナ/シャバアーサナ)は、日本では、亡骸・死体・屍のポーズとも呼ばれています。サンスクリット語で...

RYT200ヨガ講師が選ぶ!B-life まりこ先生おすすめ朝ヨガ動画10選

無料の動画でヨガ・バレトン動画などをあげているB-lifeのまりこ先生。 まりこ先生の人気動画を見ながらヨガをしている...
最新記事

【ピラティス体験談】椎間板ヘルニアから回復した私の1年の物語

はじめに:突然の激痛から始まった腰痛との闘い 「まさか自分が、救急車で運ばれることになるなんて。」 その日、...

総フォロワー約20万人!OLから人気ピラティスインフルエンサーへ

今回は、大手金融機関のOLからフィットネス業界に転身し、現在はピラティスインストラクターとして活躍。 日々SNSで...

【zen placeパーソナルピラティス体験談】多種多様なコース選択が魅力!

運動不足や体調不良が気になっていた私が、zenplaceのパーソナルピラティス(月2回コース/税込17,160円)に...

産後太りや骨盤の歪みにピラティスは効果あり?1歳の子持ち主婦が始めてみた!

「産後、しばらく経つのに体型が戻らない…」 「腰痛があり、子どものお世話がつらい…」 「何となく体が重くて、動くのが...

2ヶ月で腰痛が改善! 介護福祉士の私がピラティスをおすすめする3つの理由

こんな悩み、ありませんか? 介護やリハビリの現場で働くと、毎日が体力勝負です。 私自身も介護福祉士として働く...

ダイエット中でも揚げ物はやめなくてOK!罪悪感ゼロで楽しむ食べ方

「ダイエット中なのに、つい揚げ物を食べてしまった…」 このような罪悪感に胸を痛めていませんか? 揚げ物のカリ...

【ピラティスK体験談】30代からの本気ボディメイク!料金・効果・スタジオの雰囲気を徹底レビュー

「30代後半になって急に体力が落ちてきた…」 「デスクワークで姿勢が悪くなってきた…」 そんな悩みを抱えていた私...

寝起きスッキリ!忙しい人も簡単にできる朝の運動習慣

もしかして、あなたはこのような朝を過ごしていませんか。 朝、目覚ましが鳴っても「あと5分だけ」とスヌーズを押し...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体18選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も増えています。 しかし、資格の種類が多く、どれを選べばいい...

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.